JPS59216447A - 小型モ−タのブラシ - Google Patents

小型モ−タのブラシ

Info

Publication number
JPS59216447A
JPS59216447A JP8941383A JP8941383A JPS59216447A JP S59216447 A JPS59216447 A JP S59216447A JP 8941383 A JP8941383 A JP 8941383A JP 8941383 A JP8941383 A JP 8941383A JP S59216447 A JPS59216447 A JP S59216447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
commutator
brush
vibration
sliding piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8941383A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Uda
宇田 成徳
Shigeru Yoshida
茂 吉田
Jun Funami
舟見 準
Masatomi Akagi
赤木 聖富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8941383A priority Critical patent/JPS59216447A/ja
Publication of JPS59216447A publication Critical patent/JPS59216447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/18Contacts for co-operation with commutator or slip-ring, e.g. contact brush
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/18Contacts for co-operation with commutator or slip-ring, e.g. contact brush
    • H01R39/24Laminated contacts; Wire contacts, e.g. metallic brush, carbon fibres

Landscapes

  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、例えばテープレコーダー、ビデオテープレコ
ーダーなどのテープ送り用などに使用する小型モータの
ブラシに関するものでちる・従来例の構成とその問題点 一般に、小型モータにおけるブラシは、弾性を有する導
電材料、例えば銅ベリリウム合金の薄板材によって形成
されているが、コミョテー、夕・セグメントの回転時に
おける上記コミュテータ摺動片の不必要な振動によって
、このコミュテータ摺動片の上記コミュテータ・セグメ
ントに対する接触面への異常な溶着が生ずることがある
第1図は従来の小型モータにおけるブラシとコミュテー
タ・セグメントとの接触状態の一例を示すもので、モー
タケース(図示せず)等に設けたブラシ支持手段1に支
持されているブラシ基部2から、折シ曲けられたコミョ
テータ摺動片3は、コミュテータ摺動片3と上記ブラシ
基部2とが折り曲げられていることによって生じる弾性
によって、コミュテータ・セグメント4に押圧された状
態で接触している。そして、この押圧力は上記ブラシ基
部2とコミョテータ摺動片3との折シ曲げ角を適当に選
ぶことによって、必要な値にすることが出来る。
また上記コミュテータ・セグメント4は、絶縁筒5を介
して、モータ回転軸6に固定されて、モータ回転と共に
回転する。
従って、回転しているコミュテータΦセグメント4が、
上記コミュテータ摺動片3に接触して摺動しているため
、このコミュテータ摺動片3と上記コミュテータ・セグ
メント4との間には、電気火花が発生し易く、この電気
火花発生に伴って、電気ノイズや、上記コミュテータ摺
動片3上に溶着が生じるなどの不都合な状態が発生する
ことになる。
そして、上記溶着発生は、ブラシ寿命を縮めるばかシで
なく、との溶着が上記コミュテータ摺動片3のコミュテ
ータ・セグメント4に対する接触位置(第1図に示す矢
印a)に発生すると、との溶着によって、上記コミュテ
ータ−セグメント4の表面を擦過して損傷を与えると共
に、この擦過によって生じた切削屑が、上記コミュテー
タ・セグメント4相互間の間隙に溜ることによって、上
記コミュテータ・セグメント4相互間が導通されると云
う不都合が発生し、モータの性能を低下させる欠点があ
った。
この最大の原因は、ブラシの振動である。
これらの欠点の原因となっている上記電気火花を抑制す
るための手段が、従来から数多く提案されている。
その中の一つは、コミュテータ摺動片に、非ゴム系シー
ト材を貼付けたもので、振動減衰特性の向上は、図るこ
とが出来たものの、上記シート材を添付する粘着剤の種
類によっては、上述したコミュテータ・セグメント間に
おける不都合な導通現象が、発生することがあった。
また同様に、第2図に示す如く振動防止に基材7入りの
粘着剤8を使用し、シート材9を貼付けたものは、粘着
剤8の引張シ強度やモジュラス(一定長さに引張るに要
する力)が弱いため、見かけ上の引張シ強度、及びモジ
ュラスを増すために、中央に基材7を配して、振動エネ
ルギーの吸収を行わせる目的のものであるが、粘着剤8
の温度変化による引張り強度の変化、特に高温領域での
引張り強度、及びモジュラスの低下による振動減衰特性
の低下と中央に配した基材7とその両側にある粘着剤8
が振動によシ容易にズレを起こし振動減衰特性を低下す
る傾向が著しいことと、経年変化による上記特性の低下
が大きいため、あらゆる実用温度(−10″C〜+60
℃)で長期にわたってすぐれた性能を得ることが困難で
あった。
また、第3図に示す如くゴム片10を接着剤11で貼付
けたものの場合を考えてみると、コミュテータ摺動片3
の振動は、振動防止用ゴム1oとコミュテータ摺動片3
を併せた質量のものが振動することになシ、この振動を
防止する効果は、振動防止用ゴム1oの、コミュテータ
摺動片3に接着された界面部分のモジョラス、即ち貼付
けたゴム10の断面積と、この材料自体の減衰特性によ
るものとなシ、摺動片の振動防止用の断面積の大きなゴ
ムは、引張り強度、およびみかけ上のモジュラスを増加
させるかわシに、振動物の質量増大を招き、振動エネル
ギーが増大するため、振動防止効果の減少につながる欠
点があった。
まだ、第1図1の如くコミュテータ摺動片3へ振動防止
用ゴムの貼付けてないものにあっては、コミュテータ摺
動片3の運動時の振動は、容易に減衰しないため、すぐ
