JPS59217234A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS59217234A
JPS59217234A JP9300983A JP9300983A JPS59217234A JP S59217234 A JPS59217234 A JP S59217234A JP 9300983 A JP9300983 A JP 9300983A JP 9300983 A JP9300983 A JP 9300983A JP S59217234 A JPS59217234 A JP S59217234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
crystal
vapor
magnetic recording
crystal oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9300983A
Other languages
English (en)
Inventor
Kidai Nochi
能智 紀台
Yoshiaki Sato
義明 佐藤
Susumu Enomoto
榎本 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9300983A priority Critical patent/JPS59217234A/ja
Publication of JPS59217234A publication Critical patent/JPS59217234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/85Coating a support with a magnetic layer by vapour deposition

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はオーディオ用テープデツキ、ビデオテープレコ
ーダ、PCM録音機等の磁気記録装置、大型コンピュー
タ、パーソナルコンピュータ等の端末データ処理袋14
等に利用される磁気記録媒体の中でも、特に磁性層が強
磁性薄膜で構成された磁気記録媒体の製造方法に関する
従来例の構成とその問題点 非磁性基板上に磁性層が真空蒸着、ヌパツタリング、イ
オンプレーティング等の薄膜形成手段を駆使して強磁性
薄膜のみでイ7り成され、バインダー、添加剤が含まれ
ない非パインダーツτす磁気記録媒体は、短波長での電
磁変換特性が優れているlζめ、高密度用の磁気記録媒
体であると言われており、最近実用化をめざして種々の
問題に対する研究開発が行われている。
それらのうちで最も重要な問題として、まず摩耗と走行
安定性の問題がある。磁気記録装置(は、磁気信号の記
録・再生の過程において磁気ヘッドとの高速相対運動の
もとにおかれるため、その際、走行が円滑にかつ安定な
状な−で行われなけれ1ばならない。また磁気ヘッドと
の接触に依る摩耗や破損が起ってはならない。しかしな
がら、強磁性金属層だけでは磁気記録・再生の過程での
苛酷な条件に耐え得るものはなく、そのため従来では表
面tmに瀕々の滑剤層を設けることが行われている。
従来、Langmuir −B lodgett法に依
って飽和脂肪酸および金属塩の均一な吸着膜を形成する
方法が特公昭56−80609号に開示されているが、
製造面からみると、長尺でかつ広幅の磁気記録媒体の表
面上に極めて薄くしかも均一な吸着層を工業的規模で形
成することは非常に困難である。一方、有機物滑剤もし
くは高分子物質を真空蒸着法で形成する方法は、例えば
特公昭56−7288号、56−7286号、54−1
54806号、58−21901号等に開示されている
。これら真空蒸着法の大きな特徴の一つは、前記有機物
滑剤もしくは高分子物質材を指定すると、これらが充填
される蒸発源中の温度に依り、基本的には磁気記録媒体
の表面に積Rされる有機物もしくは高分子物質の積層量
が定まる点にある。しかし、蒸発源中における温度制御
が安定性に欠けていたシ、蒸発源内tて不純物が混入も
しくは不純物の占める割合の変化に依って所定の温度に
於ける有機物もしくは高分子物質の蒸気圧が変化するた
め、必ずしも蒸発源中の温度を制御するのみでは磁気記
録媒体の表面に積層される有機物もしくは高分子物質の
積R−rlを制御することができない。この問題を解決
するために、水晶振動子を前記記録媒体の近傍に配設し
て、この水晶振動子の表面に積層される前記有機物もし
くは高分子物質の1貞層に伴なう水晶振動子の有する固
有振動数の変化△f if ’11.気的な信号で読み
取り、水晶振動子上とriil記記禄1記録上に積層さ
れる有機物もしくは高分子物′筐の積層量とが所定の関
係にあるとして磁気記録媒体との前記積)fJ量をモニ
ターすることが効果的でちると提言されている。
しかし、このようにして膜厚をモニターできる従来の膜
厚モニター装置〔例えば、日電アネルバ■製、EVM−
82B水晶式膜厚モニター〕を用いて長尺の磁気記録媒
体を工業的規模で製造しようとした場合には次のような
問題がある。
水晶振動子の表面に積層される債月量は固有]辰勤数の
変化Δモにほぼ線型的に比例し、当関係で使用可能な動
作域Δ1.tnaxは、800(幻化〕である。パーマ
ロイ、AA’ 、Fo 、 Co 、 Ti 、 Si
n、 F’6−0等の金属、合金及び無機酸化物を蒸着
する場合に於いては上記の動作域△fmaKまで膜厚モ
ニターとして十分動作しているが、有機物もしくは高分
子物質を真空蒸着する場合に於ては使用可能な固有振動
数の変化△fはおおむね10凧台である。密度がほぼ1
である有機物もしくは高分子物質を概ねlo(H22−
で水晶振動子の表面上に積層する場合に於ては、10■
厄〕÷10〔厄んE = 1000100O1〕戸15
(min:)位しか使用出来ない。この原因については
