JPS5823977Y2 - 排気還流装置 - Google Patents

排気還流装置

Info

Publication number
JPS5823977Y2
JPS5823977Y2 JP1633178U JP1633178U JPS5823977Y2 JP S5823977 Y2 JPS5823977 Y2 JP S5823977Y2 JP 1633178 U JP1633178 U JP 1633178U JP 1633178 U JP1633178 U JP 1633178U JP S5823977 Y2 JPS5823977 Y2 JP S5823977Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
pressure
cylinder
exhaust gas
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1633178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54118916U (ja
Inventor
純一郎 松本
深 菅沢
晴彦 飯塚
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to JP1633178U priority Critical patent/JPS5823977Y2/ja
Publication of JPS54118916U publication Critical patent/JPS54118916U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5823977Y2 publication Critical patent/JPS5823977Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は機関軽負荷時に一部気筒グループの燃料供給を
カットするような燃料供給気筒数制御システムを備えた
エンジンにおいて、排気清浄化のための排気還流装置の
改良に関する。
一般的なエンジンにあっては高負荷運転域で燃費が良好
となる傾向がある。
このた吹燃費の悪い低負荷域で一部気筒グループへの燃
料供給をカットし、残りの稼動気筒に休止気筒の分まで
負荷を転嫁し、これにより稼動気筒の単位当りの負荷を
増大させ常に燃費の良い範囲で運転しようとする、燃料
供給気筒数制御システムが考えられた。
エンジンから排出されるNOxの低減を目的として、排
気の一部を吸気中に還流する排気還流装置が知られてい
るが、この排気還流を上記燃料供給気筒数制御システム
と併用すると、部分気筒運転時に一部気筒グループでは
燃焼が行われずに、単に空気のみが吸入−排出されてい
るため(燃料は通常、燃料噴射弁EGIを介して吸気ポ
ートに噴射される)、吸気中に還流される排気がこの空
気によって希釈され、稼動気筒における空燃比に変動を
きたし運転性能が悪化したり、あるいは休止気筒に還流
排気が吸入され、点火プラグが汚れて着火性能が不安定
化するなどの問題をひき起こしていた。
本考案はこのような問題を解決するため、休止グループ
と稼動グループとをそれぞれ独立した排気還流通路で抽
気還流し、還流排気が混ざりあわないようにし、かつこ
のとき排気還流機構の複雑化を回避するようにした、排
気還流装置を提供するものである。
以下、実施例を図面にもとづいて説明する。
図示例は6気筒エンジンにおいて軽負荷時に#1〜#3
の気筒グループの燃料をカットし、残りの#4〜#6の
気筒グループのみで運転するものに本考案を適用しであ
る。
まず、気筒数制御の具体例を第2図、第3図にもとづい
て説明すると、第2図に示すように、機関回転数が一定
の低回転No以上の領域において、機関負荷(この場合
は燃料噴射信号のパルス幅に相当)が一定値WL以下の
ときに3気筒運転し、機関負荷が一定値wH以上のとき
に6気筒運転する。
そして、機関負荷がwLとWHとの中間にあるとぎは、
それまでの気筒数を維持する、いわゆる不感帯域で制御
の・・ンチング現象を回避するために設ける。
また、回転数がNO以下の極低回転域では、部分気筒運
転すると機関振動が大きくなるため全て6気筒運転に切
換女てしまう。
このような制御パターンを実現するのに、−例として、
第3図σ゛・ような構成をとる。
図中、1は吸入空気量センサ、2は回転数センサで、燃
料噴射制御回路3では両センサ1,2の出力にもとづい
て各気筒#1〜#6 の噴射弁に負荷に対応しかつ回転
数に同期した作動制御パルス信号を供給する。
4,5はパルス幅比較器、6は回転数比較器であってそ
れぞれパルス幅設定値WHとWLとをもつ基準器7,8
