JPS59216485A - ブラシレスモ−タ駆動回路 - Google Patents

ブラシレスモ−タ駆動回路

Info

Publication number
JPS59216485A
JPS59216485A JP58090502A JP9050283A JPS59216485A JP S59216485 A JPS59216485 A JP S59216485A JP 58090502 A JP58090502 A JP 58090502A JP 9050283 A JP9050283 A JP 9050283A JP S59216485 A JPS59216485 A JP S59216485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
amplifier
coil
power amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58090502A
Other languages
English (en)
Inventor
「や」重橋 敏雄
Toshio Yaehashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP58090502A priority Critical patent/JPS59216485A/ja
Publication of JPS59216485A publication Critical patent/JPS59216485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/34Modelling or simulation for control purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はブラシレス七−り駆動回路に係り、パワーアン
プの電源電圧とステータコイル電圧のピーク110とが
略等しくなるようにパワーアンプのゲインを制御し、消
費電力が少なくモータ庖駆動し得るブラシレスモータ駆
動回路を提IJtリ−ることを目的とする。
ブラシレスモータの丁l−イル駆暇ノhン人どしく、パ
ワーアンプの出力インピーダンスの大小に応じC電流駆
動ど電圧駆動とがあり、その駆動波形から正弦波駆動と
スイッチング駆動どかある。
このうち電流駆動で゛は出力1〜ルクを比較的安定に制
御し得るもパワーアンプの出力−rンピータンスを大に
設定しなければならないことから(正弦波駆動、スイッ
チング駆動に拘らず)パワーアンプでの消費電力が大で
ある。
一方、電圧駆動では回転速度を比較的寮定に制御し得る
も、正弦波駆動ではパワーアンプでの消費電力が大であ
り、多相モータでt、1、各相間のゲインを同一にしな
いと各相コイルへのパワー供給にむらを生じて回転むら
を生じ、又、スイッチング駆動では電気的雑音ヤ騒合、
振動が人である。
ここでは電圧駆動、正弦波駆動の6極右磁2相ホールモ
ータについて考えてみる。
第1図は一般のホール七−夕のロータ及びステータの展
開図、第2図は従来のホールモータの駆動回路0片−例
のブロック系統図を示し、各図中、同−描成部分には同
一番号をf」づ。第1図において、6極者磁のロータマ
グネット(以下、ロータという)1とステータ]−り2
どの間にはステータコイル3aへ・3 d及び電気角9
0°離間して配されたホール素子’It、42が夫々設
(プられており、]」−夕1ど]−り2どの間の磁界の
強さは第3図(△)に示づ如くである。
いま、:」イルJ tl ・−3(lに第1図に示す方
向に電流が1Lれるにうに−し−3駆動回路から端子5
8゜5 b間及び端子5(ン、5d間に大々電圧が印加
されると、ロータ1(i同図に承り位置から矢印方向に
回転される。これにJ、す、ロータ1のN 41の中心
に対向し!ζホール素子/11の出力端子61a。
611)から第3図([3)に示づ一電圧(端子(3+
11から見た端子(3+aの電1ffl)Cot、ロー
タ1のN極ど34Jiどの間に対向したホール素子42
の出力端子G2a、6zbから同図(C)に示づ電圧(
端子621)から見た端子62aの電位)002が大々
電気角90°の位相差を以でどり出される。
ホール出力電圧eo、 、 Co2は端子11に入来づ
る速度制御電圧VCに(同図(1)))にてそのゲイン
を可変制御されるゲイン可変差動パワーアンプ8+ 、
82及び83 + 8.+に印加されて夫l?増幅され
、出力端子5a−5dより大々同図(「)〜(1」)に
示す信号a・〜dとして取出されてコイル38〜3dに
供給される。
速度制御電圧VCが人になるとぐ同図1>)パワーアン
プ81〜84のゲインは大どさ1′シ、」イル3a〜3
dの印加電圧が人になってロータ1の回転速度は大とさ
れる。
ここで、端子5bから見た端子5aの電位をcab 、
端子5dから見た端子5Cの電位をecdど覆ると、こ
れはステータコイル3a 、3b及び3c 、3dに印
加される電圧(コイル電圧)であるから、コイル電圧の
ピークfii′iをe1モータの回転角速度をωとする
と、 となる。又、モータは二1イル3a〜3dを通る磁束密
度と回転角速瓜どに比例した逆起電力を生じ、この比例
定数を1りe、磁束密1褒の最大1直をBとするど、コ
ーrル3a 、3bによる逆起電力W ab、コイル3
c、3+Iによる逆起電力Wcdは、どなる。
一万、」−(ル3i1,311に流れる電流をI aJ
コイル3C+3(Iに流れる電流をIcd、コーrル抵
抗1ii′Jを同一とし−U RMとJると、]イル電
圧eab、ecdは、 となる。
ここで、回路の消費電力は大部分パワーアンプ81〜8
4で消費されるものであり、電源12の電圧をEとする
と、パワーアンプ81〜84での消費電力Ptは、 Pt −(E −l eab l ) ・l Ial+
l 十(E−1ecd l ) ・l Icdl   
  (5)どなり、(4)式、6)式より、 e−Ke−B・ω Pt−RM・(B(I cosωtl+1sinωt、
I)−e)(6)となる。
(6)式において、従来の回路では一般にパワーアンプ
81〜84の電源電圧である電源12の電圧Eとコイル
電圧eab 、 ccdのピーク値eとを比較した場合
、モータが規定回転数で回転している定常動作時、Eは
eよりも極め°C人さく、これにJ、す、消費電力が大
になる欠点があった。
本発明は上記欠点を除去しIこものであり、第4図以下
と共にその一実施例について説明覆る。
第4図及び第5図は夫々本発明になるブラシレスモータ
駆動回路の一実施例−のブロック系統図及び具体的回路
図を示し、各図中、第2図と同一構成部分には同一’f
fi号を1;」シてての説明を省略する。
10はゲイン一定のDC−DC−1ンバータで、速度制
御電圧VCをゲイン倍した電圧VMを出力し、この電圧
VMはパワーアンプ81〜84に電源電圧として供給さ
れると共に、ダイオードD5を介してゲイン一定の差動
アンプ9の■入力端子に供給される。
ここで、電圧VMが差動アンプ9に供給される以前では
、電圧VMはパワーアンプ81〜84に供給され′Cい
ないため、コイル電圧eab 、 ecdは共に0(V
