JPS59213015A - 磁気ヘツドの製造方法 - Google Patents

磁気ヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPS59213015A
JPS59213015A JP8735283A JP8735283A JPS59213015A JP S59213015 A JPS59213015 A JP S59213015A JP 8735283 A JP8735283 A JP 8735283A JP 8735283 A JP8735283 A JP 8735283A JP S59213015 A JPS59213015 A JP S59213015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
core wafer
magnetic head
line groove
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8735283A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Ogawa
隆弘 小川
Masaru Doi
勝 土井
Toshio Onishi
大西 利夫
Takashi Yanai
柳井 孝
Masakazu Kawazoe
川添 雅一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8735283A priority Critical patent/JPS59213015A/ja
Publication of JPS59213015A publication Critical patent/JPS59213015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/147Structure or manufacture of heads, e.g. inductive with cores being composed of metal sheets, i.e. laminated cores with cores composed of isolated magnetic layers, e.g. sheets
    • G11B5/1475Assembling or shaping of elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ1 産業上の利用分野 本発明はビデオ信号等の高周波信号を稠密記畔、再生す
る装置、たとえばVTR装置に利用される磁気ヘプトの
製造方法(=関するものである。
昨1従来技術 VTR装置の稠密記録化のため、例えば現行のβ、VH
8方式に較べて2倍以上の高密度化を図るためいわゆる
8ミリビデオの開発が進められている。このような記録
密度の稠密化には記録媒体の保持力(Ha)を従来の2
倍以上の1300〜1500エルステツドとする必要が
あり、その記録時の磁気ヘッドの飽和磁束密度(Bs)
は保持力の5〜6倍のオーダーであることが必要とされ
るため、6500〜9000ガウスとすることが要請さ
れている。従来の一般的なビデオ用磁気ヘヅドはM n
 −Z nフェライトの磁気コアで構成されているがそ
の飽和磁束密度は5500ガウス程度であり、上記記録
媒体いわゆるメタルテープに対する磁気ヘッドとして適
当でない。
そこで、飽和磁束密度の大きい(7000〜9000ガ
ウス]金属磁性材料たとえばFe−Al5 l 系合金
lセンダストノ、アモルファス磁性合金等を磁気コアと
して利用する磁気ヘッド(以下、メタルヘッドという)
の開発が進められていて、種々のものが提案されている
。第1図は従来の代表的なメタルへづドの構成斜視図を
示すものである。又、第2図はこのメタルヘッドを要素
毎ζ丁1分解して示す斜視図である。記録トラック幅を
決定するコア(1)の厚み[tlは10〜40/Iと薄
く、そ几だけでは対テープ走行時の機械強度を保障する
ことができないのでそnを保障する意味でこのコアの両
側から非磁性相(例えばガラス)の補強体(2)でチン
ドイツチする構成としている。ここで、コア(1)はコ
ア半体(11)(12を衝き合わせて構成されており、
両コア半休(11)(121の接合は対向面間に配備し
た結合材(銀ロウ) (131(14)(l(へ)によ
って行なっている。
尚、符号ttea7)はそれぞれフロントギャップ、パ
ブクギャブブを示している。
金属磁性材料と鈑ロウのぬrL性の悪さg二よって、コ
ア(1)のフロン!・ギャップ(1υに瞬接する結合材
(13)によるコア半休的1(laの結合を、フロント
ギャップ部におりる磁気特性を劣化させずに実行するこ
とは難しい。2つのコア半休11!Q21のコイル窓(
1(至)に第6図(−示す如く配した銀ロウ(1!J)
を、この銀ロウの液相点よりかなり四い温度で加熱する
と、第4図に示す如く両コア半休ful12の接合を一
1能にすることができるが各コア半休の組織(ハ)に銀
ロウの拡散層(2)をも同時に形成してしまい該当部に
おける磁気4台性を劣化させるし、一方上記液相点近傍
の作業温度に設定すると第5図に示す如く両コア半体住
])(tzを接合することができないおそnがあるから
である。
ところで上記拡散層coの発生傾向を詳細(二調べると
、コイル窓a81を作るためカッター刃(二よって加工
を施した表面(18a)l二隣接する組織内にはかかる
加工を施こしていない表面(18b)に隣接する組織内
C二比べて極めて大きい4i* iJJ l二ゎたつて
拡散層が発生していることが判明した。第6図はコイル
窓のフロントギャップエンド付近の部分な定食型電子顕
