JPS59220818A - 信号発生装置 - Google Patents

信号発生装置

Info

Publication number
JPS59220818A
JPS59220818A JP58094872A JP9487283A JPS59220818A JP S59220818 A JPS59220818 A JP S59220818A JP 58094872 A JP58094872 A JP 58094872A JP 9487283 A JP9487283 A JP 9487283A JP S59220818 A JPS59220818 A JP S59220818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
register
output
delayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58094872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0233177B2 (ja
Inventor
Norimasa Nakamura
憲正 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP58094872A priority Critical patent/JPS59220818A/ja
Publication of JPS59220818A publication Critical patent/JPS59220818A/ja
Publication of JPH0233177B2 publication Critical patent/JPH0233177B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発r!Jta、b信号発生装置、特にディジタル符号
で表現された信号波形のパルス信号を発生させるディジ
タル信号発生装置にかいて、遅延標本化信号に同期をと
り、標本化11号から任意に設定された所定の遅延時間
後にディジタル符号で表現された波形信号の符号化ピッ
トパルス信号を順次出力するようにした信号発生装置に
関するものである。
従来のディジタル信号発生装置は、第1図に示されてい
る↓うにディジタル符号で表現された波形信号の符号化
ビットノクルス信号を標本化信号に同期して発生させる
信号発生回路1からの出力f(t)、すなわち前記符号
化ピットノξルス信号を当該信号発生回路1の次段に設
けられた遅延回路2でΔを遅延させ、標本化信号f8の
受信からΔを遅延しfc f (t−Δt)の符号化ピ
ットノξルス(Th号tS生させていた。
ところで、ディジタル48号処理の利点は、1つの標本
化周期内VC1つの回路で幾つもの信号を処理する時分
割多重処理ができることである。従力(つて信号発生装
置に卦いても例えば、第2図に示す時分割多重処理の動
作説明図!に−おいて、標本化信号S、と8.との標本
化周期T f nに時分割したとき、チャンネル1(O
HI)に所望伝号を力える場合は標本化信号8.VC同
期して乃えるが、チャンネル2 (OH2) 、チャン
ネル3(OH3)、・・・・・・に所望信号を力える場
合録停不化イa号S、〃1らΔt1.ΔL1+・・・・
・・遅れて与える必要がある。
また信号処理を高速化するためのノクイゾライン式の処
理回路に試験信号金与える場合、縦続接続された/V 
zfシライン処理の各段に試験信号を与えるためには、
標本化信号からの遅延を任意に可変できる必要がある。
ディジタル信号処理回路の試r!jiまたは保守で使用
する信号発生装置は、標本化信号に同期して所望信号を
出力するたりでなく、前記説明の如く標本化信号からの
遅延全任意に設定できることが要請されている。
従来のディジタル信号発生装置は、第1図で説明した如
く標本化信号f8に同期して信号発生回路1から符号化
ピットノ?ルス信号f (t) 紮発生させ、シフトレ
ジスタ等を用いた遅延回路2でΔを遅延させ/(1−Δ
t)を得ているため%遅延時間を任意に設定したり、遅
延時間の範囲を大きくすると遅延素子全何段も重ねるよ
うになり、回路規模が犬きくなったり、回路構成が復雑
化する欠点があった。特に信号発生回路1がらノぐラレ
ルに符号化ビントノぐルス信号を出力する場合は各ピン
トごとに遅延回路2を設けなければならないので、ピッ
ト数が多くなると、そして遅延時間が犬きくなると前記
の欠点が更に拡大する。
本発明は、上記の欠点全解決することを目的として訃り
、信号発生回路から遅延標本化信号に同期して符号化ピ
ットノ々ルス信号全発生させるに当り、前記標本化信号
を所望の遅延時間遅らせた上で信号発生回路に対し遅延
標本化信号を与える形態にし、信号発生回路から出力さ
れる符号化ピントパルス信号がシリアルまtはノξラレ
ルの如何にかかわらず、常に所望の遅延した符号化ビン
