JPS59218800A - 部品装着装置 - Google Patents

部品装着装置

Info

Publication number
JPS59218800A
JPS59218800A JP58093728A JP9372883A JPS59218800A JP S59218800 A JPS59218800 A JP S59218800A JP 58093728 A JP58093728 A JP 58093728A JP 9372883 A JP9372883 A JP 9372883A JP S59218800 A JPS59218800 A JP S59218800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
parts
selector
chute
mounting head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58093728A
Other languages
English (en)
Inventor
隆弘 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58093728A priority Critical patent/JPS59218800A/ja
Publication of JPS59218800A publication Critical patent/JPS59218800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 木発すJは電子機器工業における部品装着機械に応用さ
れるものである。
仲)従来技術 配線基板の実装工程は自動装着機の発達により自動化の
一途をたどっている。自前装着される部品も、従来から
の抵抗やコンデンサに加えて、近年ではコイル、半固定
抵抗、IC,l−ランジスタ、スイッチ等に丑で範囲が
拡がってきている。さて、リード線の突出態様により一
般にアキシギルリードタイプ、ラジアルリードクイグと
呼称されている小型の抵抗やコンデンサはリード線をテ
ープどめ(テーピング)して自11LIJ装召機にかけ
るのが常でaる。この場合は装置1′1ヘツドに対し移
りσノするスライダに部品種類の異るテープを何十巻も
並べ、装着1111.1序に従って所要のテープを装置
」ヘッドに近つけ、部品を切取るようにしている。それ
以外のテーピング困難な大型部品はマカジンあるいはパ
ーツフィーダから部品ンユートで供給する。このような
供給装置は大型化且つ重量化し、小型部品のテープの場
合のように何十迎も並べて移動させる訳には行かない。
そこで、シュートの方は固定し、装着ヘッドをシュート
に接近させC?li品をつまみ上げ、基板の所定個所ま
で運んで装着するようにした装置が実用化されている。
簡単に言えば直角座標型ロボットのアームに装着−ノド
を収付けて部品のピンクアンドプレースを行うものであ
る。この方式はシュート増設の要請に容易に応えられ、
フレキシビリティの商いものであるが、装着ヘッドに長
距離の移動を行わせるため動作タイムが長くなる。モー
タ速度を上げて無理に動作タイムを短縮しようとすると
どうしても急加速・急停止的な動き7強いることになり
、装着ヘッドか振動して装置失敗−′$が上昇するとh
う問題かめった。
(ハ)発1男の目的 本発明は、半固定抵抗やICのような比較的大型の部品
を裁板に装着するのに増した装置I寺であって、製油ヘ
ッドの移動量が少なく高速QJ作かり能であり、なおか
つ多種類の部品を取扱えるという特質は失わないものを
提供することを目的とする。
(ニ)発Fil]の4・、・な成 本発り」では、装着ヘッドとは別個のセレクタに部品の
拾集を行わせる。セレクタは部品シュートの間を運行し
て袋層シーケンスに従い所定のシュートから部品を受収
り、装着へノドに対する中継個所である中継保持91>
のところへ引返して部品を引渡す。引渡しを終えたセレ
クタは直ちに次の部品を受収りに出発する。中継保持部
に移された部品は装着ヘッドによりつtみ上げられ、装
着ヘッドは部品装着姿勢をとる。装A+f ”ノドの先
端方向には2次元移−Jテーブルにより位1icf法め
された基板が待受けで、r6す、装着ヘットは殆んど移
動することなく速やかに装置1を開〃6する。
1ホ1実施例 第1図及び第2図に部品装置懺(1)の構成を示す。
(2)はベース、t3Ji−、J:ベース(2)の上面
に支J寺された2次元移ωノテーブルである。2次元移
動テーブル(3)は111後方回移動台(4)とその上
に支持した左右方向移動台(5)からなり、各々を電動
機駆動の送りねじ(01+71で直線的に移動させて2
次元の動きを得るものである。左右方向移動台(5)に
は配線基板(8)を支持させる。(9)はベース12+
から立上り2次元$動テーブル(3)の上に覆いかぶさ
