JPS59221720A - 太陽電池出力制御装置 - Google Patents

太陽電池出力制御装置

Info

Publication number
JPS59221720A
JPS59221720A JP58096105A JP9610583A JPS59221720A JP S59221720 A JPS59221720 A JP S59221720A JP 58096105 A JP58096105 A JP 58096105A JP 9610583 A JP9610583 A JP 9610583A JP S59221720 A JPS59221720 A JP S59221720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
liquid crystal
solar cell
output terminal
solar battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58096105A
Other languages
English (en)
Inventor
Eisaku Hayashi
林 英作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58096105A priority Critical patent/JPS59221720A/ja
Publication of JPS59221720A publication Critical patent/JPS59221720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/613Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in parallel with the load as final control devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、一般に人工衛星電源として使用されている太
陽電池の出力制御装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来の太陽電池の出力制御装置を第1図に示す。出力端
子1,2間には複数個の太陽電池301.401.=・
30n、40nが図のように接続されておシ、その太陽
電池出力P。が要求電力Pc  に対して、 1″0 〉i’c となった場合、中央制御回路sxp制御信号が出力され
、この制御信号がドライブ回路6を経由してシャントト
ランジスタ701・・・70nのベースに加えられる。
これに工りシャントトランジスタ701〜70nは順次
ドライブされ、ドライブされたトランジスタと01〜7
0nのコレクタとエミッタ間に流れる電流が制御され、
太陽電池出力Poが要求電力Pc  と等しくなるよう
に制御される。このように太陽電池の余剰電力はシャン
トトランジスタ701〜70nによυ消費され、出力電
圧P。は制御される。しかしながら、このような太陽電
池出力制御装置では、シャントトランジスタ701〜7
(7nが必要となシ、また、各シャントトランジスタ7
01〜70nはシャント動作過程において発熱する為、
大面積の放熱板に取り付けなければならず、重量が大と
なる欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記の欠点を除去するもので、光学的方法によ
って太陽電池出力を制御することにより、シャントトラ
ンジスタを使用することなしに、太陽電池出力を制御す
る為、シャン))ランジスタお工びその放熱板を必要と
せず、大幌な軽量化を図ることができる太陽電池出力制
御装置を提供することを目的どする。
〔発明の概・要〕
本発明は、太陽電池セル上に透明電極を有する液晶板を
設け、この液晶板の光透過率を電気的に制御することに
よシ、太陽電池セル回路出力を制御し、太陽電池出力を
制御する太陽電池セル回路1装置である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一つの実施例を図面を参照して説明する
即ち、第2図に示すように、複数個の太陽電池111〜
llnのそれぞれ一方の出力端はそれぞれ対応したダイ
オード121〜12nを介して正側出力端子13に接、
洸され、前記太陽電池111〜Ilnの他力の出力端は
負側出力端子14に接続される。前記各太陽電池111
〜11nにはそれぞれ透明電薫151〜15nによシ構
成された液晶板161〜16nが取伺けられ、この各液
晶板161〜16nは一方の透明電極が負側出力端子1
4に接続され、他方の透明電極がそれぞれ対応したドラ
イブ回路171〜17nの出力端に接続される。このド
ライブ回路171・〜llnの入力端はそれぞれ対応し
たダイオード181,182・・・18nを介して中央
制御回路19の出力端に接続され、この中。
大制御回路19の入力端は正側出力端子13に  □接
続される。前記太陽電池111〜llnはそれぞれ第3
11E示すように複数に接続して構成した太陽電池セル
の直列接続列の複数個(201〜20n)、(301〜
30n)・・(no1〜n+7n)を並列に接続すると
ともに互に隣シ合う太陽電池セルの端子同志を接続して
構成されている。この太陽1池セルのうち互いに両端子
同志が接1跣されている1直列構成回路2の太陽電池セ
ル20Z〜20Zに対し、第4図に示すIう(ユ、その
表面に従来のカバーガラスに代シ、透明電極151,1
51に工り構成された液晶板161を接着する。
即ち、液晶板161の透明電極151,151に加える
電圧を制御することにより、この液晶板161の光透過
率を変化させ、太陽電池セルAOZ、BOZ  20Z
〜nOZ  の出力を制御する。
ところで、第5図に示を工うに、太陽゛1池セルの電圧
V−電電流時特性照射照度に対応して変化し、照度が増
加すると曲線Aのようになり、照度が減少すると曲線B
のようになる。この為、直列接続された太陽電池セル回
路のうちいずれか1つの太陽電池セルに対する照射照度
を制御することにより、当該太陽電池セルの出力電流を
制御してやれば、太陽電池セル回路全体の出力電流を制
御することが可能となる。
今、第2図の太陽電池出力制御装置において、出力端子
13.14に取出される太陽電池出力Poが要求電力P
c  に対して、Po>Pcとなった場合、中央制御回
路19より、トンイブ回路171を経由して、制御電圧
信号が液晶板161の透明電極151.151に加えら
れ、これによシ液晶板161は光の透過率を減少する方
向に働く。この為、この太陽電池セル表面に入射する光
量の減少にょシ、この太陽電池セル出力電流が減少し、
太陽電池セル回路全体の出力電流も減少する。これによ
り太陽電池出力はPo=Pc となるように制御される
。また、逆にP。(P cとなった場合、液晶板の透明
電極に加えられている制御電圧信号を減少させ、これに
より液晶板は光の透過率を増大させる。この為、当該太
陽電池セル表面に入射する光量は増大し、この太陽電池
セルの出力電流が増大する。この結果、太陽電池セル回
路全体の出力電流も増大し、これにより太陽電池出力P
。は要求電力Pc  に対してP。−Pc となるよう
に制御される。
なお、液晶板の最大光透過率は、従来のカバーガラスを
100%とすると、約80%程度であシ、従来のカバー
ガラス付太陽電池セル回路と同等の出力を得ろ為には太
陽電池セル出力が、従来の太陽電池セルより25−以上
多い太陽電池セルに対して液晶板を貼シ付けることが必
要である。そのため、液晶板を貼9付ける1直列構成回
路、即ち互いに両端子が接続されている太陽電池セルの
うち液晶板が貼り付けられる部分の太陽電池セルのセル
数を第3図に示したように他の一般カバーガラス伺太陽
電池セルの1直列構成回路の並列セル数よシ、液晶板の
最大光透過率ηnla:ζにより決定される割合1/η
n1aX 以上増加させ、一般カバーガラス付太陽電池セル回路の
最大出力電流が、太陽電池セル回路全体の最大出力電流
となるように設定する。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、太陽電池セル上に透
明電極を有する液晶板を設け、この液晶板の光透過率を
電気的に制御して太陽電池セル回路出力を割前jし、太
陽電池出力を光学的に制御することにより、シャントト
ランジスタを使用することなしに、太1X11デ池出力
を制御するため、シャントトランジスタお工びその放熱
板を必要とせず、大幅な軽量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の太陽電池出力制御装置を示す回路図、第
2図は本発明の一実力fu例を示す回路図、第3図は本
発明に係る太[;り電池の一例を示す回路図、第4図は
本発明に係る液晶根付太陽電池セルの一例を示す一部切
欠分解斜視図、第5図ば太陽電池セルの電圧−電流特性
の一例を示す図である。 111〜I I n=太陽電池、13.14−=出力端
子、I 51−15 n ”−透明電極、161〜16
n・・・液晶板、l71−17n・・・ドライブ回路、
19・・中央制御回路、201〜20n・・・太陽電池
セル、Z・・・1直列棺成回路。 出願人代理人 弁理士  鈴 江 武 彦第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数個の太陽電池セルが直列に接続されている太陽電池
    セルの直列接続列の複数個を並列に接続し、かつ互いに
    隣シ合う太陽電池セルの端子同志を接続して構成する太
    陽電池セル回路と、両端子同志が互いに接続されている
    所定の複数個の太陽電池セル上に取り付けられた透明電
    極を持つ液晶板と、この液晶板の透明電極に前記太陽電
    池セル回路の出力電力を制御するように制御電圧信号を
    加え、液晶板の光透過率を変える手段とを具備すること
    を特徴とする太陽電池出力制御装置。
JP58096105A 1983-05-31 1983-05-31 太陽電池出力制御装置 Pending JPS59221720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58096105A JPS59221720A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 太陽電池出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58096105A JPS59221720A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 太陽電池出力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59221720A true JPS59221720A (ja) 1984-12-13