)であり、差動ア丹9のO入ノ〕端子電圧もO’ (V
 )である。これにより、差動アンプ9の■入力端子に
電圧VMが印加された瞬間その出力Vfは上昇し、パワ
ーアンプ81〜84のゲインは上昇する。以後、ボール
素子4+ 、42の出力電圧co、 、 eO2はパワ
ーアンプ81へ・8□1にてゲイン倍されてコイル電圧
eab 、 ecdとして取出される。
コイル電圧eabはダイオードD+、D2により、コイ
ル電圧ecdはダイオードD3 、D4により大々整流
されて差動アンプ9の○入力端子に供給され、ここで、
その■入力端子に印加される速度制御電圧VM (即ち
パワーアンプ81〜84の電源電圧と同じ)とその○入
力端子に印加されるコイル電圧eab 、 ecdを整
流された電圧(即ち、ピーク値e)とが等しくなるよう
にその出力■fによりパワーアンプ81〜84のゲイン
が可変制御される。
第5図中、差動アンプ9の入力電圧はオペアンプP+、
抵抗R3,トランジスタQ9によってその大きさに応じ
た電流に変換され、この電流によりトランジスタQ1〜
Q31抵抗R,+、Rs、ダイオードDa 、Dyにて
構成されるゲイン可変部のトランジスタQ+、及び1−
ランジスタQ6〜Qs、抵抗R6,R7,ダイオードD
a 、Dsにて構成されるゲイン可変部のトランジスタ
Q6の夫々のコレクタ電流が可変されてパワーアンプ8
1〜84の夫々のゲインが可変される。この場合、差動
アンプ9のコレクタ電流は、トランジスタQ+ 、04
〜Q5で構成されるカレン]・ミラー回路によりトラン
ジスタQ+ 、Qeの]レクタ電流に変換される。
上記の如く、差動アンプ9において速度制御電圧VM 
(パワーアンプ81〜84の電源電圧)とコイル電11
eab 、 ecdのピーク値とが等しくなるようにそ
の出力V[によりパワーアンプ81〜84のゲインが可
変される様子を第6図示の原理図に基いて説明する。
第6図中、eOはホール素子用)j電圧eo、 、 e
O2のピーク値、eは−llイルミeab 、 ecd
のピーク+11−1.0+はパワーアンプ81〜84の
ゲイン、G2は差動アンプ9のゲインであり、定数AI
Δ2としてゲインG1.G2を、 どずれば、差動アンプ9の入力V8は、Ve =VM 
−Gl eo            (8)どなり、
差動アンプ9の出力Vfは Vf=G2 Ve                 
  (9)となる。ω式〜0)式より、 となる。
(10)式において、定数AlA2をφどするど、Ve
=O(11) となる。又、第6図より、 Ve =VM−Gl e。
一■図−e            (12)どなる。
(11)式、(12)式より、VM =e となり、速度制御電圧VM (パワーアンプ81〜84
の電源電圧)どコイル電圧eab 、 cctlのピー
ク値eとが等しくなる。
以上のことを上記(6)式にあてはめて考えてみるに、
本実施例においてはパワーアンプ81〜8.1の電源電
圧とコイル電圧eab 、 ecdのピーク1直eとを
等しく得るので、本実施例では(6)式に(13いて実
質上、E −eとみなし得、これにより、パワーアンプ
81〜84での消費電力P[を従来回路のものに比して
非常に少なりシ得る。
なお、第4図、第5図に示す回路では平滑用コンデンサ
CIを用いているため、パワーアンプ81〜84の出力
電圧a−dの波形は第3図(E)へ・(11)に示り如
く円滑であるが、平滑用コンアン4ノC1を用いなけれ
ば同図(E)〜(+−1)に破線で示1如さ台形波どな
る。ホール素子41゜42の感度差及びパワーアンプ8
1〜84のゲイン差が存在し“Cも、本実施例ではパワ
ーアンプ81〜84の電源電圧VMとコイル電圧eal
]。
ecdのピーク如0どが等しくなるように制御されてい
るのでピーク値eは4相ども同一とし得、パワーアンプ
81〜84の出力電圧a−dが台形波形になってもモー
タとしての性能を損うことはない。
上述の如く、本発明になるブラシレスモータ駆動回路は
、パワーアンプの電源電圧に速度制御電圧に応じた電圧
を用い、ステータコイルに印加される電圧のピーク値と
該パワーアンプの電源電圧とが略等しくなるように該パ
ワーアンプのゲインを可変制御するように(苫成したた
め、パワーアンプを用いた電圧駆動、正弦波駆動のブラ
シー、スモークのパワーアンプ消′!A電力を、従来回
路のものに比して小にし得、パワーアンプの電源電圧と
ステータコイル電圧のピーク値との関係に河ら?Ij 
pMを払わなかった従来の(−夕に化しで発熱を抑え得
、又、経済的である等の特長を右−リ−る。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般のホールモータのローフ及びステー夕の展
開図、第2図は従来回路の一例のブロック系統図、第3
図(A)〜(+−1’)は一般のホールモータ及び本発
明回路の動作説明用信号波形図、第4図及び第5図は夫
々本発明回路の一実施例のブロック系統図及びその具体
的回路図、第6図は本発明回路の主要動作を説明するた
めの原理ブロック系統図である。 3a〜3d・・・ステータコイル、41.42・・・ホ
ール素子、81〜84・・・ゲイン可変差動パワーアン
プ、9・・・差動アンプ、10・・・DC−DCコンバ
ータ、11・・・速度制御電圧入力端子、12・・・電
源、D+ 〜D5・・・ダイオード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロータ7グネツトがらの磁界とLl−タ駆動用スj−タ
    ニ1(ルとの泪ヌ4位置を検出覆る磁界検出素子の出力
    を増幅しく該スノー一タコイルに印加するパワーアンプ
    ヲ了丁し、該パワーアンプのゲインを速瓜制御電L1−
    に応じ−C可変制御してロータを駆動づるブラシレスモ
    ータ駆動回路において、該パワーアンプの電源電1■に
    該速度制御電圧に応じた電圧を用い、該ステータコイル
    に印加される電圧のビーク11qど該パワ−アンプの電
    )1工電1fとが略等しくなるように該パワーアンプの
    ゲインを可変制御JるJ:うに構成してなることを特徴
    どりるブラシレスモータ駆動回路。
JP58090502A 1983-05-23 1983-05-23 ブラシレスモ−タ駆動回路 Pending JPS59216485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58090502A JPS59216485A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 ブラシレスモ−タ駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58090502A JPS59216485A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 ブラシレスモ−タ駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59216485A true JPS59216485A (ja) 1984-12-06