微鏡で観察される状態を写真撮影したものの模式図であ
り、日い斑点で示される拡散域が上述の如く形成されて
いる様子が良くわかる。
この現象はカッター刃による加工時(二加工変質屑が被
加工面近傍の組織内に付与され、それが上記銀ロウ≦二
よる結合時C二鎖ロウ成分を組織内部に積極的C二導入
するよう≦二作用するため(二生すると解釈される。尚
、かかる拡散層の存在はその部分における磁気抵抗の増
加をもたらし、再生出力特性の劣化を招来し好ましいも
のではない。
し1 発明の目的 本発明は金属磁性材料の結合材による結合時に生ずる傾
向にある拡散層を抑制し再生出力特性の秀れた磁気〜ラ
ドの製造方法を提供しようとするものである。
に)発明の構成 本発明は金属磁性材料の加工変質層が結合材の組織内部
への浸透(拡散層の形成月二深く関与する点≦二留意し
て、カッター刃C二よる溝加工氏の祠1に熱処理を嵐こ
し加工変質層の低減た。いし除去を行なう工程を含むこ
とをね徴とするイ)のである。
(ホ)実施例 第7因〜第15図は本発明の各」二ね−の説ヴー6−供
するもので、以下これらの図面を6弯に1−て木実施例
を説明する。
第7図は螢1馬処性杓利たる1” e  A ]、  
S l系合金(21,下センダストという)製のコアウ
ェハを示し、このコアウェハ(:Bの一面(30aJ上
に、磁気ヘッドの完成時にコイル窓(第16図(921
診照〕となる第1条溝G11lと、)ζ11合材ンプに
でん−46ための第2条溝62とを開設している。各条
7i?j J〕Ijln設は粒径数10.+1のボラゾ
ン或いはダイーXlセンド砥石を用いて行なわTL1通
′11イ被加工而には本来の組織構成と異なるいわゆる
加工反實層叩が形成される。
このコアウェハい(jはこの加上変アl)小仰ン低減な
いし除去するために熱処)II!さ几/)。熱処理」1
条件は真空あるいは水素雰しI」気中で、800 ’C
・−・1300℃、60分間〜2時間の範囲で、低温長
時間或いは高温短時間の組み合せで良い結果が得られて
いる。第8図は、この熱処理工程後のコアウエノ1を示
しており、第7図中で示されている加工変質層(ト)が
除去されている。このコアウエノ1圓の1面t50a)
はその後鏡面(:研磨加工され、上記各条溝の開設時(
二相ずる可能性があるはり(ロ縁≦二出来る隆起]など
を除去すると共C二結合すべき相手方のコアウエノ1と
の位置関係の精度を良くするよう(ニしている。従いこ
の他方のコアウエノ1□□□(第9図月1付いてもその
対向面L50a)を同様(二鏡面(二研磨加工するよう
≦二している。
次(二、ギャツプ長を規定するためにコアウニ/X(7
)のフロントギャップ構成面上に8102等のスペーサ
膜…を蒸着法によって付設する。この場合、余分のスペ
ーサ膜L60a)が第1条溝6Mの溝表面(二組10図
C二示す如く付着さ几る。このスペーサ膜は次の結合工
程における結合材とのぬれ性が悪くフロントギャップの
デプスエンド(第1条溝との境界部分]近傍の溝面Cお
ける結合材の付設を妨げるようt二作用するので、図中
の破線剖−沿ってこの余分のスペーサ膜を除去すると共
(ニデブスエンドを規定する。
両コアウェハ(至)6jは結合材である銀ロウC二よっ
て結合さnる訳であるが、その銀ロウは接合(=先立ち
第1条溝C句の溝表面上(1弟11図に示す如く層ヴα
状に形成されかつ第2条溝(2)内(二図示(7I]の
如くいっばい(=充てんされる。その後、両コアウェハ
を所定圧力で衝き合わせ銀ロウC二より第12図≦二示
す如く結合する。銀ロウの金属磁性材料(二対するぬれ
性の悪さを補完するため(二鎖ロウを付設すべき個所C
二鎖等の貴金属の薄膜(図示省略]を蒸着するようにし
ても良い。コアウエノ100団ン一体化してなるブロッ
ク(第12図)はテープ当接面(二ついて整形し、トラ
ック幅C二相当する厚さ(−スライシング及び厚み研磨
を施こし第13図(二示すコアを製造し、さらに従来例
と同じくそのコアの両側から1組の補強体をサンドイッ
チして第1図(=示すものと類似の磁気ヘッドを製造す
る。
ここで、コア(80) l二はそのフロントギャップ1
81)直下のコイル窓(84内(二鎖ロウ材瞥が付設さ
れ、この銀ロウ材■がコア半体(80a)(80b)の
結合≦二関与するので、フロントギャップが開いたり或
いはずれたりするのを防止することができる。
(へ)発明の効果 本発明はコアウェハにコイル窓となる条溝な開設する際
に付与される加工変質層を熱処理で低減あるいは除去す
るようC二しているので、1組のコアウェハの結合に供
するロウ材がコアウエノ)の組織内に浸透する拡散層の
ひろがりを防止することができる。第14図は第16図
中のフロントギヤツプのデプスエンド付近を走査型電子
顕微鏡で観察したものの模型図である。
本発明方法を適用してなる磁気ヘッドでは熱処理を施こ
さない従来例(第6図の模型図参照月二比べて拡散層が
殆んど認められない程度6二抑制されている。第15図
は各種ヘッドの再生出力特性を比較して示すものであり
、特性Aは本発明(二なるもの、特性Bは熱処理工程を
もたないことを除き本発明のものと同じ構成のもの、特
性Cはフロントギャップ直下(−結合材をもたない構成
のものである。特性Aは特性B≦二比べて全周波数域で
改善されており、又特性C≦二比べて低域(二おいてわ
ずか(二出力低下が認められるだけである。尚、本発明
になる磁気ヘッドは特性Cを示す従来の磁気ヘッドに比
べてフロントギャップ部の機械強度を極めて大きくでき
製造歩留まりを向上できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般のメタルヘッドの構成斜視図、第2図は同
メタルヘッドの要素を分解して示す斜視図、第3図、第
4図、@5図は銀ロウ溶着θヨの説明図、第6図は第1
