JPS59222812A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS59222812A
JPS59222812A JP9712783A JP9712783A JPS59222812A JP S59222812 A JPS59222812 A JP S59222812A JP 9712783 A JP9712783 A JP 9712783A JP 9712783 A JP9712783 A JP 9712783A JP S59222812 A JPS59222812 A JP S59222812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
beams
modulator
polyhedral mirror
projected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9712783A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Ishida
晴彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9712783A priority Critical patent/JPS59222812A/ja
Publication of JPS59222812A publication Critical patent/JPS59222812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0031Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for scanning purposes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は光ビームを走査して情報信号に応じた画像を記
録媒体上に形成する画像形成装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
この種の画像形成装置としてはたとえば第1図および第
2図に示すようなものが知られている。すなわち、この
装置は、画像形成時には光ビーム発振器1から光を発J
辰し、これを反射鏡2.2を介して変調器3に導入させ
る。この導入された光ビームは上記変調器3への入力信
号に応じて強弱の変調を受け、更にビームエキスパンダ
4に導びかれて平行光のままビーム径が拡大され多面体
鋭5に入射さ九る。この光ビームはサーボモータ6によ
って定速回転される多面体鏡5によって水平に掃引され
たのちF・θレンズ7を介して電子写真用威光体ドラム
8上にスポットとして結像される。
一方、感光ドラム8は第2図に示すように導電性支持体
および光導電層からなり、第1コロナ帯電器9によって
あらかじめ正又は負に帯電され、この被帯電表面に光ビ
ームが照射されると、表面電位は減衰し、該光ビームの
明暗にしたがって生ずる表面電位の差ができる。そして
、反転現像プロセスでは、この明部に現像器10により
トナーを付着させて潜像を可視化し、正現像プロセスで
は暗部にトナーを付着させて潜像の可視化を行なう。こ
のどちらかの現像プロセスで現像を行なった後印字用紙
11に転写用帯電器12を利用して転写する。転写像は
ヒートローラなどの熱定着手段により定着され文字、数
字、記号などの電子写真ブリ・ント像が得られるように
なっている。
ところで、ラスタースキャン方向に最小の太さの一本ラ
インを形成することを考えると、反転現像プロセスでは
感光体ドラム8上の露光部がトナーによって現像される
ので、このラインは一本のラスタースキャノビームによ
って形成される。ところが、正現像プロセスでは同じよ
うに一本ラインを形成する場合具なる2つの多面体鏡5
からの反射ビームを感光体ドラム8上に照射し、一本ラ
インの潜像を作る。この様子を第3図に示す。ここで、
回転する多面体鏡5からの反射ビームは副走査速度fp
で回転する感光体8をラスタースキャンする。図中、斜
綜部はレーデ露光からもれた部分であり、現像後、黒の
一本ラインとなる。この時、回転多面体鏡5のすべての
ミラー面からの反射ビームが常に一定のビーム走査面内
にあり、なおかつ、副走査スピードが一定であっても回
転むらがl+1++視できるとすると、この黒の一本ラ
インの太さの信頼性拡問題ないが現実には回転多面鏡5
0而ぶれなどによりスキャンビームは本来の走査面内か
らはずれる。第5図の点線で示したものが本来のミラー
反射面の法線方向であり、実線で示したものは実際の面
方向である。また、Δθはこの2つの面のなす角であり
、±5“と小さい肱であるが光学系の焦点距雅に比例し
てドラム8上焦点面からビームスポットがず7Lる。焦
点距離3oommとすると、50μ程度ずれ、この値は
画像に影響を与え無視できないものとなる。
したがって、第3図の感光体8上のdの値がばらつくこ
とになる。大きなdの1直(d= 1mm 。
2 )に対してばらつきΔdはΔd/dの値としては小
さく、太いラインが若干細くなっても目立ちにくいが、
一番細いラインの場合、ばらつきΔdの影響は大きく印
字品質の欠陥となる。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的
とするところは、多面体鏡の面ぶれの影響を極力低下さ
せて印字品質を向上できるようにした画像形成装置を提
供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するため、レーザ発振器から発
振され変調器で変調された複数の光ビームを単一の回転
多面体鏡によって被画像形成部に走査露光するものであ
る。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を第6図乃至第9図に示す一実施例を参照
して説明する。第6図は光学系の概略的構成を示すもの
で、図中21はレーザで、このレーザ21は2ビームa
、bを発振させるようになっている。前記2ビームa、
bの光路にはレンズ22および変調器23が配設されて
