JPS5921764A - 添加生成物含有無機繊維フエルトの製法及び装置 - Google Patents

添加生成物含有無機繊維フエルトの製法及び装置

Info

Publication number
JPS5921764A
JPS5921764A JP58121709A JP12170983A JPS5921764A JP S5921764 A JPS5921764 A JP S5921764A JP 58121709 A JP58121709 A JP 58121709A JP 12170983 A JP12170983 A JP 12170983A JP S5921764 A JPS5921764 A JP S5921764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
felt
fiber
product
recycled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58121709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367140B2 (ja
Inventor
アラン・ドウブ−ジエ
ダニエル・ヌ−ヴイエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Isover SA France
Original Assignee
Saint Gobain Isover SA France
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9275716&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5921764(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Saint Gobain Isover SA France filed Critical Saint Gobain Isover SA France
Publication of JPS5921764A publication Critical patent/JPS5921764A/ja
Publication of JPH0367140B2 publication Critical patent/JPH0367140B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres
    • D04H1/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres and hardened by felting; Felts or felted products
    • D04H1/20Felts incorporating inserts or attachments, e.g. for ornamental purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G31/00Soilless cultivation, e.g. hydroponics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4274Rags; Fabric scraps
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G24/00Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor
    • A01G24/10Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing inorganic material
    • A01G24/18Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing inorganic material containing inorganic fibres, e.g. mineral wool

Landscapes

  • Textile Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は付加的生成物が導入される無機繊hatマッ
トオたはフェルトの製法及び装置に関する。
無機繊維からのフェルトの形成は周知の方法によって行
われる。フェルトは通常溶融物体から繊維を造った直後
に形成される。繊維形成直後の繊維は細長化用ガス中に
懸吊され、冷却され、輸送されるか、或はこれらのうら
の幾つかが同時に行われる。ガス流は穿孔−]コンベア
ベルトで沖過され、コンベアベルト」;に繊維はフェル
トを形成するマット状集合物として保持される。このフ
ェルトζこ機械的安定性を付与するために結合剤組成物
を繊維がコンベアベルト到達前の行路で噴霧する。この
結合剤組成物は11fi常樹脂、特にフエ/−ルホルム
アルデヒド樹脂及び類似の樹脂を主成分とする(u4脂
である。
結合剤を塗布した繊維のマットを熱処理容器(こシLは
もし使用できれば簡単な炉でよい)中に通した後で結合
剤を硬化させて繊維フェルト(マツl−)の寸法性ta
−及び機械的特性を固定させ、次いでこのtjl、維フ
ェルトを通常裁断してバ図する用途に従って処理される
この処理工程の一部を形成する従来の」り3作の一つは
フェルトのλつの端縁部を切ってフェルトを所要の正確
な寸法となすと同時にフェルトの端縁部上に形成されや
すい凹凸を除去するにある。
ある種の特定の用途にはフ、エルトの繊維塊体中に、フ
ェルトの性状を改変するか或は繊維と結合剤とだけから
造られているフェル)lこはないある種の特性を導入で
きる化合物または組成物を導入することが望ましい。
こうして、繊維フェルトのこの形態の最も普及した用途
のためには、すなわち断熱材または防音月の形成のため
に、ある場合には疎水性薬剤を導入して水または大気中
の湿気iこより引起される劣化から繊維を保訛すること
が有利である。他の場合にはこれらのフェルト薬品の親
、水性を改7qすることが所望される。例えばこれらの
フェルト製品を水栽培法として知られる土用なしの栽培
用の基材としで使用する場合である。
結合剤lこよυ固着されたfJ+t’、 kitフェル
トの性質の改変は、繊維フェルトの性りitを改変でき
る生成物をフェルト(マット)中に如何にして入れるか
という問題を諜する。この添加生成物は通常液状で導入
されるが、場合によっては固形で、特にフランス特許P
