JPH1030851A - 太陽熱利用給湯装置 - Google Patents

太陽熱利用給湯装置

Info

Publication number
JPH1030851A
JPH1030851A JP8204199A JP20419996A JPH1030851A JP H1030851 A JPH1030851 A JP H1030851A JP 8204199 A JP8204199 A JP 8204199A JP 20419996 A JP20419996 A JP 20419996A JP H1030851 A JPH1030851 A JP H1030851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heat
temperature
water supply
heat storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8204199A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaro Oyabu
和太郎 大藪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8204199A priority Critical patent/JPH1030851A/ja
Publication of JPH1030851A publication Critical patent/JPH1030851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】太陽熱を利用した給湯装置において問題となる
凍結事故を防止し、バラツキのある給湯温度を安定さ
せ、熱損失も無く安定した供給をする。 【構成】集熱器、貯湯タンク、蓄熱熱交換槽、ボイラー
を主要機器とし、集熱器の貯湯タンクと蓄熱熱交換槽の
熱交換器を直列に設置しているので、安定した給湯温度
が確保されるとともに、集熱器が放熱器となる凍結時に
は、重力差による循環が発生し凍結を防止する。蓄熱材
の加熱用ボイラーは加熱時間と燃料の種別を選ばないか
ら経済的である。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、太陽熱利用給湯におけ
る凍結防止と安定した水温確保に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、太陽熱利用の給湯装置としては種
々のものが用いられている。凍結防止には集熱器の水を
落水によって抜き取る方法、例えば実開昭58ー114
447など。また水をポンプによって循環する方法、例
えば実開昭58ー190350など。また冷媒を集熱に
利用する方法、例えば特開昭63ー21444など。特
殊なものとして、例えば特開昭57ー85434などが
ある。その他集熱には不凍液を用いて給湯と熱交換する
方法などがある。 【0003】給湯温度に関してはバラバラな温度のまま
で、使用時に加熱または水でうすめて利用する、とか給
湯器を通し加熱して利用する、などの方法が採られてい
る。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】太陽熱利用の給湯装置
で解決しなくてはならない主要課題は、凍結の問題と集
熱量の変動、つまり集熱温度が変動(集熱が出来ないこ
とを含む)する問題である。いづれの方法もイニシャル
コストが掛かり、かつ操作が複雑である。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は、給湯水用集熱
器と貯湯タンク、蓄熱熱交換槽との組み合わせによって
この問題を解決する。蓄熱層には蓄熱材が充填されてお
り、この蓄熱材を加熱するボイラーが設置されている。
ボイラーは蓄熱材の加熱であるから給湯使用時間に関係
なく運転できる。また燃料としては灯油、ガスはもちろ
ん紙ゴミ、枯れ木なども利用可能である。 【0006】貯湯タンクから蓄熱槽の熱交換器を経て蛇
口に供給するシステムであるから、蓄熱熱交換槽に貯え
られている蓄熱材と熱交換し安定した温度で供給され
る。蓄熱材の温度は、ボイラーによって常に一定の温度
(通常50〜55℃程度)に保持される。 【0007】 【作用】太陽熱利用の給湯装置における凍結は集熱器、
配管で起こるが、最も起こり易いのは集熱器である。配
管については保温など対策が可能である。 【0008】集熱器の凍結については、気温が下がり、
太陽光の無い場合に起こるが、この時は集熱器が暖房に
おける放熱器と同様の現象が起きている。蓄熱熱交換槽
は暖房時のボイラーの役目となるので、丁度重力式温水
暖房の考え方が適用できる。この考えを応用して解決す
る。これには循環回路の確保が必要になるが、本発明は
これを解決している。 【0009】安定した給湯温度の確保については集熱器
の集熱量によって決まる。つまり日照の強度と時間によ