、並びに回転数設定値Noをもつ基準器9との出力と、
前記パルス信号(パルス数は回転数に比例している。
)とを比較して設定値より大きいときに信号■1〃を出
力する。
オア回路10は比較器4の出力と、比較器60反転器1
3を介しての出力とのオアをとって、フリップフロップ
140セツト入力とするもので、パルス幅がWH以上か
もしくは回転数がNo以下のとぎにXX1〃を出力し、
フリップフロップ14のQ出力をに1〃にして6気筒運
転させる。
また、アント狙路11は比較器50反転器12を介して
の出力と、比較器6の出力とのアントイ言号な、フリッ
プフロップ14のリセット入力とするもので、パルス幅
がWL以下でかつ回転数がNo以上のときに1 をリセ
ット端子に入力し、Q出力をOに切換えて3気筒運転に
する。
ただし、セット入力が1 から Oに変わり、このとき
リセット入力はOのまま変わらないときは(即ち第2図
の気筒数維持区域)Q出力は依然として 1を維持して
そのまま6気筒を保ち、逆にセット入力かOのままでリ
セット入力のみか1から0に変ったとぎは、Q出力はO
を維持して3気筒に保たれる。
なお、噴射パルス信号をフリップフロップ14のクロッ
ク信号と・して入力させているので、上記Q出力の切換
えはこのパルス信号の立上りに同期して行われる。
アンド回路15はQ出力か1 のときにゲートを開いて
、端子1Tを介して#1〜#3気筒の噴射弁にパルス信
号を供給し、端子18を介して常時噴射信号が送られる
気筒#4〜#6 とともに6気筒運販を行わせ、逆にQ
出力かOのときはゲートを閉じて#1〜#3へのパルス
信号を断ち、#4〜#6気筒のみで運転を行わせる。
このようにして、軽負荷域(ただし回転数一定収上)で
は#4〜#6気筒にのみ燃料噴射して部分気筒運転を行
い、高負荷域で始めて#1〜#6の全ての気筒による運
転を行うのである。
このような気筒数制御装置を備えたエンジンにおいて、
第1図に示すように、吸気マニホールド200絞弁下流
に隔壁21を形成して#′1〜#3気筒と、#4〜#6
気筒とにそれぞれ吸気路20a。
20bを分離し、同じく排気マニホールド23にも隔壁
24を設けて、#1〜#3の排気路23aと、#4〜#
6の排気路23bとに分離し、排気路23aから吸気路
20aに、また排気路23bから吸気路20bに、それ
ぞれ排勿還流通路25a。
25bを介して排気の一部を還流EGRするようにした
排気還流量EGR量を排気流量に比例してコントロール
して、はぼ一定の排気還流率を得るようにするため、排
気還流制御弁21と、排圧変換装置の8とが備えられる
制御弁27は、2連式となっていて、ダイヤフラム29
に対して2個の弁体30a、30bが取付げられ、それ
ぞれ還流通路25aと25bの弁座31a、31bに接
離自在に構成される。
ダイヤフラム29で画成した負圧室33にはリターンス
プリング34が配置されるとともに、前記排圧変換装置
28を介してつくられた制御負圧が導入され、還流通路
25a、25bに介装した流量規制用のオリフィス36
a * 36 bの下流圧力Peに応じて制御弁2T
の開度が増減する。
排圧変換装置28はダイヤフラム37で画成された排圧
室38にチェック弁39a、39bを介しての圧力Pe
が導入され、この対向する大気室40にはダイヤフラム
3Tに近接して圧力調整管41の開ロ端力延長され、圧
力Peが増大するに伴って圧力調整管41の平均開度を
減じるようになっている。
圧力調整管41は負圧通路42がらの負圧を大気で希釈
制御し、制御負圧通路43を介して前記制御弁2Tの負
圧室33に供給する。
なお、iはバキュームディレィバルブで絞弁45の近傍
に開口させた負圧通路42の負圧が大気圧に急変したと
きに閉じる。
46はサーマルバキュームバルブでエンジン低温時に閉
じ、負圧を遮断してEGRを停止する。
前記チェック弁39a、39b及び合流通路47を介し
てオリフィス下流圧力Peを排圧変換装置28に導入す
るので、還流通路25a、25bのうちいずれか高い方
の圧力Peが導かれる。
また、圧力Peが低下したときにチェック弁39a、3
9bの逆流阻止作用により排圧室38の圧力か低下しな
いのを防ぐために、オリフィス49をもつ通路50でチ
ェック弁39aの前後を導通する。
以上のような構成において、エンジンの6気筒運転して
いるとぎは、排気路23a、23bのいずれにも燃焼排
気ガスが流れ、これらが排気還流通路25a、25bを
介して、#1〜#3の気筒グループに対応した吸気路2
0aと、#4〜#6の気筒グループに対応した吸気路2
0bとに還流される。
排気還流制御弁27は2つの同−的に作動する弁体30
a 、30bを有しているため、両通路25a、25b
の流量を同時に制御できる。