Family

ID=14000269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58090502A Pending JPS59216485A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 ブラシレスモ−タ駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59216485A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775591A (en) * 1980-10-24 1982-05-12 Hitachi Ltd Motor drive circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775591A (en) * 1980-10-24 1982-05-12 Hitachi Ltd Motor drive circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4105940A (en) Position control device
JPS63161892A (ja) ブラシレス直流モ−タ
JP3060325B2 (ja) 高速直流電動機
JPS59216485A (ja) ブラシレスモ−タ駆動回路
JPH08145056A (ja) 制御形磁気軸受用の電流制御装置
JPS6122795A (ja) 同期電動機の制御方法
JP2917308B2 (ja) ブラシレスモータの駆動回路
JPS63310394A (ja) ブロワ用ブラシレスモ−タの駆動方法
JP3173022B2 (ja) ブラシレス直流モータの制御装置
JP3309828B2 (ja) モータ駆動制御装置
JPH06121588A (ja) 可変リラクタンス型モータの駆動方式
JPH0723587A (ja) 磁極検出回路及びそれを用いた三相ブラシレス同期電動機の駆動装置
JPS61236381A (ja) ブラシレスサ−ボモ−タ用アンプ
JPS61218386A (ja) モ−タ制御装置
JP3302362B2 (ja) ノイズパルスの減衰方法および減衰装置
JP3507235B2 (ja) 誘導電動機駆動用インバ−タ装置
JP3084831B2 (ja) ブラシレス直流モータの制御装置
JPS6218989A (ja) モ−タ駆動回路
JP3118721B2 (ja) モータ
JPS5915272Y2 (ja) ブラシレスモ−タ駆動回路
JPS614484A (ja) リラクタンスモ−タの制御方式
JP3108965B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JPH0568954B2 (ja)
JP3235320B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JPS60121988A (ja) 1相の電機子コイルを備えた半導体電動機