って給湯温度がバラバラになっているが、蓄熱熱交換槽
の熱交換器によって所定の温度に昇温、降温処理されて
供給される。 【0010】貯湯タンクの給湯温度が所定の供給温度の
場合は蓄熱材との熱の授受はなく、熱損失は伴わない。
低い場合は蓄熱材から熱を得て昇温し所定の温度となっ
て供給される。高い場合は蓄熱材に熱を与えて降温し所
定の温度となって供給される。 【0011】 【実施例】図1は太陽熱給湯装置システム図である。集
熱器1には流路3を有する受光体2があり、太陽光がさ
し込む表面は太陽光透過性のあるガラスなどで覆い、反
対の裏面は断熱材で構成されている。流路3の上端には
貯湯タンク4、下端にはヘッダー5が配設されている。 【0012】集熱器1に対しての給水は給水配管7から
分岐した集熱器給水管8からヘッダー5に接続されて行
われる。給水はヘッダー5から受光体2の流路3に入り
太陽光によって加熱され昇温した給水は上昇し、貯湯タ
ンク4に入り比重差によって置換しながら貯湯タンク4
に貯えられる。これと入れ替わりに貯湯タンク4内の水
は貯湯タンク4の下部から降水管6によってヘッダー5
に至り、受光体2の流路3に入り太陽光によって加熱さ
れ再び貯湯タンク4に入る。この繰り返し(循環)によ
って貯湯タンク4の水は加熱されて給湯に供される温度
に達する、 【0013】貯湯タンク4からは給湯取り出し配管9が
設置されており、蓄熱熱交換槽10に至る。 【0014】蓄熱熱交換槽10は外郭をなす蓄熱槽1
1、蓄熱槽11の中には蓄熱材、熱交換器12、拡散板
18がある。蓄熱材としては通常は水を用いる。給湯取
り出し配管9は熱交換器12の中間位置に接続され、熱
交換器12の中を通り上端より給湯配管19を経て蛇口
20に至る。蛇口20は洗面器21など給湯を必要とす
る場所に配設される。 【0015】また蓄熱熱交換槽10には、給水配管7か
ら分岐した熱交換器給水管13が自動弁14を経て熱交
換器12の下端に接続されている。 【0016】太陽熱利用給湯装置としては蓄熱熱交換槽
10の蓄熱材を加熱するボイラー15を有している。蓄
熱熱交換槽10とボイラー15はボイラー低温水管1
6、ボイラー高温水管17によって接続されている。蓄
熱材の膨張・収縮を吸収する膨張タンクは図示が省略さ
れている。更にボイラー15に対しては始動・停止の信
号を出すサーモスタット22・23が設けられている。 【0017】太陽熱利用給湯装置としては給湯使用時に
太陽熱で加熱された給湯を積極的に使用するため給湯配
管19にフロースイッチ24を取付ている。また確実な
給湯の温度確保と凍結防止のために給湯取り出し配管9
の上部にはサーモスタット25が取り付けられている。 【0018】本発明の太陽熱利用給湯装置の構成は以上
のようある。次に具体的に動作の説明をする。 【0019】太陽熱給湯装置の各種配管、集熱器1の受
光体2の流路3、蓄熱熱交換槽10、同配管、ボイラー
15などには給湯用水および蓄熱材(水)が充填されて
いる状態にあり、これに太陽光がさし込んで加熱状態に
なると、受光体2が加熱され流路3内の水が加熱され
る。加熱された水は流路3に沿って上昇し貯湯タンク4
に入り比重差によって置換し貯湯タンク4上部に貯えら
れる。これと入れ替わる貯湯タンク4内の水は貯湯タン
ク4の下部から降水管6によってヘッダー5に至り、受
光体2の流路3に入り太陽光によって加熱され再び貯湯
タンク4に入る。この繰り返し(循環)によって貯湯タ
ンク4の水は加熱されて給湯に供される温度に達する。 【0020】蛇口20でお湯を使用すると使用量に相当
する水は給水管7から供給される。この時、フロースイ
ッチ24の信号によって自動弁14は閉じる。しかし回
路切り替えサーモスタット25の設定によっては開く場
合もある。自動弁14は給湯不使用時、つまりフロース
イッチ24が流れの発生を感知しない時は、自動弁14
は常に開の状態にある。 【0021】例えば回路切り替えサーモスタット25の
設定を15℃とすると、15℃以上の時は自動弁14は
フロースイッチ24の信号と同様閉じる。15℃未満の
時はフロースイッチ24の信号の‘閉じる’に係わらず
自動弁14が開くように働く。もちろんこの設定温度は
変更できる。 【0022】つまり回路切り替えサーモスタット25の
検出水温が15℃未満の時は、給湯使用時に係わらず自
動弁14は開の状態となるから、蓄熱熱交換槽10の熱
交換器12に対する給水は集熱器給水管8と熱交換器給
水管13の両方から行われるから熱交換器の有効利用に
なる。両者の流量の割合は各々の流水抵抗に逆比例す
る。 【0023】本発明の太陽熱利用給湯装置1の凍結防止
作用について説明する。凍結が最もおこり易いのは集熱
器1である。他の配管などは保温などにより防止出来る
ので説明を省略する。凍結が起こる条件は日射が無く、
気温が下がり、給湯の使用がなくて受光体2の流路3内
の水が滞留する(動かない)場合である。気温が0℃以
下にならない場合でも受光体2は天空の逆輻射により容
易に0℃以下になり流路3の水が凍結する。気温による