トノξルス信号が得られる信号発生装置を提供すること
を目的としている。そのため受信した標本化信号全任意
の時間遅延させて出力する可変遅延回路と、ディジタル
符号で具現された波形信号を前記遅延された標本化信号
によって読出すことICより任意に設定された遅延後に
前記ディジタル符号で表現された波形信号を発生させる
信号発生回路とを備えたことを特徴としている。以下第
3図以降の図面を参照しながら説明する。
第3図は本発明に係る信号発生装置の基本構成。
第4図は第3図の具体的−実施例摺電、第5図は正弦波
全出力波形とする波形説明図を示している。
第3.図において、3に信号発生回路であって第1図の
信号発生回路IK、対応している。4は可変遅延1す1
路であって外部から任意に設定された遅延時間Δtだけ
標本化信号を遅延させた遅延標本化信号全出力する。従
がって標本化信号は可変遅延回路4でΔを遅延され友前
記遅延標本化(Ff号となり、信号発生回路3へ前記遅
延標本化信号として入力され、これにより標本化信号か
らΔL遅れた符号化ピットノξルス信号f(を−Δt)
が信号発生回路3より出力される。
第4図において、3,4は第3Nのものに対応している
。5にレジスタであって当該レジスタ5に外部から任意
にセントされるスデンノ゛数設定・旧号のステップ数の
データを保持Jるもの、6は加(す1回路であってレジ
スタ5eこセントされたステップ数と後で説明するアド
レスレジスタ8VCセツトされている数とt加算するも
の、76、比較回路であって予め記憶している同定の標
本化数値N(後に詳しく説明する)と、前記加算回路(
)の出方とを比較し、加算回路6の出力が標本化数値N
以下の場合は加算回路6の出力をそのまま出力し、加算
回路6の出力が標本化数値N以上の場合は加算回路6の
出力から標本化数値Ni引いた値全出力するもの、8は
アドレスレジスタであって比較回路7から出力されてい
る値、すなわち次[説明するメモリの番地を指定するデ
ータが可変遅延回路4から出力される標本化信号の受信
を基単にしてΔを遅延された遅延標本化信号によってセ
ントされるもの、9はメモリであってディジタル符号で
表現された信号波形の符号化ピットノ々ルス信号を格納
しているROMまたはI’LAM、10はパルス発生回
路、11はカウンタであってパルス発生回路10で発生
しt)ξルス全カウントするとともに。
標本化信号の受信ICよってカウンタ11のカウント値
が零にリセットされるもの、12はレジスタであって標
本化信号全Δを遅延させる遅延時間設定信号のデータ全
保持するもの、13は一致回路ソアってレジスタ12に
セントされたΔtの遅延データ値とカウンタ11のカウ
ント値とが一致したとき遅延標本化信号を出力するもの
である。
次に第4図の動作を第5図の波形説明図音用いて説明す
る。
メモリ9には予めアナログ信号波形、例えば第5図に示
された正弦波波形全一定周期(サンプリング周期)で標
本化し、量子化したうぇそ更に符号化して得られた符号
化ピットノぐルス信号をデータとして一波形分格納して
おく。この波形の標本化数を前記のNに採っておく。そ
してレジスタ5にはステップ数設定信号によってステッ
プ数kをセット【7ておき、またΔtの遅延標本化信号
を得るためレジスタ12には遅延時間設定信号によって
遅延データ値Kをセントしておく。
可変遅延回路4の動作全光に説明すると、カウンタ11
はノξルス発生回路10’″r:発生したノセルス全カ
ウントシ、そのカウント値全一致回路13へ出力するが
、カウンタ11で標本化信号を受信する毎にそのカウン
ト値が零にリセットされる。一致回路13Kにレジスタ
12にセットされり遅延データ値Kが入力されており、
カウンタ11のカウント数がKになると、当該一致回路
13は一致信号を出力する。すなわち標本化信号からΔ
を遅延した遅延標本化信号が得られる。これから判る↓
うにレジスタ12にセントする遅延データ値にとパルス
発生回路10のパルス周期とに↓つ−C遅延時間Δtが
定まる。従がってレジスタ12に遅延データ値に=0を
セットしておくと、遅延時間Δ1=0の遅延標本化信号
が得られる、。
以上の説明から判るように標本化信号を受信する毎にΔ
を遅延した遅延標本化信号が可変遅延回路4から出力さ
れる。
一方信号発生回路3にさいては、レジスタ5にセットさ
れたステップ数kが5例えば「3」にセントされている
ものとして説明すると、当該「3」が加算回路6に入力
され、アドレスレジスタ8の初期値「0」と加算されて
、加算回路6から「3」が比較回路7へ出力される。比
較回路7では第5図に示されている標本化数値N=10
00と加算回趙6からの出力「3」とを比較する。前記
説明の如く加算回路6からの出力「3」が標本化数値N
 =1000より小さいので、加算回路6からの出力「
3」がそのままアドレスレジスタ8へ向けて出力される
当該アドレスレジスタ8へ前記説明の標本化信号からΔ
を遅延した遅延標本化信号が入力すると、「3」がアド
