JP2011181705A - 出力緩和機能を備えた太陽電池 - Google Patents

出力緩和機能を備えた太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011181705A
JP2011181705A JP2010044812A JP2010044812A JP2011181705A JP 2011181705 A JP2011181705 A JP 2011181705A JP 2010044812 A JP2010044812 A JP 2010044812A JP 2010044812 A JP2010044812 A JP 2010044812A JP 2011181705 A JP2011181705 A JP 2011181705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
change
amount
solar cell
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010044812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5582601B2 (ja
Inventor
Shigeru Aihara
茂 相原
Kenji Nakada
健司 中田
Takeshi Kamata
武 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tempearl Industrial Co Ltd
Original Assignee
Tempearl Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tempearl Industrial Co Ltd filed Critical Tempearl Industrial Co Ltd
Priority to JP2010044812A priority Critical patent/JP5582601B2/ja
Publication of JP2011181705A publication Critical patent/JP2011181705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582601B2 publication Critical patent/JP5582601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】短時間での光量の増減に応じて発電量が急激に変化することを緩和し、インバータの負担を軽減させる出力緩和機能を備えた太陽電池を提供する。
【課題を解決するための手段】金属電極層と、該金属電極層と接合される半導体層と、該半導体層と接合される透明電極層と、該透明電極層と接合される透光率制御層とが順次形成されて、導電性基板に配設されるとともに、
前記透明電極層に設けられた集電電極と、前記金属電極とに電気的に接続された前記透光率制御層制御ICが前記導電性基板に配設されて、
前記制御ICは、前記半導体層における発電量計測手段と、
計測した発電量の変化に応じて該発電量の変化を打ち消す方向に透光率を変化させる比較演算手段を備えたことを特徴として出力緩和機能を備えた太陽電池を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池に関し、特に太陽電池における短時間出力変動の緩和機能を有した太陽電池に係る。
昨今、分散電源電力供給システムの普及が進んでいる。例えば、太陽電池、燃料電池、マイクロガスタービンなどの分散電源を、一般家庭や集合住宅、小規模事業所など、ユーザ負荷に近接して設置し、ユーザに電力供給を行なうことが多い。
特許文献1の図2には、太陽電池を発電源とした分散電源システムの一例が示されている。この図2において、分散電源システムは太陽電池アレイ1とこの太陽電池アレイ1から出力される直流電力を交流電力に変えるインバータ24を内蔵した電力変換手段4とを備えている。この電力変換手段4は商用電力系統11から分散型電力を切り離す遮断器25と、周波数変動や電圧変動に基づいて商用電力系統11の遮断器26の解列を検知して遮断器25を解列させる単独運転検知手段27とを含む系統連系保護装置を内蔵した構成となっている。
そして、特許文献2に開示されたように、太陽光発電装置に備えられるインバータは、内包される制御回路によりインバータの交流側出力電圧を一定電圧に制御する機能、即ち電圧上昇を抑制する機能、および単独運転を検出する機能を有している。
特開2002−152976号公報 特開2008−77369号公報
太陽電池は、該太陽電池の受光面に照射される光の増減に応じてその発電量が変化するものであり、商用電力や、燃料電池、マイクロガスタービンなどの分散電源に比べて、出力の変動が大きいものである。特に、短時間に光量が増加する時には、発電量が急激に増加することにより、太陽電池アレイと接続される前記インバータに印加される電圧も急激に上昇する。長期間に亘って急激な電圧上昇、下降が繰り返されると、インバータへの負担を増加させるおそれがある。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、短時間での光量の増減に応じて発電量が急激に変化することを緩和し、インバータの負担を軽減させる出力緩和機能を備えた太陽電池を提供することを目的とする。