いる。前記変調器23はストロンチウムーナイオペイト
、リチウムーナイオベイトなどの電気的に駆動される圧
電トランスデユーサ−26とTe02(2酸化テルル)
のような結晶体27とによって構成されている。前記圧
電トランスデユーサは駆動′屓気信号に応答してM波を
発生し、この音波は音響光学物質を介して伝播して屈折
率を乱しかつ、その周波数に比例して格子間隔を有する
位相格子として作用するようになっている。また、上記
光路には順次、レンズ28、変調素子29m、29b、
再平行化レンズ30、円柱レンズ31、光学素子32、
回転多面体鏡33および結像レンズ34が配設されてい
る。
上記レンズ28はビームa、bを上記変調素子29m、
29bに焦点合せし、上記変調素子29a、29bは印
字情報に応じたIQ気ビデオ信号を加えるようになって
いる。また、上記円柱レンズ31はビームa、bをビー
ム、Zblに拡大して光学素子32に入射させるように
なつている。この光学素子32は両凹レンズ32mとこ
れに苗着した凸レンズ32bとによって構成され、この
レンズを通過したビームが記録媒体36上に適当な大き
さで像を結ぶように位置決めされている。また、上記多
面体鏡33は高精度の軸受けに支えられた軸に取付けら
れ、たとえばヒステリシスシンクロナスモータ、DCサ
ーボモータにより駆動され、定速回転される。
また、上記結像レンズ34はF−θ特性を有している。
普通の結像レンズでは入射角θの特像面上での結像位置
rはγ=ptanθ(F:レンズの焦点距離)であり、
回転多面体鏡を一定速度で回転させた場合水平に走査さ
れるビームスポットの移動速度は非直線的に変化し一定
ではない。すなわち、θが大きくなると移動速度は速く
なる。したがって、ある時間々隔でスポットの動く距離
は走査線中央部と端部で異なる。このような現象を避け
るため、このレンズにγ=F・θなる特性がもたされて
いる。
しかして、上述した構成において、レーザ21から2ビ
ームa、bが発振されると、2ビームa、bはレンズ2
2を介し−ご変調器23に入射される。この入射されだ
2ビームasbt;J:変調器23トランスデユーサ−
26に駆動電気信号が加えられることKより、−次回析
ビームζφ次回析ビームとなり、−次回析ビームは出力
ビームとなり、勿次回析ビームはビームストッパ35に
吸収される。そして、−次回析ビームはレンズ28を介
してそれぞれ変調素子29m、29bに入射され、変調
素子29a。
29bで印字情報に応じた電気ビデオ信号が加えられた
のち、再平行化しレンズ3oを介して円柱レンズ31に
入射される。ここで、ビームa、bは拡大されたのち、
光学素子32を介して回転多面鏡33に入射される。こ
の入射されたビームa、bは回転多面@33の回転にょ
9゜水平に掃引され、F−θ特性をイーする結像レンズ
34により感光体36上に第7図に示すように2つのス
ポットS、、S、として結像される。
これらスポットs1 、st#iM<光体36の副走査
方向に所定間隔を存して照射される。
つぎに、このように照射されるビームスポット (スポ
ットとスポットの間隔は1ドツト)を使用して1上”と
いう文字を正現像電子写真方式により印字する場合につ
いて第8図にもとづいて説明する。感光体36の表面は
あらかじめ正に一様に帯電され1回転多面鏡33のある
一面から反射される2本の光ビームa、bは感光体S6
上の印刷する文学部以外の部分を照射し、その部分の電
位を減衰させる。これにより、感光体36上には”上”
という正電荷のパターンが形成される。このとき、′O
で示した所のOll み1ペアビームPとして露光する。なお、この場合1図
中斜線で示した部分では上のビームaをOFF 状態と
し、下のビームbだけON状態圧しなければならない、
また、2ビ一ム同時照射を行なった場合は、その後、露
光の爪なりがないように電気信号を与えなければならな
い。
以下、1ドツトの細い横ラインを形成する場合について
の2つの光ビームa、bの基本的な0N−OFFタイミ
ングを示す。第9図(Alは2本のベアビームのある時
間での記録媒体36上でのビーム位置とビームの0N−
01”F状態を示す。
また、第9図(B)はベアビームによって形成される記
録媒体36上の静電掃作を示す。この図の斜線部分が現
像され再現化さi]、る。ベアビームのうち、副走査進
行方向に対して先行するビームをaとし、後行するビー
ムをbとする。ある時刻t1でail:ON状態、bは
opp 状態で記録媒体36上に照射され、時刻t、ま
でこの状態が続く、これにより、第9図(B)の白字ラ
インが形成される。
つぎに、**<t<tsなる時1ifl fはa、b供
にON状態となる。ここて横ラインの浦像が形成され、
その後、この潜像を乱すことtま許されない。さらに、
is < t< t4 ノよる時間ではa、b供にOF
F 状態でなけり、ばならず、t4< t < t y
ではビームa、bのうちaは必ずOFF 状態にしなけ
ればならない、Iよぜなら、記録媒体36上の部分はす
てにbK、よって露光を受けており、再びaによって露
光される必要はなく、仮にaによって再露光されたとす
ると、それは前のbが反射したミラー面とは異なるミラ
ー面からの反射光であり、面ぶれによる位置ずれを生じ
て露光してしまうので、潜像を乱すことになり、aはO
FF  Lなければならない。
また、このとき、ラインを同時に形成するから、bはオ
ン状態にする。したがって、ラインはa、bのペアビー
ムによっては形成できない、すなわち、この例のように
感光体36上1ドツト間隔で光ビーム全配置した場合、
1ドツトの間隔をおいである正確な太さのビームを形成
することはできない、2本ペアビームの2つのペア同志
が干渉してしまうので少なくとも2ドツトの間隔が必要
となる。したがって、ペアビームを使用して1ドツトラ
インを1ドツト間隔で印字する縞模用パターンを作るi
烏合、その半数の溝ラインの太さは一定になるが、残り
の半数については面ぶれによる効果が出てしまいライン
の太さのばらつきは抑えられない。したがって、横ライ
ンと横ラインの間隔は少なくとも2ドツト必要となる。
ところで、実際に]]本語の漢字とこのレーザ2本ビー
ム方式で印字する場合、横ライン同志の間隔はその解像