レスレジスタ8にセットされ、メモリ9の3番地をアク
セスする。これにエリメモリ9の3番地に格納されてい
る符号化ビントノξルス信号のデータN3が読出される
。アドレスレジスタ8にセットされた比較回路7からの
出力「3」は加算回路5に入力され、当該「3」とレジ
スタ5にセットされているステップ数に=3とが加算さ
れ、加算回路6から「6」が出力される。前と同様に比
較回路7では当該「6」がアドレスレジスタ8に向けて
出力され、標本化信号からΔを遅延した遅延標本化信号
によって「6」がアドレスレジスタBvcセントされる
。これによってメモリ9から符号化ビントノξルス信号
のデータN、Iが読出される。以下同様にして標本化信
号からΔを遅延した遅延標本化信号が可変遅延回路4か
ら4’T号発生回路3へ出力される毎に符号化ビットパ
ルス信号のデータN、。
Nl、、・・・・・・がメモリ9から1暇に読出される
。このようにして信号発生回路3から正弦波の1波形が
出力される。
加算回路6からの出力がr ]002Jになると、当該
r 1002Jは標本化数値N=1000よシ犬である
ので、比較回路7if−t]002−1000=2の「
2」をアドレスレジスタ8に向けて出力する。以下前と
同様に、標本化信号からΔを遅延した遅延4″1λ本化
信号によって当該「2」がアドレスレジスタ8にセット
され、メモリ9から符号化ビットパルス信号のデータN
2が読出される。以下全く同様にしてメモリ9から2つ
おきの符号化ビットパルス信号のデータN5 * ”8
 +・・・・・・が順次読出され、次の正弦波形が信号
発生回路3から出力される。  ・第5図から明らかな
ように、し・クスタ5にセットするステップ数1(、標
本化数値N及び標本化信号の周期によって正弦波の発振
周波数が決定され、またレジスタ12にセットされた遅
延データ値にと)ξルス発生回路10のノ々ルス周期と
によっで(票本化信号からΔを遅延した正弦波の符号化
ビットパルス信号を得ることができる。
メモリ9に任意の信号波形についてのデータを格納して
おけば、その波形について所望の遅延した信号を発生さ
せることができ、!!、た異なつ比信号波形を連続的に
発生させることもでさる。
可変遅延回路4について、第・黍図ではノぐルス発生回
路10の発撮周波数全一定にしておき、レジスタ12に
セットする遅延データ値Kを可変とすることによってΔ
t’を変化させているが、逆にレジスタ12にセットさ
れる遅延データ値Kを一定にしておき、ノぞルス発生回
路10の発振周波数を変化させることに工っても前記Δ
tt−可変とすることもできる。更に遅延時間設定信号
(第4図)によって動作時間を可変とする高速タイマ回
路によっても前記Δtを変化させることができ、この種
の高速タイマ回路等も第4図で示されている可変遅延回
路4の中に含まれる。
以上説明した如く、本発明によれば、標本化信号から任
意の時間遅延した所望の信号を容易に発生することがで
き、しかも信号発生回路以後で遅延させていないので遅
延回路が簡単で済む。信号発生回路から出力される符号
化ビット・クルス信号をノぞラレルで出力しなければな
らない場合この効果に一段と高くなる。そして広い範囲
で容易に遅延時間を可変設定することができるので、デ
ィジタル信号処理回路の試験や保守用の信号発生装置と
して利用するとき有益となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の信号発生装置の基本構成、第2図は時分
割多重化処理の動作説明図、第3図は本発明に係る信号
発生装置の基本構成、第4図は第3図の具体的一実施例
構成、第5図は正弦波を出力波形とする波形説明図を示
してφる。 図中、1は信号発生回路、 2tj、遅延回路、3は信
号発生回路、4は可変遅延回路、5はレジスタ。 6は加算回路、7は比較回路、8はアドレスレジスタ、
9はメモリ、10はパルス発生回路、11はカウンタ、
12はレジスタ、13は一致回蕗をそれぞれ表わしてい
る。 第10 ■ 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 受信した標本化信号を任意の時間遅延させて出力する可
    変遅延回路と、ディジタル符号で表現された波形信号を
    前記遅延された標本化信号に裏って読出すことにより任
    意に設定された遅延時間後に前記ディジタル符号で表現
    された波形信号を発生させる信号発生回路とを備えた信
    号発生装置。
JP58094872A 1983-05-31 1983-05-31 信号発生装置 Granted JPS59220818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094872A JPS59220818A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 信号発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094872A JPS59220818A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59220818A true JPS59220818A (ja) 1984-12-12