本発明に係る太陽電池は、上述の課題を解決すべく構成されたもので、
金属電極層と、該金属電極層と接合される半導体層と、該半導体層と接合される透明電極層と、該透明電極層と接合される透光率制御層とが順次形成されて、導電性基板に配設されるとともに、
前記透明電極層に設けられた集電電極と、前記金属電極とに電気的に接続された前記透光率制御層制御ICが前記導電性基板に配設されて、
前記制御ICは、前記半導体層における発電量計測手段と、
計測した発電量の変化に応じて該発電量の変化を打ち消す方向に透光率を変化させる比較演算手段を備えたことを特徴として出力緩和機能を備えた太陽電池を構成するとよい。
かかる構成によれば、太陽電池を設置して使用開始後、光量の増加により発電量が変化した場合には、該発電量の変化を打ち消す方向に透光率を変化させる制御を行うため、
太陽電池から出力される電力の急激な上昇を軽減させることができ、インバータの負担を軽減できる出力緩和機能を備えた太陽電池を提供できる。
また、本発明に係る太陽電池は、発電量の変化の大きさを定めた閾値データを前記比較演算手段におけるメモリ部に記憶し、該閾値データと前記発電量計測手段により計測された発電量の変化データとを比較し、該発電量の変化データが閾値データを越えた場合に、透光率を変化させることを特徴とした請求項1記載の出力緩和機能を備えた太陽電池を構成するとよい。
かかる構成によれば、所定の閾値に満たない発電量の変化の場合には、透光率を変化させず、制御に係る電力を削減することができる。
また、本発明に係る太陽電池は、発電量の変化データと透光率の変化データとを対応させた発電量−透光率対応データを予め前記比較演算手段におけるメモリ部に記憶し、
前記比較演算手段は、計測した発電量の変化に応じた透光率の変化データをメモリ部から読み出して、
発電量の変化に応じて変化させる透光率の大きさを演算し、
発電量の変化を打ち消す方向に透光率を変化させることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の出力緩和機能を備えた太陽電池を構成するとよい。
かかる構成によれば、太陽電池の特性に応じた発電量−透光率対応データを記憶させることにより、実際の太陽電池に応じて適切に透光率を変化させる制御を行うことができる。
以上の如く、本発明によれば、短時間での光量の増減に応じて、太陽電池における発電量が急激に変化することを緩和し、太陽電池と接続されるインバータの負担を軽減させる出力緩和機能を備えた太陽電池を提供することができる。
第1の実施形態を示す太陽電池素子の概略構成図を示す。 同実施形態に係る透光率制御層の概略構成図を示す。 同実施形態に係る制御ICのブロック構成図を示す。 同実施形態に係る制御ICのメモリ内に記憶されるデータを示す。 同実施形態に係る光量、発電量及び透光率の変化を示す。 太陽電池を複数接続して設けた図を示す。
次に本発明の実施形態を図1乃至図6を用いて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
(太陽電池の説明)
図1は、本発明における太陽電池の第1の実施形態を示した概略構成図である。図1は、太陽電池1における層状構成をなす太陽電池素子の断面を示したもので、該太陽電池素子は、導電性基板101上に層状に形成される。該導電性基板101上には、金属電極層102と、該金属電極層102と接合される半導体層103と、該半導体層103と接合される透明電極層104と、該透明電極層104と接合される透光率制御層105とが順次層状に形成される。
また、前記導電性基板101上には、前記透光率制御層105を制御するための制御IC106が配設され、該制御IC106は、前記透明電極層に設けられた集電電極107と、前記金属電極層102とに電気的に接続されて電源を得る。
前記制御IC106は、前記半導体層における発電量を計測して、該発電量の変化を経時的な変化として検出するとともに、発電量の変化に応じて、該発電量の変化を打ち消す方向に透光率制御層における透光率を変化させる比較演算手段を備えるものである。
図3には、制御IC106のブロック構成図を示した。
制御IC106は、前記集電電極から電源を得る電源入力部1061と、該電源入力部1061からの電圧値、電流値の時間的な変化を計測するとともに、該電圧値、電流値の時間的な変化に応じて透光率制御層における透光率の変化量を定める比較演算部1063と、該比較演算部1063で定められた透光率の変化量に相当する電圧値を出力する電圧出力部1062とを備えている。
前記比較演算部1063は、該電源入力部から入力される電圧の時間的な変化を計測する発電量計測部10631と、透光率を変化させる範囲を定める透光率変化データを記憶させたメモリ部10633と、電圧の時間的な変化の大きさと透光率変化データとを比較し、電圧の時間的な変化の大きさに応じて透光率の変化量を定める比較演算部10632と、時間の経過をカウントするタイマー部とを備えている。
