JPS5922057B2 - 内燃機関の吸気制御装置 - Google Patents
内燃機関の吸気制御装置Info
- Publication number
- JPS5922057B2 JPS5922057B2 JP52024024A JP2402477A JPS5922057B2 JP S5922057 B2 JPS5922057 B2 JP S5922057B2 JP 52024024 A JP52024024 A JP 52024024A JP 2402477 A JP2402477 A JP 2402477A JP S5922057 B2 JPS5922057 B2 JP S5922057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative pressure
- passage
- valve
- exhaust gas
- gas recirculation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D21/00—Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
- F02D21/06—Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
- F02D21/08—Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M23/00—Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture
- F02M23/04—Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture with automatic control
- F02M23/08—Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture with automatic control dependent on pressure in main combustion-air induction system, e.g. pneumatic-type apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/38—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with two or more EGR valves disposed in parallel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/39—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with two or more EGR valves disposed in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/52—Systems for actuating EGR valves
- F02M26/55—Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/52—Systems for actuating EGR valves
- F02M26/63—Systems for actuating EGR valves the EGR valve being directly controlled by an operator
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は内燃機関の吸気系に琲ガスの一部および空気を
運転状態に応じて付加する吸気制御装置に関する。
運転状態に応じて付加する吸気制御装置に関する。
一般に内燃機関の排ガス還流装置は排ガス中の有害なN
Oxを低減する目的で設けられ、排ガスの一部を還流さ
せて内燃機関の吸入系からシリンダ内に導き燃焼温度を
下げることによりNOxの発生を減少させるものである
。
Oxを低減する目的で設けられ、排ガスの一部を還流さ
せて内燃機関の吸入系からシリンダ内に導き燃焼温度を
下げることによりNOxの発生を減少させるものである
。
しかるに、排ガスを還流させると一般にシリンダ内での
燃料の燃焼効率が悪く、多量に排ガスが還流されると出
力および燃費が極端に悪化するばかりか、ドライバビリ
ティをそこないまたエンスト等の不具合発生に至る。
燃料の燃焼効率が悪く、多量に排ガスが還流されると出
力および燃費が極端に悪化するばかりか、ドライバビリ
ティをそこないまたエンスト等の不具合発生に至る。
そこで、従来より排ガス還流量はNOxの発生量、出力
および燃費を考慮して種々の運転状態に応じた複雑な制
御が行われて(・る。
および燃費を考慮して種々の運転状態に応じた複雑な制
御が行われて(・る。
ところで、NOxの発生量を燃焼過程で低減する手段と
しては、上記排ガス還流方式の他に希薄燃焼力式が知ら
れており、この希薄燃焼方式は空燃比が理論空燃比より
相当大きな値1例えば16〜23程度の混合気を燃焼室
において良好に燃焼させるもので、この希薄混合気は一
般に着火性が悪く、シかも燃焼性が悪(゛ために対策と
して種々の方式が採用されて(゛る。
しては、上記排ガス還流方式の他に希薄燃焼力式が知ら
れており、この希薄燃焼方式は空燃比が理論空燃比より
相当大きな値1例えば16〜23程度の混合気を燃焼室
において良好に燃焼させるもので、この希薄混合気は一
般に着火性が悪く、シかも燃焼性が悪(゛ために対策と
して種々の方式が採用されて(゛る。
例えば、副室式燃焼方式、層状燃焼力式ある(・は渦流
発生方式等が知られて(・るが、これらの方式において
は点火プラグ付近に濃混合気を導(・たり7点火プラグ
付近を掃気することにより着火性を向上せしめるととも
に、強力な渦流発生等によって火焔伝播速度を高めて燃
焼性を改善して(・る。
発生方式等が知られて(・るが、これらの方式において
は点火プラグ付近に濃混合気を導(・たり7点火プラグ
付近を掃気することにより着火性を向上せしめるととも
に、強力な渦流発生等によって火焔伝播速度を高めて燃
焼性を改善して(・る。
上記NOxの発生量を低減する2つの方式にはそれぞれ
一長一短があり、排ガス還流方式にお(゛てはNo
O低減率が高(・が、上述したごとく出力および燃費面
で劣り2一方希薄燃焼力式にお(・では気化器での空燃
比制御が難かしく、しかもNOxの低減率が低(゛が、
燃費が向上し7、また、排ガス還流方式に比l〜でドラ
イバし゛リテイは良好である。
一長一短があり、排ガス還流方式にお(゛てはNo
O低減率が高(・が、上述したごとく出力および燃費面
で劣り2一方希薄燃焼力式にお(・では気化器での空燃
比制御が難かしく、しかもNOxの低減率が低(゛が、
燃費が向上し7、また、排ガス還流方式に比l〜でドラ
イバし゛リテイは良好である。
本発明の主目的は吸気系に排ガスの一部および空気を運
転状態に応じて旦加することによりNOxの発生量を低
減し得る内燃機関の吸気制御装置を提供することにある
。
転状態に応じて旦加することによりNOxの発生量を低
減し得る内燃機関の吸気制御装置を提供することにある
。
本発明の他の目的は、出力の低下、燃費およびドライバ
ビリディの悪化を最/邦艮に抑えた上でNOxの発生量
を最大限に低減する特に自動車用内燃機関の吸気制御装
置を提供することにある。
ビリディの悪化を最/邦艮に抑えた上でNOxの発生量
を最大限に低減する特に自動車用内燃機関の吸気制御装
