JPS59213114A - 直流リアクトル - Google Patents

直流リアクトル

Info

Publication number
JPS59213114A
JPS59213114A JP8678683A JP8678683A JPS59213114A JP S59213114 A JPS59213114 A JP S59213114A JP 8678683 A JP8678683 A JP 8678683A JP 8678683 A JP8678683 A JP 8678683A JP S59213114 A JPS59213114 A JP S59213114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
inductance
reactor
maximum
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8678683A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Saito
茂樹 斉藤
Kokichi Sakurai
桜井 宏吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8678683A priority Critical patent/JPS59213114A/ja
Publication of JPS59213114A publication Critical patent/JPS59213114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/02Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions for non-linear operation
    • H01F38/023Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions for non-linear operation of inductances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は直流リアクトルに係シ、特に電気車に用いるの
に好適な直流リアクトルに関するものである。
〔発明の背景〕
最近の電気車では、回生制動、加速性能、効率などの性
能面での要求が高くなってきておシ、それにともなって
電動機として界磁制御範囲が広い他励式直流電動機を用
いることが主流を占めるようになってきた。しかし、他
励式直流電動機には直巻巻線がないため、サイリスタチ
ョッパ制御を行う場合にはインダクタンスが不足し、加
速または登板のときのような最大出力時に制御ができな
くなるという欠点がある。そこで、他励式直流電動機の
電機子と直列に直流リアクトルを接続して最大出力時で
も制御できるようにしている。
しかしながら、最大出力時の電流でも制御できる最小イ
ンダクタンスを確保するためには、直流リアクトルの磁
気回路を飽和させないようにする必要がl)、そのため
、磁気通路の断面全体にわたる空隙を設けて磁束量を抑
えるようにした直流リアクトルを用いるようにしている
。しかし、このような空隙を設けた従来の直流リアクト
ルは、実用範囲内では低電流領域でのインダクタンスと
高電流領域でのインダクタンスとの間に大きな差がなく
、例えば、電気自動車において、最高速度70〜80K
m/llrの車が一定速走行40Km/hrで走行する
ときなどは、サイリスタチョッパの通電率が50チ近く
になるが、そのときに電流の脈動が大きくなって銅損や
鉄損が増大する。なお、この場合の一定速走行40Km
/hrでの電流値は最大出力時の電流値の173以下と
なるのが普通である。
〔発明の目的〕
本発明は上記に鑑みてなされたもので、その目的とする
ところは、高電流領域でも電流によってインダクタンス
が変化し、かつ、低電流領域におけるインダクタンスを
大きくすることができる直流リアクトルを提供すること
にある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、鉄心よ多構成された磁気通路の一部を
導電コイルに流す電流が最大通電電流の1/3以下の電
流で飽和する構成とした点にある。
〔発明の実施例〕
以下本発明を第1図、第3図、第4図に示した実施例お
よび第2図を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明の直流リアクトルの一実施例を示す構造
説明図である。第1図において、1は積層した■型鉄心
、2は積層したE型鉄心で、■型鉄心1とE型鉄心2と
で磁気回路を構成しである。
E型鉄心2の先端、すなわち、I型鉄心1との対向面に
は、幅の狭い狭幅部3,4.’5がδだけ突出させて設
けてあり、その間に空隙部6,7,8゜9を形成しであ
る。10はE型鉄心202つの溝に挿入して支持物で固
定した導電コイルである。
ところで、狭幅部3,4.5の幅は、それぞれそれらと
空隙部60幅、空隙部70幅および空隙部8の幅、空隙
部9の幅との和の1/3以下としてあり、かつ、中央部
の狭幅部4の幅をWとしたとき、両側の狭幅部3,5の
幅がそれぞれ1/2Wとなるようにしである。なお、空
隙部6,7゜8.9の空隙長δは、狭幅部3,4.5が
磁気飽和した後の特性から決めることが必要であるが、
大体1〜4■とするのがよい。
次に、第1図に示す構成の直流リアクトルの働きについ
て第2図を用いて説明する。第2図は電流I (A)と
そのときに直流リアクトルの内部で発生する総磁束Φ(
wb)との関係のWの値を種種に変えた場合の線図であ
る。曲線aは空隙部6゜7.8.9をなくしたときの■
−Φ特性曲線で、この場合は、最大負荷時の電流IMの
ときには■−Φ特性曲線の勾配ΔΦ/Δ■がほとんど零
となっている。ところで、直流リアクトルのインダクタ
ンスLは次式で与えられる。
ここに、1に漏洩係数 N;巻数 したがって、上記の場合、電流IM時のインダクタンス
はほとんど零に近い。一方、曲線eはWを零とした従来
の磁気通路の断面全体にわたる空隙部を有する直流リア
クトルの■−Φ特性曲線で、この場合は飽和特性を示さ
ないのでインダクタンスを確保できるが、低電流IIの
場合におけるΔΦ/Δ■が電流IMの場合のΔΦ/Δ■
とほぼ同じであるので、サイリスタチョッパ運転時に通
流率が50チ近くになると電流の脈動が大きくなるとい
う問題を生ずる。
これに対して、第1図に示した実施例のように、狭幅部
3,4.5を設けると、曲線す、c、dのように電流工
がある程度大きくなるまでは曲線aと同じ特性を示し、
しかも、その後も飽和特性を示さない■−Φ特性曲線が
得られる。したがって、高電流領域でも電流によってイ
ンダクタンスが変化し、しかも、低電流領域におけるイ
ンダクタンスをかなシ大きくできるので、電流脈動を抑
えることができる。なお、曲線す、c、dは、この順に
順次Wの大きさを小さくした場合の特性曲線でアシ、こ
れよシ最犬負荷時の電流IMのときに制御可能なインダ
クタンスLを確保できるようにWの大きさを決めれば、
低電流I、でのインダクタンスはWが零のときのインダ
クタンスよりもかな、b大きくなるので、サイリスクチ
ョッパ運転時の効率低下を小さくすることができる。な
お、Wの大きさは、導電コイル10に流す電流が最大通
電電流の1/3以下の電流で飽和する磁気通路となるよ
うに決めるのがよい。
上記実施例では、空隙部6,7,8.9を設けであるが
、E型鉄心2の両側の空隙部6,9を設けないで、中央
部の空隙部7,8のみを設けるようにしてもよく、また
、中央部の空隙部7.8を設けないで、両側の空隙部6
,9のみを設けるようにしてもよく、はぼ同一の効果を
得ることができる。
また、第3図、第4図はそれぞれ本発明の他の実施例を
示す構成説明図で、第3図においては、工型鉄心1の導
電コイル10の側面に対向する部分に空隙部11.12
を設け、E型鉄心2は通常の構造のものとしである。ま
た、第4図においては、E型鉄心2の中央部に切抜穴1
3を設け、■型鉄心1とは空隙部なしで突き合わせてお
る。第3図または第4図に示すように構成しても第1図
の場合と同様の効果を得るようにすることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、高電流領域でも
電流によってインダクタンスが変化し、かつ、低電流領
域におけるインダクタンスが大きくなるようにすること
ができ、本発明に係る直流リアクトルを他励式直流電動
機の電機子に直列に接続して使用した場合、サイリスタ
チョッパ運転時に最大電流時でもサイリスクチョツノく
制御力;可能となり、また、低電流領域でも電流の脈動
を/」・さくすることができ、効率向上をはかることカ
ニできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の直流リアク)/しの一実施例を示す構
造説明図、第2図はI−Φ特性曲線、第3図、第4図は
それぞれ本発明の他の実施例を示す構造説明図である。 1・・・■型鉄上、2・・・E型鉄上、3〜5・・・狭
幅部、6〜9・・・空隙部、10・・・導電コイル。 (ほか]名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、積層した鉄心と導電コイルとから構成された脈動電
    流を平滑する直流リアクトルにおいて、前記鉄心よシ構
    成された磁気通路の一部を前記導電コイルに流す電流が
    最大通電電流の1/3以下の電流で飽和する構成とした
    ことを特徴とする直流リアクトル。
JP8678683A 1983-05-18 1983-05-18 直流リアクトル Pending JPS59213114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8678683A JPS59213114A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 直流リアクトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8678683A JPS59213114A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 直流リアクトル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59213114A true JPS59213114A (ja) 1984-12-03

Family

ID=13896434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8678683A Pending JPS59213114A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 直流リアクトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59213114A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015142122A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 Jfeスチール株式会社 リアクトル
JP2015141997A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 Jfeスチール株式会社 リアクトルコアおよびこれを用いたリアクトル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015141997A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 Jfeスチール株式会社 リアクトルコアおよびこれを用いたリアクトル
JP2015142122A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 Jfeスチール株式会社 リアクトル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58218860A (ja) 永久磁石式直流機
JPS6015908A (ja) 磁心
CN107707171A (zh) 一种电励磁电机励磁装置及其参数获取方法
JPS59213114A (ja) 直流リアクトル
Kikuchi et al. An interesting method for obtaining parametric motors with excellent performance
JPS59178902A (ja) 電気車制御装置
Jha et al. FEA based analysis on effect of slot pole combination on motor torque and magnet eddy current loss with bonded NdFeB Halbach rotor
JP2729848B2 (ja) Acリアクター
JPH0423297Y2 (ja)
JPS6010606A (ja) 電源ラインフイルタ−用磁心
JPS584912A (ja) 電磁誘導装置
Atherton A magnetic circuit analysis of the iron-cored homopolar linear synchronous motor
JP2809326B2 (ja) コンデンサ誘導電動機
JPS5934608A (ja) 小型リアクトル用鉄心
JPH0529146A (ja) 矩形磁心を用いた薄膜インダクタンス素子
JPS6119111A (ja) チヨ−クコイル
JPH021852Y2 (ja)
JPH03190112A (ja) 複合鉄心
JPS6127325U (ja) 定電流電源用多出カトランス
JPS5845802B2 (ja) 直流リアクトル装置
Lee et al. Design of Concentrated Flux Synchronous Motor with Ferrite Magnet Considering Mechanical Stress at High Speed
JPS6123309A (ja) チヨ−クコイル
JPH0248899Y2 (ja)
JPS5934609A (ja) 小型リアクトル用鉄心
JP2830646B2 (ja) コンデンサ誘導電動機