この場合の流量コントロール(排気還流量)は、オリフ
ィス36a、36bの下流圧Peを制御弁270作用で
一定に維持することにより、排気還流率(EGR率)が
ほぼ一定となるような制御パターンにコントロールされ
る。
つまり、EGR量はオリフィス36a(36b)の開度
とその前後差圧に比例したものとなる。
オリフィス上流圧力pbはほぼ排気圧力に等しく、排気
流量の関数であるから、排気流量(吸入空気量)が増え
るほど圧力pbが増大する。
したがって、オリフィス下流圧Peを常に一定に制御す
るならば、オリフィス前後差圧は上流圧力pbの関数と
なり、このことはEGR量も圧力Peの関数になること
を意味し、この結果、EGR量は排気流量の関数として
、排気流量に対応して増大する。
このような制御を具体化するために、オリフィス下流圧
力Peがチェック弁39a、39bを介して排圧変換装
置28に導かれ、Peに応じてダイヤフラム37を押し
上げ圧力調整管410開度を縮少する。
圧力調整管41の開度が縮少すれば排気還流制御弁27
の負圧室33に導入される制御負圧が強まるし、逆に開
度が拡大すれば大気による希釈率が大きくなって制御負
圧が弱まる。
負圧室33の制御負圧に応じて制御弁27の開度が変化
し、例えば圧力Peが設定値より高まりこれに応じて制
御負圧が強くなれば、制御弁27の開度か増大して流路
抵抗を減じるため、オリフィス下流圧力Peは設定値ま
で減少する。
逆に圧力Peが設定値以下になれば、制御負圧が弱まっ
て制御弁2γの開度が縮少するため、オリフィス下流圧
力Peは設定値まで上昇する。
このようにして、圧力Peが常に一定となるような制御
が行われるのであり、排気還流率が1記したようにほぼ
一定に制御される。
ところで、圧力Peはチェック弁39a、39bを介し
て導かれているため、排気圧変換装置28にはいずれか
高圧側の圧力Peに等しい圧力が作用することになる。
したがって、上述した6気筒運転から3気筒運転へと切
換えが行われた場合、#1〜#3の気筒の排気路20a
には燃焼されない空気のみが排出されるので、他方の排
気路20bに比べて排気圧力が低くなるが、このときに
は排気還流通路25b側の圧力Peが信号圧力として排
圧変換装置28に導かれるため、稼動気筒#4〜#6
に対スルEGR率は全気筒運転時と同等に制御されるの
である。
なお、燃焼か行われない気筒#1〜#3に対しては、排
出された空気のみが排気還流通路25aを介して戻され
る。
この結果、休止気筒#1〜#3に対して燃焼排気ガスが
還流されたり、あるいは稼動気筒#4〜#5に空気が還
流されたりすることがなくなる。
上記チェック弁39a、39bは、オリフィス下流圧力
Peが減少したときは通路遮断して、排圧室28の圧力
を元のままに保つように機能するので、このようなとき
にはオリフィス付通路50を介して圧力を逃がすことに
より、排圧変換装置28の機能を正常に保つ。
なお、部分気筒運転時は還流通路25aの圧力Peが低
いため、オリフィス付通路50を介して合流通路41の
圧力が逃げろが、他方のチェック弁39bを介して供給
される圧力Peの方が絶対量が大きいので制御上無視で
きる。
ところで、この考案は休止気筒グループを#1〜#3か
ら#4〜#6に所定時間運転後に交互に切換える振分タ
イプのものにも当然適用可能である。
以上のように本考案によれし叉体止気筒に対して燃焼排
気が還流されて点火栓が汚れ着火性能が低下したり、あ
るいは稼動気筒に空気が還流されて混合気の空燃比が希
薄となり運転性が不安定化するなどの現象が回避でき、
全気筒運転、部分気筒運転のいずれにおいても安定した
精度のよい排気還流にもとづき、運転性能を損うことな
く効率的なNOx低減がはかれる。
また、排気還流制御弁、排圧変換装置など制御機構の重
複化が避けられる結果、構成の複雑化、コストアップな
どの不利益を招くことも少ない。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案の全体的な回路的構成図、第2図は燃料
供給気筒数制御パターンを示す説明図、第3図は同じく
制御回路ブロック図である。 1・・・・・・吸入空気量センサ、2・・・・・何紙数
センサ、3・・・・・・燃料噴射制御回路、4,5・・
・・・・パルス幅比較器、6・・・・・・回転数比較器
、14・・・・・・フリップフロップ、15・・・・・
・アンド回路、20・・・・・・吸気マニホールド、2
0a、20b・・−・・・吸気路、21・・・・・・隔
壁、23・・・・・・排気マニホールド、23a、23
b・・・・・・排気路、24・・・・・・隔壁、25a
、25b・・・・・・排気還流通路、21・・・・・・
排気還流制御弁、28・・・・・・排圧変換装置、30