置を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は2排ガス還流と希釈用空気の
流入との切換えが1両者のオーバーラツプあるいけ両者
の作動停止期間等の時間的なずれを生ずることなくスム
ーズに行われて、ノンキングの発生がなく、上記切換時
のドライバビリティが良好であるとともにNOxの排出
量が低減される特に自動車用内燃機関の吸気制御装置を
提供することにある。
流入との切換えが1両者のオーバーラツプあるいけ両者
の作動停止期間等の時間的なずれを生ずることなくスム
ーズに行われて、ノンキングの発生がなく、上記切換時
のドライバビリティが良好であるとともにNOxの排出
量が低減される特に自動車用内燃機関の吸気制御装置を
提供することにある。
本発明の他の目的は、市街地走行で多用される低速運転
領域において主として排ガス還流によるNOx低減を行
い、郊外等で多用される高速運転領域にお(・て希釈用
空気投入によるNOx低減および燃費向上を計る特に自
動車用内燃機関の吸気制御装置を提供することにある。
領域において主として排ガス還流によるNOx低減を行
い、郊外等で多用される高速運転領域にお(・て希釈用
空気投入によるNOx低減および燃費向上を計る特に自
動車用内燃機関の吸気制御装置を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、構造簡単、安価にして信頼
性の高(・ニューマチック方式の吸気制御装置を提供す
ることにある。
性の高(・ニューマチック方式の吸気制御装置を提供す
ることにある。
上記諸口的は、排気通路と吸気通路とを連通し排ガスの
一部を吸気通路に還流する排ガス還流通路、同排ガス還
流通路に介装され排ガス還流量を制御する排ガス還流量
制御弁、吸気通路内の負圧が導通される第1の負王室を
有し同第1負王室内に発生する負圧の大きさに応じて上
記排ガス還流量制御弁を作動する第1の差圧応動装置、
気化器のスロットル弁より上流側の吸気通路或(・は大
気圧空間と同スロットル弁より下流側の吸気通路とを連
通ずる空気通路、同空気通路を開閉する空気制御弁、同
空気制御弁を駆動する可動壁が内蔵されるとともに同可
動壁の両側に第2及び第3の負王室が形成された第2の
差圧応動装置、上気空気制御弁を閉方向に付勢するスプ
リング、上記第2の負王室に直接連通されるとともに第
3の負圧室に機能的に並列となるように配置されたオリ
フィスと逆止弁とを介して連通され、さらに上記スロッ
トル弁より下流側の吸気通路に開口された負圧通路、上
記第1及び第3の負王室の各々に連通された大気開放通
路、上記各大気開放通路を開閉制御して上記排ガス還流
量制御弁および空気制御弁の一方が開の時他方を閉とす
る弁制御装置を有することを特徴とする内燃機関の吸気
制御装置により達成される。
一部を吸気通路に還流する排ガス還流通路、同排ガス還
流通路に介装され排ガス還流量を制御する排ガス還流量
制御弁、吸気通路内の負圧が導通される第1の負王室を
有し同第1負王室内に発生する負圧の大きさに応じて上
記排ガス還流量制御弁を作動する第1の差圧応動装置、
気化器のスロットル弁より上流側の吸気通路或(・は大
気圧空間と同スロットル弁より下流側の吸気通路とを連
通ずる空気通路、同空気通路を開閉する空気制御弁、同
空気制御弁を駆動する可動壁が内蔵されるとともに同可
動壁の両側に第2及び第3の負王室が形成された第2の
差圧応動装置、上気空気制御弁を閉方向に付勢するスプ
リング、上記第2の負王室に直接連通されるとともに第
3の負圧室に機能的に並列となるように配置されたオリ
フィスと逆止弁とを介して連通され、さらに上記スロッ
トル弁より下流側の吸気通路に開口された負圧通路、上
記第1及び第3の負王室の各々に連通された大気開放通
路、上記各大気開放通路を開閉制御して上記排ガス還流
量制御弁および空気制御弁の一方が開の時他方を閉とす
る弁制御装置を有することを特徴とする内燃機関の吸気
制御装置により達成される。
以下、本発明の一実施例を第1図〜第6図に従って詳細
に説明する。
に説明する。
第1図にお(・て1図示しな(・自動車用多気筒内燃機
関の各気筒に吸気を分配供給する吸気マニホルド1の上
部には従来一般の気化器2が取付けられ、吸入混合気は
図示しないエアクリーナにより浄化された空気が吸気通
路3を流下する途中において、気化器2のベンチュリ4
でメインノズル5より噴射された燃料あるいはスロット
ル弁6近傍の吸気管壁に穿設されたスロー系の燃料ポー
トより噴射された燃料と混合された後吸気マニホルド1
内において排ガス還流通路71り供給される排ガスと混
合されて形成される。
関の各気筒に吸気を分配供給する吸気マニホルド1の上
部には従来一般の気化器2が取付けられ、吸入混合気は
図示しないエアクリーナにより浄化された空気が吸気通
路3を流下する途中において、気化器2のベンチュリ4
でメインノズル5より噴射された燃料あるいはスロット
ル弁6近傍の吸気管壁に穿設されたスロー系の燃料ポー
トより噴射された燃料と混合された後吸気マニホルド1
内において排ガス還流通路71り供給される排ガスと混
合されて形成される。
スロットル弁6は図示しないアクセルペダルに連動して
スロットル軸8を中心に回動され、同ス−ソトル弁6の
上流側自由端部9に略対向し量弁の全閉位置よりやや上
流側の吸気通路壁には4個のポート10.lL12およ
び13が穿設されている。
スロットル軸8を中心に回動され、同ス−ソトル弁6の
上流側自由端部9に略対向し量弁の全閉位置よりやや上
流側の吸気通路壁には4個のポート10.lL12およ
び13が穿設されている。
なお、本実施例においてはスロットルボア径26φ〜3
0φに対し、てスロットル軸8の中心線の位置からのポ
ート10の高さa、ポート11の高さb、ポート12の
高さC、ポート13の高さdは、それぞれa# 3.0
〜4.0 、 b −2,5〜3.0、C墳6.0〜7
.0.d=4.0〜6.0 に設定されてし・る。
0φに対し、てスロットル軸8の中心線の位置からのポ
ート10の高さa、ポート11の高さb、ポート12の
高さC、ポート13の高さdは、それぞれa# 3.0
〜4.0 、 b −2,5〜3.0、C墳6.0〜7
.0.d=4.0〜6.0 に設定されてし・る。
なお、第1図における各ポート10〜13は。
以下に詳述する負圧回路の説明の便宜から実際の位置と
は異って画かれており、本実施例の各ポートの実際の配
置は第2図乃至第5図を参照された(・。
は異って画かれており、本実施例の各ポートの実際の配
置は第2図乃至第5図を参照された(・。
上記排ガス還流通路7は一端が図示しな(・排気通路の
途中に接続されるとともに他端が吸気マニホルド1に連
通開口され、同通路7の途中には同通路を開閉する3個
の排ガス還流量制御弁14゜15.16が介装され、制
御弁15.16は制御弁14に対して上流側に位置する
とともに互に並列に配置されている。
途中に接続されるとともに他端が吸気マニホルド1に連
通開口され、同通路7の途中には同通路を開閉する3個
の排ガス還流量制御弁14゜15.16が介装され、制
御弁15.16は制御弁14に対して上流側に位置する
とともに互に並列に配置されている。
排ガス還流通路7に介設されたバルブシート17′に先
端が当接して閉じる制御弁14の弁体17の後端部には
リンク18の一端が連結され。
端が当接して閉じる制御弁14の弁体17の後端部には
リンク18の一端が連結され。
同リンク18の他端は上記スロットル軸8に固着された
レバー19の自由端部に連結され、また、弁体17には
閉方向にスプリング20が作用して(・る。
レバー19の自由端部に連結され、また、弁体17には
閉方向にスプリング20が作用して(・る。
制御弁15は排ガス還流通路7の主通路21を開閉し、
制御弁16はそのバイパス通路22を開閉する。