Family

ID=14156104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58096105A Pending JPS59221720A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 太陽電池出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59221720A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102310A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 Mitsubishi Electric Corp 電源装置
JP2011181705A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Tempearl Industrial Co Ltd 出力緩和機能を備えた太陽電池
JP2011181706A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Tempearl Industrial Co Ltd 出力緩和機能を備えた太陽電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102310A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 Mitsubishi Electric Corp 電源装置
JP2011181705A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Tempearl Industrial Co Ltd 出力緩和機能を備えた太陽電池
JP2011181706A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Tempearl Industrial Co Ltd 出力緩和機能を備えた太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6586906B1 (en) Solar rechargeable battery
EP1505659A1 (en) Power source device
EP0560527A1 (en) Isolated current mirror
JPS59221720A (ja) 太陽電池出力制御装置
DE69922044D1 (de) Hochspannungsstromversorgungseinrichtung unter verwendung dünner metallfilmbatterien
AU2223783A (en) Battery charging circuit
JP3083549B2 (ja) 定電流充電回路
SU1089593A1 (ru) Имитатор химической батареи
JPS58223174A (ja) 太陽電池付液晶表示装置
JPS586178A (ja) 半導体記憶装置
JP2666754B2 (ja) 太陽電池電源装置における電力供給方法
JPS634357B2 (ja)
JPH0132372Y2 (ja)
JPS61121479A (ja) 太陽電池素子
JP3644003B2 (ja) 光デバイスの駆動回路
JPH02158500A (ja) 人工衛星
JPH027477A (ja) 電力変換器
JPH0576046B2 (ja)
SU1169140A1 (ru) Усилитель мощности
JPH0530178Y2 (ja)
SU1040456A1 (ru) Автоматическое устройство с переменным светопропусканием
JPH02784Y2 (ja)
JPH01109271A (ja) 太陽電池特性測定回路
JPS58147262U (ja) 光双安定装置
SU813384A1 (ru) Устройство дл стабилизации посто- ННОгО TOKA и.A.ВОРОбьЕВА