JPS59217436A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JPS59217436A
JPS59217436A JP58026794A JP2679483A JPS59217436A JP S59217436 A JPS59217436 A JP S59217436A JP 58026794 A JP58026794 A JP 58026794A JP 2679483 A JP2679483 A JP 2679483A JP S59217436 A JPS59217436 A JP S59217436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
hot
water
temperature
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58026794A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Namikawa
並河 宏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP58026794A priority Critical patent/JPS59217436A/ja
Publication of JPS59217436A publication Critical patent/JPS59217436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/0036Domestic hot-water supply systems with combination of different kinds of heating means
    • F24D17/0063Domestic hot-water supply systems with combination of different kinds of heating means solar energy and conventional heaters
    • F24D17/0068Domestic hot-water supply systems with combination of different kinds of heating means solar energy and conventional heaters with accumulation of the heated water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は太陽熱や各種廃熱を蓄熱槽に蓄え、適宜給湯す
る給湯装置に関する。
〔従来技術〕
最近、石油等化石燃料の将来的枯渇懸念から省エネルギ
ー化、代替エネルギー化ということがやかましくいわれ
るようになり、太陽熱の集熱利用および各種熱利用機器
からの廃熱回収再利用などが盛んに行なわれるようにな
ってきた。ところがこれらの熱はほしい時にほしい量だ
けすぐに発生してくれるとはかぎらず、結局酸る程度時
間をかけて蓄熱して利用しなければならないが、蓄熱し
た温水の温度も必要時の所望温度になっていることは少
なく大変使い勝手の悪いものであった。
そこで蓄熱した温水を貯湯式ボイラーに導いてさらに加
熱して常時80℃前後の高温水にしておき、使用時には
混合水栓などで上水道水と適当に混合して温度の低下度
合をいちいち確認しながら所望温度にして1史用してい
るのが常であった。このため80’Cri′lj後の高
温水を常時貯湯しておくことはタンクおよび配管などか
らの放熱ロスが相当あることになり、太陽熱や廃熱利用
というせっかくの省エネルギー、代替エネルギー効果も
半減してしまうものでめった。
丑だこの放熱ロメを防ぐという意味で、蓄熱した温水を
貯湯式ボイラーに導いて常時80℃前後の高温水にして
おく代りに、所望湯温の設定が出来る加熱能力比例制御
形の瞬間式湯沸器に導いて使用する方式も試みられてい
るが、この場合には蓄熱温水の温度が所望温度よりも高
温であったとき(夏季に多い)にその寸寸給嚇されてし
丑うので、使用時には上記の貯湯式ボイラーでのときと
同じくやはり混合水栓などで上水道水と混合してi  
      温度の低下度合を確めながら使用しなけれ
ばならないという不便さは存在しており、この確認をあ
やするとやけどする危険性もあった。
〔目 的〕
本発明は太陽熱や廃熱利用による温水を利用するにあた
っての前記従来例のような問題点を解消するきわめてす
ぐれた使い勝手のよい給湯ができる蓄熱温水の給湯装置
を提供しようとするもので、以下図面に従って説明する
〔実施例〕
第1図は本発明による蓄熱温水槽からの適温化給湯装置
の概略図で、太陽熱を集蓄熱して利用するシステムとし
ての概略例を示している。図において1は蓄熱温水槽で
あるが、第1図(a)では各季凍結するおそれのある地
方などで多く採用される二水弐の太陽熱集熱密閉式蓄熱
温水槽の例を示し、第1図(b)では一般的な一水式の