制御弁16はそのバイパス通路22を開閉する。
制御弁15の弁体23は夕゛イヤフラム24と同ダイヤ
フラムの一側に形成された負圧室25とを有する差圧応
動装置26により作動され2向弁体23はダイヤフラム
24の中央部に固着されるとともにスプリング27によ
り閉方向に付勢されている。
フラムの一側に形成された負圧室25とを有する差圧応
動装置26により作動され2向弁体23はダイヤフラム
24の中央部に固着されるとともにスプリング27によ
り閉方向に付勢されている。
一方、制御弁16の弁体28はダイヤフラム29と、同
ダイヤフラムの一組lに形成された負王室30とを有す
る差圧応動装置31により作動され、弁体28はダイヤ
フラム29の中央部に固着されるとともにスプリング3
2により閉方向に付勢されている。
ダイヤフラムの一組lに形成された負王室30とを有す
る差圧応動装置31により作動され、弁体28はダイヤ
フラム29の中央部に固着されるとともにスプリング3
2により閉方向に付勢されている。
ところで、気化器2にはスロットル弁6より上流側と下
流側とを結ぶバイパスとして空気通路33が付設され、
同空気通路33には制御弁34が設けられ、同制御弁3
4の弁体35は差圧応動装置36により開閉作動されろ
。
流側とを結ぶバイパスとして空気通路33が付設され、
同空気通路33には制御弁34が設けられ、同制御弁3
4の弁体35は差圧応動装置36により開閉作動されろ
。
同差圧応動装置36は上記弁体35を中央部に固着され
たダイヤフラム37と同ダイヤフラムにより隔てられた
2つの負圧室3B、39とを具備し、弁体35はスプリ
ング40により空気通路33を閉じる方向に付勢されて
いる。
たダイヤフラム37と同ダイヤフラムにより隔てられた
2つの負圧室3B、39とを具備し、弁体35はスプリ
ング40により空気通路33を閉じる方向に付勢されて
いる。
また、ダイヤフラム37の中央部にはチェック弁体41
が取付けられ、同弁体41には上記両頁圧室38および
39を連通する通気孔42が穿設されるとともに同通気
孔42を通って負圧室38より負圧室39方向にのみ気
体の通過を許容すべく開閉するチェック弁43が設けら
れてI4・る。
が取付けられ、同弁体41には上記両頁圧室38および
39を連通する通気孔42が穿設されるとともに同通気
孔42を通って負圧室38より負圧室39方向にのみ気
体の通過を許容すべく開閉するチェック弁43が設けら
れてI4・る。
上記負圧室3B、39のうち、負圧室39はオリフィス
44が介装された負圧通路45を経て負王室38に連通
されるとともに負圧室38は負圧通路46を介して直接
吸気通路3のスロットル弁6より下流側に連通されて(
・る。
44が介装された負圧通路45を経て負王室38に連通
されるとともに負圧室38は負圧通路46を介して直接
吸気通路3のスロットル弁6より下流側に連通されて(
・る。
吸気マニホルド1にはヒートライザな構成する冷却水通
路47が設けられ、同通路47にはサーモバルブ48が
取付けられている。
路47が設けられ、同通路47にはサーモバルブ48が
取付けられている。
上記サーモパルプ48は上記冷却水通路47内に突設さ
れたワンクスエレノント49の熱膨張によりロッド50
が変位して弁体51が開閉作動する構成で、弁体51が
開作動するとエアフィルタ52が介装された大気開放孔
53に3つの大気開放通路54.55および56が同時
に連通され、閉作動すると上記3つの通路54,55.
56の大気開放孔53との連通が遮断されるとともに各
通路間の連通も遮断される。
れたワンクスエレノント49の熱膨張によりロッド50
が変位して弁体51が開閉作動する構成で、弁体51が
開作動するとエアフィルタ52が介装された大気開放孔
53に3つの大気開放通路54.55および56が同時
に連通され、閉作動すると上記3つの通路54,55.
56の大気開放孔53との連通が遮断されるとともに各
通路間の連通も遮断される。
ところで5図示しな(・エンジン本体あるいはエンジン
ルーム内の適所に取付けられる弁制御装置57には3つ
の大気開放通路58.59および60を同時に開閉する
開閉弁61と、同開閉弁61が開の時上記各大気開放通
路5B、59゜60に連通されエアフィルタ69を有す
る大気開放孔70と、上記開閉弁61を作動するダイヤ
フラム62と、同開閉弁61の一側に形成された負圧室
63と、同負圧室63に負圧を導く負圧通路64と、開
閉弁61が閉じる方向にダイヤフラム62を付勢するス
プリング65とが内蔵され、負圧通路64にはオリフィ
ス66と逆止弁67とが並列に介装され、大気開放通路
58には逆止弁68が介装されている。
ルーム内の適所に取付けられる弁制御装置57には3つ
の大気開放通路58.59および60を同時に開閉する
開閉弁61と、同開閉弁61が開の時上記各大気開放通
路5B、59゜60に連通されエアフィルタ69を有す
る大気開放孔70と、上記開閉弁61を作動するダイヤ
フラム62と、同開閉弁61の一側に形成された負圧室
63と、同負圧室63に負圧を導く負圧通路64と、開
閉弁61が閉じる方向にダイヤフラム62を付勢するス
プリング65とが内蔵され、負圧通路64にはオリフィ
ス66と逆止弁67とが並列に介装され、大気開放通路
58には逆止弁68が介装されている。
気化器2に設けた前記4つのポート1o、ii。
12および13のうち、ポート10は負圧通路71を介
して従来=般の負圧式点火進角装置72の負圧室73に
接続されるとともに、負圧通路71より分岐した通路7
4を介して上記サーモバルブ48により開閉される大気
開放通路54に接続され、さらには、負圧通路75を介
して差圧応動装置31の負圧室30に連通されて(・る
。
して従来=般の負圧式点火進角装置72の負圧室73に
接続されるとともに、負圧通路71より分岐した通路7
4を介して上記サーモバルブ48により開閉される大気
開放通路54に接続され、さらには、負圧通路75を介
して差圧応動装置31の負圧室30に連通されて(・る
。
ポート11およびポート12は負圧通路76を介して差
圧応動装置26の負圧室25に連通され。
圧応動装置26の負圧室25に連通され。
また負圧通路T6の途中より分岐して弁制御装置57に
より開閉される大気開放通路58に接続されるとともに
、サーモバルブ48により開閉される大気開放通路56
に接続されて(・る。
より開閉される大気開放通路58に接続されるとともに
、サーモバルブ48により開閉される大気開放通路56
に接続されて(・る。
さらにポート13は負圧通路77を介して弁制御装置5
7の負圧通路64に接続されるとともに、負圧通路77
より分岐してサーモバルブ48により開閉される大気開
放通路55に接続されて(・る。
7の負圧通路64に接続されるとともに、負圧通路77
より分岐してサーモバルブ48により開閉される大気開
放通路55に接続されて(・る。
なお、弁制御装置57により開閉される大気開放通路5
9.60のうち、通路59は差圧応動装置36の負圧室
39に接続され、六方通路60は上記差圧応動装置30
の負圧室に接続された負圧通路75の途中に接続され、
大気開放通路60と負圧通路74との間の負圧通路75
にはオリフィス78が介装され、大気開放通路54と負
圧通路71との間の通路74にはオリフィス79が介装
されて(・る。
9.60のうち、通路59は差圧応動装置36の負圧室
39に接続され、六方通路60は上記差圧応動装置30
の負圧室に接続された負圧通路75の途中に接続され、
大気開放通路60と負圧通路74との間の負圧通路75
にはオリフィス78が介装され、大気開放通路54と負
圧通路71との間の通路74にはオリフィス79が介装
されて(・る。
さらに、ポート11およびポート12は、各穴径が0.