a、30b・・・・・・弁体、29・・・・・・ダイヤ
フラム、33・・・・・・負圧室、36a。 36b・・・・・・オリフィス、38・・・・・・排圧
室、39a。 39b・・・・・・チェック弁、41・・・・・・圧力
調整管、42・・・・・・負圧通路、49・・・・・・
オリフィス、50・・・・・・通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 多気筒エンジンの気筒系列を少なくとも2つのグループ
    に分割し、エンジン軽負荷時に一方のグループへの燃料
    供給をカットするようにした燃料供給気筒数制御装置を
    備えた自動車エンジンにおいて、吸気路と排気路とを前
    記気筒グループに対応して分離し、それぞれを互に独立
    した排気還流通路で接続するとともに、両通路を同時に
    開閉する2連排気還流制御弁を設け、該制御弁の作動制
    御負圧を前記両排気還流通路の排圧のうち高圧側圧力に
    応動する排圧変換装置を介して調整するようにした排気
    還流装置。
JP1633178U 1978-02-10 1978-02-10 排気還流装置 Expired JPS5823977Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1633178U JPS5823977Y2 (ja) 1978-02-10 1978-02-10 排気還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1633178U JPS5823977Y2 (ja) 1978-02-10 1978-02-10 排気還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54118916U JPS54118916U (ja) 1979-08-20
JPS5823977Y2 true JPS5823977Y2 (ja) 1983-05-23

Family

ID=28839655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1633178U Expired JPS5823977Y2 (ja) 1978-02-10 1978-02-10 排気還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823977Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54118916U (ja) 1979-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6237329B1 (en) Combustion controller for lean burn engines
US4462351A (en) Split type internal combustion engine
JPS6060010B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH0431647A (ja) 筒内噴射エンジンの運転制御装置
JPH02277919A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
US4484549A (en) 4-Cycle internal combustion engine
JPH0433381Y2 (ja)
JPS5823977Y2 (ja) 排気還流装置
JPH07279698A (ja) 内燃機関
JP2651202B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH0526286Y2 (ja)
JP2882265B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0574691B2 (ja)
JPH0236772B2 (ja)
JPS597570Y2 (ja) 気筒数制御エンジンの排気還流装置
JPH0137582B2 (ja)
JPS6315554Y2 (ja)
JPS624664Y2 (ja)
JPS5913343Y2 (ja) 車両用内燃機関
JPS6133248Y2 (ja)
JP2688838B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JPH0634578Y2 (ja) 複吸気弁エンジン
JPH0634581Y2 (ja) 複吸気弁エンジン
JPS587811B2 (ja) 内燃機関の気体噴射装置
JPS64587B2 (ja)