太陽熱集熱密閉式蓄熱温水槽の例である。また第1図(
c)は同じく一水式の太陽熱集熱システムで蓄熱温水槽
を開放式とした例である。第1図(a)において2はコ
レクタ、3は熱交換器、4は熱媒体膨張タンク、5は集
熱用循環ポンプで熱媒体をコレクタ2、熱交換器3間で
強制的に循環させ、蓄熱温水指1内の水を加熱する。第
1図(b)、 (c辺場合、温水槽1内の水をコレクタ
2を介して循環させることにより加熱する。
さて6は給湯時の補助加熱用瞬間式湯沸器(補助加熱器
)で、多くは既設のガス瞬間式湯沸器などである。P 
Mは給湯加圧ポンプであるが、第1図(1))および(
c)の例では集熱循環ポンプの役割も兼ね備えている。
MVは蓄熱温水槽1内底部の給水されたままの低温水と
上部の集蓄熱された温水とを適当に混合して所望温度の
給湯温水にするための自動混合弁である。CVは給湯す
べき温水をそのまま給湯するかまだは瞬間式湯沸器6を
通じて補助加熱してから給湯するかを選択する自動切換
弁である。またRVは逆止弁である。そして蓄熱温水槽
1のほぼ上部あたりには蓄熱温水槽1の」二部側温水の
温度を検出する上部水温センサーSS(検出された温度
をSSTとする)が取付けられ、補助加熱用瞬間式湯沸
器6から出た給湯配管の途中で逆上弁RVを通じて蓄熱
温水槽1への戻り配管との分岐点あたりには出湯温水温
度センサーQS(検出された温度をQSTとする)が取
付けられている。なお第11gJ (1))および(C
)のシ。
ヌテムではポンプPMか集熱循環ポンプとして動作する
ときには開き、給湯加圧ポンプとして動作するときには
閉じる自動仕切弁SVが集熱循環用配管の途中に設けら
れている。また本発明の要旨には直接関係ないが、AV
は自動空気抜き弁、PVは安全弁まだは調圧弁、PRV
は上水道の減圧逆止弁、7は給水栓、8は排水栓、9は
給湯栓などで、この細筒1図(C)において10はボー
ルタンプ、11は分水管、12は液面に応じて上下する
給湯管、13はヌタビライザー等システムに応じて必要
な部材が設置されている。
第2図は本発明による蓄熱温水槽からの適温化給湯シス
テム(第1図)における制御シーケンスのフローチャー
ト図で、この図に従って動作を説明する。
まず、給湯をしていないときには自動混合弁MVは■−
■側が開、■−■側が閉になっている。また自動切換弁
Cvは■−■間が開、■−■間が閉となっている。(第
1図(b)および(C)においては自動仕切弁SVは開
となっている。)次いで給湯が開始されると給湯加圧ポ
ンプPMが運転される。
(第1図(b)および(c)においては自動仕切弁Sv
が閉となってポンプPMが運転されていても太陽熱集熱
器の方へは水を流さなくなる。)また給湯開始と同時に
蓄熱温水槽1の蓄熱温度SSTと給湯の所望温度設定器
(図示せず)によシ設定された給湯設定温度QTとが比
較される。このときもし蓄熱温度SSTが所望温度QT
よりも低ければ自動切換弁CVは■−■間が開、■−■
間が閉となるように切替動作をし、給湯されるべき温水
は瞬間湯沸器6内を通ってさらに加熱昇温されてから給
湯されるようになる。すなわち周知のガヌ瞬間式賜沸器
6などは内部に流水が生じると自動的に加熱を開始する
。なお、蓄熱温水槽1の蓄熱温度SSTと給湯の所望設
定温度QTとの比較で’     SSTがQTよりも
高いときは自動切換弁CVが切替動作をしないので給湯
されるべき温水は瞬間式湯沸器6を通らずそのまま給湯
されることになる。
そして給湯中は出湯温水温度センサーQSの所を給湯水
が通過するので、その検品温度QSTと給湯設定温度Q
Tとを比較してQST=QTとなるように自動混合弁M
Vをサーボ動作させる。このサーボ動作は最初R,f 
Vの■−■間全開、■−■間全閉から出発して■−■間
の開口部を次第に小さくしなから■−■間を開いていく
。そうすると給湯開始時には蓄熱温水槽1の底部からの
低温水がより多く出ていき、次いで蓄熱温水槽1上部の
蓄熱されている高温水が混合されてきて所望温度の温水
となって給湯されるようになる。すなわち蓄熱温水槽1
上部の高温水が先に出てくることがなくてやけどなどの
心配がない。この作用は蓄熱温度SSTが所望給湯温度
QTよりも低くて瞬間式湯沸器6を通じて給湯されると
きも同様である。゛そしてこの給湯中において給湯蛇口
がしほられるなどして実質的な給湯流量が少なくなって
いても、追加熱用瞬間湯沸器6内には給湯加圧ポンプP
Mによって強制的に大流量通水されて笑質給湯量以施し
た場合である。第2図は第1図の制御シーケンスのフロ
ーチャート図である。
1 蓄熱温水槽、6・・・瞬間式湯沸器、MV・・・自
動混合弁、C■−自動切換弁、PM・・・給湯加圧ポン
プ、RV・・・逆止弁、SS・・・蓄熱温水温度センサ
ー、QS・・・出湯温水温度センサー。
代理人 弁理士  福 士 愛 彦(他2名)手続補正
書 昭和59年 5月/7日 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭58−26794 2、発明の名称 給湯装置 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住 所  〒545 大阪市阿倍野区長池町22番22