8φ〜1.6φ程度に絞られてオリフィス作用をなし、
また、ポート13も穴径が0.9〜1.0φ程度に絞ら
れてオリフィス作用をなす。
8φ〜1.6φ程度に絞られてオリフィス作用をなし、
また、ポート13も穴径が0.9〜1.0φ程度に絞ら
れてオリフィス作用をなす。
上記構成によれば、エンジンの運転中スロットル弁6下
流側の吸気通路3に発生する負圧(以下吸気マニホルド
負圧と称す)は負圧通路46を介して負王室38に伝え
られろとともにオリフィス44が介装された負圧通路4
5を介して負圧室39に伝達される。
流側の吸気通路3に発生する負圧(以下吸気マニホルド
負圧と称す)は負圧通路46を介して負王室38に伝え
られろとともにオリフィス44が介装された負圧通路4
5を介して負圧室39に伝達される。
従って、大気開放通路59からの空気供給がない場合に
は、吸気マニホルド負圧がそのまま各負圧室38.39
に導かれている。
は、吸気マニホルド負圧がそのまま各負圧室38.39
に導かれている。
この状態でスロットル弁6が急閉されると、吸気マニホ
ルド負圧は急増し、同負圧の増大は負圧通路46を介し
て負王室38に伝わり、同負圧室38は直ちにその負圧
が増大するが、負圧室39にはオリフィス44を介装し
た負圧通路45を通って伝達されるため同負圧室39は
流通抵抗により遅れを有して徐々にその負圧が増大し1
画室38.39間に差圧が発生する。
ルド負圧は急増し、同負圧の増大は負圧通路46を介し
て負王室38に伝わり、同負圧室38は直ちにその負圧
が増大するが、負圧室39にはオリフィス44を介装し
た負圧通路45を通って伝達されるため同負圧室39は
流通抵抗により遅れを有して徐々にその負圧が増大し1
画室38.39間に差圧が発生する。
この結果ダイヤフラム37はスプリング40の付勢力に
抗して右方に変位し、制御弁34が開かれ、吸気通路3
のスロットル弁6上流側より空気通路33に流入した空
気はスロットル弁6下流側の吸気通路に投入され、この
空気の混入により吸気マニホルド負圧増大による吸気マ
ニホルド1の内壁面に付着した未気化燃料の急激な気化
によって濃化傾向にある混合気が希釈される。
抗して右方に変位し、制御弁34が開かれ、吸気通路3
のスロットル弁6上流側より空気通路33に流入した空
気はスロットル弁6下流側の吸気通路に投入され、この
空気の混入により吸気マニホルド負圧増大による吸気マ
ニホルド1の内壁面に付着した未気化燃料の急激な気化
によって濃化傾向にある混合気が希釈される。
ところで、スロットル弁6が全閉または全閉付近の低負
荷状態においては、吸気マニホルド負圧は非常に犬きく
、この状態よりスロットル弁6が半開の部分負荷椿に戻
されると再び吸気マニホルド負圧は低下するが、との負
圧の低下は負圧通路46を介して室38に伝えられると
ともに、負圧室39にはオリフィス44を介して通路4
5から、及びチェック弁43が開して負圧室38より通
気孔42を介して伝えられるため5画室38゜39とも
ほとんど遅れを生ずることなく吸気マニホルド負圧の変
化に直ちに追従する。
荷状態においては、吸気マニホルド負圧は非常に犬きく
、この状態よりスロットル弁6が半開の部分負荷椿に戻
されると再び吸気マニホルド負圧は低下するが、との負
圧の低下は負圧通路46を介して室38に伝えられると
ともに、負圧室39にはオリフィス44を介して通路4
5から、及びチェック弁43が開して負圧室38より通
気孔42を介して伝えられるため5画室38゜39とも
ほとんど遅れを生ずることなく吸気マニホルド負圧の変
化に直ちに追従する。
従って、急減速時において制御弁34が開かれるため、
減速時の混合気の濃化が防止されて排ガス中のHC,C
O等の未燃焼ガスの発生が低減されるだけでなく、チェ
ック弁43を設けたことにより、ギヤチェンジ時の作動
等において、加減操作が短時間に連続的に繰返された場
合においても、各減速に対応して確実に制御弁34が作
動するため、有効に未燃焼ガスの増大が抑止される。
減速時の混合気の濃化が防止されて排ガス中のHC,C
O等の未燃焼ガスの発生が低減されるだけでなく、チェ
ック弁43を設けたことにより、ギヤチェンジ時の作動
等において、加減操作が短時間に連続的に繰返された場
合においても、各減速に対応して確実に制御弁34が作
動するため、有効に未燃焼ガスの増大が抑止される。
気化器2のポート10に発生する負圧(以下ディスブー
ストと称す)は負圧通路71を介して負圧式点火進角装
置72の負圧室73に導かれ、図示しな(・ディストリ
ビュータの点火時期が制御されるとともに、通路74、
負圧通路75を介して差圧応動装置31の負圧室30に
も導かれ、制御弁16の開閉制御を行う。
ストと称す)は負圧通路71を介して負圧式点火進角装
置72の負圧室73に導かれ、図示しな(・ディストリ
ビュータの点火時期が制御されるとともに、通路74、
負圧通路75を介して差圧応動装置31の負圧室30に
も導かれ、制御弁16の開閉制御を行う。
また、気化器2のポート11および12に発生する負圧
の合成負圧(以下EGRブーストと称す)は負圧通路7
6を介して差圧応動装置26の負圧室25に導かれ、制
御弁15の開閉制御を行う。
の合成負圧(以下EGRブーストと称す)は負圧通路7
6を介して差圧応動装置26の負圧室25に導かれ、制
御弁15の開閉制御を行う。
さらに、気化器2のポート13に発生する負圧(以下V
CU負圧と称す)は負圧通路7Tおよび64を介して弁
制御装置57の負圧室63に導かれ開閉弁61の開閉制
御を行う。
CU負圧と称す)は負圧通路7Tおよび64を介して弁
制御装置57の負圧室63に導かれ開閉弁61の開閉制
御を行う。
また、制御弁14はスロットル弁6の開動にリンク18
を介して連動されて開き、その開度はスロットル弁6の
開度に略比例的である。
を介して連動されて開き、その開度はスロットル弁6の
開度に略比例的である。
排気通路より排ガス還流通路7を通って吸気マニホルド
1内に還流される排ガスの流量はまず制御弁15.16
により制御された後さらに制御弁14により制御される
。
1内に還流される排ガスの流量はまず制御弁15.16
により制御された後さらに制御弁14により制御される
。
制御弁16は、主に低負荷時の比較的少量の排ガス還流
量を制御し、制御弁15は、主に中負荷以上の運転領域
における排ガス還流量を制御している。
量を制御し、制御弁15は、主に中負荷以上の運転領域
における排ガス還流量を制御している。
次に、上記制御弁15.16の作動の一部1を第6図に
示す出力線図により説明する。
示す出力線図により説明する。
なお、第6図において、実線Eはスロットル弁6の全開
時の全開出力線、実線Fはアイドル開度(例えば3度)
における出力線である。
時の全開出力線、実線Fはアイドル開度(例えば3度)
における出力線である。
ディスブーストが作用する制御弁16は破線Gより左側
の運転領域で、閉、右側の運転領域でディスブーストの
大きさに応じた開度な得、EGRブーストが作用する制
御弁15は一点鎖線Hより左側の運転領域で閉、右側の
運転領域でEGRブーストの大きさに応じた開度を得、
NOxの発生量の少な(゛アイドリンク時やスロットル
全開時は両制御弁15.16が閉じ、アイドリンク時の
振動発生、全開出力の低下等を防止して(゛る。
の運転領域で、閉、右側の運転領域でディスブーストの
大きさに応じた開度な得、EGRブーストが作用する制
御弁15は一点鎖線Hより左側の運転領域で閉、右側の
運転領域でEGRブーストの大きさに応じた開度を得、
NOxの発生量の少な(゛アイドリンク時やスロットル
全開時は両制御弁15.16が閉じ、アイドリンク時の
振動発生、全開出力の低下等を防止して(゛る。
また、排ガス圧と吸気マニホルド負圧との差圧によって
排ガス還流が行われるため、もし排ガス還流通路7の流