る片持のビーム、(1ωはビーム(9)に支持された部
品袋層ヘッドである。装着ヘッド(lO)は、部品を挟
むチャックを先端に何し、且つ軸方向にチャックを進出
させることが可能な、周知の形式のものである。装置ヘ
ッド(10)は−鉛直面内で揺動可能なる如くビーム(
9)に朕付けられ、空圧シリンダあるいけカムとばった
適宜生膜により、先端が真下を向く部品装着姿勢と、そ
こから斜めに振上った部品つまみ上げ姿勢の2姿勢をと
らされるようになっている。(11)はビーム(9)の
横に並ぶ傾斜した受棚であって、その下部には、取方に
よって部品を降下させる部品シュートi12+を複数個
、横一列に配置している。
次に、第6図以下の図により部品ンユート部の構成を説
り」する。本実施例で取扱われる部品(13)は第6図
に示すような三木脚の半面定抵抗であり、洒1状のマガ
ジン圓に1列に並べて詰込んだ(8r ’Aで部品メー
カから供給される。部品シュー) +12)はモルレー
ル式に部品u3)をまたがらせて滑降させるものである
。マガジン(14)の出口はシュート(12)の上端に
密着し、部品(13)が次から次へとシュート(12)
に乗移るようになっている。そして現在部品(13)を
吐き出しつつあるマカジン(14)の上には予備のマガ
ジン(141を何段にも市、ねて10゛<。横一列に並
んだソユートじの各々に、規格の異なる部品03が対応
せしめられることはdうまでもない。さてflZii 
hのシュート(12)であるが、部品(13)がとひ出
したり列が乱れたすするのを防ぐため、上部の入口(1
5)から下部の出口(16)に至る寸て Ijii根状
のガイド(17)で上方を?pつている。(181は名
シュー) (121の出口部上方に固設されたビームで
あり、これKは谷シュート1121に対応して部品脱落
防+l用のゲー目19)が収支されている。
ケ−)+19)は第7図に兄られるようにベルクランク
の形状をしてj6す、下方に叱れ下かったIM! l’
Aが部品(1:(+の消1ヰを+at止する役1」をす
る。水平方向に突出しだj屍I211 Vζはローラ@
が収イ\」けらiする。ゲート(i!li r;l:引
’it?コイルばね(支))により時計方向の回f91
J力を与えられて石か、ビーム08)にIシI牝たスト
ッパー241により、腕(20)が叱1白になる位i目
′で停止する。
れた、一対のガイドバーからなるiuL a t&] 
iσヤレクタ(26)を支持する。セレクタ+21i+
は、軌;首(25)に摺動自在にInされグこベースf
f/)と、ベース(27)の上に立上った支柱(暦金イ
」し、r、(i lの機、1.枢呻の送りねじ(器;に
よって送り金与えらit、受棚(jl)七のすべてのシ
ュート出口(16)に接近可能である。ベースU/lの
上面にはシュートf+21に整列する中、ti4Hシュ
ー日廊が固定され、その上方には屋根状ガイド(3υが
かぶさっている。
中継シュート(刻の出口CI’l)にはベルクランク状
のグ゛−トc(3)が配u!7. d h、 ;1.、
。グー) +33] if 支柱例、6)う突出したブ
ラケットL刊に札4文され、・1税ト’ L、 it 
II@1.3つが宅11−品脱落防止の投Lf ’?x
 L、水平に突出した腕(36)にはローラ(37)が
収旬けられている。ゲート(:個は引張コイルばね螺)
により第7図において時計方向の回動力を与えられてお
り、ブラケットc34JVこ4a’tえだストンバゆ杆
こより、腕(35)が垂直になる位i11′tで停止す
る。
一方支柱(支))は、先端に2木のエアシリンダ+40
)(411を支持している(空圧配管は図では省1’l
?5 )。一方のエアシリンダ(40)の口・・ノドに
は、ゲート(19)のローラーを押下げるノツカ(4つ
を固定する。伸、方のエアシリンダ!41)のロッドに
は、シュー) 11”ZJ上の部品列の中で、列の先頭
から2番目の部品03)を押さえつけるストッパ(43
1を装着する。ストッパ(4Jは筒(刊とその中で摺d
のするロッド(4■からなり、ロッド(aを圧縮コイル
ばね146)により突出方向に附勢したものである。ガ
イド面にIdロッノド451の先端を通す透孔147)
を設ける。
(41Dは装着ヘッド口0)の揺動面内に位置する如く
ビーム(9)に固設された中継保持部である。中継保持
部+48)は部品つまみ上げ姿勢をとった装着ヘッド0
0)の指向する方向に位置し、セレクタ(澱の中継シュ
ー[301に整列する受収シュー) (49)を備えて
いる。
受取シュート(49)の終i1+1iliiCは停止用
突部(50)が設けられて、部品OJがその位置で停止
するようになつ−Cいる。受取シュート(49)の上方
は屋根状ガイド(5υが覆う。このガイド←1)はシュ
ート(49)の下端に来た部品(131のみ上方に露出
させる。中継保持部(48)はエアシリンダ@2)を文