れた性能の小型モータを得ることは出来ない欠点があっ
た。
発明の目的 本発明は、ブラシの摺動減衰特性の向上をは力・るもの
であり、振動の早期減衰を得る事により、テープレコー
ダーなどへ組込まれた場合、ワウの減少、またセグメン
ト表面の擦過によるモータ寿  命の短縮を防止するこ
とを目的とし、高性能の/J%型モータを得るものであ
る。
発明の構成 本発明は、コミュテータ摺動片の長手方向にシートを接
着剤にて貼付け、かつ、シート材を貼付けるだめの粘着
剤は、粘着剤に較べてモジュラスの充分大きい基材を均
等に配して形成したものである。
実施例の説明 以下一本発明の一実施例を第4図を参照して説明する。
図示する如くブラシ支持手段1に支持されているブラシ
基部2から、折り曲げられたコミュテータ摺動片3と上
記ブラシ基部2が折シ曲げられている事によって生じる
弾性によって、コミュテータ・セグメント4に押圧され
た状態で接触している。
このコミュテータ摺動片3上に、摺動防止用のシート1
2を接着剤13で貼付けた構成のものである。
シート12は接着剤13で貼付けた構成であるが、この
接着剤13は、粘着剤14と、粘着剤14にくらベモジ
ュラス(一定長さ伸ばすのに必要な力)が大きく、粘着
剤14の高温時のモジュラスの低下を防止することの出
来る基材16が均一に混合されている。
このとき使用する基材16は、たとえば軟質プラスチッ
ク(ポリエステルエラストマーの織物。
ポリウレタンの伸縮性のある糸)、不織布、平織シ布の
バイアス使いなどの伸縮性のある基材を使用する。
一方、粘着剤のモジュラス(一定長さに引張るのに要す
る力)の変化は、実用温度範囲、たとえば−10℃〜+
60℃で約10〜20倍があり、コミュテータ振動片の
割振効果が著しく異なる。
この傾向は、第2図に示しである基材入シの粘着剤8を
使用したものにおいても、基材部分のモジュラスの変化
は実用温度範囲での差は、粘着剤のみの差と比較し、小
さくなっている。しかし、基材7の両側に配した粘着剤
80部分は、粘着剤のみで使用する場合とくらべ厚味が
減少しておシ温度の変化によりモジュラスの変化する範
囲が、厚味の減少に比例して少くなっている。これは、
粘着剤が、特に高温の場合モジュラスの低下が大きく、
コミュテータ摺動片の振動によって、この振動を防止す
る力が発揮出来ず、粘着剤の部分で「すベシ」現象が発
′生し、この「すべり」現象が大きすぎるためである。
本発明の構成のものは、粘着剤全体に基材15を配し、
あらゆる実用温度範囲でのコミュテータ摺動片3の振動
を防止す4効果を発揮するものである。
粘着剤全体に基材15を配したものは、基材16の微少
容積の中へ粘着剤14の充填されたものの集合体と考え
られるものである。
そこで、微少容積に充填された粘着剤は、実用温度範囲
での(例えば−10℃〜+60℃)モジュラスの変化が
、単なる粘着剤と比較して微小な基材の中にあるため、
第2図に示す構造のものとくらべ振動防止効果は著しく
向上する。
この時、基材16として使用するものは、<1)平織り
布のバイアス使いのもの、(It)繊維のからみの少い
不織布、(叩ポリウレタン繊維、ゴムのセンイ。
ポリエステルエラストマーr (IV) )リコット編
み布、などがよい。
平織り布を、コミュテータ摺動片の長手方向に繊維を配
したものであれば、一般の繊維は、伸びが非常に小さく
、振動減衰に必要なそのもの自体の構造間でのすベシが
発生せず、振動は防止出来ない。
この布をバイアスで使用して基材を構成する粘着剤は振
動減衰に必要な、そのもの自体の構造間でのすベシが容
易に得られ、低モジュラスの性能のすぐれた振動防止材
が得られる。
繊維のからみの少い不織布を基材に使用する粘着剤は、
繊維間の固定が疎であり、そのもの自体の構造間でのす
べりが容易に得られ、低モジュラスの性能のすぐれた振
動防止材が得られる。この不織布の繊維の太さは、デニ
ール値の大きいものが性能の安定したものとなる。
基材に使用する繊維が、それ自体低モジュラスのもの即
ち、ポリウレタン繊維、ポリエステル。
エラストマー繊維、ゴム繊維、などを使用すればこの場
合もそれ自体の構造間でのすべりが容易に得られ、低モ
ジュラスの性能のすぐれた振動防止材が得られる。
トリコット編み布も同様の効果を得ることが出来る。
発明の効果 本発明は、弾性を有し、かつ導電性を有する金属材料の
薄板によって成形されたブラシ基部と、コミュテータ摺
動片を有し、このコミュテータ摺動片の長手方向にシー
ト材を貼付け、上記シート材を貼付けるための粘着剤は
粘着剤に較ベモジュラスの充分大きい基材を均等に配し
て形成したものであり、このコミュテータ摺動片の異常
振動を防止し、電気ノイズの減少、コミュテータ摺動部
の溶着を防止することができると共に、小型モータの実
用温度範囲例えば(−10℃〜+60℃)で、振動防止
効果の減少のないものを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の小型モータにおけるブラ、シとコミュテ
ータ・セグメントとの接触状態の一例を示す断面図、第
2図、第3図は従来のブラシの断面図、第j図は本発明
の一実施例にかかるブラシの断面図である。 2・・・・・・ブラシ基部、3・・・・・・コミュテー
タ摺動片、12・・・・・・シート、13・・・・・・
接着剤、14・・・・・・粘着剤、16・・・・・・基
材。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 弾性を有し、かつ導電性を有する金属材の薄板によって
    形成されたブラシ基部と、コミュテータ摺動片とを有し
    、このコミュテータ摺動片の長手方向にシート材を貼付
    け、かつ上記シート材を貼付けるだめの接着剤は、粘着
    剤と、この粘着剤に較ベモジュラスの充分大きい基材を
    均等に配して形成した小型モータのブラシ。
JP8941383A 1983-05-20 1983-05-20 小型モ−タのブラシ Pending JPS59216447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8941383A JPS59216447A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 小型モ−タのブラシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8941383A JPS59216447A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 小型モ−タのブラシ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59216447A true JPS59216447A (ja) 1984-12-06

