JPS59218454A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS59218454A
JPS59218454A JP58092482A JP9248283A JPS59218454A JP S59218454 A JPS59218454 A JP S59218454A JP 58092482 A JP58092482 A JP 58092482A JP 9248283 A JP9248283 A JP 9248283A JP S59218454 A JPS59218454 A JP S59218454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
layer
substituted
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58092482A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Tsutsui
恭治 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58092482A priority Critical patent/JPS59218454A/ja
Publication of JPS59218454A publication Critical patent/JPS59218454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0687Trisazo dyes
    • G03G5/0688Trisazo dyes containing hetero rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は電子写真用の感光体に関する。
従来線J− 電子写真用の感光体として、無機物系のものでは、例え
ばセレン及びその合金を用いたもの。
あるいは色素増感した岐化亜鉛を結着樹脂中に分散した
感光体などがあり、また有機物系のものでは、例えば、
2,4.7−ドリニトロー9−フルオレノン(TNF)
とポy−H−ビニルカルバゾール(PVK)との電′荷
移動錯体を用いたものなどが代表的なものとして知られ
ている。
しかし、これらの感光体は多くの長所を持っていると同
時に、さまざまな欠点を持っていることも事実である。
例えば、現在広く用いられているセレン感光体は、製造
する条件がむずかしく、製造コストが高かったり、可撓
性がないためにベルト状に加工することがなすかしく、
また熱や機械的な衝撃に鋭敏なため取扱いに注意ビ要す
る。
酸化亜鉛感光体は安価な酸化亜鉛を用いて支持体への塗
布で製造することが出来るためコストは低いが、一般に
感度が低かったり1表面の平滑性、硬度、引っ張り強度
、耐摩擦性などの機械的な欠点があり、通常反復して使
用する普通紙複写機用の感光体としては耐久性などに問
題が多い。
また、TNFとPVKとの電荷移動錯体を用いた感光体
は感度が低く、高速複写機用の感光体としては不適当で
ある。
近年、これらの感光体の欠点を排除するために広範な研
究が進められ、特に有機物系のさまざまな感光体が提案
されている。中でも、光を照射したとき電荷担体を発生
する物質(以下「電荷発生物質」という)を含む層(以
下「電荷発生層」という)と、電荷発生層が発生した電
荷担体を受は入れこれを搬送する物質(以下「電荷搬送
物質」という)を主体とする層(以下「電荷搬送層」と
いう)とからなる積層型の感光体が、従来の有機物系の
感光体に比べ、一般に感度が高く帯電性が安定している
ことなどの点から普通紙複写機用の感光体として注目さ
れており、一部実用に供されているものがある。
この種の従来の積層型の感光体として。
(1)電荷発生層としてペリレン誘導体を真空蒸庸した
薄層を用い、電荷搬送層にオキサジアゾール誘導体を用
いたもの(米国特許第3871882号公報参照)、 (2)電荷発生層としてクロルダイアンブルーの有機ア
ミン溶液を塗布して形成した薄層を用い、電荷搬送層に
ヒドラゾン化合物を用いたもの(特公昭55−4.23
80号公報参照)などが知られている。
しかしながら、この種の積層型の感光体においても、従
来のものは多くの長所を持っていると同時に、下記のご
ときさまざまな欠点を持つていることも事実である。
前記(すで示したペリレン誘導体とオキサジアゾール誘
導体とを用いた感光体は、その電荷発生層を真空蒸着に
より形成するため製造コストが高い。
前記(2)で示したクロルダイアンブルーとヒト2シン
化合物とを用いた感光体は、電荷発生層を形成するため
の伝布溶剤として、一般に取り扱いに(い有機アミン(
例えばエチレンジアミン)を用いる必要があり、感光体
作成上の欠点がある。
目   的 本発明は容易に製造でき、しかも、反復使用に適した電
子写真感光体を提供するものである。