凍結防止装置が機能しないで凍結事故を起こすのはこの
天空逆輻射を考慮しないことによる。 【0024】気温が下がりかつ集熱器1の受光体2が天
空の逆輻射により冷却されると流路3の水も温度が下が
り比重が増加する。一方蓄熱熱交換槽10内の蓄熱材の
温度は給湯に適する温度である50〜55℃に保持され
ており、かつ給湯を使用しない場合は自動弁14は開の
状態にあるから比重差により破線矢印(給湯使用時およ
び集熱時は実線矢印方向の流れになる)の方向の流れが
発生する。この流れの発生と熱の供給によって受光体2
の流路3の凍結が防止される。もちろん配管の凍結も防
止される。 【0025】従来太陽熱給湯装置においては、日射の強
弱・日照時間長短などにより集熱量に差が発生する。貯
湯タンク4の給湯温度にはバラツキが生ずる。これを直
接使用する場合には種々の不具合がある。本発明の太陽
熱給湯装置においては蓄熱熱交換槽10により給湯温度
を補正して給湯に供する働きがある。 【0026】まず貯湯タンク4内温度が50℃程度に昇
温している場合について説明する。貯湯タンク4から給
湯取り出し配管9を通り蓄熱熱交換槽10の熱交換器1
2を経て給湯配管19に至るが蓄熱材と給湯の温度がほ
ぼバランスしていることから熱交換をしないで集熱器1
による給湯として利用される。 【0027】日射が強く貯湯タンク4内温度が70℃程
度で集熱された場合は、逆に蓄熱材に熱を与え給湯温度
は下がったものになって供給される。 【0028】一方日射が弱く貯湯タンク4内温度が30
℃程度に留まった場合には蓄熱熱交換槽10の熱交換器
12により昇温し所定の温度として給湯に供される。さ
らに日照が無く給水温度がそのまま熱交換器12に入る
場合においても所定の給湯温度に昇温して給湯される。 【0029】回路切り替えサーモスタット25の設定温
度以下になった場合は熱交換器給水管13からも熱交換
器12に対して供給されるから熱交換器12は有効に働
くとともに受光体2の流路3にも流れを発生させるから
これも凍結の防止に有効に働く。 【0030】集結器1で集熱量によって蓄熱材に対し熱
の授受はあるが、集熱された熱量は全て有効に使用され
る。蓄熱材の温度が下がった場合はサーモスタット22
の信号によりボイラーが運転に入る。サーモスタット2
2の設定温度は通常50℃である。蓄熱槽の温度が上が
りサーモスタット23の信号によりボイラーが停止す
る。このサーモスタット23の設定温度は55℃であ
る。これらサーモスタットの設定温度は要求給湯温度に
よって任意に設定できる 【0031】 【発明の効果】以上のような構成で機能するので次のよ
うな効果がある。 1)太陽熱利用給湯装置の凍結事故防止が確実かつメン
テナンスフリーでできる。 2)太陽熱利用の給湯装置の給湯温度が安定したものに
なるので安心して使用できる。 3)蓄熱熱交換槽を利用しているからボイラー燃料の種
別と給湯の使用・不使用を選ばない。
【図面の簡単な説明】 【図1】太陽熱給湯装置システム図である。 【符号の説明】 1 集熱器 2 受光体 3 流路 4 貯湯タンク 5 ヘッダー 6 降水管 7 給水配管 8 集熱器給水管 9 給湯取り出し配管 10 蓄熱熱交換槽 11 蓄熱槽 12 熱交換器 13 熱交換器給水管 14 自動弁 15 ボイラー 16 ボイラー低温水管 17 ボイラー高温水管 18 拡散板 19 給湯配管 20 蛇口 21 洗面器 22 ボイラー始動サーモスタット 23 ボイラー停止サーモスタット 24 フロースイッチ 25 回路切り替えサーモスタット

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 太陽熱の集熱器1に集熱を貯える貯湯タ
    ンク4を設け、また別に熱交換器12を内蔵した蓄熱槽
    11、つまり蓄熱熱交換槽10を設置するとともに、蓄
    熱槽11の蓄熱材が常時ボイラー15によって給湯適温
    (例えば50〜55℃)に保持されている状態にあり、
    給湯は貯湯タンク4から蓄熱熱交換槽10の熱交換器1
    2に入り蓄熱材と熱交換した後、給湯配管19を経て蛇
    口20に供給することを特徴とする太陽熱利用給湯装
    置。 【請求項2】 【請求項1】の太陽熱利用給湯装置の貯湯タンク4から
    給湯は、蓄熱熱交換槽10の熱交換器12の中間部に入
    り、一方給水配管7からの給水を熱交換器12の下端に
    配設したことを特徴とした太陽熱利用給湯装置。 【請求項3】 【請求項2】の太陽熱利用給湯装置において、給水配管
    7から分岐してなる熱交換器給水管13にはフロースイ
    ッチ24と回路切り替えサーモスタット25からの指令
    によって作動する自動弁14を設け、給湯を使用しない
    時は、自動弁14は常に開いた状態とし、フロースイッ
    チ24が流れを感知した時は閉の信号を出すが、サーモ
    スタット25の設定温度未満の時は、自動弁14は開の