通抵抗が等しげれば、スロットル弁6の開度が小さく吸
気マニホルド負圧が高(・運転状態はど排ガス還流量は
増大することとなって。
排ガス還流が行われるため、もし排ガス還流通路7の流
通抵抗が等しげれば、スロットル弁6の開度が小さく吸
気マニホルド負圧が高(・運転状態はど排ガス還流量は
増大することとなって。
低負荷域において排ガス還流量が過多となり、中高負荷
域において排ガス還流量が過少となる不具合があるが、
この不具合は制御弁14のエンジン出力に反比例的に絞
り量を減する開度特性によって解消される。
域において排ガス還流量が過少となる不具合があるが、
この不具合は制御弁14のエンジン出力に反比例的に絞
り量を減する開度特性によって解消される。
一方エンジン冷態時(例えば冷却水通路47の水温が7
0℃以下)には、サーモバルブ48の弁体51が開いて
おり、大気が大気開放孔53より各大気開放通路54.
55.56に導かれて(・る。
0℃以下)には、サーモバルブ48の弁体51が開いて
おり、大気が大気開放孔53より各大気開放通路54.
55.56に導かれて(・る。
従って、大気開放通路54に導入された大気は、負圧通
路75を介して負圧室30に導かれ、制御弁16を閉じ
るとともに、オリフィス79が介装された通路74より
負圧通路71に流入し、負圧式点火進角装置72の負圧
室73に導かれて(・るディスブーストが弱められ、デ
ィストリビュータの真空進角はその弱められた分だけ遅
れを生じ、ローアドバンス状態となる。
路75を介して負圧室30に導かれ、制御弁16を閉じ
るとともに、オリフィス79が介装された通路74より
負圧通路71に流入し、負圧式点火進角装置72の負圧
室73に導かれて(・るディスブーストが弱められ、デ
ィストリビュータの真空進角はその弱められた分だけ遅
れを生じ、ローアドバンス状態となる。
また、大気開放通路55に導入された大気は、負圧通路
77.64を介して負圧室63に導かれ、この時ポート
13に発生するVCU負圧の影響は同ポートのオリフィ
ス作用によりほとんどなく、負圧室63は略大気圧とな
り、開閉弁61はスプリング65の付勢力により大気開
放通路58゜59.60を閉じて(・る。
77.64を介して負圧室63に導かれ、この時ポート
13に発生するVCU負圧の影響は同ポートのオリフィ
ス作用によりほとんどなく、負圧室63は略大気圧とな
り、開閉弁61はスプリング65の付勢力により大気開
放通路58゜59.60を閉じて(・る。
さらに、大気開放通路56に導入された大気は、負圧通
路76を介して負圧室25に導かれ、この時EG’R負
圧の影響はポート11および12のオリフィス作用によ
って殆んどなく、負圧室25は略大気圧となって制御弁
15を閉じる。
路76を介して負圧室25に導かれ、この時EG’R負
圧の影響はポート11および12のオリフィス作用によ
って殆んどなく、負圧室25は略大気圧となって制御弁
15を閉じる。
以上より、エンジン冷態時の暖機中は、ディストリビュ
ータの真空進角が遅角状態となって、排気温度が高めら
れ1例えば排気通路に触媒コンバータあるいはサーマル
リアクタ等の排ガス浄化装置が介装されている場合には
、同排ガス浄化装置の昇温か促進され、暖機中でのHC
,COの排出量が低減され、また、制御弁15および1
6が閉じられて排ガス還流が停止されるため、ドライバ
ビリティの悪化が防止され、さらには後述する高速走行
時での制御弁34の開動が停止され、追越し性能の低下
が防止されている。
ータの真空進角が遅角状態となって、排気温度が高めら
れ1例えば排気通路に触媒コンバータあるいはサーマル
リアクタ等の排ガス浄化装置が介装されている場合には
、同排ガス浄化装置の昇温か促進され、暖機中でのHC
,COの排出量が低減され、また、制御弁15および1
6が閉じられて排ガス還流が停止されるため、ドライバ
ビリティの悪化が防止され、さらには後述する高速走行
時での制御弁34の開動が停止され、追越し性能の低下
が防止されている。
一方、エンジン暖機後(冷却水温が70℃以上)の高速
運転状態例えば第2図においで二点鎖点Jより右側の運
転領域においては、ポート13に発生するVCU負圧が
大きくなって開閉弁61を開き、各大気開放通路5B、
59.′60に大気開放孔70から大気を導く。
運転状態例えば第2図においで二点鎖点Jより右側の運
転領域においては、ポート13に発生するVCU負圧が
大きくなって開閉弁61を開き、各大気開放通路5B、
59.′60に大気開放孔70から大気を導く。
大気開放通路58な導入された大気は負圧通路76を通
って負圧室25に導かれ、この場合にもEGR負圧の影
響は少なく負圧室25は略犬父圧となり、It)ifK
l弁15弁閉5ろ。
って負圧室25に導かれ、この場合にもEGR負圧の影
響は少なく負圧室25は略犬父圧となり、It)ifK
l弁15弁閉5ろ。
大気開放通路59に導入された大気は差圧応動装置36
の負圧室39に導かれ、この大気供給は一部負圧通路4
5を介して負圧通路46および負圧室38方向に漏れる
が、オリフィス440作用で特に影響はなく、負圧室3
9は略大気圧となり、一方、負圧室38には負圧通路4
6を介して吸気マニホルド負圧が導かれているため、両
頁王室38.39の差圧によって制御弁34が開かれる
。
の負圧室39に導かれ、この大気供給は一部負圧通路4
5を介して負圧通路46および負圧室38方向に漏れる
が、オリフィス440作用で特に影響はなく、負圧室3
9は略大気圧となり、一方、負圧室38には負圧通路4
6を介して吸気マニホルド負圧が導かれているため、両
頁王室38.39の差圧によって制御弁34が開かれる
。
また、大気開放通路60に導入された大気は負圧通路7
5を介して負王室30に導かれ、負圧室30が略犬便圧
となって制御弁16は閉じる。
5を介して負王室30に導かれ、負圧室30が略犬便圧
となって制御弁16は閉じる。
なお、この場合、オリフィス78の介装によりディスブ
ーストには特に影響を及ぼさな(・。
ーストには特に影響を及ぼさな(・。
以上より、暖機後の高速運転状態においては、暖機中と
同様制御弁15および16が閉じられて排ガス還流が停
止され、それに代えて制御弁34が開かれて空気通路3
3よりスロットル弁6下流側に空気が投入されるため、
排ガス還流による出力低下、追越し性能の低下さらには
排気系の温度過昇が防止されるとともに、混合気希薄化
によってNOxの発生量が低減され、燃費が向上し、し
かも、過昇着火によるノンキングの発生が抑制される。
同様制御弁15および16が閉じられて排ガス還流が停
止され、それに代えて制御弁34が開かれて空気通路3
3よりスロットル弁6下流側に空気が投入されるため、
排ガス還流による出力低下、追越し性能の低下さらには
排気系の温度過昇が防止されるとともに、混合気希薄化
によってNOxの発生量が低減され、燃費が向上し、し
かも、過昇着火によるノンキングの発生が抑制される。
また、弁制御装置57の負圧通路64にオリフィス66
および逆止弁61を介したことにより低速から高速への
過渡期にお(・てポート13に発生するVCU負圧の負
圧室63への伝達に遅れが生じて、運転状態が高速に移
行されてもしばらくの間は開閉弁61が開かれず、従っ
て、増速時の暫時の間急激な空燃比の変化が避けられて
ドライバビリティの悪化が防止されるとともに、排ガス
還流の作動停止が遅らされて増速時特に増大しがちなN
Oxの発生量が低減される。
および逆止弁61を介したことにより低速から高速への
過渡期にお(・てポート13に発生するVCU負圧の負
圧室63への伝達に遅れが生じて、運転状態が高速に移
行されてもしばらくの間は開閉弁61が開かれず、従っ
て、増速時の暫時の間急激な空燃比の変化が避けられて
ドライバビリティの悪化が防止されるとともに、排ガス
還流の作動停止が遅らされて増速時特に増大しがちなN
Oxの発生量が低減される。