R−A−/ 3−、?/1gg号に記載のように粉末の
形態で導入される。
フェル)1こ導入する添加生成物の化学組成ならびにそ
の物理的形状は特に添加生成物がフェルト中に非常に均
質に分散されることを必要とすると困難を生ずる。
例えば米国特許第コ、/ざ?、ffダ0号においては結
合剤と同じようにして添加物質を施すこと、すなわぢ捕
集用コンベアベルトへ繊維を運ぶガス流中に添加生成物
を噴霧することが提案された。
結合剤組成物と付加生成物とを一緒にして一つの噴霧操
作すなわち微粒化操作だけを必要とするに過ぎないよう
にすることも考えられた。
この方法は繊維の均質な処理、従って生成するフェルト
の均質な処理を回部、とするが場合によっては使用でき
ないことがある。例えば添加生成物が結合剤組成物と反
応して添加生成物が不活性となったり、或は結合剤組成
物が劣化する場合には使用できない。この方法□はまた
結合剤の鎗と添加生成物の11とが非常に不釣合いであ
ると添加生成物は結合剤に捕捉さノtて添加生成物の作
用が遮蔽され、すなわち低下する場合には不適である。
更に、ある種の添加生成物の場合には結合剤について使
用したのと同じ方法によって繊維を運搬するガス流中に
添加生成物を分散することは不利のように思われる。も
し添加生成物が微細に分散された場合、この微細な分散
操作が普通行われている条件を考えると添加生成物は決
して完全には繊維には固着されない。カス流中に懸吊し
ているこれらの添加生成物のかなりの割合が捕集コンベ
アベルトを通過し、ガスに同伴さitて装置から放出さ
れる。従ってガスが大気中に放出される前に当然カスを
適当に処理して大気汚染を防止しなければならない。し
かし、これらの処理は高価につき、時には実施するのが
困難であり、実施可能でちるとしても排出ガスができる
だけ少量の添加生成物含有用としなければならない。
これが添加生成物を導入のための他の方法が提案されて
いる理由である。これらの方法としては繊維の非常に薄
いフェルトをバット中で液状組成物に浸すか、またはフ
ェルト上に液状組成物を流延することによって繊維のフ
ェルトまたはフィルムを液状組成物で含浸する方法があ
る。これらの方法はフェルトを次に乾燥することを必要
とし、従って非常に薄い製品に適しているのにすぎない
。フエルトカ整父caの厚さのものであると過剰の液の
除去と乾燥とが手間がかかりすぎて経済的ではなくなる
他の方法も考えられたが処理物の均一性がないため不適
、当であることがわかった。すなわち添加生成物をフェ
ルト上に1す(霧する方法は添加生成物の均一な浸透を
生じないで、添加生成物が表面層に集中することが判明
した。
この発明の目的は上述の方法によって造った無機繊維フ
ェルト中に添加生成物を導入する新規な技法を提供する
ものであり、この技法は添加生成物の均質な分散及び繊
維フェルト塊体内にこれらの添加生成物の存rEにより
生ずるI¥:j性が均一である。
この発明の他の目的は排出ガスのイ;」加的処理を必要
としないで、一般にこれらの添加生成物が不在の場合に
普及している上述の繊維フェルトの普通の形成条件を変
えないで実施できる技法を提供するものである。
この発明によれば添加生成物は再循環繊維と一緒にフェ
ルト中に導入される。フェルトを正規の寸法にする時に
フェルトの端縁部を切取ることは先に述べた。こうする
とフェルト(マット)に直接使用できない種々の量の繊
維品を生ずる。
これらの繊維品及び適宜他の給源から得た他の繊維は新
らたに造った繊訂U、 4C?IY、来と同様にフェル
ト形成過程にあるフェルトに導入するために添加される
この再循環繊維を結合剤で処理してからそれらの再循環
繊維は充分に均質ζこ分散するのに適した形態に変えら
れる。こうして、熱処理工程を出たフェルトから切取ら
れた端縁部は普通粉砕器またはカッタに送られ、ここで
該端縁部は1CrrLまたはそれ以下の程度の粒子に小
さくされる。13mm以下の粒子にするのが好ましい。
もし再循環繊維を充分小さい粒子にすると、フェルトに
導入した時に均質に分散しないだけでなく、それらは形
成されるフェルトの特性、特に機械特性を実質上改変し
ない。フェルトの微細+1り造は実質上変らないからフ
ェルト組織中に入る生成物の全量に対して比較的高割合
量の再循環生成物を使用することが?)J能である。こ
の割合は20%またはそれ以」二でさえよいが、再循環
生成物の割合は最も普通には70%才たはそれ以下であ
る。
この発明によれば、添加生成物は再循環繊維と一緒にフ
ェルト中lこ導入される。この1]的のために添加生成
物はそれらの物理的東件に応じて適当な手段によってl
R絹上に沈着される。粉状の添加生成物は繊維と混合し
、場合によって結合剤として働く組成物によって添加生
成物を繊維に固着してもよい。液体添加生成物は繊維上
に噴霧するか繊維上に江別して繊維に含浸してもよい。
また、繊維を添加生成物中または添加生成物の溶液中に
直接浸漬してもよい。この操作段階で、は上述した乾燥
の問題は繊維自体のフェルトの時と同様に起らない。こ
うして乾燥操作はフェルト(マット)を構成するR維の
一部に施すだけである。更にいずれの場合にも再循環の
原理は添加生成物を担持した繊維を熱処理容器に通すと
いう他の通路1こ通すことを必要とするから別個の乾燥
工程は大抵の場合lと不必要である。
再循環繊維の添加生成物での含浸は再循環繊維がフェル
トを形成する材料の大きな割合を構成するとしてもフェ
ルトを焼付は処理する前にフェルトの重量を過度に減ら
さなければならないほど過度の充填量にはならない。特
にこの発明を実際に適用した実施例かられかるように、
フェルト中に導入される添加生成物の量は繊維の全質量
すなわち再循環繊維と新らたに形成した繊維との合計量
に比べて通常非常に些細な量である。全体として、特に
添加生成物が液体の形態のものの時は添加生成物の質量
はフェルトの全質量の通常3%以下、大抵の場合に3%
またはそれ以下である。
フェルト中に導入される添加生成物の割合が比較的少な
いとしても、これらの添加生成物の質量は再循環繊維の
量に乏\らべて大きくてもよい。これらは実際上の問題
だけから制限が課せられる。添加生成物は再循環繊維上
にも固着されうるものでなければならない。これらの条
件下で導入されうる添加生成物の量は明らかに繊維に何
着する添加生成物の能力に依存する。
一般に、添加生成物の質量は再循環繊維の質量の50%
以下、好ましくは、2.8′yd以下である。
フェルト中に添加生成物を導入するためのベヒクルとし
て再循環繊維を使用する利点の一つは上述のようIこ添
加生成物1こより全繊維を処理しなくてもフェルト全体
にわたって添加生成物がよく分散することである。この
