JPS59214037A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS59214037A
JPS59214037A JP8767683A JP8767683A JPS59214037A JP S59214037 A JPS59214037 A JP S59214037A JP 8767683 A JP8767683 A JP 8767683A JP 8767683 A JP8767683 A JP 8767683A JP S59214037 A JPS59214037 A JP S59214037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
layer
ethyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8767683A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaomi Sasaki
正臣 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8767683A priority Critical patent/JPS59214037A/ja
Publication of JPS59214037A publication Critical patent/JPS59214037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0683Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0616Hydrazines; Hydrazones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明上電子写真用の感光体に関する。
従来技術 電子′FI−実用の感光体として、無機物系のものでは
、例えばセレン及びその合金を用いたもの、あるいは色
素増感した酸化亜鉛を結着樹脂中に分散した感光体など
があり、また有機物系のものでは、例えば、2.4.7
− )りニトロ−9−フルオレノン(’I’NF)とI
リ−N−ピニルカルノ々ゾール(PVK)との電荷移動
錯体を用いたもの)どが代表的なものとして知られてい
る。
しかし、これらの感光体は多くの長所を持っていると同
時に、さまざまな欠点を持っているととも事実である。
例えば、現在広く用いられているセレン感光体は、製造
する条件がむずかしく、製造コストが高かったシ、可撓
性がないためにベルト状に加工することがむずかしく、
また熱や機械的な衝撃に鋭敏々ため取扱いに注意を要す
る。
酸化亜鉛感光体は安価な酸化亜鉛を用いて支持体への塗
布で製造すると々が出来るためコストは低いが、一般I
C感度が低かったり、表面の平滑性、硬度、引つ張シ強
度、耐摩擦性などの機械的な欠点があり、通常反復して
使用する普通紙複写機用の感光体としては耐久性外どに
問題が多い。
また、TNFとPVKとの電荷移動錯体を用いた感光体
は感度が低く、高速複写機用の感光体としては不適当で
ある。
近年、これらの感光体の欠点を排除するために広範な研
究が進められ、特に有機物系のさまざ壕な感光体が提案
されている。中でも、光を照射したとき電荷担体を発生
する物質(以下「電荷発生物質」という)を含む層(以
下「電荷発生層」という)と、電荷発生層が発生した電
荷担体を受は入れこれを搬送する物質(以下「電荷搬送
物質」さいう)を主体とする層(以下「電荷搬送層」七
いう)とから々る積層型の感光体が、従来の有機物系の
感光体に比べ、一般に感度が高く帯電性が安定している
ことなどの点から普通紙複写機用の感光体として注目さ
れており、一部実用に供されているものがある。
この種の従来の積層型の感光体として、(1)  電荷
発生層さしてペリレン誘導体を真空蒸着した薄層を用い
、電荷搬送層にオキサジアゾール誘導体を用いたもの(
米国特許第3871882号公報参照)、 (2)電荷発生層としてクロルダイアンブルーの有機ア
ミン溶液を塗布して形成した薄層を用い、電荷搬送層に
ヒドラゾン化合物を用いたもの(特公昭55−4238
0号公報参照) などが知られている。
しかしながら、この種の積層型の感光体においても、従
来のものは多くの長所を持っていると同時に、下記のご
ときさまざまな欠点を持っていることも事実である。
前記(1)で示したペリレン誘導体とオキサジアゾール
誘導体とを用いた感光体は、その電荷発生層を真空蒸着
によ多形成するため製造、コストが高い。
前記(2)で示したクロルダイアンブルーとヒドラゾン
化合物とを用いた感光体は、電荷光、 生層を形成する