構成 本発明の電子写真感光体は、導電性支持体上に下記一般
式0) ( (式中、R”およびR1は水素、低級アルキル基、置換
又は無置換のアシルキル基、置換又は無置換の芳香族基
、置換又は無置換のへテロ環基を表わす。R1及びR2
は同一であっても異なっていてもよいし、それらR1、
Hjが共同で環を形成していてもよい。) で表わされるトリスアゾ化合物を含む光導電性層(感光
層)が設けられていることを特徴としている。
ここで、一般式(1)における低級アルキル基としては
、メチル基、エチル基、プロピル基などが、アラルキル
基としてはベンジル基、7エネチル基などが、芳香族基
としてはフェニル基2す7チル基、アントリル基、ピレ
ニル基、アントラキノニル基などが、ヘテロ環基として
はチェニル基、フリル基、ピリジル基、カルバゾリル基
などが例示でき、R1およびR1によって形成される環
としてはへキシリデン環、ペンチリデン環、ヘンソヘン
チリデン環、ジペンゾペンチリデン環などが挙げられる
。アラルキル基、芳香族基、ヘテロ環基またはR1およ
びR2で形成した環における置換基としては低級アルキ
ル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、ンアノ基、ニ
トロ基、低級ジアルキルアミノ基などを挙げることがで
きる。
ちなみに1本発明は、本発明者がさぎの目的を達成する
ために鋭意検討を重ねた結果、特定のトリスアゾ顔料(
トリスアゾ化合物)の使用が電子写真感光体に極めて有
用であることを見いだし、それに基づいてなされたもの
である。
また、本発明の電子写真感光体は単層型のものに限られ
るわけではなく、むしろ望ましくは感光層が電荷発生層
及び電荷搬送層から構成されている積層型のものである
。そうした積層型の電子写真感光体にあっては、その電
荷発生層が前記一般式(1)で表わされるトリスアゾ顔
料を含む層で形成されることになる。
以下に、本発明についてさらに詳細に説明する。
まず、本発明で用いられる前記一般式(1)で表わされ
るトリスアゾ化合物の具体例を示せば次のとおりである
これらのトリスアゾ化合物は、特開昭55−69148
号公報忙記載のジアゾニウム塩と、それに対応するカッ
プラー(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸ヒドラジド類
)とを、適当な有機溶媒例えばN、N−ジメチルホルム
アミド(DMF)中で塩基乞作用させて、カップリング
反応せしめることにより【容易に製造するととができる
ところで、さきに記載したごと(1本発明の感光体は、
前記一般式(1)で表わされた電荷発生物質を感光層中
に含有するものであるが、実際の感光体においてはその
電荷発生物質と電荷搬送物質とが組み合わされて感光層
(光導電層)が形成される。
本発明で使用される電荷搬送物質は特定されるものでな
いが、その代表例を示せば次のとおりである。
ic″9 〔R10はメチル基、エチル基などのアルキル基、2−
クロルエチル基、2−ヒドロキシエチル基なとの誼換ア
ルキル基 R11はメチル基、エチル基などのアルキル
基、ベンジ〃基などのアラルキル基、フェニル基などの
アリール基 Rlmは水素原子、塩素、臭素などのハロ
ゲン原子、メチル基、エチル基、ゾロeル基。
エチル基などのアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、シトキシ基などのアルコキシ基、ジアル
キルアミノ基またはニトロ基を表わす。〕 (Ar’はナフチル基、アントリル基、スチリル基また
はそれらの置換体 111はメチル基、エチル基などの
アルキル基、ベンジル基などのアラルキル基、フェニル
基などのアリール基を表わす。ナフチル基、アントリル
基、スチリル基における置換基としては、たとえば、メ
チル基、エチ/I/基などのアルキル基、メトキシ基、
エトキシ基などのアルコキシ基、ジメチルアミノ基、ジ
エチルアミノ基などのジアルキルアミノ基などが挙げら
れる。〕(R14,RlsまたはR1)は水素原子、メ
チル基、エチル基、プロピル基などのアルキル基、メト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基などのアルコキシ基
、塩素、臭素などのハロゲン原子。
ニトロ基または水酸基を表わし 11・は水素原子、メ
チル基、エチル基、プロピル基などのアルキル基、メト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基などのアルコキシ基
、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などのジアルキ
ルアミノ基、ジベンジルアミノ基などのシア2ルキルア
ミノ基、ジアリールアミノ基なとめジアリールアミノ基
、塩素、臭素などのハロゲン原子、ニトロ基または水酸
基、R11はメチル基、エチル基などのアルキル基、ペ