、金属、合金及び無機酸化物の蒸着では、水晶振す子表
面の電極用薄膜(たとえばAg 、 An 、 kl等
)中に該金属、合金及び無機酸化物薄膜の成分が拡散す
るため電極用薄膜と金属、合金及び無機酸化物とが強固
な結合力を有した界面部を構成し、しかも、この界面部
上に積層される金属、合金及び無機酸化物が緻密な膜で
あるのに反し、有機物もしくは高分子物質の蒸着では水
晶振動子表面の電極用薄膜と有機物もしくは高分子物質
とが先に記したような強固な結合力を有した界面部を構
成できず、しかも界面部上に積層される有様物もしくは
高分子物質の薄膜が先に記した金属、合金もしくは無機
酸化物の薄膜に比べて緻密でない事に関係していると考
えられる。上記の問題は工業的規模で長尺の磁気記録媒
体を製造のごとく、長時間にわたって前記積層量を検知
しようとした際、大きな支障をきたすものである。
発明の目的 本発明は水晶振動子の膜厚モニターによって基板への蒸
着材料が有機物もしくは高分子゛物質であル場合におい
ても長期間にわたって膜厚をモニターできる磁気記録媒
体の製造方法を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明の磁気記録媒体の製造方法は、裁板に有機物もし
くは高分子物質の蒸気流を差し向けて裁板上に真空蒸着
するに際し、前記基板の幅方向または長手方向に沿って
前列された複数個の膜厚モニター用水晶振動子を前記蒸
気流に111α次抜jQrJ(させて形成された蒸着膜
の積層厚をモニターすることを特徴とする。
実施例の説明 以下、本発明の製造方法を具体的な一実施例に基づいて
説明する。
第1図は真空蒸着装置の構成を示す。なお、図面におい
ては油拡散ポンプ、ロータリポンプ、エゼクタ−ポンプ
、メカニカルブースターポンプ、真空容器等を含む真空
排気系の部分は省略されている。
長尺でかつ広幅の非磁性基板の表面部の表面に強磁性薄
膜を配した基板fl+は送シ出し軸(2)からフリーロ
ーラ、エクスバンダーローラ、近接ローラ、ゴムローラ
等からなる搬送系(3)を経て巻取シ軸(4)に巻き取
られる。矢印Aは基板fx)の搬送方向を示す。有機物
もしくは高分子物質の蒸着材料が充填された蒸発源(5
)が電子ビーム、抵抗加熱、レーザー加熱等の加熱手段
を用いて熱せられると、蒸発源(5)から前記蒸着材料
が蒸発して、その蒸気流(6)の一部は搬送状態にある
基板fil上に積層される。
(7)は蒸発源(5)と搬送状態にある基板(1)間に
配設されたマスクで、前記蒸気流(6)は開口部(8)
で制限されて搬送状態にある爪板(1)上に飛来してく
る。マ、、   スフ(7)と搬送状態にある基板fi
+の間には、第2図にも示すように基板fl)の幅方向
〔y軸方向〕に沿って4個の水晶振動子(9a)〜(9
d)が配設されておシ、また各水晶振動子(91)〜(
9d)の直下のマスク(7)の一部にはそれぞれ開口部
(10a)〜(10d)が穿設されている。C11a)
 〜(lid)はそれぞれ開口部(10a)〜(10d
)の真下に配設されたシャッタで、閉じることによって
前記蒸気流(6)のそれぞれの水晶振・幼子(9a)〜
(911)への到達が1且止される。なお、第2図では
シャッタ(l1m)のみが開放されだ状態を示しており
、水晶振動子(9b)〜(9d)へはそれぞれ蒸気流(
6)が到達しない状態にある。
なお、シャッタ(l1m) 〜(lld)の1511閉
駆動装置は次のように構成されている。
先ず、前述のようにシャッタ(111%)を開いてシャ
ッタ(llb)〜(lid)を閉じている状態で拭阪f
ilへの蒸着を実行して、水晶振動子(9n)の固有裁
動数の変化を電気的な信号で読み取る事に依り積層量を
検知し、水晶振動子(9a)が動作不良になると、即座
に他の水晶振動子の例えば(9b)が動作できるように
シャッタ(llb)を開く。この1助作を水晶振動子(
9e)、(9d)へと繰シ返すように;構成されている
このように、水晶振動子(9a)〜(9d)へと順次蒸
気流(6)に接触させるようにシャッタ(lla)〜(
lid)を開くことによって、基板+11に積層される
積n量を検知出来る時間は、1個あたりの水晶振動子の
動作時間が15分であるとすると、従来が15分であっ
たものが、本発明によると15X4=60分近くの動作
時間になる。
上記実施例において複数個の水晶振動子(9a)〜(9
d)は基板+11の幅方向に沿って配列されたが、これ
は基板fi+の長手方向に沿って配列してもよく、ある
いは幅方向にN1個の水晶振動子を配列すると共に長手
方向にN2個の水晶振動子を配列〔但し、N1 e N
2は整数〕して順次蒸気流に接触するように構成しても
同様の効果が得られる。また上記実施例では特に記載を
していないがある特定の水晶振動子が動作している時に
、動作不良になった水晶振動子を末だ有機物もしくは高
分子物質が全熱積層されていない水晶振動子に交換する
よう構成することによって前述の動作時間は更に延びる
ものである。
上記実施例において各水晶振動子(9a)〜(9d)は
マスク(7)の各開口部(10m) 〜(10d)の真
上に位1.′tするよう構成されたが、これは各開口部
(10B)〜(10d)の内に各水晶振動子(9a) 
〜(9d)を1.It!設しても同様の効果が得られる
上記実施例において開口部(8)と1310tTIi(
10”)〜(ioa)とが別々の開口としたが、開口部
(8)の一部を開口部(10B)〜(10d)として機
能させることもできる。
上記実施例における水晶振動子とは、狭義的には円形も
しくは正方形状で、厚みが約1=a、厚み方向に於ける
両表面には、kl 、 All 、 Ag ′Jの′市
面用簿1儂を積層させている水晶振動子そのものを、α
味し、広義的には該水晶振動子を挿入しているブロック
及び外部回路に接続するのに要する電気的端子を包含し
たものを意味している。
上記実施例における非磁性基板とは、ポリエチレンテレ
フタレートはその共重合体、混合体、ポリエチレンナフ
タレート又はその共重合体、混合体からなるポリエステ
ルフィルム、ポリエステルイミド、ポリイミド等のポリ
イミド系フィルム、芳香族ポリアミドフィルム等からな
るブラスチックフィ/L’4が代表的な例である。
上記実施例における強磁性薄膜としては、例えば斜め蒸
Mろるい(d垂直蒸着法にて形成さ九るCo。
N札Fe等を主体とする金属薄1嘆それらの合金を主体
とする金属薄膜(例えばCo−Cr垂直磁化111j 
)が使用できるが、グラスチックフィルムとの付着強度
改善、あるいは強磁性金属薄膜自体の耐食性、耐摩耗性
改善の目的で蒸iiニア時の雰囲気を酸素ガスが支配的
となる雰聞くにとしたとき得られる11り素を含む強磁
性薄膜を使用することが望ましい。酸素の含有量として
は、Jg板フィルム表面近傍の強磁性金属、あるいは非
磁性金属に対する原子数比で少くとも8%以上、好まし
くは5形以上が適当である。
又、必要に応じて強磁性金属薄膜の形成に先立ち、機械
的補強効果のおる薄膜たとえばTi、Cr、Ni等の酸
素含有金属薄膜、Al2O8,SiO2等の1俊化物薄
膜等を形成せしめることも可能である。
上記実施例における有機物としては、脂肪酸、脂肪酸エ
ステル、脂肪酸アミド、金属石けん、脂肪族アルコール
、パラフィン、シリコーン専が使用できる。
基板fil上に積層される積層量は蒸発源内に充填され
る有機物もしくは高分子物質依存がちシ、しかも磁気記
録媒体として必要な緒特性のうち、どの特性を補うかに
依っても異なる。−例として強磁性薄膜の表面に後述の
脂肪酸アミドを積層させ高温高湿での耐摩耗及び走行性
の改碧面から該アミドの積層量を選択するならば、10
×10−8〔g/lII〕〜1100XIO−8(々〕
であることがのぞましい。また、蒸着材料の積層場所は
基板fl+の一方の面の強磁性薄膜上、あるいは強磁性
薄膜の形成されていない他方の面上に積層される。
脂肪酸としてはラウリル酸、ミリスチン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸
、リルン酸等の炭素数が12飼以上のものが使用できる
脂肪酸エステルとしてはステアリン酸エチル、ステアリ
ン酸ブチル、ステアリン酸アミル、ステアリン酸モノグ
リセリド、パルミチン酸モノグリセリド、オレイン酸モ
ノグリセリド、ペンタエリスリトールテトラステアレー
ト等が使用できる。
脂肪酸アミドとしてはカプロン酸アミド、カプリン酸ア
ミド、ラウリン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステア
リン酸アミド、ベヘン酸アミド、オレイン酸アミド、リ
ノl−ル酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、
エチレンビスステアリン酸アミド等が使用できる。
金属石けんとしてはラウリン酸、ミリスチン酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノー
ル酸、リルン酸等の亜鉛、鉛、ニッケル、コバルト、鉄
、アルミニウム、マグネシウム、ストロンチウム、銅等
との塩、ラウリル、ハルミチル、ミリスチル、ステアリ
ル、ベヘニル、オレイル、リノール、リルン等のスルホ
ン酸と上記各種金属との塩等が使用できる。
脂肪族アルコールとしては、セチルアルコール、ステア
リルアルコール等が使用できる。
パフフィンとしてはトオクタデヵン、n−ノナデカン、
n−トリデカン、n−トコサン、n−トドリアコンタン
等の飽和灰化水素が使用できる。
シリコーンとしては、水素がアルキル基又はフェニール
基で部分置換されたポリシロキサン及びこれらを脂肪酸
、脂肪族アルコール、酸アミド等で変性したもの等が使
用できる。
上記実施例における高分子物質とVよポリプロピレン、
ポリカーボネート、ポリエチレン等のごとく真空装置内
で真空蒸着が可能な高分子物質を指すものである。
上記実施例における各水晶振動子(9a)〜(9d)、
基板(1)上の蒸着材料の積層量は、蒸発源(5)と水
晶振動子(9a)〜(9d)および基板+11との幾何
学的(’:L ii’を関係が異なるため、両者の積層
量もrrrt ’心には異なるので両者間の関係を前も
って較正する必要がある。またこれは各水晶振動子(9
a)〜(9d)の間に於いても、積層量が異なっている
場合には前も°りてこれらの間の関係を較正しておく必
りyがある。
発明の詳細 な説明のように本発明の磁気18録媒体のIJ)嬰造方
法によると、膜厚モニター用水晶振・切子を予め基板の
幅方向または長手方向に複数個並べておいて、基板への
蒸着時に前記複数個の水晶振動子を順次蒸着材料の蒸気
流に接触させるため、従来に比べて長期間にわたって蒸
着膜の4m層厚をモニターでき、従って、特に長尺の磁
気記録媒体を作る際に、水晶振動子の出力から得られる
積層厚の変化と長尺の磁気記録媒体の走行位+>? (
蒸着実行位置)とを対応して記憶させておいて、蒸着の
完了後にそのデータに基づいて長尺の磁気記録媒体の不
均一な積層厚の区間を選別し、この区間を廃除して
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁気記録媒体の製法を行うように必要
な真空蒸着装置内における走行系の概要の正面図、第2
図は第1図の要部断面図である。 (1)・・・基板、(2)・・・送シ出し軸、(3)・
・・搬送系、(4)・・・1  巻取シ軸、(5)・−
・蒸発源、(6)・・・蒸気流、(7)・・・マスク、
+81 ・−・開口部、(9m) 〜(9d) ・=水
晶振動子、(10th)〜(tOa)−・・開口部、(
l1m) 〜(lid) −、シャッタ。 第f図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、基板に有機物もしくは高分子物質の蒸気流を差し向