    状態となり、設定温度以上の時はフロースイッチ24の
    信号に従って閉の状態となることを特徴とする太陽熱利
    用給湯装置。
JP8204199A 1996-07-16 1996-07-16 太陽熱利用給湯装置 Pending JPH1030851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8204199A JPH1030851A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 太陽熱利用給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8204199A JPH1030851A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 太陽熱利用給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1030851A true JPH1030851A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16486479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8204199A Pending JPH1030851A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 太陽熱利用給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1030851A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101219355B1 (ko) * 2010-09-16 2013-01-07 주식회사 경동나비엔 가정용 열병합 발전 시스템 및 이 시스템용 축열탱크
CN105716301A (zh) * 2016-03-01 2016-06-29 金陵科技学院 一种风光互补热水器及其实现方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101219355B1 (ko) * 2010-09-16 2013-01-07 주식회사 경동나비엔 가정용 열병합 발전 시스템 및 이 시스템용 축열탱크
CN105716301A (zh) * 2016-03-01 2016-06-29 金陵科技学院 一种风光互补热水器及其实现方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4044754A (en) Solar collector automatic freeze protection system
US8746232B2 (en) Hot water supply system
US5224466A (en) Process for converting solar energy into heat and device for implementing the process
US4227515A (en) Dual phase solar water heater
JPH0894190A (ja) 太陽熱利用蓄熱装置、及び該装置を含む給湯システム
CN101070976A (zh) 太阳能电即热式恒温热水器
JP2011033275A (ja) 給湯用太陽熱集熱装置及びそれを用いた給湯システム
JP2002081763A (ja) 太陽熱、地中熱利用システム
KR100364662B1 (ko) 태양열과 심야전기와 가스보일러를 사용한 난방 및온수공급장치
JP3902608B2 (ja) 太陽熱を利用した暖房及び給湯用ボイラーシステム
JPH1030851A (ja) 太陽熱利用給湯装置
JPH11148728A (ja) 太陽熱給湯装置及びその運転方法
JPH0413619B2 (ja)
KR980003320A (ko) 열매체 축열식 태양열 온수난방 보조장치
CA1164294A (en) Solar hot water heater
JPS6066052A (ja) 太陽給湯装置
JPS5818131Y2 (ja) 太陽熱利用温水装置
JPS58187754A (ja) 太陽熱地下蓄熱暖冷房装置
JPS63204067A (ja) 太陽熱集熱装置
SU1576804A1 (ru) Система солнечного теплоснабжени
JPS5810930Y2 (ja) 太陽熱集熱装置
JPS6050344A (ja) 太陽熱温水器
JPS5937647Y2 (ja) 自然熱利用装置
JP2001004230A (ja) 太陽熱利用蓄熱装置
JPS5953453B2 (ja) 湯沸器の凍結防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees