JPS59222007A - 抵抗付接地装置 - Google Patents
抵抗付接地装置Info
- Publication number
- JPS59222007A JPS59222007A JP58095306A JP9530683A JPS59222007A JP S59222007 A JPS59222007 A JP S59222007A JP 58095306 A JP58095306 A JP 58095306A JP 9530683 A JP9530683 A JP 9530683A JP S59222007 A JPS59222007 A JP S59222007A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- fixed
- movable
- contact
- resistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Patch Boards (AREA)
- Gas-Insulated Switchgears (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、変電所等の電気所に設置されるガス絶縁開閉
装置に用いるのに好適な抵抗付接地装置に関するもので
ある。
装置に用いるのに好適な抵抗付接地装置に関するもので
ある。
従来技術
ガス絶縁開閉装置等の勘気機器において、ケーブルやコ
ンデンサにつながる導屯部を接地する場合には、先ず該
導魁部を抵抗体を通して接地することによりケーブルや
コンデンサに蓄積された重荷を放電させ、次いで該導電
1部を直接接地する。
ンデンサにつながる導屯部を接地する場合には、先ず該
導魁部を抵抗体を通して接地することによりケーブルや
コンデンサに蓄積された重荷を放電させ、次いで該導電
1部を直接接地する。
このLつな場合に抵抗付接地装置が用いられるが、従来
の接地装置においては例えばきS1図に示しだように抵
抗体1aをイ4する第1の可動接触子1と良導体からな
る第2の可動接触子2とを共通の操作軸3に取付けて固
接触子1及び2をそれぞれ被接地個所に接続された第1
及び第2の固定接触子4及び5に接離さぜる構造とし、
第1の可動接触子1と第1の同定接触子4との間の開離
距離ak−第2の可動接触子2と第2の固定接触子5と
の間の開離距離bJ:り小さく設定することによ゛り第
1の可動接触子1が記1の固定接触子4に接触した後に
第2の可動接触子2が第2の固定接触子5に接触するよ
うにしていた。
の接地装置においては例えばきS1図に示しだように抵
抗体1aをイ4する第1の可動接触子1と良導体からな
る第2の可動接触子2とを共通の操作軸3に取付けて固
接触子1及び2をそれぞれ被接地個所に接続された第1
及び第2の固定接触子4及び5に接離さぜる構造とし、
第1の可動接触子1と第1の同定接触子4との間の開離
距離ak−第2の可動接触子2と第2の固定接触子5と
の間の開離距離bJ:り小さく設定することによ゛り第
1の可動接触子1が記1の固定接触子4に接触した後に
第2の可動接触子2が第2の固定接触子5に接触するよ
うにしていた。
しかしながら上記の構造でul;tn当に重量カニある
抵抗体1aが可動側に配置されているため、操作力が大
きくなり、大形の操作器が必要になる欠点があっプこ。
抵抗体1aが可動側に配置されているため、操作力が大
きくなり、大形の操作器が必要になる欠点があっプこ。
′−!た抵抗体1aを操作軸3に取付けるだめの構造が
複雑になり、コストが高くなる欠点があった。
複雑になり、コストが高くなる欠点があった。
発明の目的
本発明の目的は、抵抗体を固定側に配置することにより
上記の欠点を解消した抵抗付接地装置を提供することに
ある。
上記の欠点を解消した抵抗付接地装置を提供することに
ある。
発明の構成
本発明の抵抗付接地装置は、被接地部に眠気的に接続さ
れる第1の固定電極と、前記第1の固定電極に対して絶
縁されて配置、されて接地される第2の固定電極と、前
記第1の固定電極に接離する第1の電極部及び前記第2
の固定電極に接離する第2の電極部を有して前記第1の
電極部が前記第1の固N fit、極に接触した後該第
1の電極部が第1の固定電極に接触している間に前記第
2の電極部が前記第2の固定電極に接触するように設け
られだ可動電極と、固定位置に配置されて一端が接地さ
れ他端が前記可動電極に眠気的に接続された抵抗体とに
より構成されるものである。
れる第1の固定電極と、前記第1の固定電極に対して絶
縁されて配置、されて接地される第2の固定電極と、前
記第1の固定電極に接離する第1の電極部及び前記第2
の固定電極に接離する第2の電極部を有して前記第1の
電極部が前記第1の固N fit、極に接触した後該第
1の電極部が第1の固定電極に接触している間に前記第
2の電極部が前記第2の固定電極に接触するように設け
られだ可動電極と、固定位置に配置されて一端が接地さ
れ他端が前記可動電極に眠気的に接続された抵抗体とに
より構成されるものである。
十記の接地装置においては、可mIIK極の第1の電極
部が先ず第1の固11極に接触して被接地部を可動電極
及び抵抗体を通して抵抗接地し、ケルブルーやコンデン
サに蓄積された取付を徐々に放置させる。次いで可動W
j極の第1の電極部が第1の固定電極に接触している間
に第2の電極部が第2の固定電極に接触し、被接地部を
可動[G、極を通し。
部が先ず第1の固11極に接触して被接地部を可動電極
及び抵抗体を通して抵抗接地し、ケルブルーやコンデン
サに蓄積された取付を徐々に放置させる。次いで可動W
j極の第1の電極部が第1の固定電極に接触している間
に第2の電極部が第2の固定電極に接触し、被接地部を
可動[G、極を通し。
て直接接地する。
上記のように構成すると、′M量の大きい抵抗体を固定
側に配(角、でさるため、可動電極の栴3告が簡単にな
る。神だ可動i−7極を操作するために必要な操作力が
軽減されるため、小形の操作器を用いることができる。
側に配(角、でさるため、可動電極の栴3告が簡単にな
る。神だ可動i−7極を操作するために必要な操作力が
軽減されるため、小形の操作器を用いることができる。
実施例
以下第2図乃至第4図を参照して本発明の詳細な説明す
る。
る。
第2図及び第3図はそれぞれ本発明の一実施例を示す正
面図及び側面図で、これらの図において10は金属基体
、11は基体10の上に配置された略円柱状の放電用抵
抗体である。抵抗体11は枚数の抵抗素子を積I脅して
直列に接続したものからなり、この抵抗体11の下端(
一端)は基体10に固定されている。抵抗体11を同心
的に取囲むように絶縁筒12が配置され、この絶縁筒1
2の下端は基体10に固定されている。絶縁筒12の上
端は抵抗体11の上端(他端)よりも上方に延びており
、抵抗体11の上方に該抵抗体11と同心的に配置され
だ略円柱状の絶縁支持体13の下端が絶縁筒12に固定
されている。絶縁支持体13は例えば研子からなってい
て該支持体13の上端には導(*14が支持されておシ
、導体14のllill面には接続導体15を介して第
1の固定出、極16が接続されている。第1の固定電極
16は後記する可動電極が接離し得るようにt14成さ
れて前記接続導体15を通して導体14に電気的に接続
され九屯極主部16aと、後記する可動電極がli、極
主部16aに接離するのを妨げないようにして該電極主
部16aを覆う下方に開口したシールド16bとからな
っている。前記基体10上の絶縁筒12の下端に近接し
た位置には、第2の固定電極17が固定されている。こ
の第2の固定電極は、後記する可動電極が接離し得るよ
うに構成されだ電極主部17aと、後記する可動u)1
極が1(+。
面図及び側面図で、これらの図において10は金属基体
、11は基体10の上に配置された略円柱状の放電用抵
抗体である。抵抗体11は枚数の抵抗素子を積I脅して
直列に接続したものからなり、この抵抗体11の下端(
一端)は基体10に固定されている。抵抗体11を同心
的に取囲むように絶縁筒12が配置され、この絶縁筒1
2の下端は基体10に固定されている。絶縁筒12の上
端は抵抗体11の上端(他端)よりも上方に延びており
、抵抗体11の上方に該抵抗体11と同心的に配置され
だ略円柱状の絶縁支持体13の下端が絶縁筒12に固定
されている。絶縁支持体13は例えば研子からなってい
て該支持体13の上端には導(*14が支持されておシ
、導体14のllill面には接続導体15を介して第
1の固定出、極16が接続されている。第1の固定電極
16は後記する可動電極が接離し得るようにt14成さ
れて前記接続導体15を通して導体14に電気的に接続
され九屯極主部16aと、後記する可動電極がli、極
主部16aに接離するのを妨げないようにして該電極主
部16aを覆う下方に開口したシールド16bとからな
っている。前記基体10上の絶縁筒12の下端に近接し
た位置には、第2の固定電極17が固定されている。こ
の第2の固定電極は、後記する可動電極が接離し得るよ
うに構成されだ電極主部17aと、後記する可動u)1
極が1(+。
極主部17hに接離するのを妨けないようにして該電極
主部17aを覆う、上方に開口したシールド17bとか
らなシ、電極主部17aは前記抵抗体11の下端ととも
に図示しない接地リード線を介して接地醜位部に接続さ
れている。絶縁筒12の上端部及び絶縁支持体13の下
端部を貫通して眠気良導体からなる回転軸18が設けら
れ、該回転軸18は、抵抗体]1の上節1′、に設けら
れだf’111i子導体に電銀導体接触せしめられてい
る。回転軸18の一端には可動電極19の中間部が電気
的及び機械的に接続されている。可動電極19はレバー
状のIt、極主部19aと、該主部19aに添わして配
置されたシールド19bとからなり、電極主部19aの
一端及び他端にそれぞれ前記第1及び第2の固定f1¥
1極16及び17の電極主部]、 6 a及び]7bに
接離する第1及び第2の電極部19c及び19dが形成
されている。
主部17aを覆う、上方に開口したシールド17bとか
らなシ、電極主部17aは前記抵抗体11の下端ととも
に図示しない接地リード線を介して接地醜位部に接続さ
れている。絶縁筒12の上端部及び絶縁支持体13の下
端部を貫通して眠気良導体からなる回転軸18が設けら
れ、該回転軸18は、抵抗体]1の上節1′、に設けら
れだf’111i子導体に電銀導体接触せしめられてい
る。回転軸18の一端には可動電極19の中間部が電気
的及び機械的に接続されている。可動電極19はレバー
状のIt、極主部19aと、該主部19aに添わして配
置されたシールド19bとからなり、電極主部19aの
一端及び他端にそれぞれ前記第1及び第2の固定f1¥
1極16及び17の電極主部]、 6 a及び]7bに
接離する第1及び第2の電極部19c及び19dが形成
されている。
本実施例においては、可動電極19を第2図において反
時計方向に回動させた場合に先ず可動電極の第1の電極
部19cのみが第1の固定電極16のr[電極主部16
aに接触し、更に可動電極19を一定角度回動させたと
きに第1の化、極部19cが第1の固定電極16の電極
主部16aに接触した状態を保持した廿ま第2の電極部
19dが第2の固定電極17の電極主部17aに接触す
るように構成する。そのため本実施例においては、第2
の固定電極17が第1の固だ電極16の直下の位1r7
から回転@1118の11+ Hと直角な方向に一定の
距離dだけずれた位置に配(61され、才だ可動亀)愼
19の第1の電極部19cは、該可動電極が反時計方向
に一定の角度回転する間第1の固定電極16と接触した
状態を保持するように第20電極部19d、j:りも幅
広に形成されている。
時計方向に回動させた場合に先ず可動電極の第1の電極
部19cのみが第1の固定電極16のr[電極主部16
aに接触し、更に可動電極19を一定角度回動させたと
きに第1の化、極部19cが第1の固定電極16の電極
主部16aに接触した状態を保持した廿ま第2の電極部
19dが第2の固定電極17の電極主部17aに接触す
るように構成する。そのため本実施例においては、第2
の固定電極17が第1の固だ電極16の直下の位1r7
から回転@1118の11+ Hと直角な方向に一定の
距離dだけずれた位置に配(61され、才だ可動亀)愼
19の第1の電極部19cは、該可動電極が反時計方向
に一定の角度回転する間第1の固定電極16と接触した
状態を保持するように第20電極部19d、j:りも幅
広に形成されている。
上記回転軸18の両端には絶縁材からなる連結軸20.