力によるが、IJT像力を10本/mfiとすると、先
の稚魚はビームスポットを記録媒体で200μm間隔で
配置した場合、200μm間陥での間隔インの太さは一
定にできず、300μm以上の間隔ならばすべてのライ
ンの太さを一定にすることが可能であるということであ
る。
通常使用する漢字、文字、記号などの大きさから考えて
これらの印字形成で200μm間隔のラインが存在する
ケースは少なく、はとんどがそれ以上の間隔と考えてさ
しつかえない。また、漢字などに占める横ラインの数の
割合は高く、このペアビーム方式に対する需要は多いと
考えられる。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明したように、レーザ発振器から発振さ
れ変調器で褒詞された複数の光ビームを単一の回転多面
体鏡によって被画像形成部に走査露光するようにしたか
ら、従来のように複数の光ビームをそれぞれ個別の回転
多面体鏡によって走査露光するものと比較し、面ぶれの
影響による走査ラインの太さのばらつきを防止でき、高
品質の画像を得ることができるという効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は従来例を示すもので、第1図は光学
系を示す斜視図、第2図は画像形成機構を示す構成図、
第3図は回転多面体鏡による走査露光を示す斜視図、第
4図は回転多面体鏡を示す平面図、第5図は回転多面体
鏡の面ぶれを示す説明図、第6図乃至第9図は本発明の
一実施例を示すもので、第6図は光学系を示す構成図、
第7図はビームスポットを示す側面図、第8図は文字印
字時を示す説明図、第9図帥i・搏は横ライン形成時を
示す説明図である。 a、b・・・光ビーム、21・・・レーデ発振器、29
a、29b・・・変調器、33・・・回転多面体鏡、3
6・・・被画像形成部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被画像形成部に光ビームを走査露光し、その走査露光し
    ない部位に現像剤を供給して画像形成するものにおいて
    、複数の光ビームを発振するレーデ発振器と、とのレー
    ザ発振器から発振された複数の光ビームを画像形成情報
    に応じてそれぞれ個別に変調する変調器と、この変調器
    で変W4された複数の光ビームを上記被画像形成部に走
    査方向と直交する方向に所定間隔を存して照射させこれ
    を走査露光する単一の回転多面体鏡とを具備してなるこ
    と全特徴とする画像形成装置。
JP9712783A 1983-06-01 1983-06-01 画像形成装置 Pending JPS59222812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9712783A JPS59222812A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9712783A JPS59222812A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59222812A true JPS59222812A (ja) 1984-12-14

Family

ID=14183893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9712783A Pending JPS59222812A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59222812A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3711606A1 (de) * 1986-04-07 1987-10-15 Asahi Optical Co Ltd Optisches abtastsystem

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3711606A1 (de) * 1986-04-07 1987-10-15 Asahi Optical Co Ltd Optisches abtastsystem

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5018808A (en) Method and apparatus for beam displacement in a light beam scanner
JPS58125064A (ja) レ−ザプリンタ
US4040737A (en) Method and arrangement for eliminating ghost image
JP2546366Y2 (ja) 露出装置
JPS6112260B2 (ja)
JPS59222812A (ja) 画像形成装置
JPS587106B2 (ja) 光情報記録方法及びその装置
JPS6120847B2 (ja)
JPS6021021A (ja) 複ビ−ム走査装置
JP2582436B2 (ja) レーザ光走査装置
JPH0251188B2 (ja)
JPS62219757A (ja) 光走査装置
JPS62266517A (ja) レ−ザプリンタ
JPS6250821B2 (ja)
JP2954044B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS6128918A (ja) レ−ザビ−ム走査装置
JPS6350683B2 (ja)
JPS6022329Y2 (ja) 光学的走査装置
JPS6277958A (ja) 光ビ−ムプリンタ
JPS62146655A (ja) 画像記録装置
JPS60203912A (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
JPS62220063A (ja) 光走査装置
JPS62299980A (ja) 光ビ−ム走査式記録装置
JPH01279273A (ja) 光ビーム走査方法
JPS63184772A (ja) レ−ザ−ビ−ムプリンタ−