JPS59219932A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59219932A
JPS59219932A JP9524083A JP9524083A JPS59219932A JP S59219932 A JPS59219932 A JP S59219932A JP 9524083 A JP9524083 A JP 9524083A JP 9524083 A JP9524083 A JP 9524083A JP S59219932 A JPS59219932 A JP S59219932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
amorphous
ions
mask material
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9524083A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomi Naruge
清実 成毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9524083A priority Critical patent/JPS59219932A/ja
Publication of JPS59219932A publication Critical patent/JPS59219932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法の改良に関する。
〔発明の技術的背景〕
従来、チー・臂一部をつけた累子部を有する半導体装置
は、例えば第1図(a) 、 (b)に示す如く製造さ
れている。
まず、Si基板1上の素子形成予定部に対応する部分に
マスク材2を形成する(第1図(、)図示)Cりづいて
、このマスク材2をマスクとして前記基板1を選択的に
エツチング除去し、マスク材2の下部周辺の基板1に傾
斜角度54.7度のテーパ一部3を形成し、半導体装置
を製造する(第1図(b)図示)。ここで、基板1のエ
ツチングに際しては、例えば(KOH+インプロピルア
ルコール)またはヒドラジン等を用いる。これは、前述
したエツチング液によるエツチング速度が、面方位(1
11)の場合よシも面方位(100)の場合においては
るかに太きい、いわゆるエツチング速度の面方位依存性
をもつことによる。
〔背景技何の問題点〕
しかしながら、従来の製造方法によれば、エツチング液
によるエツチング速度が面方位依存性を有するため、テ
ーノ’?一部3の傾斜角度を任意に変えることができな
い。したがって、基板1の素子形成予定部4上にダート
絶縁膜を介してダート電極を形成した場合、素子形成予
定部4の下側端部5のダート絶縁膜の削正を向上するに
は緩やかなテーパ一部が必要であるが、十分満足できな
い場合が生ずる。逆に、素子の集積度を向上するには急
峻なテーパ一部を必要とするが、満足できない場合が生
ずる。
また、基板1のエツチング深さの制御は通常時間をはか
シながら行なうが、エツチングが面方位(100)方向
に著しく速く進むため、その制御が困難である。更に、
基板1を誤って深くエツチングした場合には、素子形成
予定部4の段差が大きくなるため、ダート電極に断切れ
が生じやすい。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に駄みてなされたもので、素子形成予
定部のテーパ一部の傾斜角度を任意に制御できる半導体
装置の製造方法を提供することを目的とするものである
〔発明の概賛〕
本発明は、半導体基体上の所定領域にマスク材を形成し
た後、前記基体表面に該基体が非晶質化するしきい値量
未満でかつしきい値量の半分以上のイオンを、前記マス
ク材を用いて前記基体面に対して所定角度傾斜した方向
から注入し、同基体表面に該基体が非晶質化するしきい
値量未満でかつしきい値量の半分以上のイオンをマスク
材をマスで、・Pfiいて前記イオン注入方向と交差す
る方向から注入し、基体表面に非晶質領域及び非晶質化
が不完全な領域とを夫々形成し、前記マスク材を用いて
非晶質領域を選択的にエツチング除去することによって
、素子形成予定部のテーパ一部の傾斜角度を任意に制御
でき、種々の効果を有する。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第2図(、)〜(C)を参照
して説明する。
〔1〕  まず、例えば半導体基体としてのpiのSt
基板1ノ上に例えばS五′3N4膜を形成した後、この
315N4膜のパターニングしてマスク材としてのSi
3N4/リーン12を形成した。つづいて、前記基板1
1の表面にStイオンを、S i 5N4 を母ターフ
12をマスクとして基板面に対してθ(45度)傾斜し
た方向からイオン注入し、第1の非晶質化が不完全な領
域13を形成した。この際、加速電圧によシ異なるが、
例えば加速電圧180keV 、  ドーズ量2 X 
10  long/cm”でイオン注入されたSt基板
11部分が非晶質化するため、例えば加速電圧180 
key、  ドーズ量1×1015tons 7cm”
の条件下でイオン注入した(第1図図示)。
〔11〕  次に、前記基板1の表面にsiイオンを、
515N4パターン12をマスクとして基板面に対して
(180−θ)(135度)傾斜した方向、即ち前記イ
オン注入の傾斜角度と基板面に対して対称的な方向から
加速電圧180keV、  ドーズ量I X 10  
tons/z”の条件下でイオン注入し、第2の非晶質
化が不完全な領域14を形成した。
この結果、第1.第2の非晶質化が不完全な領域J 3
,14がオーバーラツプした基板油分は。
ドーズ量が2 X 10 5ons 7cm2となシ、
非晶質領域15となった(第2図図示)。つづいて、5
13N4/#ターン12をマスクとして非晶質領域15
を選択的にエツチング除去し、基板11の累子領域形成
予定部の側部に任意のテーパ一部16を有した半導体装
置を製造した(第3図図示)。
なお、上記エツチングには、非晶質領域1 s lh’
、’め速くエツチングされるエツチング液例えばフッ酸
と硝酸の混合液を用いる。
しかして、本発明によれば、Sl基板1ノが非晶質化す
る量の半分の量のStイオンを、夫々Si3N4パター
ン12をマスクとして互いに基板11面に対して対称的
に傾斜した方向からイオン注入して非晶質領域15を形
成し、しかる後工、チンダ液によシこの非晶質領域15
のみを除去することによって素子形成予定部17にテー
パ一部16を形成するため、イオンの注入角度を制御す
ることによシ非晶質領域15と第2の非晶化が不完全な
領域14の境界面の傾斜角度を制御でき、任意の傾斜角
度を有したテーパ一部16を形成できる。したがって、
従来と比べ必要に応じて素子形成予定部17の下側端部
18のダート絶縁膜の耐圧を向上したシ、又は素子の集
積度を向上できる。
また、前述した如く、2回目のイオン注入を1回目のイ
オン注入の傾斜角度と基机面に対して対称的に傾斜した
方向から行なうため、テーパ一部16の傾斜角度を一様
にできる。
更に、第1.第2の非晶質化が不完全な領域13.14
の深さをイオン注入の加速電圧によって容易に制御でき
るため、従来と比ベエッチング深さの制御が容易である
。したがって、従来の如く基板を誤って深くエツチング
することに起因するダート電極の断切れを防止できる。
なお、上記実施例ではマスク材としてS i 5N4パ
ターンを用いたが、これに限らず、例えば8402 /
’ p−7、レジストパターン等テモよい。
また、上記実施例ではStイオンの注入角度を基板面に
対して45度及び135度の場合について述べたが、こ
れに限定されない。注入角度を種々変えることによって
任意の傾斜角度を有したチー・臂一部を形成できる。
更に、上記実施例では半導体基体としてsi基板を用い
た場合について述べたが、これに限らず、例えばサファ