ンシル基などの79)vキル基、フェニル基などのアリ
ール基を表わす。〕 B10  R111 (Hls、 RRO,R111またはR1!は水素原子
、メチル基。
エチル基、プロピル基などのアルキル基、メトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基などのアルコキン基、ジメチ
ルアミノ基、ジエチルアミノ基などのジアルキルアミノ
基、塩素。
臭素などのハロゲン原子、ニトロ基または水酸基を表わ
す。〕 〔Rnは炭素数1〜11のアルキル基、置換または無置
換のフェニル基、置換または無置換の複素環基 B10
またはRlsは水素原子、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、エチル基などのアルキル基、クロル置換アルキル
基、ヒドロキシ置換アルキル基、置換または無置換のア
ラルキル基を表わし、R14と111とは互いに結合し
窒素を含む複素環を形成してもよい。
R26またはR1?は水素原子、メチル基、エチル基、
プロぎル基、ブチル基などのアルキル基。
メトキシ基、エトキシ基などのアルコキシ基、塩素、臭
素などのハロゲン原子を表わす R18の複索環基とし
てはピリジル基、)替ル基。
チェニル基、インドリル基、ピロリル基、キノリル基、
カルバゾリル基などが例示される。
Reaのフェニル基あるいは複素環基における置換基と
してはメチル基、エチル基などのアルキル基、メトキシ
基、エトキシ基などのアルコキシ基などが例示される。
また、R14またはRlsのアラルキル基としては例え
ばベンジル基などが挙げられ、アラルキル基における置
換基としては塩素、臭素などのハロゲン原子、メチル基
、エチル基などのアルキル基、ニトロ基などが例示でき
る。R14とB■とが互いに結合してなる複素環として
はモルホリン環が挙げられる。〕 CR1@は水素原子、塩素、臭素などのノ・ロゲン原子
、Hueは水素原子、塩素、臭素などの)%ロゲン原子
、メチル基、エチル基などのアルキル基、メ)−?シ基
、エトキシ基などのアルコキシ基、ジメチルアミン基、
ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基、などのジアルキ
ルアミノ基、ジベンジルアミノ基、クロル置換ジベンジ
ルアミノ基なとのシア2A/キルアミノ基、ニトロ基、
シアノ基または 累などのハロゲン原子、メチル基、エチル基などのアル
キル基を表わす。〕 〔R81は水素原子、塩素、臭素などの210ゲン原子
、メチル基、エチル基、ブチル基などのアルキル基、メ
トキシ基、エトキシ基、エトキシ基などのアルコキン基
またはシアノ基。
Ra!またはHf1aは水素原子、メチル基、エチル基
、エチル基などのアルキル基、2−クロルエチル基、2
−ヒドロキシエチル基などの置換アルキル基、あるいは
置換または無置換のベンジル基、R84またはBSlは
水素原子、塩素。
臭素などの210ゲン原子、メチル基、エチル基、ブチ
ル基などのアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、エト
キシ基などのアルコキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチ
ルアミノ基などのジアルキルアミノ基を表わす。R8!
または1m8のベンジル基における置換基としてはメチ
ル基、エチル基などのアルキルM、メトキシ基、エトキ
シ基などのアルコキシ基、ニトロ基などが例示できる。
〕 (Ar’はN−アルキルカルツマゾリル基を表わし。
アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、
エチル基などが例示できる。〕(HI、 Bml、 B
HIは水素原子、塩素、臭素などのハロゲン原子、メチ
ル基、エチル基などのアルΦル基、メトキシ基、エトキ
シ基などのアルコキシ基、ニトロ基またはアミノ基 H
allは水素原子、塩素、臭素などのハロゲン原子、メ
チル基、エチル基などのアルキル基、メトキシ基、エト
キシ基などのアルコキシ基、ジメチルアミン基、ジエチ
ルアミノ基、ジブチルアミノ基などのジアルキルアミノ
基、ジベンジルアミノ基、クロ/l/置換ジベンジルア
ミノ基、メチル置換ジベンジルアミノ基、メトキシ置換
ジベンジルアミノ基などの置換または無置換のジアラル
キルアミノ基、N−メチル−N−ベンジルアミノ基なと
のN−アルキル−N−アラルキルアミノ基、カルIキシ
基またはそのエステル、アミノ基、ヒドロキシ基、シア
ノ基、アセチルアミノ基を表わす。〕[14GはN−ア
ルキルカルバゾリル基、ピリジル基、チェニル基、イン
ドリル基、フリル基。
あるいは、それぞれ置換または無置換のす7チル基、ス
チリル基またはアントリル基を表わす。ナフチル基、ス
チリル基、アントリル基における置換基としてはメチル
基、エチル基などのアルキル基、メトキシ基、エトキシ
基などのアルコキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルア
ミン基などのジアルキルアミノ基などが例示できる。) CR41、R4には水素原子、メチル基、エチル基。
ブチル基などのアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、
ブトキシ基などのアルコキシ基。
塩素、臭素などのハロゲン原子、ジエチルアミノ基、ジ
エチルアミノ基などのジアルキルアミノ基を表わしs 
nlは0または1を表わす。〕R4フ CB4B 、 R44は水素原子、メチル基、エチJv
基などのアルキル基、メトキシ基、エトキシ基などのア
ルコキシ基、塩素などのハロゲン原子。
H4M 、 R46はメチル基、エチル基、プロピル基
ブチル基などのアルキル基、置換もしくは無置換のアラ
ルキル基1M換もしくは無置換のアリール基、R41は
水素原子、置換もしくは無置換のフェニル基を表わす。
141 、146のアラルキル基としては例えばベンジ
ル基が、また、アリール基としてはフェニル基が例示で
きる。また、アシ/I/キル基またはアリール基におけ
る置換基としてはメチル基、エチル基。
ブチル基などのアルキル基、メトキシ基、エトキシ基な
どのアルコキシ基、塩素などのハロゲン原子、ジメチル
アミノ基、ジエチルアミノ基などのジアルキルアミノ基
が例示できる。〕 (R41、R49はメチル基、エチル基などのアルキル
基、置換もしくは無置換のフェニル基、置換もしくは無
置換のベンジル基を表わす。置換基としてはメチル基、
エチル基などのアルキル基、メトキシ基、エトキシ基な
どのアルコキシ基が例示できる。〕 (R”、R” &’!上記R”、R” トliJ Is
基’lt表b−r。〕H 〔R521水累原子、メチル基、エチル基などのアルキ
ル基、置換もしくは無置換のフェニル換もしくは無置換
のN−アルキルカルバゾリル基を表わす。ここで Bl
 8は7に素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲ
ン原子またRIBはメチル基、エチル基、プロピル基、
エチル基などのアルキル基、ベンジル基などの置換また
は無置換のアラルキル基、フェニル基などの置換または
無置換のアリール基を表わし、また RB4およびR1
111で現を形成してもよい。)を表わし1mは0,1
,2または3の整数を表わし1mが2以上のときはRo
は同一の基でも異なる基でもよい。RI4またはR51
1におけるアラルキル基またはアリール基における置換
基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基などのアルキル基。
メトキシ基、エトキシ基などのアルコキシ基、塩素など
のハロゲン原子、ジメチルアミノ基。
ジエチルアミノ基などのジアルキルアミノ基などが例示
される。〕 さらに、これら電荷搬送物質の具体例を示せ1次の通り
である。
化合物点       横   造   式C,H。
化合物点       構   造   弐〇、H,口 C,H,OH 化合物A        第1イ   造   弐〇、
 H。
化合物点        構   造   式化合物点
        構   造   式化金物屋    
     構   造   式化合物A       
  構   造   式化合物A         構
   造   式CH。
2−39 −40 −4 l 化合物A         構   造   式化合物
A         惜   造   式化合物点  
       構   造   式2−52 化合物A         楢   造   式化合物
A         格   造   式上記の例示化
合物の他、高分子物質ではポリ−N−ビニルカルバゾー
ル、ハロゲン化−ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ
ビニルピレン。
あるいはブロムピレン−ホルムアルデヒド縮合’fL4
脂、N−エチルカルバゾール−ホルムアルデヒド縮合樹
脂などの縮合樹脂、また、低分子物質ではオキサゾール
誘導体、オキサジアゾール誘導体、フルオレノンのニト
ロ誘導体などの既知の電荷搬送物質のいずれもが有効で
ある。
添附の図面は本発明忙係る電子写真用感光体の代表的な
二側の拡大断面図であり、第1図は導電性支持体ll上
に電荷発生物質21及び電荷搬送物質31を含む単層の
感光層41が設けられたもの、第2図は導電性支持体1
1上に電荷発生Jvi22、電荷搬送層32を設けて複
層の感光rtfi 42 ’&影形成るようにしたもの
を表わしている。前者のものに比べて、後者の(第2図
に表わした)積層型の電子写真用感光体の方が、いろい
ろな面で有利である。なお、感光層を。
前記の電荷搬送物質を用いることなく、一般式(1)で
表わされたトリスアゾ化合物を結着樹脂中に分散せしめ
たものによって形成することも可能である。