分散を達成するためには再循環繊維を均質に分散させな
ければならないことは明らかである。この均質な分散は
再循環繊維をコンベアベルトに輸送し、ここで新らたな
繊維と一緒にしてフェルトを形成するように操作を行う
ことによって得られる。
新たな繊維と再循環繊維との混合は繊維が製造された装
置からコンベアベルトへの繊維の行路の任意の点で実施
できる。ギヤリアガス流中で造り出される乱流により実
質上瞬間的な混合が確保される。
再循環繊維をフェルトが形成される室に輸送することは
ガス流により行うのが有利であり、このガス流は前記室
に入ると新らたに形成された繊維を運ぶ流れと混合され
る。
この発明により再循環繊維により繊維フェルト中に導入
される添加生成物は広範囲に亘って変化できる。それら
は例えば最終製品の機械的特性を改変できる生成物、特
に最終製品に柔軟な手ざわりをイ」与するシリコーンの
ような物質からなる。それらはまたある種の因子、特l
こ大気中の湿気に対する抵抗性を改変する生成物からな
るものでもよい。添加生成物はまたフェルトの所定の使
用目的に適した特殊の物質例えば高温抵抗性をもつシリ
カであってもよく、或は最終製品を水栽培に使用するな
ら、従って顕著な親水性を必要とする場合には湿潤剤で
あってもよい。
フェルトζこマーク付与添加生成物例えば区別を容易に
するための着色用生成物をこの発明によシ導入すること
も興味あることである。
この発明による技法は才だ従来技術では予想されなかっ
た添加生成物の導入をも可能にするものである。この生
成物の一例は可燃性の溶媒中の溶液の形態でだけ導入で
きた添加生成物である。
もしこれらの溶媒を使用すると、温度が織糸1fの温度
付近に達するとガス流は比較的閉基された室を流れるた
めをこ明らかに火災の危険が伴ない、爆発を起す危険さ
えある。
この発明で処理すitば、添加生成物はこの種の危険の
ない位[紅で再循環繊維中に導入される。
特に可燃性溶媒を使用することが必要なときには該溶媒
を再循環繊維中に施用した後で蒸発させることによって
再循環繊維が繊維受入れ室中に導入される前に除くこと
ができる。
以下にこの発明の実施態様を図を参]爪して記載する。
添加生成物をフェルト形成区域中で再循環繊維に導入す
ることはこのタイプの再循環装置を含む任意の装置中で
実施できる。再循環自体、すなわち分散した形態で繊維
を導入すること、或は小さな結合剤を付与した粒子の形
態で(t& #、flを導入することはガス流によυ運
ばれる新らた(どて成された繊維がガス流により受入れ
室(この受入れ室はガス流に比較して大きく且つこの受
入れ室中で繊維が繊維捕集用(ガス濾過用)コンベア上
に沈積される)を通る方法の一部として実施できる。繊
維形成方法は再循環操作を実施する可能性に影響を与え
ない。再循環生成物の割合が最終製品の性質に影響を与
えやすい場合には使用する添加生成物の量を考慮しなけ
ればならない。
繊維フェルト(マット)の本来の性質は再循環粒子の寸
法を充分ζこ小さくシー〇も、特に再循環物質の割合を
上述の制限内に維持すれば比較的値かな程度しか改変さ
れない。
添加生成物を担持した繊維の711循環はガス流を使用
する遠心力細長化操作と関連して行われる。
この操作は特に奉融物質をスピナの周縁壁中のオリフィ
スを通して遠心力ζこより射出する周知の方法に適用さ
れる。
この操作はまた被繊維化材料を一組の遠心力(スピナ)
ホイールの周縁上に射出し、このホイールから該材料が
ガス流にJニジ輸送される繊維の形態で放出される技術
にも適用できる。
また、繊維への細長化をガス流の作用だけ、または他の
類似の技法により行われる技法にも適用できる。
繊維の形成方法は第1図には省略しである。
R4ffの受入れ室を7で示す。受入れ室は通電底部で
コンベアベルトλにより結合している。
側壁3は連続して清浄化処理をできるようにするために
移動可能である。室/は両端で閉じられ頂部には固定し
た壁により閉じられる。頂部壁及び前面壁は説明をわか
りやすくするために除いである。
第1図に示す実施態様では新らたな繊維は上方から室/
に入る。他の配列、lrカに前端部から新たな繊維を導
入するための装置の配列は従来から使用された配列であ
る。
第1図には7個の繊維給源しか示してな−か、普通は7
個の同じ受入れ室ζこ数個の同時に運転される繊維形成
ステーションが設けられる。
ガス流により繊維の束lIf、なす繊維はコンベアペル
トコ上に沈積され、一方キャリアガス流は室/の全長に
沿って延びる二1ンベアベルト下に設置された箱s中に
吸引される。相中に吸引された空気(ガス)は導管(図
示せず)を通って減圧排気される。
コンベアベルト乙に捕集される繊維は徐々にフェルト乙
を形成する〇 結合剤の微粒化吹付けは受入れ室/の上流側の繊維の行
路に沿った場所、最も頻繁には繊維が製造された直後の
ところで行われる。もつとも繊維の結合剤による塗布は
受入れ室/の中でも行ってもよい。繊維の行路に沿って
繊維製造後のできるだけ早い期間に結合剤を噴霧するの
が好ましい。この理由はそうすることによって繊維上へ
の結合剤の最適な均質の分散性を付与するからである。
結合剤組成物を塗布したフェル)Aは第2のコンベアg
により概略図式に7として示す容器に運ばれる。この容
器7中で例えば熱イ便化性樹脂または乾燥油を主成分と
する結合剤を固定する熱処理をうける。
フェルトが容器7金1.10.去する時までにフェルト
の機械的特性は充分に確立され1、フェルトはいつでも
所要の寸法に裁断できる状態となる。
例えば円形のノコギリのような装置によりll&に凹凸
の端縁部を除くために縦長方向にフェルト端縁部は切取
られる。[9すえばギロチンオたは可動ノコギリ(図示
ぜず)により横方向にも裁断される。フェルト製造ライ
ンの端部における処理装置1第1図には示してない。
第1図は以下の図において一層詳細に示すフェルト端縁
部を再循環するための装置ij、の最初の要素を極めて
スケッチ風に示すものである。
第2図はフェルト端縁部を切取る段階でのフェル)Aを
より拡大して示すものである。この図ではこの図はフェ
ルトの両端縁部がノコギリ9により切取られているとこ
ろを示す。これらのノコギリを駆動する装置は図示して
いないが、通常電動機である。
この操作が終るとフェルトの端縁部は非常に真直ぐで、
規則的なものとなる。
フェルト(マット)の巾が最終製品のtlの何倍かある
ときには端縁部を切取る操作と一緒にフェルトを縦長方
向に裁断する。この場合、例えば端縁部を除くのに使用
したのと同じタイプのノコギリをこの目的に対して適し
た位置に配置する。
繊維フェルト端縁部から除かれた端縁部10及び//は
カッター/、2及び/3に導管/lI及び/Sにより運