JPH0233177B2 JPH0233177B2 (ja) 1990-07-25

Family

ID=14122138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58094872A Granted JPS59220818A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59220818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111798893A (zh) * 2019-04-02 2020-10-20 爱思开海力士有限公司 延迟控制电路及具有该延迟控制电路的存储器装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111798893A (zh) * 2019-04-02 2020-10-20 爱思开海力士有限公司 延迟控制电路及具有该延迟控制电路的存储器装置
CN111798893B (zh) * 2019-04-02 2024-01-05 爱思开海力士有限公司 延迟控制电路及具有该延迟控制电路的存储器装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0233177B2 (ja) 1990-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657406A (en) Timing generating device
US4677499A (en) Digital time base corrector
US5406132A (en) Waveform shaper for semiconductor testing devices
CA1124404A (en) Autocorrelation function factor generating method and circuitry therefor
JPS59220818A (ja) 信号発生装置
US3982461A (en) Musical-tone signal forming apparatus for electronic musical instrument
US3996523A (en) Data word start detector
US4351032A (en) Frequency sensing circuit
US3564142A (en) Method of multiplex speech synthesis
SU1221723A1 (ru) Устройство задержки
SU1547072A2 (ru) Устройство дл определени количества единиц в двоичном числе
SU1109808A1 (ru) Динамическое запоминающее устройство
SU1056191A1 (ru) Стохастический преобразователь
SU1278811A1 (ru) Устройство дл ситуационного управлени
SU660290A1 (ru) Устройство дл синхронихации импульсных последовательснотей
SU1599995A1 (ru) Устройство дл преобразовани импульсно-кодомодулированных сигналов в дельта-модулированные сигналы
RU2020766C1 (ru) Устройство поиска псевдослучайных последовательностей
SU1633449A1 (ru) Устройство дл изменени темпа речи
SU1635169A1 (ru) Устройство дл ввода данных в микрокалькул тор
KR970024666A (ko) 피씨엠 데이타 지연회로
JP3104604B2 (ja) タイミング発生回路
JPH05218832A (ja) パルス制御回路
SU953703A2 (ru) Многоканальный программируемый генератор импульсов
SU951294A1 (ru) Устройство дл сравнени двоичных чисел
JPH06268490A (ja) 遅延時間発生装置