一方、高速から低速へ移行する場合には、ポート13に
発生するVCU負圧が低下するが、との負圧の低下は逆
上弁67を介して負圧室63に伝達されるため遅れを生
ぜず、低速移行と同時に開閉弁61が閉じられ、減速時
のNOxの発生は排ガス還流により充分に低減される。
発生するVCU負圧が低下するが、との負圧の低下は逆
上弁67を介して負圧室63に伝達されるため遅れを生
ぜず、低速移行と同時に開閉弁61が閉じられ、減速時
のNOxの発生は排ガス還流により充分に低減される。
また、上記実施例によれは増速ある(・は減速時。
排ガス還流から大気投入に、または大気投入から排ガス
還流に切れ目なくスムーズに切換えられ。
還流に切れ目なくスムーズに切換えられ。
上記変速途中において一時的に出力が大きく変動するこ
となく、ドライバビリティは良好である。
となく、ドライバビリティは良好である。
第1図は本発明の実施例を示す断面図、第2図は第1図
のに−に矢視断面図、第3図は第2図のN−N矢視断面
図、第4図は第2図のM−M矢視断面図、第5図は第2
図のL−L矢視断面図、第6図は上記実施例の作動を説
明するためのエンジン出力線図である。 1:吸気マニホルド、2:気化器、3:吸気道に、4:
ベンチュリ、5:メインノズル、6;スロットル弁、7
;排ガス還流通路、10,11゜12.13:ポート、
14,15,16:制御弁、25 、30 :負圧室、
26,31:差圧応動装置、33:空気通路、34:制
御弁、36:差圧応動装置、37:ダイヤフラム、3B
、39:負圧室、40ニスプリング、42:連通孔、4
3:チェック弁、44;オリフィス、45,46:負圧
通路、47:冷却水通路、48:サーモバルブ、54゜
55.56:大気開放通路、57:弁制御装置。 58.59,60:大気開放通路、61:開閉弁、63
:負圧室、64:負圧通路、66:オリフィス、67:
逆止弁、71:負圧通路、72:負圧式点火進角装置、
74二通路、76.77:負圧通路、78,79ニオリ
フイス。
のに−に矢視断面図、第3図は第2図のN−N矢視断面
図、第4図は第2図のM−M矢視断面図、第5図は第2
図のL−L矢視断面図、第6図は上記実施例の作動を説
明するためのエンジン出力線図である。 1:吸気マニホルド、2:気化器、3:吸気道に、4:
ベンチュリ、5:メインノズル、6;スロットル弁、7
;排ガス還流通路、10,11゜12.13:ポート、
14,15,16:制御弁、25 、30 :負圧室、
26,31:差圧応動装置、33:空気通路、34:制
御弁、36:差圧応動装置、37:ダイヤフラム、3B
、39:負圧室、40ニスプリング、42:連通孔、4
3:チェック弁、44;オリフィス、45,46:負圧
通路、47:冷却水通路、48:サーモバルブ、54゜
55.56:大気開放通路、57:弁制御装置。 58.59,60:大気開放通路、61:開閉弁、63
:負圧室、64:負圧通路、66:オリフィス、67:
逆止弁、71:負圧通路、72:負圧式点火進角装置、
74二通路、76.77:負圧通路、78,79ニオリ
フイス。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 排気通路と吸気通路とを連通し排ガスの一部を吸気
通路に還流する排ガス還流通路、同排ガス還流通路に介
装され排ガス還流量を制御する排ガス還流量制御弁、吸
気通路内の負圧が導通される第1の負王室を有し同第1
負王室内に発生する負圧の大きさに応じて上記排ガス還
流量制御弁を作動する第1の差圧応動装置、気化器のス
ロットル弁より上流側の吸気通路或(・は大気圧空間と
同スロットル弁より下流側の吸気通路とを連通する空気
通路、同空気通路を開閉する空気制御弁、同空気制御弁
を駆動する可動壁が内蔵されるとともに同可動壁の両側
に第2及び第3の負王室が形成された第2の差圧応動装
置、上記空気制御弁を閉方向に付勢するスプリング、上
記第2の負王室に直接連通されるとともに第3の負圧室
に機能的に並列となるように配置されたオリフィスと逆
止弁とを介しで連通され、さらに上記スロットル弁より
下流側の吸気通路に開口された負圧通路、上記第1及び
第3の負圧室の各々に連通された大気開放通路、上記各
大気開放通路を開閉制御して上記排ガス還流量制御弁お
よび空気制御弁の一力が開の時他力を閉とする弁制御装
置を有することを特徴とする内燃機開力吸気制御装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において。 機関の低速運転領域において排ガス還流量制御弁がその
差圧応動装置に導かれる負圧の大きさに応じた開度な得
るとともに空気制御弁は閉成し2機関の高速運転領域に
お(・て排ガス還流量制御弁が閉じるとともに空気制御
弁が開くように構成された内燃機関の吸気制御装置。 3 特許請求の範囲第1項記載の装置にお(・て、弁制
御装置が上記各大気開放通路を同時に開閉する開閉弁と
、同開閉弁を作動する可動隔壁と、同可動隔壁の一側に
形成された負王室と、同負圧室にスロットル弁のやや上
流側の吸気通路壁に設けたポートに発生する負圧を導く
負圧通路とを具備する内燃機関の吸気制御装置。 4 特許請求の範囲第3項記載の装置にお(・て、弁制
御装置の負王室に制御負圧が導かれる負圧通路にオリフ
ィスと逆止弁とを並列に介装した内燃機関の吸気制御装
置。 5 特許請求の範囲第3項記載の装置において、弁制御
装置の負圧室に大気開放通路を接続し、同通路に機関温
度を検出して機関の冷態時のみ開くサーモバルブを介装
した内燃機関の吸気制御装置。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52024024A JPS5922057B2 (ja) | 1977-03-04 | 1977-03-04 | 内燃機関の吸気制御装置 |
CA280,617A CA1072841A (en) | 1977-03-04 | 1977-06-15 | Intake regulator for internal combustion engine |
US05/808,623 US4117814A (en) | 1977-03-04 | 1977-06-21 | Intake regulator for internal combustion engine |
AU26427/77A AU491036B2 (en) | 1977-03-04 | 1977-06-24 | Intake regulator for internal combustion engine |
SE7707518A SE433102B (sv) | 1977-03-04 | 1977-06-29 | Inloppsregulator vid forbrenningsmotor |
IT25420/77A IT1085247B (it) | 1977-03-04 | 1977-07-05 | Dispositivo regolatore di aspirazione per motori a combustione interna |
GB28848/77A GB1580930A (en) | 1977-03-04 | 1977-07-08 | Intake regulator for an internal combustion engine |
DE2731689A DE2731689C2 (de) | 1977-03-04 | 1977-07-13 | Einlaßregler für Kraftfahrzeug-Brennkraftmaschinen |
FR7721785A FR2382589A1 (fr) | 1977-03-04 | 1977-07-13 | Regulateur d'admission pour moteur a combustion interne |