ばれる。
これらの端縁部が適当に切刻まhたら、それらを、4管
回路によってフェルト形成室にイη循環させる。導管回
路の始端を/A、/7で示す。
第一図にはなお端縁部10及び//に液体組成物を施す
ために一組の導管−7g、/9及びλθを示す。この組
成物は例えば供給ポンプ(図示、せず)または任意の他
の同様な装置から供給される。
第一図では一系統の導管が同時lこ4v/g及び/りに
よってaつの端縁部10及び//に同時に液体組成物を
供給しているが、一つの別個の回路を同等に使用するこ
ともできる。
もし再循環繊維、によってフェルト中に導入される液状
組成物の最が再循環繊維に比して非常に少量であるなら
ば1つの端縁)$の一方だけに該組成物を性別するのが
有利である。非常に低速度で均一に液状組成物の注加量
を均一に維持することは鞘密さを必要とする操作であり
、その場合にも液体組成物の流れをユつの端縁上に分け
ないのが好ましい。フェルト中の液体組成物の分布の均
一であることは再循環繊維粒子中へ液体組成物を完全に
均一に分散させた結果から生ずるのではガくて、再循環
繊維粒子の混合作用の結果のためであるから、再循環繊
維粒子の乱雑無秩序分散の結果であるのにすぎない。
第一図に示した配列で導管/g、/9から流れる液体組
成物の流′i尤によって端縁部10.//の含浸が不完
全でも最終的lこ得られるフェルト中にこの液状組成物
が充分に均一に分散されるのは上記と同じ理由からであ
る。
この第2図に示した場合にはフェルトをカッター/、2
./Jで切断する前lこ部分含浸が行われる。この操作
の過程及び受入れ室へ輸送中での再循環繊維粒子の混合
は再循項繊に、(ト全体に液体組成物の分散を促進する
付加的因子である。
第2図に示すように端縁部を切り離した後で端縁部はフ
ェルト中へ導入されるのは当然である。しかし導入され
る添加生成物の量が次に切離なされる端縁部を越えてフ
ェルト中へ拡散していかないような量であれば端縁部を
切離す前罎こフェルトの対応する部分に添加生成物を導
入できることは轟然である。
第一図はフェルト各端縁部に添加生成物を供給するため
の7個の導管を示してbるが、端縁部に数種の添加生成
物を施すことができることは明らかである。その場合に
はそれら複数種添加生成物は端縁部の同じ表面に施され
るか、例えば含浸により便宜ならば端縁部の幾つかの表
面に施してもよい。これは特に添加生成物を流れとして
端縁部に江別する時は端縁部を部分的に戻した後で行う
ことができ、或は露出した側面に加圧下でジェット流を
向ける°ことlこよって、或は他の適当な手段によつ゛
〔実施できる。
第2図ではフェルトの[1jにくらべて端縁部の寸法は
わか9やすくするために一眸通の割合にくらべて著るし
く誇張して示した。目やすとして、19/、70rnの
フェルトの場合に一つの1/IM緑は繊維の質量の70
%以下であり、フェルトがよりI+]広の時は割合はよ
り低くさえある。
再循環される生成物(71j循環繊i1B )の割合実
)を念頭において、端縁部の繊維以外に、もし使用可能
なら、特にある種の流行(ファッション)製品から得ら
れる廃物または他の゛生産系統から得られるフェルト廃
物(この生産系統では再循環生成物の導入は不要か望ま
しくなくさえある)を使用してもよい。
第3図は生成物の1再循環手段を備えた装置で使用でき
るカッタの一つのタイプを概略図式に示す。
このカッタは本質的に一つの長手方向の開0.2.21
.23を備えたドラムユ/からなる。切断される製品例
えばフェルト端縁部&、j:第1の開口2.2を通して
ドラム中に導入される、)第λの開口23は繊維粒子の
排除に使われる。ドラムユ/内にはビン23−をもつシ
リンダ、2グがあり、このシリンダ、2夕は外部モータ
(図示せず)lこより回転される。
シリンダ2グは矢印で示す方向に回転され、シリンダに
より運ばれる繊維製品はシリンダのビン、2Sとくしの
歯、2乙との間で切断される。
くしの歯の位置はビンの位置の間(こあるから、繊維製
品がくしの上を通るときに切断される。
第j図は液体組成物を噴霧することによって再循環繊維
中に液体組成物を導入する装置からなる繊維製品の再循
環回路の一部を示す。
ここに説明した回路の部分はカッタの下流側に位置し、
通気装置27及び噴霧室、2gを備える。
通気装置朕λ7ilJ、導管2qを通って空気を吸引し
、それを導管30に通す。辿気装W、77の1時性は造
り出した空気流の流速が繊維を空気流に沿って運ぶこと
ができ、再循環回路に沈積物の形成を阻止できるように
選ば′i1.る。
この通気装イ准は噴霧装置と組合わせて示したが、第一
図に示すような添加生成物の導入を行う時にも通気装置
を使用できることを理i’(Ijlされたい。
通気装置は所望により噴霧室、2gの上流1110にも
下流側にも配置できるが、これらの装置は互に接近して
設けても離し7て設けてもよい。
第り図1こ示ず配列では噴2:渥室−?には再循環回路
の導管よシ大きい断面積のシリンダからなりそのため空
気流速及び繊維流速tよこのシリンダ中で低下し、噴霧
が容易になる。3個の噴霧ノズルを37で示す。
噴霧室はカス流の循環条件及び噴霧の条件ζこよっては
無くてもよく、その場合は6′y、体d川f」循環導管
中に直接噴拝される。
添加生成物の導入装置を一つだけ及びこのような生成物
の7種類だけが所定の製造操作で通常考えられるが、こ
の発明による技法は繊維の再循環回路中こと/種才たけ
それ以上の添加生成物を幾回も導入する場合にも適用可
能である。
特に粉末状添加生成物と1夜体組成物またr、t 2鍾
の別個の液体組成物などを逐次導入することもこの発明
では意図される。
第S図は繊維フェルト(マット)形成室及び再循環回路
の端部を示す。この図1、一定の縮尺で画いたものでは
なく、繊維フェルト形成室の高さの部分は便宜上省略し
である。事実、どのような製造態様にせよ、繊維の均一
な沈漬を達成するためlこは、繊維がゆっくりと落丁し
、コンベアベルト上でフェルトが破砕されるのを防止す
ることができる比較的大きな室缶使用することが必要で
ある。どのような場合にも受入れ室/は通常!P!遺さ
れるフェルト(マット)の寸法にくらべて高くまたは長
くまたは両者である。
トラップ3.2を通って受入れ室/に入る繊維の傾向が
ある。
再循環繊維は導管J3及び3りを通って受入れ室に入る
。新らたに形成された繊維を運ぶノノス流と再循環繊維
とを運ぶカス流との間の強烈な混合のために緊密な混合
物が形成され、そitらの共通の通路が畏い程緊密な混
合物となる。
混合さり、た繊XfLはコンベアベルト上に無秩序に6
分散し、このことが7種またはそれ以上の添加生成物を