号名 称  (504)  シャープ株式会社4、代理
人 住 所  〒545 大阪市阿倍野区長池町22番22
号自  発 6、補正の対象 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 太陽熱あるいは廃熱等を集蓄熱する蓄熱温水槽と、
    この蓄熱温水槽から給湯栓へ給湯する給湯回路とから成
    る給湯装置において、 」1記温水槽の上部側温水と底部側水とを適宜混合して
    給湯加圧ポンプに導く自動混合弁と、この給湯加圧ポン
    プの出口側に設けられ、補助加熱器を介して給湯栓へ向
    う回路と直接給湯栓へ向う回路とを択一的に選択する自
    動切換弁と、上記温水槽の上部側の水温を検出する上部
    水温センサーと、上記給湯栓近傍の給湯温度を検出する
    出湯温度センサーと、給湯栓の開を検知して給湯設定温
    度と上記上部水温センサーの検出温度とを比較し、その
    大、小によシ上記自動切換弁の切換えを制御すると共に
    、上記出湯温度センサーの検出温度と上記設定温度とを
    比較し、両温塵が一致するように上記自動混合弁の混合
    比率を底部側水100%の状態から上部側温水の混合率
    を高くする制御手段と、 から成る給湯装置。
JP58026794A 1983-02-18 1983-02-18 給湯装置 Pending JPS59217436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58026794A JPS59217436A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58026794A JPS59217436A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59217436A true JPS59217436A (ja) 1984-12-07

Family

ID=12203223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58026794A Pending JPS59217436A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59217436A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107144016A (zh) * 2017-05-13 2017-09-08 广东万家乐燃气具有限公司 一种带自动混水装置的燃气快速热水器控制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107144016A (zh) * 2017-05-13 2017-09-08 广东万家乐燃气具有限公司 一种带自动混水装置的燃气快速热水器控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004239581A (ja) コージェネレーションシステム
JPH0894190A (ja) 太陽熱利用蓄熱装置、及び該装置を含む給湯システム
US4569331A (en) Solar heat powered plant
JPS59217436A (ja) 給湯装置
JPH09310924A (ja) 太陽熱給湯機
GB773659A (en) Improvements in or relating to solar heating systems
JP2014095489A (ja) コージェネレーションシステム及び給湯設備
JP6088771B2 (ja) 熱源装置
JP2013002700A (ja) 熱交換システム
JP2002139248A (ja) 太陽熱給湯機
JPS6229791Y2 (ja)
KR20150084424A (ko) 태양열 온수시스템
JP4004453B2 (ja) 排熱回収給湯装置
CN212457060U (zh) 一种新型承压式热水系统
JPS5952142A (ja) 空気圧縮装置廃熱を利用した空調方法
JPH09170822A (ja) 太陽熱給湯設備
JPS5818131Y2 (ja) 太陽熱利用温水装置
JP2015158323A (ja) コージェネレーションシステム
SU1314197A1 (ru) Тепловой пункт здани
JPS6132287Y2 (ja)
RU2002169C1 (ru) Тепловой пункт Г.С.Рузавина дл системы теплоснабжени
JPH09170821A (ja) 太陽熱給湯設備
JPH1030851A (ja) 太陽熱利用給湯装置
JPS59119122A (ja) 給湯システム
CN111322659A (zh) 一种新型承压式热水系统