イア等の絶縁基板上に半導体層を形成したものを用いて
もよい。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明によれば、素子形成予定部のテ
ーパ一部の傾斜角度を任意に制御できる種々の顕著な効
果を有する半導体装置の製造方法を提供できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)は従来の半導体装置の製造方
法を工程順に示す断面図、第2図(、)〜(c)は本発
明の一実施例に係る半導体装置の製造方法を工程順に示
す断面図である。 11・・・p型のSt基板(半導体基イネ)、12・・
・St、N4パターン(マスク板)、13.14・・・
非晶質化が不完全な領域、15・・・非晶質領域、16
・・・テーパ一部、17・・・素子形成予定部、18・
・・下側端部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基体上の所定領域にマスク材を形成する工
    程と、前記基体表面に該基体が非晶質化するしきい恒量
    未満でかつしきい恒量の半分以上のイオンを、マスク材
    を用いて前記基体面に対して所定角度傾斜した方向から
    注入する工程と、同基体表面に該基体が非晶質化するし
    きい恒量未満でかつしきい恒量の半分以上のイオンを、
    マスク材を用いて前記イオン注入方向と焚差する方向か
    ら注入し、基体表面に非晶質領域及び非晶質化が不完全
    な領域とを夫々″形成する工程と、前記マスク材を用い
    て非晶質領域を選択的にエツチング除去する工程とを具
    備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)半導体基体表面に該基体が非晶質化するしきい恒
    量未満でかつしきい恒量の半分以上のイオンを、マスク
    材を用いて前記基体面に対して所定角度傾斜した方向か
    ら注入した後、同基体表面に該基体が非晶質、化するし
    きい恒量未満テカつしきい恒量の半分以上のイオンを、
    マスク材を用いて前記イオン注入の傾斜角度との和が1
    80度となるように傾斜した方向からイオン注入し、基
    体表面に非晶質領域と非晶質化が不完全な領域とを夫々
    形成することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    半導体装置の製造方法。
JP9524083A 1983-05-30 1983-05-30 半導体装置の製造方法 Pending JPS59219932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9524083A JPS59219932A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9524083A JPS59219932A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59219932A true JPS59219932A (ja) 1984-12-11

Family

ID=14132230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9524083A Pending JPS59219932A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59219932A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365627A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Rohm Co Ltd 半導体基板のエツチング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365627A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Rohm Co Ltd 半導体基板のエツチング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4670968A (en) Method of implanting uniform concentrations in solids having predetermined angular relationship with the ion-beam
US4394211A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a layer of polymide resin
JPS60128622A (ja) エツチング法
JPS59219932A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0628282B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US3998674A (en) Method for forming recessed regions of thermally oxidized silicon and structures thereof utilizing anisotropic etching
EP0074845A2 (en) Etching polyimide resin layers and method of manufacturing a semiconductor device having a layer of polyimide resin
JPS6084831A (ja) 半導体装置の製造方法
US20050277262A1 (en) Method for manufacturing isolation structures in a semiconductor device
JPS5923522A (ja) ドライエツチング方法
JPH02153525A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5893342A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60161617A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5843523A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61116842A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58122769A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6328039A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS62159469A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
JPS62114270A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62104139A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58122774A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5673434A (en) Formation of mask for ion injection
JPH03254123A (ja) 選択エッチング方法
JPS58168263A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01205552A (ja) 半導体装置の製造方法