運ぶ再循]J繊維がフーLル)A全体にわたって均一に
分散することを確保する。
導管、73及び3グはそれぞれ一つのi’+4A縁部の
各々の再循環路に対応するが、これらの端縁部は一つの
導管ζこよって受入れ室/に再循環することもでき、そ
の場合一つに剤初分1:RI!、されていた導管は再循
環導管の任意のところで合体する。
同様ζこ、添加繊維の再循環VJこの発明による添加生
成物の導入と組合わせても組合わせなくてもよい。
以下ζこ特定の例を記載してこの発明を一層詳細に説明
する。
製造したフェルトはいわゆる水栽培用基材として使用す
るのに適した密なフェルトである0このタイプの製品は
% lこ吸収し7た水を保持する能力をもつことが特徴
である。この目的のためには界面活性剤をフェルト中に
一滓人してフェルトを親水性とするか、或はその親水1
生を増大させる。
水栽培用のフェルトを造るには結合剤組成物中に界面活
性剤を導入し、この結合剤組成物と一緒にフェルト形成
過程で繊に11.上Iこ噴霧するのが便宜である。
この操作方法はある種の欠点を作う。すなわちもし界面
活性剤を結合剤と一緒に噴霧すると界面活性剤は結合剤
と同様に処理される繊維に向って行動する。特ζこ、無
視できない割合の界面活性剤が繊維に固着しないで排出
カスと一緒に運び去られる。これは添加生成物の損失(
この損失は使用する操作態様によっては30%〜SO%
のような多量となる)となるばかりでなく、排ガスを洗
浄するための装置に重大な困)ilrさを生じさぜる。
ガスを大気中に放出する前Iこカスを洗浄して有毒成分
を除かなければならない。洗浄水中2と導入した界面活
性剤は制限することが困):((な多光の泡を生ずる。
従って、過度の起泡を防止するためにC1消泡剤を使用
しなければならない。
更イこ、結合剤を運ぶのに通常使用する回路を通って添
加生成物(添加剤)を導入することは困難なm浄問題を
生ずる。工業的観点からは添加生成物含治フェルトの製
造に対しても充分同じに装置をイ吏用できることが重装
である。その場合には一つのタイプのフェルトの製造か
ら他のタイプのフェルトの製造への切換えが製品の品質
の劣化なしにできるたけ速やかに行わね、なければなら
ない。
湿潤剤を含有するフェルトの製造の場合lこは、装置を
次に絶縁フェルトの形成に使う場合ζこは界面活性剤は
完全に除かなければならないoしかし、このことは界面
活性剤を粘合剤と一緒に導入しであると面倒で長く時間
のかかる作業である。
界面活性剤を再循環繊維と一緒に尋人することからなる
この発明の操作はこの欠点を解消することを可能となす
7例として高炉スラグを主材とする溶融鉱物の混合物を
反対方向に回転する7組のホイール上に遠心力射出法に
より繊維のフェルトを造る。
フェノール樹脂の水溶液をフランス特許願第g10JJ
gθに記載のように遠心力射出により形成された繊維上
に噴霧する。
フェルトが熱処理工程を過ぎた後でgθ/r、g/ r
n3程度の密度をもつ比較的密な製品である。
このフェルトは約/、70mの最初の巾に造った。熱処
理後、端縁部全切取ってフェルトの巾をハ、f Q I
nに縮小した。繊維の全類、h1°の約10%に当る端
縁部を第3図に示す型のカッタに送り、ここで該端縁部
を/θ朋以下の粒子に小さくした。切断した生成物を遠
心カッm風装置により吸引して受入れ室の頂部に戻した
ポリオキシアルコール型の湿潤剤を2a−図に示すよう
な装置により端縁部の各々に江別した。
この配列において湿潤剤れ1純粋な状態で尋人し、湿潤
剤を結合剤と温合した時に例えば先行技術で生じたよう
な組成物の調製の際における配合量を誤まる危険を回避
した。製造操作の切換えの際に起るかも知れない誤差も
回避した。
事実使用した結合剤の組成しj、例えば絶縁フェルトの
形成に使用した組成と同じであった。変化は別の回路で
生ずる。従って混乱の危険はない。
ここに採上げた場合には、導入した界面活性剤(湿収剤
)の全量は7時間当り処理した端縁部繊維3θ□ IC
g当り、従って、? 000 /cg程度のフェルト製
造当り約g o IC,gである。この量は1B循環繊
維の約70%に相当し、製造した繊維の全質量尚シバ乙
%の割合の添加生成物に当る。
湿潤剤は最初端縁部材料の一部tこだけ吸収されるのに
すぎなかったが、次の11循環繊維の混合過程では、特
にカッタでは湿潤剤は完全に分散した。
先行技術と比較して、これらの条件・下でのフェルトの
製造は同じ親水性をもつ製品を造るのに必要な湿潤剤の
量よりかなり減少した。これらの特性は処理したフェル
トのサンプルを水で満した容器上に置き、フェルトを容
器の底に沈める能力によって測定した。
親水性の測定には10θ×100×73mmのサンプル
を7分間以内に完全に水に浸漬しなければならない。
この発明の方法によれば界面活性剤の消費量が減少する
だけでなく、事実上、界面活性剤は排出ガス中に運び去
られないことが判った。装置の6時間連続操業後も排出
ガス洗浄器中に起泡は認められず、消泡剤の使用は無、
駄であったように思われた。
排出ガス中にこの発明による添加生成物が含まれないこ
とは括目を値するものである。再循環繊維と共に運ばれ
た添加生成物はこれら再循環繊維に固着して再循環繊維
と共に循環した。
界面活性剤含有フェルト製品の製造から1絶縁フエルト
の製造に切換えは事実上装置を[Lめることなく、或は
非常に短時間作業を中断しただけで実施できた。結合剤
組成物と共に界面活性剤を導入する先行技術を使用した
時に比べて製品を切換えるの通常必袂な時間にくらべて
約7時間の利得が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は繊維フェルトを製造するための全量を略斜視図
、第2図は繊維フェルトの端縁部を切取りこの発明によ
り処理する装置の一部の概略斜視図、第3図社フェルト
形成縁作中にフェルト中に再導入するのに適した粒子寸
法に再循環繊維を裁断縮小するための、一部省略力ツタ
の斜視図、第Z図はこの発明により添加生成物を再循環
繊維中に導入する他の仕方の装置を説明する回、第S図
は繊維を再循環するための手段を示す新たに形成された
繊維の受取9室の概略斜視図を示す。図中: /・・(繊維)受入れ室(室)、ノ・・コンベアベルト
、3・・(受入れ室)側壁、l・・繊維の束、S・・(
吸づ[)箱、6・・フェルト、7・・(熱処理)容器、
g・・コンベア、?・・/−yギ+J、10.//・・
(繊糸f[フェルトから除かれた)端縁部、/、2./
、7・・カッター、/’I、/S・・導管、/A、/7
・・(端縁部再循環導管回路)始端部、7g、/q・・
導管、27・・通気装置1.2g・・噴霧室、ユタ・・