ための塗布溶剤として、一般に取り扱いにくい有機アミ
ン(例えばエチレンジアミン)を用いる必要があり、感
光体作成上の欠点がある。
目   的 本発明は容易に製造でき、しかも、反復使用に適した電
子写真感光体を提供するものである。
構成 本発明の電子写真感光体は、導電性支持体上に下記一般
式(1) (式中、R1およびR1は水素、低級アルキル基、置換
又は無置換のアラルキル基、置換又は無置換の芳香族基
、置換又は無置換のへテロ環基を表わす Bl及びR2
は同一であって吃異なっていてもよいし、それらR1゜
R1が共同で環を形成していてもよい。)で表わされる
ジスアゾ化合物を含む光導電性層(感光層)が設けられ
ているととを特徴としている。
ここで、一般式(I)における低級アルキル基としては
、メチル基、エチル基、プロぜル基などが、アラルキル
基としてはベンジル基、 6− フェネチル基などが、芳香族基としてはフェニル基、ナ
フチル基、アントリル基、セレニル基、アントラキノニ
ル基)どが、ヘテロ環基々してはチェニル基、フリル基
、fリジル基、カルバゾリル基々どが例示でき l(,
1およびR’VC,よって形成される環としてはへキシ
リデン環、ペンチリデン環、ベンゾペンチリデン環、ジ
ベンゾペンチリデン環たどが挙げられる。アラルキル基
、芳香族基、ヘテロ環基またけ几1およびTLz で形
成した環における置換基としては低級アルキル基、低級
アルコキシ基、ハロゲン原子、シアン基、ニトロ基、低
級ジアルキルアミノ基などを挙げることができる。
ちなみに、本発明は、本発明者がさきの目的を達成する
ために鋭意検討を重ねた結果、特定のジスアゾ顔料(ジ
スアゾ化合物)の使用が電子写真感光体に極めて有用で
あることを見いだし、それに基づいてなされたものであ
る。また、本発明の電子写真感光体は単層型のものに限
られるわけではたく、むしろ望ましくは感光層が電荷発
生層及び電荷搬送層−から構成されている積層型のもの
である。
そうした積層型の電子写真感光体にあっては、その電荷
発生層が前記一般式(I)で表わされるジスアゾ顔料を
含む層で形成されることに力る。
以下に、本発明についてさらに詳細に説明する。
まず、本発明で用いられる前記一般式(I)で表わされ
るジスアゾ化合物の具体例を示せば次のとおシである。
 9− これらのジスアゾ化合物は、特開昭54−7427号公
報姥記賊のジアゾニウム塩と、それに対応するカップラ
ー(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸ヒドラジド類)と
を、適当な有機溶媒例えばN、N−ジメチルホルムアミ
ド(DMF)中で塩基を作用させて、カップリング反応
せしめることkよって容易に製造するヒとができる。
ところで、さきに記載したごとく、本発明の感光体は、
前記一般式(1)で表わされた電13− 背光生物質を感光層中に含有するものであるが、実際の
感光体においてはその電荷発生物質き電荷搬送物質さが
組み合わされて感光層(光導電層)が形成される。
本発明で使用される電荷搬送物質は特定される本のでf
cいが、その代表例を示せば次のとおりである。
(BIOはメチル基、エチル基などのアルキル基、2−
クロルエチル基、2−ヒドロキシエチル基などの置換ア
ルキル基 R11はメチル基、エチル基表どのアルキル
基、ベンジル基ナトのアラルキル基、フェニル基などの
アリール基 Bll は水素原子、塩素臭素汝どのハロ
ゲン原子、メチル基、エチル基、プロピル基、エチル基
などのアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキ
シ基、シトキシ基など14− のアルコキシ基、ジアルキルアミノ基寸たはニトロ基を
表わす。〕 !: Ar’はナフチル基、アントリル基、スチリル基
またはそれらの置換体、Bllはメチル基、エチル基な
どのアルキル基、ベンジル基ガどのアラルキル基、フェ
ニル基などのアリール基を表わす。ナフチル基、アント
リル基、スチリル基における置換基としては、たとえば
メチル基、エチル基などのアルキル基、メトキシ基、エ
トキシ基などのアルコキシ基、ジメチルアミン基、ジエ
チルアミノ基などのジアルキルアミノ基などが挙けられ
る。〕(Bll4、 B111またはBl?は水素原子
、メチル基、エチル基、プロ2ル基などのアルキル基、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基などのアルコキ
シ基、塩素、臭素などのハロゲン原子、ニトロ基または
水酸基を表わし、H,16は水素原子、メチル基、エチ
ル基、プロピル基などのアルキル基、メトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基などのアルコキシ基、ジメチルア
ミノ基、ジエチルアξ)基などのジアルキルアミノ基、
ジエチルアミノ基かどのジアラルキルアミノ基、ジフェ
ニルアミノ基などのジアリールアミノ基、塩素、臭素な
どのハロゲン原子、ニトロ基または水酸基 BH社メチ
ル基、エチル基などのアルキル基、ベンジル基などのア
ラルキル基、フェニル基ナトのアリール基を表わす。〕 (R” 、 R’ 、 R” i *Ir! R”  
id水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基などの
アルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基な
どのアルコキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ
基などのジアルキルアミノ基、塩素、臭素にどのハロゲ
ン原子、ニトロ基または水酸基を表わす、〕 (Bffia け炭素数1〜11のアルキル基、置換ま
たは無置換のフェニル基、置換または無置換の複素環基
、R14またはBll1は水素原子、メチル基、エチル
基、プロピル基、エチル基などのアルキル基、クロル置
換アルキル基、ヒドロキシ置換アルキル基、置換または
無置換のアラルキル基を表わし、8拠とは互いに結合し
窒素を含む複素環を形成してもよいBtsまたはRrI
 は水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、エチ
ル基などのアルキル基、メ17− トキシ基、エトキシ基などのアルコキシ基、塩素、臭素
などのハロゲン原子を表わす。R18の複素環基として
けfリジル基、フリル基、チェニル基、インドリル基、
20リル基、キノリル基、カルノ々ゾリル基などが例示
される。
几!1のフェニル基あるいは複素環基における置換基と
してはメチル基、エチル基などのアルキル基、メトキシ
基、エトキシ基などのアルコキシ基などが例示される。
また、R14またはH,1B のアラルキル基としては
例えばベンジル基などが挙けられ、アラルキル基におけ
る置換基としては塩素、臭素などのハロゲン原子、メチ
ル基、エチル基などのアルキル基、ニトロ基などが例示
できる。几14とRlIとが互いに結合してなる複素環
としてはモルホリン環が挙げられる。〕 18− 〔R18は水素原子、塩素、臭素などのハロゲン原子 
BHは水素原子、塩素、臭素などのハロゲン原子、メチ
ル基、エチル基などのアルキル基、メトキシ基、エトキ
シ基などのアルコキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチル
アミノ基、ジエチルアミノ基などのジアルキルアミノ基
、ジエチルアミノ基、クロル置換ジベンジルアミノ基な
どのジアラルキルアミノ基、ニトロ基、シアン基捷たは 素などのハロゲン原子、メチル基、エチル基などのアル
キル基を表わす。〕 RAM (BJII は水素原子、塩素、臭素などのハロゲン原
子、メチル基、エチル基、エチル基などのアルキル基、
メトキシ基、エトキシ基、シトキシ基方どのアルコキシ
基−!fたけシアノ基、R8! またはRaaは水素原
子、メチル基、エチル基、エチル基などのアルキル基、
2−クロルエチル基、2−ヒドロキシエチル基などの置
換アルキル基、あるいは置換または無置換のベンジル基
、R84またはRI16は水素原子、塩素、臭素などの
ハロゲン原子、メチル基、エチル基、エチル基などのア
ルキル基、メトキシ基、エトキシ基、シトキシ基などの
アルコキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基な
どのジアルキルアミノ基を表わす。Rs!またはR33
のベンジル基における置換基としてはメチル基、エチル
基々どのアルキル基、メトキシ基、エトキシ基などのア
ルコキシ基、ニトロ基などが例示できる。〕 (Ar“けN−アルキル力ルノゾリル基を表わし、アル
キル基としてはメチル基、エチル基、プロぜル基、ジチ
ル基カどが例示できる。〕〔B111l 、 R1マ、
83gは水素原子、塩素、臭素ナトのハロゲン原子、メ
チル基、エチル基などのアルキル基、メトキシ基、エト
キシ基などのアルコキシ基、ニトロ基またはアミノ基 
Bssは水素原子、塩素、臭素外どの)〜ロダン原子、
メチル基、エチル基などのアルキル基、メトキシ基、エ
トキシ基などのアルコキシ基、ジメチルアミノ基、ジエ
チルアミノ基、ジブチ21− ルアミノ基などのジアルキルアミノ基、ジアルキルアミ
ノ基、クロル置換ジベンジルアミノ基、メチル置換ジベ
ンジルアミノ基、メトキシ置換ジベンジルアミノ基々ど
の置換または無置換のジアラルキルアミノ基、N−メチ
ル−N−<ンジルアミノ基ガどのN−アルキル−N−ア
ラルキルアオノ基、カルーヤシ基またはそのエステル、
アミノ基、ヒドロキシ基、シアノ基、アセチルアきノ基
を表わす。〕〔B411はN−アルキルカルノゾリル基
、ピリジル基、チェニル基、インドリル基、フリル基あ
るいは、それぞれ置換または無置換のナフチル基、スチ
リル基またはアントリル基、を表わす。ナフチル基、ス
チリル基、アントリル基における置換基としてはメチル
基、エチル基々どのアルキル基、メトキシ基、エトキシ
基などのアルコキシ基、ジメチルア2)基、22− ジエチルアミノ基かどのジアルキルアミノ基などが例示
できる。〕 CR41,几4!は水素原子、メチル基、エチル基、ブ
チル基などのアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、シ
トキシ基などのアルコキシ基、塩素、臭素外どのハロゲ
ン原子、ジエチルアミノ基、ジエチルアミノ基などのジ
アルキルアミノ基を表わし、nlは0または1を表わす
。〕CB4a 、 R44は水素原子、メチル基、エチ
ル基などのアルキル基、メトキシ基、エトキシ基などの
アルコキシ基、塩素などのノ10ゲン原子、R,” 、
 R”はメチル基、エチル基、プロ2ル基、ブチル基な
どのアルキル基、置換もしくけ無置換のアラルキル基、
置換もしくけ無置換のアリール基、R4?は水素原子、
置換もしくは無置換のフェニル基を表わす。R46゜R
46のアラルキル基としては例えばベンジル基が、また
、アリール基さしてはフェニル基が例示できる。寸だ、
アラルキル基またはアリール基における置換基としては
メチル基、エチル基、ブチル基などのアルキル基、メト
キシ基、エトキシ基々どのアルコキシ基、塩素などのハ
ロゲン原子、ジメチルアミノ基、ジエチルアきノ基にど
のジアルキルアミノ基が例示できる。〕 〔几4m 、 R4Oはメチル基、エチル基などのアル
キル基、置換もしくは無置換のフェニル基、置換もしく
は無置換のベンジル基を表わ+。
置換基としてはメチル基、エチル基などのアルキル基、
メトキシ基、エトキシ基などのアルコキシ基が例示でき
る。〕 (R,”’ 、 R引は上記孔4M 、 R2Oと同じ
基を表わす。〕(B111 #l水素原子、メチル基、
エチル基などのアルキル基、置換もしくは無置換のフエ
ニしくは無置換のN−アルキルカルノ々ゾリル基25− を表わす。ここで、BIlmは水素原子、アルキル基、
アルコキシ基、ハロゲン原子またけはメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基、ベンジル
基などの置換オたけ無置換のアラルキル基、フェニル基
などの置換まだは無置換のアリール基を表わし、また 
B10およびH,il+で環を形成してもよい、)を表
わし、mは0,1.2または3の整数を表わし、mが2
以上のときはRIBは同一の基でも異なる基でもよい。
Bj4またはR611におけるアラルキル基またはアリ
ール基における置換基としては、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基などのアルキル基、メトキシ基、
エトキシ基などのアルコキシ基、塩素などのハロゲン原
子、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などのジアル
キルアミノ基などが例示される。〕 さらに、これら電荷搬送物質の具体例を示26− せは次の通りである。
0.H昏 化合物産         構   造   弐〇2H
,(M 02H,0)( 0、H,OH 化合物産         構   造   弐0、■
29− 化合物屋         構   造   式化合物
墓         構   造   式++j’ll
+ 化合物産         構   造   式化合物
産         構   造   式化合物悉  
       構   造   式−、lコ1 37− 36− 38− 上記の例示化合物の他、高分子物質でけぽIJ −N 
−ヒニルカルノセソール、ハロゲン化−ボリーN−ピニ
ルカルノセゾール、ポリ♂ニル♂レン、アルいケチロム
♂レンーホルムアルf’ヒト縮合樹11L N−エチル
カルノ々ゾールーホルムアルデヒド縮合樹脂などの縮合
樹脂、また、低分子物質ではオキサゾール誘導体、オキ
サジアゾール誘導体、フルオレノンのニトロ誘導体など
の既知の電荷搬送物質のいずれ亀が有効である。
添附の図面は本発明に係る電子写真用感光体の代表的々
二側の拡大断面図であり、第1図は導電性支持体11上
に電荷発生物質21及び電荷搬送物質31を含む単層の
感光層41が設けられたもの、第2図は導電性支持体1
1上に電荷発生層22、電荷搬送層32を設けて複層の
感光層42を形成するようにしたものを表わしている。
前者のものに比べて、後者の(第2図に表わした)積層
型の電子写真用感光体の方が、いろいろな面で有利であ
る。
41− なお、感光層を前記の電荷搬送物質を用いることなく、
一般式(1)で表わされたジスアゾ化合物を結着樹脂中
に分散せしめたものによって形成することも回診である
本発明で用いられる導電性支持体11としては、アルミ
ニウム、ニッケル、クロムなどからなふ金属板、金属ド
ラム又は金属箔、及びアルミニウム、酸化スズ、酸化イ
ンジウム、クロム、パラジウムなどの薄層を設けたプラ
スチックフィルム及び導電性物質を塗布又は含浸させ九
紙又はプラスチックフィルム々どが用いられる。
積層型の感光体においては、電荷発生層22は先に示し
た一般式(1)で表わされる特定のジスアゾ化合物をゼ
ール2ルなどの手段により微細粒子とし、適当な溶剤中
に分散した液、又は必要に応じてこれに結合剤樹脂を溶
解した分散液を導電性支持体11上に塗布形成したもの
でありさらに必要によって、例えば/々フ研磨などの方
法により表面仕上げをしえり、42− 膜厚の調整をしたものである。
この電荷発生層22の厚さは0.01〜5μ慨、好まし
くは005〜2μ情であり、電荷発生層22中のジスア
ゾ化合物の割合は10〜100重量係、好ましくは30
〜95重量%である。電荷発生層22の膜厚が0.01
μ飢以下では感度が悪く、5μ常以上では電位の保持が
悪い。また、電荷発生層22中のジスアゾ顔料の割合が
10重量%以下では感度が悪い。
電荷搬送層32は前述した各種の電荷搬送物質と結合剤
樹脂とを適自な溶剤例えばテトラヒドロフランなどに溶
解した溶液を前記電荷発生層22上に塗布することによ
り形成される。ここで、電荷搬送NjI32に含有され
る電荷搬送物質の割合は10〜80重量%、好ましくは
25〜75重tチであシ、その膜厚は2〜100μ情、
好ましくは5〜40μ常である。電荷搬送層32に含有
される電荷搬送物質の割合が10重量%以下では感度が
悪く、80重量%以上では膜が脆くなったシ、結晶が析
出し電荷搬送層32が白濁し、好寸しくない、また、電
荷搬送層32の厚さが2μ慨以下では電位の保持が悪(
,100μ常以上では残留電位が高くなる。
ここで使用される電荷発生層22用の結合剤樹脂として
は、ポリエステル樹脂、ゾチラールm JIW 、エチ
ルセルロース樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、塩化
ビニリデン樹脂、ポリスチレン、ポリブタジェン、及び
それらの共重合体々どかあけられ、それらは1種又は2
種以上の混合状態で用いられる。
また、電荷搬送層32用の結合剤樹脂としては、ポリカ
ーぎネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン、ぼ
りウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコ
ン樹脂及びそれらの共重合体などがあげられ、それらは
1種又は2種以上の混合状態で用いられる。
また、電荷搬送層32には可撓性の向上あるいけ耐久性
の向上などを目的として各種の添加剤を加えることがで
きる。この目的に使用され石添加剤としては、ハロゲン
化パラフィン、ジアルキルフタレート、シリコンオイル
等があげられる。
更に、本発明の感光体においては、必要により導電性支
持体11と電荷発生層22との中間にノリャ層、電荷発
生層22と電荷搬送層32の中間に中間層、また電荷搬
送層32上にオーツセコ−5層を設けるとともできる。
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、これに
より本発明の実施の態様が限定されるものではない。
実施例1 ジスアゾ化合物A 1−32を76重量部、ポリエステ
ル樹脂Cノセイロン200株式会社東洋紡績製)のテト
ラヒドロフラン溶液(固形分濃度2%)1260重量部
、およびテトラヒドロフラン3700重量部をI−ル之
ル中で粉砕混合し、得られた分散液をアルミニウム蒸着
したポリエステルペース(導電性支持体)のアルミ面上
にドクターブレードを用いて塗45− 布し、自然乾燥して、厚さ約1 pmの電荷発生層を形
成した。一方、電荷搬送物質A2−29を2重量部、ポ
リカー−ネート樹脂()々ンライトに1300、株式会
社帝人!!り2重骨部およびテトラヒドロフラン16重
量部を混合溶解して溶液としたのち、これを前記電荷発
生層上にドクターブレードで塗布し、80℃で2分間次
いで100℃で5分間乾燥して、厚さ約20μ惰の電荷
移動層を形成せしめ、第2図に示した積層型の感光林産
1を作成した。
実施例2〜lO 実施例1で用いたジスアゾ化合物Al−32および電荷
搬送物質&2−29の代ヤに、後記の表−1に示すジス
アゾ化合物および電荷搬送物質を用いた以外は実施例1
と同様にして感光体J162〜10を作成した。
これらの感光体I61〜10について、静電複写紙試験
装置(■川口電機製作所製、8P428型)を用いて、
−6KVのコロナ放電ヲ46− 20秒間行たってfIK帯電せしめた後、20秒間暗所
に放置し、その時の表面電位vpo (V’1をIQ定
し、次いで、タングステンランプによってその表面が照
度4.5ルツクスになるようにして光を照射しその表面
電位がVpoの/2になるまでの時間1秒)を求め、露
光量E/2イルックス・秒)を算出した。その結果を表
−1に示す。
c以下余白) 表−1 また、本発明の感光体A1を株式会社リコー製抜写機リ
コf−P−500に装着して画像出しを10,000回
繰り返した。その結果、10.000  回繰返し後に
おいても鮮明な画像が得られた。このこと圧よシ、本発
明の感光体が耐久性においても優れた本のであることが
理解できるであろう。
効果 以上のとたく、本発明の電子写真感光体は製造が容易で
あり、しかも感光体の反復使用に対しても特性が安定で
ある等の優れた性質を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の電子写真感光体の代表的な
二側を示す拡大断面図である。 11・・・導電性支持体  21・・・電荷発生物質2
2・・・電荷発生層  31・・・電荷搬送物質32・
・・電荷搬送/&   41.42・・・感光層49− 荒1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性支持体上に下記一般式rl)(式中 Blお
    よびTLt  は水素、低級アルキル基、置換又は無置
    換のアラルキル基、置換又は無置換の芳香族基、あるい
    は、置換又は無置換のへテロ環基を表わす、ここで、R
    1及びR宜 は同一であっても異なっていてもよいし、
    また%R1及びBm は共同で環を形成していてもよい
    、) で表わされるジスアゾ顔料を有効成分とじて含む感光層
    を設けたことを特徴とする電子写真感光体。
JP8767683A 1983-05-20 1983-05-20 電子写真感光体 Pending JPS59214037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8767683A JPS59214037A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8767683A JPS59214037A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59214037A true JPS59214037A (ja) 1984-12-03

Family

ID=13921538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8767683A Pending JPS59214037A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59214037A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS632055A (ja) 有機アゾ光導電体像形成部材
JPH0272372A (ja) 電子写真感光体
JPS59214037A (ja) 電子写真感光体
JPS59214035A (ja) 電子写真感光体
JPH0422268B2 (ja)
JPH0452458B2 (ja)
JPS59214036A (ja) 電子写真感光体
JPH03263051A (ja) 電子写真感光体
JPH0422263B2 (ja)
JPS59127050A (ja) 電子写真用感光体
JPS59218454A (ja) 電子写真感光体
JPS59218450A (ja) 電子写真感光体
JPS6360455A (ja) 電子写真用感光体
JPH0422267B2 (ja)
JPS6023450A (ja) 電子写真感光体
JPH0422261B2 (ja)
JPS59232350A (ja) 電子写真感光体
JPH0422266B2 (ja)
JPS59228652A (ja) 電子写真感光体
JPH01186961A (ja) 電子写真感光体
JPS6136224B2 (ja)
JPS60140351A (ja) 電子写真用感光体
JPS59218455A (ja) 電子写真感光体
JPS602958A (ja) 電子写真感光体
JPS59232351A (ja) 電子写真感光体