本発明で用いられる導電性支持体11としてハ、アルミ
ニウム、ニッケル、クロムなどからなる金属板、金属ド
ラム又は金属箔、及びアルミニウム、酸化スズ、酸化イ
ンジウム、クロム、パラジウムなどの薄層を設けたプラ
スチックフィルム及び導電性物質を塗布又は含浸させた
紙又はプラスチックフィルムなどが用いられる。
積層型の感光体においては、電荷発生層22は先に示し
た一般式(1)で表わされる特定のトリスアゾ化合物を
ボールミルなどの手段により微細粒子とし、適当な溶剤
中に分散した液、又は必要に応じてこれに結合剤樹脂を
溶解した分散液を導電性支持体11上に塗布形成したも
のでありさらに必要によって1例えばパフ研磨などの方
法により表面仕上げをしたり、膜厚の調整をしたもので
ある。
この電荷発生層22の厚さは0.01〜5μm。
好ましくは0.05〜2μmであり、電荷発生層22中
のトリスアゾ化合物の割合は10〜100重量%、好ま
しくは30〜95J!量チである。電荷発生1#22の
膜厚が0.01μm以下では感度が悪(,5μm以上で
は電位の保持が悪い。また、電荷発生層22中のトリス
アゾ顔料の割合が10重MS6以下では感度が悪い。
電荷似送1832は前述した各種の電荷搬送物質と結合
剤樹脂とを適当な溶剤例えばナト2ヒドロフランなどに
溶解した溶液を前記電荷発生1呂22上に塗布すること
により形成される。ここで、電荷搬送層32&C含有さ
れる電荷搬送物質の割合は10〜80重量俤、好ましく
は25〜75重量係であり、そのl膜厚は2〜100μ
m。
好ましくは5〜40 pmである。電荷搬送層32に含
有される電荷駆送物質の割合が10重量係以下では感度
が悪<、so、i量チ以上では膜が脆くなったり、結晶
が析出し電荷搬送層32が白濁し、好ましくない。また
、電荷搬送JM32の厚さが2μm以下では電位の保持
が悪(,100μm以上では残留電位が高くなる。
ここで使用される電荷発生層22用の結合剤樹脂として
は、ポリエステル樹脂、ゾチラール樹脂、エチルセルロ
ース樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニリデ
ン樹脂、ポリスチレン、ポリブタジェン、及びそれらの
共重合体などがあげられ、それらは一種又は2種以上の
混合状態で用いられる。
また、電荷搬送層32用の結合剤樹脂としては、ポリカ
ーボネート樹脂、ポリエステル樹脂。
ポリスチレン、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アク
リル樹脂、シリコン樹脂及びそれらの共重合体などがあ
げられ、それらは1種又は2種以上の混合状態で用いら
れる。
また、*荷搬送層32には可撓性の向上あるいは耐久性
の向上などを目的として各種の添加剤χ加えることがで
きる。この目的に使用される添加剤としては、ハロゲン
化パラフィン、シフ)vキルフタレート、シリコンオイ
ル等がアケられる。
更に、本発明の感光体においては、必要により導電性支
持体11と電荷発生層22との中間にバリヤ層、電荷発
生jψ22と電荷搬送層32の中間に中間層、また電荷
搬送層32上にオーバコート層を設けることもできる。
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、これに
より本発明の実施の態様が限定されるものではない。
実施例1 トリスアゾ化合物点1〜32’Y76重量部、ポリエス
テル樹脂(バイロン2001株式会社東洋紡績製)のテ
トラヒドロフラン溶液(固形分濃度2係)1260重量
部、およびナト2ヒドロフ2フ3フ00重量部Yメール
ミル中で粉砕混合し、得られた分散液をアルミニウム蒸
着したポリエステルペース(導電性支持体)のアルミ面
上にドクターブレードを用いて塗布し。
自然乾燥して、厚さ約1μmの電荷発生層を形成した。
一方、電荷搬送物質A 2−29を2重量部、ポリカー
ボネート樹脂(・ゼンライトに1300、株式会社帝人
製)2重量部およびナト2ヒド0フ2フ16重量部を混
合溶解して溶液としたのち、これを前記電荷発生層上に
ドクターブレードで塗布し、80℃で2分間次いで10
0℃で5分間乾燥して、厚さ約20μmの電荷搬送層を
形成せしめ、第2図に示した積層型の感光体7ffi 
1を作成した。
実施例2〜10 実施例1で用いたトリスアゾ化合物扁1−32および電
荷搬送物質2−29の代りに、後記の表−1に示すトリ
スアゾ化合物および電荷搬送物質を用いた以外は実施例
1と同様にして感光体A2〜10乞作成した@ これらの感光体点1〜10について、静電複写紙試験装
置(■川口電機製作新製、5P428型)V用いて、−
6KVのコロナ放電を20秒間行なって負に帯′亀せし
めた後、20秒間暗所に放置し、その時の表mt位Vp
o (V) ’lk測定し、次いで、タングステンラン
プによってその表面が照度4,5ルツクスになるように
して光を照射しその表面電位がVpo 17) h K