図のメタルヘッドのフロントギャプ直下部分のSEM(
走査型電子w4微鏡〕による像の模型図である。第7図
〜第15図は未発明方法の説明C1供するもので、第7
図はコアウェハの構成斜視図、第8図は熱処理工程後の
このコアウェハの構成斜視図、第9図は他方のコアウェ
ハの構成斜視図、第10図はスペーサ膜を付設した一方
のコアウェハの側面図、第11図は一方のコアウェハ(
1結合材を付設した様子を示す側面図、第12図は両ウ
ニ)zを合体した様子を示す斜視図、第13図は1つの
コアの構成斜視図、第14図は第16図のコアのフロン
トギャップ直下のSEMによる像の模型図、第15図は
各種磁気ヘッドの再生出力特性図である。 主7よ図番の説明 側…・・・コアウェハ、 Sυ(2)・・・条溝、 ヴ
α(7ト結合(ロウノ祠 第14図 18 第0図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属磁性材料よりなる1組のコアウニへの少なく
    とも一方のコアウニ八にコイル窓となる条溝な開設する
    工程と、この条溝な持つコアウニ八(二付いて熱処理を
    施こす工程と、その後、両コアウニへをロウ材で接合す
    る工程を含む磁気ヘッドの製造方法。
  2. (2)熱処理工程は真空中あるいは水素雰囲気中で、8
    00−0〜1500’C,0,5〜2時間実行してなる
    特許請求の範囲第1項記載の磁気ヘッドの製造方法。
  3. (3)前記熱処理工程と前記接せ工程の間(二、両コア
    ウェハの突き合せ面を鏡面に加工する工程と、フロント
    ギャップ構成面にスペーサ膜を付設する工程を含む特許
    請求の範囲第(2)項記載の磁気ヘッドの製造方法。
  4. (4)前記付設工程の後C二、前記各溝の内壁に付着さ
    nた余分のスペーサ膜を除去する工程を含む特許請求の
    範囲第(3)項記載の磁気〜ラドの製造方法。
JP8735283A 1983-05-17 1983-05-17 磁気ヘツドの製造方法 Pending JPS59213015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8735283A JPS59213015A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 磁気ヘツドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8735283A JPS59213015A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 磁気ヘツドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59213015A true JPS59213015A (ja) 1984-12-01

Family

ID=13912480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8735283A Pending JPS59213015A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 磁気ヘツドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59213015A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59213015A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS61278005A (ja) 浮動式磁気ヘッド
JPS60231903A (ja) 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH047008B2 (ja)
JPH08329409A (ja) 磁気ヘッド
KR950011125B1 (ko) 자기헤드의 제조방법
JP3519523B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0467246B2 (ja)
JPS62145515A (ja) 磁気ヘツド
JPS61280009A (ja) 磁気ヘツド
JPH02110804A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0580724B2 (ja)
JPH05101326A (ja) 磁気ヘツドとその製造方法
JPS6157024A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0411307A (ja) 複合型磁気ヘッド及びその製造方法
JP2000331309A (ja) 複合型磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH0536016A (ja) 磁気ヘツド
JPS6226086B2 (ja)
JPH04245002A (ja) 磁気ヘッドコアの製造方法
JP2002304707A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法およびそれらを用いた磁気記録再生装置
JPH02130708A (ja) 複合型磁気ヘッド
JPH06111230A (ja) 磁気ヘッド
JPH0448416A (ja) 磁気ヘッド
JPH01149208A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH04109406A (ja) 磁気ヘッド