    けて基板上に真空蒸着するに際し、前記基板の幅方向ま
    たは長手方向に沿って配列された複数個の膜厚モニター
    用水晶振動子を前記蒸気流に順次接触させて形成された
    蒸着映の積層厚をモニターする磁気記録媒体の製造方法
JP9300983A 1983-05-25 1983-05-25 磁気記録媒体の製造方法 Pending JPS59217234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9300983A JPS59217234A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9300983A JPS59217234A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59217234A true JPS59217234A (ja) 1984-12-07

Family

ID=14070402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9300983A Pending JPS59217234A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59217234A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003046246A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-05 Nec Corporation Device and method for vacuum film formation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003046246A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-05 Nec Corporation Device and method for vacuum film formation
US7462244B2 (en) 2001-11-27 2008-12-09 Nec Corporation Device and method for vacuum film formation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3742445A1 (en) Magnetic recording tape, production method therefor, and magnetic recording tape cartridge
EP0061769A2 (en) Magnetic recording medium
WO2021033332A1 (ja) 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録媒体カートリッジ
JP3852476B2 (ja) 磁気記録媒体
WO2021033333A1 (ja) 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録媒体カートリッジ
US6372367B1 (en) Magnetic recording medium, method for producing the same and magnetic recording apparatus using the same
JPS59217234A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS59217232A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP6838633B1 (ja) 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録媒体カートリッジ
JPS59217233A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6048045B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0685211B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS62162222A (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0341899B2 (ja)
JPH0341898B2 (ja)
JPS60231911A (ja) 磁気記録媒体
JP2021064436A (ja) 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録媒体カートリッジ
JP2006048840A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体の記録再生方法
JPH06111315A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2001344736A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録方法
JPS6043915B2 (ja) 真空蒸着方法
JPS60111337A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS59148122A (ja) 磁気記録媒体
JPH11339263A (ja) 磁気記録媒体の製造方法と製造装置
JPS62219223A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体