JPS5921399A - アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量法 - Google Patents

アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量法

Info

Publication number
JPS5921399A
JPS5921399A JP12888382A JP12888382A JPS5921399A JP S5921399 A JPS5921399 A JP S5921399A JP 12888382 A JP12888382 A JP 12888382A JP 12888382 A JP12888382 A JP 12888382A JP S5921399 A JPS5921399 A JP S5921399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
reaction product
bio
specimen
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12888382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218074B2 (ja
Inventor
Yoshiki Yamagata
山縣 孝樹
Takeshi Fujita
剛 藤田
Yasuo Suzuki
康生 鈴木
Isamu Kokawara
高河原 勇
Katsumi Fujii
克美 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Yeast Co Ltd
Original Assignee
Oriental Yeast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Yeast Co Ltd filed Critical Oriental Yeast Co Ltd
Priority to JP12888382A priority Critical patent/JPS5921399A/ja
Publication of JPS5921399A publication Critical patent/JPS5921399A/ja
Publication of JPH0218074B2 publication Critical patent/JPH0218074B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアンモニアを反応生成物とず、と、生体物質の
定1’+を法に関するものである。更にiil’細に1
よ、本発明1よアンモニアを含有゛J°る検体において
、アンモニアを反応生成物と−J−イ、生体物賃をその
ま−ま直接定、11iする方法1tC関するものである
従来、アンモニアを含有する検体において、アンモニア
を反応生成物とする物Ij↓をアンモニアの生成1it
で定量する際IC,検体中に存在するアンモニアも含め
た形で測定され11−確l定梵値を(Uることかできな
かった。
木兄’、I’j t;j:このようなアンモ′ニアを反
応生成物とする物質の宝玉1における従来の欠点を改善
するためになされたものである。
即ち、本発明1ゴアンモニアを含有する検体tこグルタ
ミン酸脱水素酵素(以下G I D IIという)、α
−ケトゲルタール酸(以下α−K (jという)、還元
型ニコチンアミじアデニンノヌクレオデドホスフエート
(以下N A L)I)II とい’:l)、−t−t
、でニコチンアミドアラ″、ニー−7・ノヌクレ、)l
−f−ドホスノエ−1・(以下N A D )]という
)を還元する酵素及びN A I) I)全l)“+1
フ【二”I゛るrイY累の基!jILを添加シ2、検体
中1こすでト(存在−j゛るアンモニアを水とグルタミ
ン酸1こ変化せしめ、その際生成さlL k NAI)
P  ’、r NAI)P  を1〜1℃元−1−(7
める酵素ケ用いて再度NADP)I )こ変換、1−′
15めし〃・る後検体に過剰1(1の反応生成物と[−
2で)′ン七二fを生I戊するr)Y素ど二:1−f−
ンアミ1°アブ′ニン7ノメクレオチ1゛(以下NAD
IIlといり)全添加し゛C−ル応ぜしめ、N A、 
l) IIの減少ii1を・3401目nの吸光度の減
少に上で)でアンモノーニアを反応生成物とする物<t
′(分定1−T1.する方法である。
本発明の711色どするところrat:検体中にすでに
存在するアンモニアを071) If 、α−1CG。
NAI)l)Ill’こよってグルタミン酸f′C変化
させ、(−2かど、後トこ)゛ン士ニアを反応生成物と
12−C生L−1)−1−、める酵?;りの反応により
アンモニアを反応生成′1グ1とすイ・ijすlt′f
から生ずるア、−27七−こアを同じG I D If
とN A I) 1目Cよ−)′C反応t!−’ l−
、めグルタミンjie:と水Iζ変化・lL(,7める
(1.ζIC・らイ、。
本発明のアンモ=75r )V’、 lr、、生成:+
4yと=4− 、Lr ・l+’、y、72(のシ九ニ
ー1辻θ5 tCよれ(」:、恢イ・ト中tc J=で
t(二tJ: :r:+ミーノるアンモニアを前も″−
月C哨人へ1?−(tyま・)ので、同−検体で−t−
のi4添加(、た−ノーン化−−)゛を反応生成物どし
7て生[夕、せし2めるr’lF’ l・; )(1,
1、す、アンー←二γを反応生成′1りJとする11◇
)Jνfからア、/モニニア金生成さ、柱、直接生成す
るアン−1ニー’7−全1!’!、”+トアンモニア金
反応生成物と12”(生じ−1しV) 61’l)’ 
;(’j IiC、I ’)−(T分)イされfc −
1’ 7 士= ’j−c’して(測定すZ〉ことがで
きZ)のでアンモニアを・反応生成物とする物jJt貧
i%1.i″、j正確に測定すZ)ことができる。
こ(−に示し/こ不発IJjのアン14二−ラ°消′?