]寺しており、このシリンダのロッドには、ゲートQの
ローラ60を突上げるノツカ(53が固定されている。
次に作用を説明する。セレクタ(イ)は、制御部からの
指令により、装着の順序の来た部品tJ3)を供給する
部品シュート02)に接近し、このシュート(12に中
継シュー)(30+を整列させる。これが第4図の状態
である。ここでエアシリンダ(40)!<1)を作動さ
せる。
まずエアシリンダ(4I)のロッドを進出させてストッ
パ(4→のロッドf=1!1)で列の先頭から2番目の
部品(13)を押さえつけ、次いでエアシリンダ(40
)のロッドを進出させると、ノツカ(4四がローラ@を
押してゲート(19)を回動させ、腕(4))を傍へ寄
せて部品側の行く手を開く。これが第5図の状虐であり
、先頭の部品(13Iは滑降してシュート0りから中継
シュー)(301へ来移り、グー1− C(3)のIN
 C15)に当たって止まる。こうして所期の部品(1
31を受収ったセレクタ@はエアシリンダt40)′4
1)を元の状j島に戻して中継保持部(Ialに並ぶ位
114に引返し、中継シューl−■を受取シュー)i4
!Jlに整列させる。整列と同時にエアシリンダ(52
1が作動し、ノツカ←3)によりローラt37)を突上
げてゲート(3噂を開き、部品(13)を受取シュート
(49)に乗移らせる。
部品113)の引渡を終えたセレクタ(26)は直ちに
次の部品を求めて出づ6する。セレクタい)が旅程にあ
る間、装着ヘッド(10)が中継保持部(48)に接近
して受収シュー) C491から部品(13)をつまみ
上げ、配線基板(8)への装着を行う。
なお以上の説El’Jではセレクタ(ホ)か部品(13
jを1個つつ拾って来ては中継保持部(48)に引渡す
ものとしたが、1回の旅程中に数個の3’:14品を拾
い集め、まとめて中継保持部(48)に移すようにする
ことも可能である。
(へ)発1:114の効果 本発明では部品のノ宍択拾集4?工能と部品装着機能 
 。
とを分1乳して名にの機能をセレクタと装着ヘッドに具
体化し、部品を一時的に保゛持する中継保持部を接点と
して両機能の連係を計るようをこしたものであり、両機
能を同時進行の形で運行できるため動作タイムの短編ヲ
計ることかできる。またセレクタ、装着ヘッドとも連動
は単純であり、炙軸制御全必要とするロボットに比べ制
御ンステムを簡易化できる。しかも装着のフレキシビリ
ティ、すなわち装着シーケンスの組替えの容易性などは
ロボットに劣らない。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示し、第1図及び第2図は部品
装着機の概略構成を示す側面図及び上面図、第3図は部
品とそのマガジンの斜視図、第4図は部品シュート部と
セレクタの横1戊を示す部分断面図、第5図は異なる動
作状態を示す第4図と同様の部分断面図、第6図はセレ
クタと中継保持部との連係を示す部分断面図、第7図は
第4図における■方向矢視図である。 0渇・・・部品シュート、(渕・・・セレクタ、(48
)・・・中継保持部、(10)・・・部品装着ヘッド、
(3)・・・2次元移動テーブル。 1′(′ジ3図 第2図 1”でg41ノ1 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数個の部品シュートと、 前記シュートの中で選択されたものに接近して部品を受
    収るセレクタと、 前記セレクタから部品を受収る中継保持部と、前記中継
    保持部の方を向く部品つまみ上げ姿勢と部品を装着すべ
    き基板の方を向く部品装着姿勢の2姿勢をとり、中継保
    J?部7ノ)ら部品をっ丑み上げては部品装4姿勢に復
    ジ1“1)する動作を繰返す部品装眉ヘッドと、 部品を装置すべき基板を前記装着ヘッドに対し位置決め
    する2次元移動テーブルとを備えた部品製着装は。
JP58093728A 1983-05-26 1983-05-26 部品装着装置 Pending JPS59218800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58093728A JPS59218800A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 部品装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58093728A JPS59218800A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 部品装着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59218800A true JPS59218800A (ja) 1984-12-10