なるまでの時間(秒)を求め、露光量E通(ルックス・
秒)を算出した。その結果を表−1に示す。
表−1 また、本発明の感光体点1を株式会社リコーiA復写機
リコピーP−500に装着して画像出しr、(10、O
O0回繰り返した。その結果。
10.000回繰返し後においても鮮明な画像が1切ら
れた。このことにより、不発明の感光体が耐久性におい
ても後れたもので2bることが理解できるであろう。
効果 以上のごとく、本発明の電子4其感光体は製造が容易で
あり、しかも評光体の反仮使用に対しても特性が安定で
ある等の優れた性質を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明のit子写真感光体の代表的
な二側を示す拡大断面図である。 11・・・導電性支持体  21・・・電荷発生物質2
2・・・lit荷発生層   31・・・電荷搬送物質
32・・パ1シ荷鍜送層   41.42・・・感光唐
津1 図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 導電性支持体上に下記一般式(1)(式中 11
    およびR1は水素、低級アルキル基。 置換又は無置換の7ラルキル基、置換又は無置換の芳香
    族基、あるいは、置換又は無置換のへテロ環基を表わす
    。ここで R1及びHaは同一であっても異なっていて
    もよいし、また 11及びR2は共同で環を形成してい
    てもよい。) で表わされるトリスアゾ顔料を有効成分として含む感光
    層を設けたことを特徴とする電子写真感光体。
JP58092482A 1983-05-27 1983-05-27 電子写真感光体 Pending JPS59218454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58092482A JPS59218454A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58092482A JPS59218454A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59218454A true JPS59218454A (ja) 1984-12-08

Family

ID=14055523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58092482A Pending JPS59218454A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59218454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281245A (ja) * 1985-06-07 1986-12-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真感光体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281245A (ja) * 1985-06-07 1986-12-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真感光体
JPH0473948B2 (ja) * 1985-06-07 1992-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6318738B2 (ja)
JPS6058469B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6034101B2 (ja) 電子写真感光体
JPS59218454A (ja) 電子写真感光体
JPS58134642A (ja) 電子写真感光体
JPS59218449A (ja) 電子写真感光体
JPS59127050A (ja) 電子写真用感光体
JPS59214035A (ja) 電子写真感光体
JPS59218450A (ja) 電子写真感光体
JPH0452458B2 (ja)
JPH0422263B2 (ja)
JPS59214036A (ja) 電子写真感光体
JPH0452460B2 (ja)
JPS6318358A (ja) 電子写真感光体
JPS59232350A (ja) 電子写真感光体
JPS59214037A (ja) 電子写真感光体
JPH0422267B2 (ja)
JPH0422266B2 (ja)
JPH0330133B2 (ja)
JPH0422261B2 (ja)
JPS6136224B2 (ja)
JPS59218455A (ja) 電子写真感光体
JPS603634A (ja) 電子写真感光体
JPS62157042A (ja) 電子写真用感光体
JPS59218453A (ja) 電子写真感光体