ZA00774232A ZA774232B (en) | 1977-03-04 | 1977-07-14 | Intake regulator for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52024024A JPS5922057B2 (ja) | 1977-03-04 | 1977-03-04 | 内燃機関の吸気制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS53109020A JPS53109020A (en) | 1978-09-22 |
JPS5922057B2 true JPS5922057B2 (ja) | 1984-05-24 |
Family
ID=12126953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52024024A Expired JPS5922057B2 (ja) | 1977-03-04 | 1977-03-04 | 内燃機関の吸気制御装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4117814A (ja) |
JP (1) | JPS5922057B2 (ja) |
CA (1) | CA1072841A (ja) |
DE (1) | DE2731689C2 (ja) |
FR (1) | FR2382589A1 (ja) |
GB (1) | GB1580930A (ja) |
IT (1) | IT1085247B (ja) |
SE (1) | SE433102B (ja) |
ZA (1) | ZA774232B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4258688A (en) * | 1978-02-17 | 1981-03-31 | Olson Engineering, Inc. | Time delay valve |
JPS54124113A (en) * | 1978-03-20 | 1979-09-26 | Mitsubishi Motors Corp | Internal combusion engine auxiliary-suction generator |
US4195605A (en) * | 1978-04-26 | 1980-04-01 | General Motors Corporation | Exhaust gas recirculation control |
JPS54160927A (en) * | 1978-06-12 | 1979-12-20 | Honda Motor Co Ltd | Device for correcting intaken air amount for engine |
JPS5535106A (en) * | 1978-09-01 | 1980-03-12 | Honda Motor Co Ltd | Exhaust recirculating apparatus of engine |
GB2031993B (en) * | 1978-09-01 | 1983-03-30 | Honda Motor Co Ltd | Engine exhaust gas recirculation control |
AU534371B2 (en) * | 1978-09-06 | 1984-01-26 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | E.g.r. system |
ZA786677B (en) * | 1978-11-28 | 1980-02-27 | E Ziniades | Improvements relating to fuel saving and exhaust emission reduction |
JPS55110767U (ja) * | 1979-01-29 | 1980-08-04 | ||
JPS5647640A (en) * | 1979-09-27 | 1981-04-30 | Nissan Motor Co Ltd | Exhaust gas purification controller for internal combustion engine |
JPS56110535A (en) * | 1980-02-02 | 1981-09-01 | Honda Motor Co Ltd | Controlling device for exhaust gas recirculation of engine |
DE3038233C1 (de) * | 1980-10-10 | 1982-04-08 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Regelsystem fuer eine gemischverdichtende Brennkraftmaschine |
US4601277A (en) * | 1984-06-25 | 1986-07-22 | Canadian Fram Limited | System for combined EGR and idle speed control |
FI119395B (fi) * | 2004-03-15 | 2008-10-31 | Waertsilae Finland Oy | Adaptiivinen kuormantasausjärjestelmä |
US9995200B2 (en) | 2014-12-08 | 2018-06-12 | Hyundai Motor Company | Temperature control device for engine |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1287360B (de) * | 1967-10-26 | 1969-01-16 | Walker Brooks | Einrichtung zur Verringerung der im Abgas einer Brenn-Kraftmaschine enthaltenen schaedlichen Bestandteile |
US3643425A (en) * | 1970-02-12 | 1972-02-22 | Exxon Research Engineering Co | Low-polluting internal combustion engine wherein secondary air is injected into the exhaust ports |
GB1368472A (en) * | 1970-10-24 | 1974-09-25 | Alfa Romeo Spa | Internal combustion engine having means for reducing the emission of unburned products with the exhaust gases |
US3906909A (en) * | 1970-10-24 | 1975-09-23 | Alfa Romeo Spa | Internal combustion engine of the fuel injection type having means for reducing the emission of unburned products with the exhaust gases |
DE2241935C3 (de) * | 1972-08-25 | 1981-07-16 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Anlage zur Abgasentgiftung |