20が接続されている。ガス絶縁開閉装置のように3相
分の機器が並べで配設される場ばには、これらの連結軸
を介して隣接する相の接地装置の回転1411.8同志
が連結され、最端部の一相の接地装置の回転軸に連結さ
れた一方の連結1qb20が図示しない操作器に連結さ
れる。
20が接続されている。ガス絶縁開閉装置のように3相
分の機器が並べで配設される場ばには、これらの連結軸
を介して隣接する相の接地装置の回転1411.8同志
が連結され、最端部の一相の接地装置の回転軸に連結さ
れた一方の連結1qb20が図示しない操作器に連結さ
れる。
上記実施例の接地装Wイ、において可動電極19を第2
図の開位置から反時計方向に回転させると、先ず第4図
に示すように可動電極の第1の電極部19cが第1の固
定電極16に接触し、導体14を可動電極19及び抵抗
体11を;rlx して接地する。
図の開位置から反時計方向に回転させると、先ず第4図
に示すように可動電極の第1の電極部19cが第1の固
定電極16に接触し、導体14を可動電極19及び抵抗
体11を;rlx して接地する。
このとき導体14に接続されたケーブル等に蓄積された
電荷が抵抗体11を通して放電する。この状態から更に
可動電極19を反時計方向に回動させると、第5図に示
すように、第1の電極部19cが第1の固定■X;極1
6に接触した1寸の状態で、第2の電極部19dが第2
の固定電極]7に接触する。この状態では抵抗(*11
が可動1)1極19により短絡され、導体14は可動t
1尤極19を通して直接接地される。
電荷が抵抗体11を通して放電する。この状態から更に
可動電極19を反時計方向に回動させると、第5図に示
すように、第1の電極部19cが第1の固定■X;極1
6に接触した1寸の状態で、第2の電極部19dが第2
の固定電極]7に接触する。この状態では抵抗(*11
が可動1)1極19により短絡され、導体14は可動t
1尤極19を通して直接接地される。
上記の実施例では第2の固定u;、極を第1の[西1足
Y4+’、 f=の直下の位1〆イ、からすらして第1
及び第2の同定電極間の角吐間隔をijJ動電極電極1
及び第2のIは極部間の角度間隔と異ならせることによ
り第1のtll、極部が第1の固肥屯極に接触した後に
第2のn電極部を第2の固定電極に接触させるようにし
だが、用#rJJftT、極の形状をくの字形等に変形
して第1及び第2の可動[程極間の角度間隔を第1及び
第2の同定電極間の角度間隔と異ならせることによって
も同様の動作を行なわせることができる。
Y4+’、 f=の直下の位1〆イ、からすらして第1
及び第2の同定電極間の角吐間隔をijJ動電極電極1
及び第2のIは極部間の角度間隔と異ならせることによ
り第1のtll、極部が第1の固肥屯極に接触した後に
第2のn電極部を第2の固定電極に接触させるようにし
だが、用#rJJftT、極の形状をくの字形等に変形
して第1及び第2の可動[程極間の角度間隔を第1及び
第2の同定電極間の角度間隔と異ならせることによって
も同様の動作を行なわせることができる。
上記実施例においては絶縁支持体13と抵抗体11とが
同軸」二に並べて配置されている。このように+14成
すると、全体をコンパクトに構成することができる。
同軸」二に並べて配置されている。このように+14成
すると、全体をコンパクトに構成することができる。
発明の効果
Iソ、」二のように、本発明によれば、取量の大きい抵
抗体を1151が側に配置許シたため、可動□□□極の
構造を簡単にすることができ、また可動電極を操作する
だめに必要な操作力の軽減を図ることができる利点があ
る。
抗体を1151が側に配置許シたため、可動□□□極の
構造を簡単にすることができ、また可動電極を操作する
だめに必要な操作力の軽減を図ることができる利点があ
る。
′“1″
第1図は従来例を概略的に示す斜視図、第2図及び第3
図はそれぞれ本発明の一実施例を示す正面図及び側面図
、第4図及び第5図はそれぞれ同実施例の可動山−極が
第1の固定画、極に接触した状態及び可動H℃極が第1
及び第2の開示[1i、極の双方に接触した状態を示す
正tm図である。 10・・・基体、11・・・抵抗体、12・・・絶縁筒
、]3・・・絶縁支持体、14・・被接地部につながる
導体、15・・・接続導体、16・・・第1の固定電極
、17・・・第2の固定電極、18・・・回転軸、19
・・・可動電極、19c・・第1の電極部、19d・・