導管1.30拳・導管、3/・―噴霧ノズル、3.2・
・トラップ、3.3.Jグ・・導管(再循環繊維導入)
手続補正書 昭和 5吐 8月9 日 特許庁長官殿 ■、 事件の表示 昭和3を年特許願第1コ/709  号2、 発明の名
称 添加生成物含有繊維フェルトの製法及び装置3、 補正
をする者 事件との関係 特許出願人 名称  イブπエール・サン・ゴーパン4、代理人 428−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 新たに形成された繊維と再循環繊維との一方及び他
    方の給源の繊維が受入れ室のコンベアベルト上に運ばれ
    て該コンベアベルト上に前記繊維が緊密に混合された形
    態で沈積することによってフェルトを形成してなるフェ
    ルト中に7種またはそれ以上の添加生成物を含有する繊
    維のフェルトの製法において、前記添加生成物が再循環
    繊維と共にフェルト中に導入されることを特徴とする添
    加生成物含有繊維フェルトの製法。 ユ 再循環繊維の少くとも一部が形成されたフェルトの
    切取った端縁から得られたものである特許請求の範囲第
    1項記載の製法。 3 再循環繊維が/S關以下の寸法の粒子の形状をなす
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の製法。 侶 添加生成物が液状をなし、該添加生成物の質重、が
    再循環繊維の質量のs o 96以下である特許請求の
    範囲第1項ない(7第3頂のいずれかに記載の製法。 J 添加生成物の質量が再循環繊維の質量の20%以下
    である特許請求の111i)間第り項記載の製法。 乙 液状添加生成物をフェルト端縁部を切取る前に該端
    縁部の少くとも一方の上に流れる連続流の形態で施す特
    許請求の範囲第り項または第5項記載の製法。 2 液状添加生成物を受入iシ室の上流側で受入れ室へ
    再循環繊維を運ぶ回路中で再循環繊維の少くとも一部の
    上に噴霧する特許請求の範囲第7項または第S項記載の
    製法。 と 繊維を製造する手段、製造した繊維をコンベアベル
    )(−,2)の上に沈積させるだめの受入れ室(1)に
    前記繊維を運ぶための手段、繊、tfl形成段階とコン
    ベアベルト(コ)上に繊維沈積段階との間の行路で繊維
    tこ結合剤組成物を塗布するための手段、結合剤を硬化
    させm維上に固着させるための熱鋸3−1■容器(ワ)
    、繊維フェルトfA造装置自体または他の給源またはそ
    れら両者から得られた廃物からなる再循環繊維を受入れ
    室に導入するための手段(3J、3/、t)を備えてな
    る7種またはそれ以上の添加生成物を含有する繊維フェ
    ルト製造装置ζこおいて、該装置が再循環繊維により添
    加生成物をフェルト中に導入するための手段(1g、 
    /?、 2g。 、?/)を備えることを特徴とする、添加生成物含有繊
    維フェルト製造装置。 2 液状添加生成物をフェルトに導入するための手段が
    再循環繊維の行路に備えられた、7個才たはそれ以上の
    噴霧ノズル(J/)を備えた噴霧室(,2,r)である
    特許請求の範囲第5項記載の装!。 /θ、液体添加生成物をフェルトに導入するための手段
    が液体添加生成物を再循環される繊維上に流すための手
    段(ig、/q)である特許請求の範囲第9項記載の装
    置。 //、熱処理室(7)を去るフェルトから再循環縁&I
    11の少くとも一部を形成するためのフェルト端縁部(
    io、 //)を切り取るための手段9を備えてなる特
    許請求の範囲第5項ないし第1O項のいずれかに記載の
    装置。 /、2.端縁部を適当な寸法の粒子に縮小するためのカ
    ッタ(/、2./、、7)を備えてなる特許請求の範囲
    第1/項記載の装置。 /J、液体添加生成物を再循環される繊維上ζこ流すた
    めの手段(1g、/9)が再(Il¥環回路のカッタ(
    /、2./3)の上流側に備えられるliケ許請求の範
    囲第1θ項、第1/項または第7.2項記載の装置。 /q、受入れ室(1)へ繊維を運ぶガス流を発生するた
    めの通風装置(27)を再循環回路に備えてなる特許請
    求の範囲第5項ないし第73項のいずれかに記載の装置
    。 /S、添加生成物としてフェルト(こ親水性を伺与する
    のに充分な量の界面活性剤をフェルト中に導入すること
    からなる繊維フェルトの使用方法。
JP58121709A 1982-07-06 1983-07-06 添加生成物含有無機繊維フエルトの製法及び装置 Granted JPS5921764A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8211813 1982-07-06
FR8211813A FR2529917A1 (fr) 1982-07-06 1982-07-06 Procede et dispositif pour la formation de feutre de fibres contenant un produit additionnel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5921764A true JPS5921764A (ja) 1984-02-03
JPH0367140B2 JPH0367140B2 (ja) 1991-10-21

Family

ID=9275716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58121709A Granted JPS5921764A (ja) 1982-07-06 1983-07-06 添加生成物含有無機繊維フエルトの製法及び装置

Country Status (29)

Country Link
US (1) US4950444A (ja)
EP (1) EP0099801B2 (ja)
JP (1) JPS5921764A (ja)
KR (1) KR930010347B1 (ja)
AR (1) AR231734A1 (ja)
AT (1) ATE16028T1 (ja)
AU (1) AU572459B2 (ja)
BR (1) BR8303595A (ja)
CA (1) CA1304569C (ja)
DE (1) DE3360983D1 (ja)
DK (1) DK168491B1 (ja)
EG (1) EG15349A (ja)