US4013052A (en) * | 1972-08-31 | 1977-03-22 | Nissan Motor Co., Ltd. | Exhaust gas recirculation control device |
US3827414A (en) * | 1972-09-21 | 1974-08-06 | Chrysler Corp | Exhaust recirculation |
US3844260A (en) * | 1972-11-01 | 1974-10-29 | Stp Corp | Exhaust gas recirculating valve |
US3800766A (en) * | 1973-02-01 | 1974-04-02 | Ford Motor Co | Egr enrichment valve |
FR2271395B1 (ja) * | 1974-05-16 | 1977-10-28 | Peugeot & Renault | |
US3962868A (en) * | 1974-05-24 | 1976-06-15 | Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purifying system for use in internal combustion engine |
JPS5312918Y2 (ja) * | 1974-07-19 | 1978-04-07 | ||
US4002154A (en) * | 1975-02-06 | 1977-01-11 | Dana Corporation | Vacuum delay and shutoff valve |
JPS51136038A (en) * | 1975-05-17 | 1976-11-25 | Yamaha Motor Co Ltd | Internal combustion engine |
US4056084A (en) * | 1975-06-27 | 1977-11-01 | A. Pierburg Autogeratebau Kg | Apparatus for recycling exhaust |
US3992878A (en) * | 1975-10-03 | 1976-11-23 | Ford Motor Company | Engine secondary air flow control system |
DE2554692C2 (de) * | 1975-12-05 | 1977-11-17 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Vorrichtung zur Herstellung der Magnetschichten von Magnetspeicherplatten |
-
1977
- 1977-03-04 JP JP52024024A patent/JPS5922057B2/ja not_active Expired
- 1977-06-15 CA CA280,617A patent/CA1072841A/en not_active Expired
- 1977-06-21 US US05/808,623 patent/US4117814A/en not_active Expired - Lifetime
- 1977-06-29 SE SE7707518A patent/SE433102B/xx unknown
- 1977-07-05 IT IT25420/77A patent/IT1085247B/it active
- 1977-07-08 GB GB28848/77A patent/GB1580930A/en not_active Expired
- 1977-07-13 DE DE2731689A patent/DE2731689C2/de not_active Expired
- 1977-07-13 FR FR7721785A patent/FR2382589A1/fr active Granted
- 1977-07-14 ZA ZA00774232A patent/ZA774232B/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SE433102B (sv) | 1984-05-07 |
FR2382589B1 (ja) | 1982-05-28 |
SE7707518L (sv) | 1978-09-05 |
DE2731689C2 (de) | 1985-01-10 |
US4117814A (en) | 1978-10-03 |
JPS53109020A (en) | 1978-09-22 |
CA1072841A (en) | 1980-03-04 |
IT1085247B (it) | 1985-05-28 |
FR2382589A1 (fr) | 1978-09-29 |
AU2642777A (en) | 1978-03-09 |
ZA774232B (en) | 1978-06-28 |
GB1580930A (en) | 1980-12-10 |
DE2731689A1 (de) | 1978-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5922057B2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JPS6060010B2 (ja) | 多気筒内燃機関の吸気装置 | |
JPS6025604B2 (ja) | 内燃機関の吸気制御方法 | |
US7736268B2 (en) | Device for controlling an internal combustion engine | |
US4484549A (en) | 4-Cycle internal combustion engine | |
JPS592790B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS6039863B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
US4171688A (en) | Intake control apparatus | |
JPS5917269B2 (ja) | 点火時期制御装置 | |
JP3538860B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
US5983872A (en) | Engine intake system for controlling internal exhaust gas recirculation | |
JPH05332236A (ja) | 内燃エンジンの制御装置 | |
KR820001570B1 (ko) | 내연기관의 흡기 제어장치 | |
JP3371324B2 (ja) | 排気ガス還流装置 | |
JPS605782B2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JPS624664Y2 (ja) | ||
JPH0324840Y2 (ja) | ||
JPS636463Y2 (ja) | ||
KR810001925B1 (ko) | 내연기관의 공연비 제어장치 | |
JP3260508B2 (ja) | ガス燃料エンジンの混合気形成装置 | |
JPS6111480Y2 (ja) | ||
JPH02125954A (ja) | ディーゼルエンジンの排気還流制御装置 | |
JPS5823977Y2 (ja) | 排気還流装置 | |
JPH0467565B2 (ja) | ||
JPS6233420B2 (ja) |