Family

ID=14090469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58093728A Pending JPS59218800A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 部品装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59218800A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234524U (ja) * 1985-03-18 1987-02-28
JPS6271121U (ja) * 1985-10-22 1987-05-07

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499824A (ja) * 1972-05-25 1974-01-28
JPS5112861A (ja) * 1974-07-24 1976-01-31 Mitsui Petrochemical Ind Horiariirensurufuidojushisoseibutsu
JPS5334477A (en) * 1976-09-10 1978-03-31 Seiko Instr & Electronics Ltd Carrying and assembling unit for components
JPS5344876A (en) * 1976-10-01 1978-04-22 Usm Corp Device for inserting multilead parts
JPS54147476A (en) * 1978-05-10 1979-11-17 Hitachi Ltd Apparatus for inserting electronic components
JPS55118689A (en) * 1979-03-05 1980-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for automatically inserting electric part
JPS571240A (en) * 1980-06-02 1982-01-06 Tdk Corp Equipping machine of chip type electronic parts

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499824A (ja) * 1972-05-25 1974-01-28
JPS5112861A (ja) * 1974-07-24 1976-01-31 Mitsui Petrochemical Ind Horiariirensurufuidojushisoseibutsu
JPS5334477A (en) * 1976-09-10 1978-03-31 Seiko Instr & Electronics Ltd Carrying and assembling unit for components
JPS5344876A (en) * 1976-10-01 1978-04-22 Usm Corp Device for inserting multilead parts
JPS54147476A (en) * 1978-05-10 1979-11-17 Hitachi Ltd Apparatus for inserting electronic components
JPS55118689A (en) * 1979-03-05 1980-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for automatically inserting electric part
JPS571240A (en) * 1980-06-02 1982-01-06 Tdk Corp Equipping machine of chip type electronic parts

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234524U (ja) * 1985-03-18 1987-02-28
JPS6271121U (ja) * 1985-10-22 1987-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6162154A (en) Tool changer apparatus and method of automating a machine tool
US5852869A (en) Method and apparatus for supplying and placing components
HRP960016A2 (en) Machine tool
JP2839364B2 (ja) 電子部品実装装置
US11633822B2 (en) Fastening device
JPS59218800A (ja) 部品装着装置
CA1184670A (en) Component inserting machine
US20040129754A1 (en) High speed linear and rotary split-axis wire bonder
US4086798A (en) Loading mechanism for pulley splitter
JPS6357177B2 (ja)
JPS60204440A (ja) 矢形ラベル自動取付方法および装置
JPH01225399A (ja) 部品装着装置
JP2548161B2 (ja) ねじ締め方法
JPH0412659Y2 (ja)
JPS6174319A (ja) 巻線装置
JPH07215416A (ja) 瓶製品のピッキング装置、ピッキングシステムおよびピッキングシステム制御装置
JPS6243198A (ja) 電子部品実装機の部品供給装置
KR940001622Y1 (ko) 트레이 공급유니트의 트레이랙 자동고정장치
US4912839A (en) Electronic component insertion machine
JP2745512B2 (ja) ねじ締め方法
JPS60258994A (ja) 電子部品自動挿入機
JPH0350651B2 (ja)
JPS6198409A (ja) Nc駆動制御装置
JPS5967699A (ja) 集積回路パツケ−ジの組立装置
JPH038088B2 (ja)