ES (1) ES8403992A1 (ja)
FI (1) FI77272C (ja)
FR (1) FR2529917A1 (ja)
GR (1) GR78627B (ja)
IE (1) IE54345B1 (ja)
IL (1) IL69082A (ja)
IN (1) IN159055B (ja)
MA (1) MA19836A1 (ja)
MX (1) MX156362A (ja)
NO (1) NO162852C (ja)
NZ (1) NZ204834A (ja)
OA (1) OA07485A (ja)
PT (1) PT76989B (ja)
TR (1) TR22643A (ja)
YU (1) YU43186B (ja)
ZA (1) ZA834670B (ja)
ZW (1) ZW15283A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2625645B1 (fr) * 1988-01-13 1991-07-05 Wogegal Sa Procede et installation de realisation d'un produit servant de support de culture
GB8819205D0 (en) * 1988-08-12 1988-09-14 Pilkington Plc Wool puller
US5194206A (en) * 1989-10-02 1993-03-16 Knauf Fiber Glass, Gmbh Process for the manufacture of ceiling tile
FR2670220A1 (fr) * 1990-12-06 1992-06-12 Saint Gobain Isover Matelas fibreux destine au pressage.
CH683406A5 (de) * 1991-03-26 1994-03-15 Matec Holding Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines fibrösen Formteils.
WO1998056723A1 (en) * 1997-06-10 1998-12-17 Rockwool International A/S Production of man-made vitreous fibre products
US7278187B2 (en) * 2004-08-27 2007-10-09 Dan-Web Holding A/S Manufacture of a multi-layer fabric
KR101328896B1 (ko) 2005-07-26 2013-11-13 크나우프 인설레이션 게엠베하 접착제 및 이들로 만들어진 물질
FI122457B (fi) * 2006-09-21 2012-01-31 Paroc Oy Ab Menetelmä ja järjestelmä putkieristyskourun valmistamiseksi
US8501838B2 (en) 2007-01-25 2013-08-06 Knauf Insulation Sprl Composite wood board
EP2450493B1 (en) 2007-01-25 2024-10-02 Knauf Insulation SPRL Mineral fibre board
WO2008091256A1 (en) 2007-01-25 2008-07-31 Knauf Insulation Gmbh Binders and materials made therewith
EP2137223B1 (en) 2007-04-13 2019-02-27 Knauf Insulation GmbH Composite maillard-resole binders
GB0715100D0 (en) 2007-08-03 2007-09-12 Knauf Insulation Ltd Binders
DE102008049673B4 (de) 2008-09-30 2011-04-28 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung mit einem Leistungshalbleitermodul und einer außerhalb dessen angeordneten Steuerschaltung
US8900495B2 (en) 2009-08-07 2014-12-02 Knauf Insulation Molasses binder
JP5401375B2 (ja) * 2010-03-26 2014-01-29 ユニ・チャーム株式会社 吸収体の製造装置、及び製造方法
MX339649B (es) 2010-05-07 2016-06-02 Knauf Insulation * Aglutinantes de carbohidrato y materiales hechos con los mismos.
KR102023264B1 (ko) 2010-05-07 2019-11-04 크나우프 인설레이션, 인크. 탄수화물 폴리아민 결합제 및 이를 이용하여 제조된 물질
WO2011154368A1 (en) 2010-06-07 2011-12-15 Knauf Insulation Fiber products having temperature control additives
WO2012152731A1 (en) 2011-05-07 2012-11-15 Knauf Insulation Liquid high solids binder composition
GB201206193D0 (en) 2012-04-05 2012-05-23 Knauf Insulation Ltd Binders and associated products
GB201214734D0 (en) 2012-08-17 2012-10-03 Knauf Insulation Ltd Wood board and process for its production
EP2928936B1 (en) 2012-12-05 2022-04-13 Knauf Insulation SPRL Binder
MX2016010192A (es) 2014-02-07 2017-01-09 Knauf Insulation Inc Articulos no curados con estabilidad en almacen mejorada.