第20電極部、20・・連結軸。 第4図 第5図
図はそれぞれ本発明の一実施例を示す正面図及び側面図
、第4図及び第5図はそれぞれ同実施例の可動山−極が
第1の固定画、極に接触した状態及び可動H℃極が第1
及び第2の開示[1i、極の双方に接触した状態を示す
正tm図である。 10・・・基体、11・・・抵抗体、12・・・絶縁筒
、]3・・・絶縁支持体、14・・被接地部につながる
導体、15・・・接続導体、16・・・第1の固定電極
、17・・・第2の固定電極、18・・・回転軸、19
・・・可動電極、19c・・第1の電極部、19d・・
第20電極部、20・・連結軸。 第4図 第5図
Claims (1)
- 被接地部に眠気的に接続される第1の固定電極と、前記
第1の固定電極に対して絶縁されて配置されて接地され
る第2の固定電極と、前記第1の固定電極に接離する第
1の電極部及び前記第2の固e RE極に接離する紀2
の電極部を有して前記第10屯極部が前記第1の固定電
極に接触した後該第1の電極部が第1の固定電極に接触
している間に前記第2の電極部が前記第2の固定電極に
接触するように設けられた可動電極と、固定位置に配置
されて一端が接地され他端が前記可動電極に眠気的に接
続された抵抗体とを備えてなる抵抗付接地装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58095306A JPS59222007A (ja) | 1983-05-30 | 1983-05-30 | 抵抗付接地装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58095306A JPS59222007A (ja) | 1983-05-30 | 1983-05-30 | 抵抗付接地装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59222007A true JPS59222007A (ja) | 1984-12-13 |
Family
ID=14134077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58095306A Pending JPS59222007A (ja) | 1983-05-30 | 1983-05-30 | 抵抗付接地装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59222007A (ja) |
-
1983
- 1983-05-30 JP JP58095306A patent/JPS59222007A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1041152C (zh) | 全封闭组合电器 | |
JPS5920928A (ja) | 接地開閉器 | |
JPS59222007A (ja) | 抵抗付接地装置 | |
DE4216970A1 (de) | Einsäulenklapptrennschalter | |
JPS5968127A (ja) | 碍子形しや断器 | |
JPH0134487Y2 (ja) | ||
JPH07176235A (ja) | 送電線用避雷器 | |
JPS6326523B2 (ja) | ||
JPS5811726B2 (ja) | 避雷装置 | |
JPS645799Y2 (ja) | ||
JPS6277809A (ja) | 接地開閉器の検電装置 | |
JPS6113515A (ja) | 抵抗付接地開閉器 | |
JPS6341789Y2 (ja) | ||
JPS58193805U (ja) | 絶縁スペ−サ | |
JPS6134808Y2 (ja) | ||
JPH0218528B2 (ja) | ||
JPH0215233Y2 (ja) | ||
JPH0113618B2 (ja) | ||
JPS6237891A (ja) | ガス絶縁中性点用避雷装置 | |
JPS59113704A (ja) | 開閉装置 | |
JPS58150232A (ja) | ガスしや断器 | |
JPS6251905U (ja) | ||
JPS61124206A (ja) | コンデンサ装置 | |
JPS5925504A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPS6356657B2 (ja) |