(透光率制御層の説明)
前記透光率制御層105は、前記半導体層103に照射される光の透光率の大小を制御するもので、これにより前記半導体層103への太陽光の照射量の大小が制御される。本実施例では、電圧を印加することにより分子の配向を変化させる液晶を用いて構成している。
図2に、前記透光率制御層105の概略構成図を示した。
図2は、透光率制御層105の断面を示したもので、該透光率制御層105は、前記透明電極層104上に層状に形成される。透光率制御層105は、前記透明電極層104に接合される偏光板1051と、該偏光板1051に接合される透明電極層1052と、該透明電極層1052と接合され2つの配向層1053、1054に挟まれる液晶層1055と該液晶層1055に接合される透明電極層1056と、該透明電極層1056に接合される偏光板1057とにより層状に形成される。
前記透光率制御層105における透明電極1052、1056は、前記制御IC106と電気的に接続される。前記液晶1055は、制御IC106から電源の印加状態を制御されることにより該液晶1055の配向を変化させる。
(制御の説明)
次に、制御の流れについて説明を行う。
前記発電量計測部10631は、電源入力部1061から入力される電圧値、電流値をA/D変換によってデジタルデータ化し、前記比較部10632に出力する。
前記比較部10632は、所定の時間間隔で、前記デジタルデータ化された発電量をモニタするとともに、発電量の時間変化を演算処理により求める。発電量の時間変化があった場合には、前記メモリ部10633から透光率変化データを読み出し、該透光率変化データに基づいて、透光率を変化させるための印加電圧データを求める。そして、比較部10632から前記印加電圧データを電源出力部1062に出力し、該電源出力部1062は、印加電圧データに基づいて、透光率制御層に印加する電圧を制御し、透光率を変化させる。
前記メモリ部10633に記憶されるデータとしては、例えば、透光率の変化量、入力電圧変化量、出力電圧値を対応付けたデータテーブルを記憶しておく。これにより、前記比較部10632は、入力電圧の変化量に対応する出力電圧の大きさを一義的に読み取ることができ、入力電圧値の時間的な変化に追随して速やかに透光率の制御を行うことができる。
次に、図5を用いて、前記制御IC106による前記透光率制御層105を制御した場合の光量、発電量及び透光率の変化を説明する。図5(a)は、光量の時間変化、図5(b)は、太陽電池における発電量の変化、図5(c)は、透光率の変化を示す。
いずれも横軸が時間を示し、夫々縦軸が光量、発電量、透光率を示す。
まず、光量がAからAに大きく増加した場合、一般に太陽電池における発電量は光量の増加に追随して大きく増加する。本実施形態における太陽電池1においては、前記発電量計測部10631においてデジタルデータ化された発電量のデータを用いて、該発電量の時間変化を演算処理により求め、メモリ部10633に記憶された透光率変化データに基づき、該発電量の時間変化に応じた印加電圧データを求める。該印加電圧データに基づいて電源出力部1062から出力された電圧により、透光率は、光量の時間変化による発電を打ち消す方向に、τからτに変化させられ、光量の時間変化が収まった場合には、τからτに近づくよう所定の時間をかけて、緩和的に変化させられる。即ち、前記電源出力部1062からの出力電圧が所定の時間をかけて徐々に変化するように、比較部10632が制御を行う。これにより、太陽電池1における発電量の変化は、光量の増加に追随してPからPに向けて急激に増加する変化とはならず、PからPに向けて、徐々に緩和的に増加する変化となる。
続いて、光量がABからAAに減少した場合、本実施形態における太陽電池1においては、先と同様に、透光率は、光量の時間変化による発電を打ち消す方向に、τAからτ0に変化させられ、光量の時間変化が収まった場合には、τAからτに近づくよう所定の時間をかけて緩和的に変化させられる。これにより、太陽電池1における発電量の変化は、PBからPAに向けて、徐々に緩和的に増加する変化となる。光量がAAからA0に減少した場合についても同様な制御が行われる。
このように、光量の変化(ΔA1、ΔA2)に伴う発電量の変化の大きさ(ΔP1、ΔP2)は一般的な太陽電池と同じであるが、光量の変化の大きさと時間変化に応じて求めた、透光率の変化分(τ1 、τ2 )を所定の時間をかけて緩和的に変化させるため、発電量の時間変化が徐々に緩和的に変化することとなり、太陽電池1に接続されたインバータは、電圧の急激な上昇による負担を軽減することができる。
なお、例えば、τからτに近づくよう緩和的な変化をさせる場合の所定時間の長さについては、発電量の変化の大きさ(ΔA1、ΔA2など)に基づいて、発電量が大きく変化した場合には、インバータへの負荷を軽減できるよう緩和時間を長く設定し、発電量の変化が小さな場合には、インバータの負荷も小さくなるため緩和時間を短く設定するなど、発電量の変化の大きさに比例して緩和時間の長さの長短が設定される制御が行われるよう比較演算部を構成してもよい。この場合には、メモリ部10633に発電量の変化の大きさと緩和時間の長さとを対応させたデータを記憶させて、比較部10632により読み出し制御するとよい。また、発電量の変化の大きさと緩和時間の長さとの変化の関係式を記憶させておき、発電量計測部10631により計測した発電量の変化の大きさを該関係式に当てはめて、緩和時間の長さを求める制御を行うよう構成してもよい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明を行う。
第1の実施形態との違いは、演算処理により求めた発電量の時間変化の大きさをモニタし、該発電量の時間変化の大きさが、メモリ部10633に記憶された閾値データを超えた場合に、透光率を変化させる制御を行う点である。
光量の変化は、経時的に随時発生するものであるが、僅かな光量の変化においても、透光率を変化させる制御を行う場合には、常に制御ICの駆動電力が必要となる。このため、制御ICにて検出される発電量の時間変化の大きさが、インバータに負担がかからない程度の電圧変化の大きさに相当する大きさを閾値データとして設け、該閾値データよりも発電量の時間変化の大きさのデータが小さな場合には、比較部10632における透光率を変化させる制御を行わず、該閾値データよりも発電量の時間変化の大きさのデータが大きな場合には、比較部10632における透光率を変化させる制御を行うよう比較演算部を構成した。
例えば、太陽電池1の発電可能電圧が1Vとした場合において、電圧値の時間変化の大きさが前記発電可能電圧の半分となる0.5Vを前記閾値データと設定し、前記メモリ部10633に記憶しておく。前記比較部10632が、発電量計測部10631で得られた発電電圧値データと、前記閾値データとを比較し、発電電圧値データが閾値データに満たない場合には、透光率の制御を行わない。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明を行う。
第1の実施形態との違いは、発電量の変化データと透光率の変化データとを対応させた発電量−透光率対応データを予め前記メモリ部に記憶し、前記比較演算部1063は、計測した発電量の変化に応じた透光率の変化データをメモリ部から読み出して、発電量の変化に応じて変化させる透光率の大きさを演算し、変化させる制御を行う点である。
図4に、発電量−透光率対応データの例を示した。このデータは、太陽電池1における半導体層に適した、発電量の時間変化の大きさに対する、透光率の変化の大きさ、並びに透光率制御層に印加する印加電圧の大きさを対応させたデータである。太陽電池に用いる半導体層は、用いる半導体の種類に応じて、光量に対する発電量の大きさが異なる。このため、太陽電池を構成する半導体に適した発電量の時間変化に対する透光率の変化量、該透光率の変化量に対応する印加電圧の大きさを夫々対応させたデータを前記メモリ部10633に記憶させておき、前記比較部10632における比較演算処理の時に、該発電量−透光率対応データを読み出して、発電量の時間変化に応じて変化させる透光率の大きさを演算し、発電量の変化を打ち消す方向に透光率を変化させる。
これにより、太陽電池に使用される半導体層の発電特性に応じて適切に透光率を変化させる制御を行うことができる。
(制御対象となる太陽電池の種類について)
また、太陽電池に用いる半導体として、結晶系となる単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファス系となるアモルファスシリコンに代表されるIV族半導体、GaAs、CdS、CuInSe2等、III−V族、II−VI族、I−III−VI族などの化合物半導体、フタロシアニンなどの有機半導体を用いた太陽電池、また、湿式太陽電池に代表される色素増感太陽電池においても、本願における透光率制御層を設けて経時的に透光率を制御し、これら半導体等に照射される太陽光の大小を制御することにより、出力を制御することが可能である。この他、太陽光や照明などの光が照射されることにより発電が行われる電池であれば、太陽光や照明などの照射量を調整することにより制御が可能である。
(他の例)
また、太陽電池1を複数用いてモジュール化する場合には、太陽電池1を直列接続したり、並列接続して用いるとよい。図6(a)には、前記導電性基板101上に太陽電池1を複数形成した例を示している。それぞれの太陽電池は、前記導電性基板101上に形成された電極108にて接続されており、また、制御IC106はそれぞれの太陽電池に設けられている。モジュール同士を接続する場合には電極108を順次接続するとよい。
前記導電性基板101上に設けた制御IC106について、該制御ICと電極との電気的接続を微小ワイヤで接続してもよいし、導電性基板上にパターン配線を設けて接続してもよい。
また、図6(b)には、太陽電池1を複数形成し、これら太陽電池を1つの制御ICにて制御する例を示している。この場合、制御ICへの電源供給は一つの太陽電池から行ってもよいし、複数の太陽電池から行ってもよい。また、配線の効率化を図るため、制御IC106を基板の中ほどに設けている。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、第一の実施形態において、透光率制御層105には液晶を用いた例を示した。この液晶は、電圧の印加とともに、分子の配向が変化するものとして説明を行ったが、制御ICにおける制御電力を減少させ、省電力化を図るため、例えば、電圧の印加を断っても液晶の配向状態が維持されるメモリ効果を有した強誘電性液晶を用いて構成してもよい。これにより、常に電圧を印加しておく必要がなくなる。透光率を変化させる場合には、短時間の電圧印加を行い、徐々に透光率を変化させていくことが可能である。
また、複数の太陽電池を制御する場合において、制御する太陽電池と制御しない太陽電池を設けて、制御しない太陽電池は前記制御IC106の電源として用いるよう構成してもよい。
さらに、図6(c)に示したように、制御ICの回路パターンを、予め太陽電池に用いる半導体層に隣接させて作成し、太陽電池と一体化して制御ICを設けてもよい。この場合は、制御IC用の電源接続のための配線を不要とでき、また、太陽電池と制御ICを個別生産する場合と比較して生産の効率化が図れる。
また、他の制御の例を示す。光量の時間的な変化量が一定量以上生じ、大きな発電量の変化が予測される場合には、次のように透光率を時間的に変化させる制御を行う。
例えば、発電量計測部10631により計測した入力電圧の時間的な変化量が、発電可能電圧に近い場合、即ち、出力電力がゼロ近くから、一気に最高出力まで変化するような場合には、第1の実施形態のように透光率をτからτに変化させる一方、その後の透光率をτから大きくしていく場合に、τよりも透光率が低いτ´に近づくよう所定の緩和的な変化をさせる。τよりも透光率が低いτ´である状態を所定時間維持させる制御を行い、発電量の時間変化が収まっても、しばらくは、透光率がτよりも低い状態を維持させ、発電量の急激な上昇を抑制する。
発電量が減少してきたことが検出された場合には、透光率をτに戻すよう制御を行う。このような制御を行うことにより、発電量の増加が非常に大きな場合には、発電量そのものが減少するように、透光率を小さく維持させることで、インバータへの負担を低減させる。
1 太陽電池
101 導電性基板
102 金属電極層
103 半導体層
104 透明電極層
105 透光率制御層
1051 偏光板
1052 透明電極
1053 透明電極
1054 配向層
1055 配向層
1056 液晶
1057 偏光板
106 制御IC
1061 電源入力部
1062 電源出力部
1063 比較演算部
10631 発電量計測部
10632 比較部
10633 メモリ部
107 集電電極

Claims (3)

  1. 金属電極層と、該金属電極層と接合される半導体層と、該半導体層と接合される透明電極層と、該透明電極層と接合される透光率制御層とが順次形成されて、導電性基板に配設されるとともに、
    前記透明電極層に設けられた集電電極と、前記金属電極とに電気的に接続された前記透光率制御層制御ICが前記導電性基板に配設されて、
    前記制御ICは、前記半導体層における発電量計測手段と、
    計測した発電量の変化に応じて該発電量の変化を打ち消す方向に透光率を変化させる比較演算手段を備えたことを特徴とする出力緩和機能を備えた太陽電池。
  2. 発電量の変化の大きさを定めた閾値データを前記比較演算手段におけるメモリ部に記憶し、該閾値データと前記発電量計測手段により計測された発電量の変化データとを比較し、該発電量の変化データが閾値データを越えた場合に、透光率を変化させることを特徴とする請求項1記載の出力緩和機能を備えた太陽電池。
  3. 発電量の変化量データと透光率の変化量データとを対応させた発電量−透光率対応データを予め前記比較演算手段におけるメモリ部に記憶し、
    前記比較演算手段は、計測した発電量の変化量に応じた透光率の変化量データをメモリ部から読み出して、
    発電量の変化に応じて変化させる透光率の大きさを演算し、
    発電量の変化を打ち消す方向に透光率を変化させることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の太陽電池。
JP2010044812A 2010-03-02 2010-03-02 出力緩和機能を備えた太陽電池 Active JP5582601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044812A JP5582601B2 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 出力緩和機能を備えた太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044812A JP5582601B2 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 出力緩和機能を備えた太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011181705A true JP2011181705A (ja) 2011-09-15
JP5582601B2 JP5582601B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=44692914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010044812A Active JP5582601B2 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 出力緩和機能を備えた太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5582601B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221720A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 Toshiba Corp 太陽電池出力制御装置
JPS61121479A (ja) * 1984-11-19 1986-06-09 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池素子
JPS62102310A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 Mitsubishi Electric Corp 電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221720A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 Toshiba Corp 太陽電池出力制御装置
JPS61121479A (ja) * 1984-11-19 1986-06-09 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池素子
JPS62102310A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 Mitsubishi Electric Corp 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5582601B2 (ja) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9143056B2 (en) Stacked voltage source inverter with separate DC sources
JP6236582B2 (ja) 適合するしきい値を有する太陽電池の電子的管理システム
JP6330122B2 (ja) 太陽電池発電装置の電子的管理システムならびに太陽電池発電装置およびその製造方法
US20120262949A1 (en) Photovoltaic module and control method thereof
WO2012099705A2 (en) Idealized solar panel
JP2008269596A (ja) 光起電性電源から電力を取り出すためのシステム、方法及び装置
CN102484431A (zh) 自适应光电逆变器
KR101135990B1 (ko) 가변 어레이를 이용한 태양광 발전 시스템
JP2011078290A (ja) 電力変換装置および太陽光発電システム
US20130231797A1 (en) Solar array
US9246330B2 (en) Photovoltaic device
JP6155288B2 (ja) 単純化された接続を備える再生可能エネルギーユニット
CN102118122A (zh) 实现最大功率点跟踪方法、发电模块、控制模块及系统
KR20170107279A (ko) 태양광 모듈
JP6513002B2 (ja) 太陽光発電システム
JP2012182868A (ja) 太陽光発電装置
JP2011129833A (ja) 太陽電池単セル電源
JP5582601B2 (ja) 出力緩和機能を備えた太陽電池
US20150108939A1 (en) Photovoltaic controller and method for photovoltaic array
JP5441037B2 (ja) 出力緩和機能を備えた太陽電池
KR101352474B1 (ko) 직병렬 가변 어레이를 이용한 태양광 발전 시스템
KR100962338B1 (ko) 전력값 제어 모듈 및 이를 구비한 태양 전지판 장치, 태양 전지판의 전력값 제어 방법
KR101145180B1 (ko) 자체 전력으로 후면을 가열하는 저열화 실리콘 박막 태양 전지
JP2009170640A (ja) 色素増感太陽電池を用いた太陽光発電装置
KR20140093355A (ko) 스트링 전압 승압기를 포함하는 태양광 발전시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5582601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250