Family

ID=13969954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8941383A Pending JPS59216447A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 小型モ−タのブラシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59216447A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6044660A (ja) 歯車の制振装置
JPS59216447A (ja) 小型モ−タのブラシ
JPH02261073A (ja) 超音波モータ
JPH05239442A (ja) 摩擦材組成物及びその製造方法
JPS59178941A (ja) 小型モ−タのブラシ
JPS59178940A (ja) 小型モ−タのブラシ
JPS59178938A (ja) 小型モ−タのブラシ
US2565837A (en) Pickup device having a force transmitting carrier link of viscous material
JPS614441A (ja) 小型モ−タの刷子
JPS59178939A (ja) 小型モ−タのブラシ
JPH0217875A (ja) 超音波モータ
JPS60152253A (ja) 小型モ−タのブラシ
JPS60152254A (ja) 小型モ−タのブラシ
JPS62114480A (ja) 超音波モ−タ
JPS63190570A (ja) 超音波モ−タ
JPS60200779A (ja) 超音波駆動モ−タ
JPS5824310Y2 (ja) ビデオカセツトテ−プ
JP2537217B2 (ja) 振動波駆動装置
JP2615871B2 (ja) 超音波モータ
JPS63178773A (ja) 超音波モ−タ
JP2748982B2 (ja) 薄膜形成方法及び薄膜装置、素子、電子・磁気装置、情報記録再生装置並びに信号処理装置
JP4736161B2 (ja) 振動アクチュエータ装置
JPH0374182A (ja) 超音波モータ
JP3128307B2 (ja) 超音波モータのステータ
JPH01248975A (ja) 超音波モータ