1(糸の反応の一例金式(1)で表わせば次の通()で
あZ、。
本発明のノ′ノ七ニアを反応化1戊物とする11勿T(
の定量θ、は、′fン化二f′i′八へイJするイ>1
体[lI(レリえぼ血(19・尿中)のfンーヒュ′ノ
′を反応生成!吻とする物質の定Jr1. kこ用いら
!しる。こ7Lらの49ミ体しこ1ユすでFC多j+1
.のアンモニfが絶えず仔rb t、 ’Cい7ヒ)た
めeこ1f1接グルタミン酸生成反工山Cよっで測定す
るとγンーヒニアイト反応生成′吻とするl吻:M J
、it l・C相当litのアン−〔ニブ−I′Ir金
付加しでυ111定き)し−(シ′まうので庄、(1偵
な定」1[1直がイυ ら)し な い 。
本発明でトユあらかじめ検体中1こ存在するノ′ン七−
二f金NAI)PII)Cより消費させてしま:)だ後
、”アンモ;二Jを反応生成物とし−C生じせ1〜める
tqy 、+・:全恢体中の−fンーヒニーノ” A:
 )、i応生成物とする物質に作用させるので、−tこ
に生成するN A I)の1.iJユ11ミ確?こアン
モニ′fを反応生成物とず、’5)!lea 1tli
の11【とし゛C測定ンXれるものである。
本発明の一アンモニアを反応生成物とする物質の定fi
1:法は、単tこエンド、j5・インド法によつ−Cも
アンモニアをn1jず之〕(・;ミ体中(1)−ノ゛1
、′I:−ア2’C反Iら生成物とする物j’t ”:
a・>iL I+iできな)(7、ま7C尾’d je
t 11)′ン七ニアを反応化1ノい1θと1−C1生
じぜしめる13’;:′!−リj辻・;i)月侭°ノど
、こJ二によ−〕で、レ ・イ  1・ ア セ ・イ
  (rate   a gsay  l  &iアC
’j−ン −E  、−二 “7−全反応生成物とずZ
)物質を定:、)でり2.。
本発明しこj+’いて、イ)らかしめ(J(U−′〕゛
る7−:i−シ二Iをt肖ノ甚’; e 7)&こは第
一1こアンモご、−ノーとα−[(Gより水とグルタミ
ン1′1夕全生成す、=、 に lI) II(EC1
,4,1,3)が心安となる。この反Jcdこr、’i
 、ttJr f’i1% =% トL テN A D
 p 11 ノ(F rl:が必安であるがNADPI
Iの添加IJ(音生なくするたぺ゛)しく反応で生成す
るNADP  を嶽元するグツL−:、ff−ス6リン
敵脱水素酵素G−6−1) l) II (14C1,
1゜1.49)などのN A i) P“1を還元す7
+l“杼7)iノ+、u 1・1jのグルコース6リン
[7,7(G −6−P )などのNAI)P”を還ノ
Cする〔17素反応基・t((と−籟に14に加[7て
おいて6ポスホグル477酸(6−1) G )を生成
させると同時にアンモニアをcl −K Gによって完
全1こ水とグルタミン酸に変化させてし′まりのである
式(1)の反応においてα−1(G→グルタミン酸の変
化によってN A、 D P IがNADP  )ζな
ると340nmによる吸光度が一旦Vi減少するがG 
−6−P I) II Kよって再びNADPI[(1
:変化するために340 nmによる吸光度は上昇し、
吸光度の変化がなくなったらアンモニアが全部消費され
たことになる。
本発明のアンモニア消費1坪のうちG I D IIは
必須であるが助酵素のN A I) P Fを還元する
酵素tdG−6−PDHに限らすNADP  を助曲調
として還元する酵素であれば任意に選択することができ
る。
例えばG −6−P D H(F C1,1,1,49
)(グルコース−6−リン酸脱水素酵累)6− P −
G D 11 (E C1,1,1,44)(6ホスホ
グルコン酸脱水丼;酵素) 1 c −D II (E C1,1,1,42)(イ
ンクエン酸脱水素酵素) などがあり、これらを用いる場合はそれぞれ過剰の基質
としてG−6−P、  6−PC,□fツクエン酸全そ
ノLそれ選択して′&15加すれば良い。
このようIC検体中のすでに存在しでいたアンモニアは
lt)費されアンモニア肴反応生成物として生じせしめ
る酵素の作用によって生成するアンモニアVJ1α接測
定できる状態となったわけである。
次に本発明ンこおけるアンモニアを反応生成   物と
する物質例えば尿素を定量する場合の反応系を式(2)
で表わぜは次の通りである。
なお太線はアンモニア消費系の反応に関する系で、+N
II腺はウレアーゼの反応に関する糸である。即し、検
体に定量する尿素に応じた基質、酵素及び過剰のN A
 I) IIを添加して反応せしめることによつ゛C尿
素i N A D IIの減少−1,とじて3401目
n Vこよるυ111定で定(11することができる。
ここで添加に必須のものとしてはα−K G並びにG 
I D IIであるが、最初のアンモニア消費反応系に
添加されていたものを眺用°ノーることもできる。最初
の添加層が少ないとき1こはここで追加し゛〔添加する
こともできる。またウレフ′−ゼの添加も必須である。
またN A D IIのぢ≦加は必須であつCNAI)
HのNAD への変化によって生じる3 40 nmの
減少1′Cよつ′CC尿素上1t測定できることになる
反応kま1+II 7.5の緩@故中で25℃で行なわ
れる。式(2)の反応において尿素がウレアーゼによっ
て分解づれアンモニアからα−I(GとともVCG J
 D II &てよってグルタミン酸eこなるときにN
 A D HがNAD  になって蓄積する。
この時検体中のアンモニアを消費するだめに添加されて
いたN A D P IIがN A D Hと同様rこ
酸化されて、さらにG −6−P D HによってN 
A D 11にもどると危惧される。しかし、NADP
II t、i: N A D l(K比較シテごく微量
、例えば10分の1以下しか存在しないため、G −6
−P D Hザイクルが回る小はlt+:視できるもの
である。
また検体中のアンモニアを消費するために含有されてい
るG −6−P D HがNAD  を還元すると危惧
されるがここで含有される酸素は助曲調eこ高い特異性
を持つものが選ばれているため、その心配は必要としな
い。
生成したNADはそのまま340nmの吸光度の減少に
よって尿素金層を測定することができる。
まだ尿素以外にもアンモニアを反応生成物とする物質の
定量も同様に行なうことができる。例えばクレアチニン
、L−アスノ9ラギン、L−グルタミン、モノ力ルポギ
シリック酸、N−カルバミルβアラニン、L−ウレ−(
1−コハクtLN−ホルムイミノーL−アスノぐラギン
酸、ソ[・シン、アデニン、グーアニン、−15″ノノ
ノ、ンナゾン、ADP、4アミン・fミダゾール、−ξ
トリノ、デオキシ−CM))、ニトリル、尿素(1)の
物C11の定Fi−1: kc −’f、−hらの一ア
ンモニーア47反応生成物とする物質に作用し、アンモ
ニアを生成せしめる酵素例えばクレアナニンデイミナー
ゼ、アス/eラギナーゼ、グルタミナーゼ、アミダーゼ
、β−ウレ・fトプロピオナーゼ、ウレ−11−ザクシ
ナーゼ、ホ/l、ムイミノアスパラギン酵−フ”−(ミ
ナーゼ、ントシノプ″アミナーゼ、アデニンデアミナー
ゼ、グf ニ ン )′ア ミ リ′ −−ビ、  ソ
”ブ′ノ シ ンブj −f  ミ ノー −ゼ、ゾチ
ノンデ゛ノ゛ミナーゼ、AI)Pfアミナーゼ、アミノ
イミダゾラーゼ、ベトリンデアミノ”−・ビ、デオキシ
CM I)う″フ゛ミナーゼ、ニトリラーゼ、ウレアー
ゼとともに用いることによりアンモニア全反応生成物と
する物)?Lを定iiLすることができる。
−また上記しU以外の一アンモニアを反応生成物とする
物質金も本発明の範囲に合むものである。
このよI)Pc本不発刃tよアンしニアを反応生成物と
する物Jt4Jの定に、1: )こおいで前もって倹f
1・中のアンモニアを消費ぜし7めだ/Cめ(・C引〃
・1.き同−険体で面接アンモニアを反応41.代物と
゛)−イ、物’ttの定litを1り能としたものでア
ンモニア4:反(6生成物とする物tt<の自動分析ト
こきわ!j)’(’適した方法である。
次に本発明の実施例を示す。
実施例(尿素の定111) α−KG                4.2mM
NAI)Pllo、01コ3mM G−6−P         3.2mM(J−6−P
I)II (Yeast)    3.2 u/meG
lDIE (Beer 1iver)    38 u
/+l+/:以上を含有する01Δf t・’Jス」1
;1λ酸緩1・11J液(+)II = 7.5 ) 
3 ml Ic 2 mMアン七ニア全含む様々fr、
濃1庄VC8周荒し/こ尿素含有検体(A:0.1m9
/1lle  B : Q、2my/me  C: Q
、4#ILyV*+6D : 0.8〃1y/me )
 10μlを添加した。
それぞれ25℃で5分間保温した後340ranの吸光
度を測定し吸光度の変化が停止し/こところで5mMN
ADH72μlを添加し340 nmの吸光度の増加を
約2分間追跡したfu 100 u 7mlウレアーゼ
50ttlを添加(7,340nmの吸光度の減少を測
定した。
ΔE:A : 0066 B :0132 C:0.2
64 D:0.527(l i′N、金次弐Vこよって
計算した結果、検体中にすで(r(存在していたアンモ
ニア2mMは完全に消費iΣれ、引続き測定される尿素
の定ηしに影響なく検体中の尿素含捕が定縫された。
ΔE==NADHの減少による吸光度の減少6.2=N
ADHの1mMの吸光度 3132−余液11[ 001一検体(辻 60.06−尿素の分子f−二

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 検体にグルタミン酸脱水素11% l< 、2−オキソ
    ゲルタール酸、還元型ニコチンアミドアデニンノヌクレ
    オチドホスフエートそしてニコチンアミドアデニンジヌ
    クレオナドホスフエートを還元するN%素と基質を添加
    混合し、混合液[;身Cすでに存在するアンモニアを消
    費せしめ、その際生成されたニコチンアミドアrニンノ
    ヌクレオチドホス7エートヲニコチ/アミドアラ1ニン
    ジヌクレオチドホスフエートを還元せしめる酵素を用い
    −〔11■度還元型ニコチンアミドアブ1ニンジヌクレ
    オテドホスフエートに変換せしめ、しかる後還元型ニコ
    f−71ミドアブ″ニンノヌクレオチド及び反応生成物
    とし−Cアンモニアを生成せしめる酵素を添加して反応
    せしめることを’t!j mとするアンモニアを反応生
    成物とする生体物質の定量法。
JP12888382A 1982-07-26 1982-07-26 アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量法 Granted JPS5921399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12888382A JPS5921399A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12888382A JPS5921399A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5921399A true JPS5921399A (ja) 1984-02-03
JPH0218074B2 JPH0218074B2 (ja) 1990-04-24

Family

ID=14995706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12888382A Granted JPS5921399A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921399A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152090U (ja) * 1984-03-22 1985-10-09 カルソニックカンセイ株式会社 電動フアン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152090U (ja) * 1984-03-22 1985-10-09 カルソニックカンセイ株式会社 電動フアン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218074B2 (ja) 1990-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bergmeyer et al. L-aspartate and L-asparagine
JPS584915B2 (ja) アデノシンジホスフェ−トを測定する方法
US5302513A (en) Method for determination of components
Ishihara et al. Enzymatic determination of ammonia in blood plasma
GB1417538A (en) Process and reagent for the determination of blood ammonia
JPS5921399A (ja) アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量法
US4742001A (en) Method of terminating isocitrate dehydrogenase reaction in an analytical system
DE3415436C2 (de) Assay-Verfahren unter Verwendung von NAD-Synthetase
Davis A spectrophotometric method for the assay of threonine dehydratase
Wakisaka et al. A rapid assay method for ammonia using glutamine synthetase from glutamate-producing bacteria
Sicsic et al. Activity of NMN+, nicotinamide ribose and analogs in alcohol oxidation promoted by horse‐liver alcohol dehydrogenase: Improvement of this activity and structural requirements of the pyridine nucleotide part of the NAD+ coenzyme
EP0207493B1 (en) Method of terminating isocitrate dehydrogenase reaction
Shiio BACTERIAL FORMATION OF GLUTAMIC ACID FROM ACETIC ACID I. GLUTAMATE FORMATION AND ITS RELATED ENZYMES IN BREVIBACTERIUM FLAVUM, No. 2247
JPH0675515B2 (ja) アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量方法
JPS5931700A (ja) アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量方法
US5258286A (en) Method of terminating isocitrate dehydrogenase reaction
El Kasmi et al. Hydroxybenzoyl-CoA reductase: coupling kinetics and electrochemistry to derive enzyme mechanisms
West et al. Improved colorimetric procedure for quantitating N-carbamoyl-β-alanine with minimum dihydrouracil interference
JPS6047698A (ja) Νh↓3またはatpの測定法
Näslund et al. Spectrophotometric assay of GTPase and ATPase activities related to protein synthesis
JPH0218078B2 (ja)
JPS6236199A (ja) カルシウムイオンの定量法
JPS626700A (ja) アンモニアを反応生成物とする生体物質の定量法
JPH0412119B2 (ja)
JPS5931697A (ja) 検体の前処理法