GB201408909D0 (en) 2014-05-20 2014-07-02 Knauf Insulation Ltd Binders
GB201517867D0 (en) 2015-10-09 2015-11-25 Knauf Insulation Ltd Wood particle boards
EP3416475B1 (en) 2016-02-16 2023-11-01 Bennamann Services Ltd System for growing vegetation
GB201610063D0 (en) 2016-06-09 2016-07-27 Knauf Insulation Ltd Binders
GB201701569D0 (en) 2017-01-31 2017-03-15 Knauf Insulation Ltd Improved binder compositions and uses thereof
GB201804907D0 (en) 2018-03-27 2018-05-09 Knauf Insulation Ltd Composite products
GB201804908D0 (en) 2018-03-27 2018-05-09 Knauf Insulation Ltd Binder compositions and uses thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147581A (en) * 1979-05-09 1980-11-17 Osaka Kaseihin Kk Processing agent for imparting durable antistatic property and water absorbing property to synthetic fiber structure

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2189840A (en) * 1936-06-22 1940-02-13 Owens-Corning Fiberglass Corp. Method for applying coatings to fibers in mat form
US2940135A (en) * 1953-01-30 1960-06-14 Weyerhaeuser Co Suction felter apparatus and method
NL131118C (ja) * 1965-07-15 1900-01-01
US3544414A (en) * 1965-07-15 1970-12-01 Owens Corning Fiberglass Corp Apparatus for producing a fibrous mat
BE759402A (fr) * 1969-11-25 1971-04-30 Rockwool As Produits mouillables a base de laine minerale
US3740797A (en) * 1971-01-21 1973-06-26 Johnson & Johnson Method of forming webs and apparatus therefor
US4022861A (en) * 1974-01-07 1977-05-10 Johnson & Johnson Methods of manufacturing water-repellent fluffy batts of wood pulp fibers
US4199367A (en) * 1975-11-07 1980-04-22 Avtex Fibers Inc. Alloy rayon
DE2553459A1 (de) * 1975-11-28 1977-06-23 Basf Ag Verfahren zur herstellung von holzwerkstoffen
JPS5526220A (en) * 1978-08-08 1980-02-25 Sumitomo Electric Industries Clothes decorating method by optical fiber
JPS5625546A (en) * 1979-08-06 1981-03-11 Norio Yasuda Wall material* whose one side can be seen through
DE2941664A1 (de) * 1979-10-15 1981-04-23 Horst 7101 Obergruppenbach Liebert Verfahren zur wiederverwertung von abfaellen aus der produktion von matten oder platten aus mineralfaserprodukten
US4375448A (en) * 1979-12-21 1983-03-01 Kimberly-Clark Corporation Method of forming a web of air-laid dry fibers
US4359445A (en) * 1980-01-21 1982-11-16 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method for producing a lofted mat

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147581A (en) * 1979-05-09 1980-11-17 Osaka Kaseihin Kk Processing agent for imparting durable antistatic property and water absorbing property to synthetic fiber structure

Also Published As

Publication number Publication date
FI77272C (fi) 1989-02-10
MA19836A1 (fr) 1984-04-01
ATE16028T1 (de) 1985-10-15
DK310783D0 (da) 1983-07-05
IL69082A (en) 1989-10-31
IN159055B (ja) 1987-03-14
EP0099801B2 (fr) 1990-01-24
AU1590183A (en) 1984-01-12
CA1304569C (fr) 1992-07-07
TR22643A (tr) 1988-01-29
NZ204834A (en) 1985-12-13
NO832457L (no) 1984-01-09
KR840005504A (ko) 1984-11-14
ES523834A0 (es) 1984-05-01
ZA834670B (en) 1984-03-28
ZW15283A1 (en) 1983-09-21
EP0099801B1 (fr) 1985-10-09
OA07485A (fr) 1985-03-31
JPH0367140B2 (ja) 1991-10-21
US4950444A (en) 1990-08-21
AU572459B2 (en) 1988-05-12
BR8303595A (pt) 1984-02-14
MX156362A (es) 1988-08-12
FR2529917A1 (fr) 1984-01-13
DK168491B1 (da) 1994-04-05
AR231734A1 (es) 1985-02-28
FI77272B (fi) 1988-10-31
KR930010347B1 (ko) 1993-10-16
FR2529917B1 (ja) 1985-03-08
EG15349A (en) 1986-09-30
YU43186B (en) 1989-04-30
GR78627B (ja) 1984-09-27
YU143083A (en) 1986-02-28
NO162852C (no) 1990-02-28
DE3360983D1 (en) 1985-11-14
FI832471A0 (fi) 1983-07-05
IL69082A0 (en) 1983-10-31
IE54345B1 (en) 1989-08-30
NO162852B (no) 1989-11-20
FI832471L (fi) 1984-01-07
EP0099801A1 (fr) 1984-02-01
DK310783A (da) 1984-01-07
PT76989A (fr) 1983-08-01
ES8403992A1 (es) 1984-05-01
PT76989B (fr) 1986-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5921764A (ja) 添加生成物含有無機繊維フエルトの製法及び装置
EP0830215B1 (en) Machine and method of making a filter
US5064689A (en) Method of treating discontinuous fibers
US5057166A (en) Method of treating discontinuous fibers
US5230959A (en) Coated fiber product with adhered super absorbent particles
US20020086114A1 (en) Method in processing gypsum boards or tiles
US5601629A (en) Apparatus for producing a fiberglass pack with two steps of binder application
DE3015672A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum verbessern der qualitaet von bahnfoermigen materialien
US3356565A (en) Waste wash water and waste binder reuse system and apparatus for mineral fiber forming process
US2761420A (en) Apparatus for applying sprayable materials to solid particles
CA2586075C (en) Method and device to prevent contamination of a transport device by freshly glued fibers
EP0464136A4 (en) A natural fiber product coated with a thermoset binder material
US3437508A (en) Structural panel and method of production
US3676095A (en) Process for producing air blown glass fiber strand mat
JPH04504235A (ja) 熱可塑性バインダー材料で被覆された天然繊維製品
JPS5891858A (ja) 高密度チヨツプドストランドの製造方法及び装置
PL148578B1 (en) Method of wastelessly introducing a fibre bonding agent into a body of mineral fibre fleece
DE2262490A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von formkoerpern aus einem komprimierbaren, durchlaessigen material
JPH073594A (ja) 難燃性を有する成形用フェルトの製造方法
CA2222122C (en) Machine and method of making a filter
WO1990011180A1 (en) A fiber product coated with a dye containing binder
WO1984004704A1 (en) A method of impregnating a fibrous material
PL99982B1 (pl) Sposob wytwarzania wloknin z wlokien szklanych i urzadzenie do wytwarzania wloknin z wlokien szklanych