JPS59212749A - 電気泳動支持体の染色、脱色、乾燥装置 - Google Patents

電気泳動支持体の染色、脱色、乾燥装置

Info

Publication number
JPS59212749A
JPS59212749A JP58085929A JP8592983A JPS59212749A JP S59212749 A JPS59212749 A JP S59212749A JP 58085929 A JP58085929 A JP 58085929A JP 8592983 A JP8592983 A JP 8592983A JP S59212749 A JPS59212749 A JP S59212749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
support
liquid
decolorizing
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58085929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475461B2 (ja
Inventor
Toshio Sakagami
俊夫 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58085929A priority Critical patent/JPS59212749A/ja
Publication of JPS59212749A publication Critical patent/JPS59212749A/ja
Publication of JPH0475461B2 publication Critical patent/JPH0475461B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は電気泳動を終えた支持体を染色液により染色し
、次に脱色液により脱色した後、乾燥させる装置に関す
るものである。 電気泳動法においては、セルロースアセテートフィルム
より成る支持体を緩衝液で湿潤してから試料血清を塗布
して電気泳動を行なって分画像を形成し、続いて支持体
を染色液に浸漬して血清成分を染色した後、脱色液に浸
漬して血清成分以外の部分を脱色し、乾燥させて分画像
を有する支持体を形成している。この支持体をデンシト
メータに装填して血清中の各種成分の定性、定量分析を
行なっている。このような電気泳動法を自動化した自動
電気泳動分析装行を本願人は既に131発しているが、
装置の小形化、高能率化、低廉化を図るために、電気泳
動を終えた支持体の染色、脱色および乾燥を同一の装置
で行なうようにしている。 このような染色、脱色、乾燥装置の一例が、例えは特開
昭56−58656@公報に記載されている。この装置
では、直管状の容器を回動自在Gこ配置し、その上部に
支持体を容器
【こ出入れするための一対のローラを具え
る支持体搬送tA構を設けると共に容器の下端には排液
チューブを連結し・容器内の液体を選択的に排出できる
よう(こしている0容器が第1の回動位置Gこあるとき
に電気泳動を終えた支持体を搬送ローラによって容器内
に案内すると共に染色液を上方より容器内に注入して染
色を行なう。染色後排液チューブを経て染色液を杉1出
する。次に容器の第2回動位置において脱色液を上方よ
り容器内に注入して脱色を行なう。脱色後、脱色液を排
出し、容器を第3の回動位置に回動させる。ここで容器
に上方より温風を吹込んで支持体の乾燥を行なった後、
容器を第4の回動位置に回動し、ここで搬送ローラを逆
方向駆動して乾燥した支持体を容器から排出して次工程
へ搬送している。このような動作を順次の支持体に対し
て繰返し行なうことによって染色、脱色、乾燥を次々と
行なうことができるようになっている。 このような従来の染色、脱色、乾燥装置では、容器内に
注入される染色液や脱色液の旭が容器の容積(こよって
制限されるので染色効果や脱色効果が余り高くならず、
染色や脱色を十分良好に行なうことができない恐れがあ
る。また、乾燥を行なう際に温風を容器上方から吹き込
んでいるが容器は上方しか開口していないので温風が容
器内を効率良く吹き抜けず乾燥効率が悪、<、乾燥に比
較的長い時間を要す、るものである。このため、従来の
装置では処理能力が低く、染色、脱色、乾燥に長い時間
掛かり、電気泳動装置全体としての検体の処理能力も低
くなると云う欠点がある。今日では、各種検査所や病院
では毎日きわめて多数の検体を処理しなければならない
ので、高い検体処理能力が要求されるようになっている
が、従来の装置はこのような要求を十分満足するもので
はなかった。 本発明の目的は、上るした従来の装置の欠点を除去し、
染色、脱色効果を上げることができると共に乾燥を迅速
に行なうことができ、ひいては検体処理能力を向上する
ことができる電気泳動支持体の染色、脱色、乾燥装置を
提供しようとするものである。 本発明は、下部に排液口を有し、上部の一側面に電気泳
動を終えた支持体を受は入れる入口と他側面に乾燥した
支持体を排出する出口とを有する本体内部に、注入口と
注出口との間に液体を保持し得る槽を回動自在(こ配置
し、この槽の注入口(こは支持体を槽内に挿入すると共
に槽外へ排出する支持体搬送機惜を設け、本体内部−二
はさらに槽の注入口および注出口の双方が上方を向く所
定の回動位置において槽内に染色液を注入する染色液ノ
ズルと、脱色液を注入する脱色液ノズルとを配置し、槽
の注入口および注出口が少なく共横方向を向く前記所定
の回動位置とは別の回動位置におQ)で槽内から排出さ
れる染色液や脱色液を前記本体の排液口から排出させる
流体系を設け・ざらに液体を排出した槽内に送風して支
持体を乾燥させるファンを設けたことを特徴とするもの
である。 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。 第1図および第2図は本発明の染色、脱色、乾燥装置の
一例の構成を示す平面図および断面図である。本例装置
は上方が開口した本体1と、この本体開口を覆う蓋2と
を具えている。第1図はこの蓋2を取除いて示しである
。第2図に示すように本体1の一方の側面には電気泳動
を終えた支持体を導入するための入口3を形成すると共
(こ他方の側面には染色、脱色、乾燥を終った支持体を
排出するための出口4を形成する。入口3には上ガイド
5および下ガイド6を互いに対向して配置すると共に支
持体を検出するための7オトセンサ7を配置する。出口
4にも上ガイド8および下ガイド9を互いに対向して配
置する。本体1の底面1aは円錐状に傾斜させて液受け
を構成すると共にその中心には排液口1bを形成する。 また、第2図に示すように本体1の一つの側壁には排気
口ICを形成する。 本体lの内部には檀]0を配置する。この槽は第2図に
明瞭に示すように円筒形のドラム11の外周(こ半円筒
体12を所定の隙間をあけて配置したものであり、支持
体]8と槽内壁との接触面積を小さくするためにドラム
11の外周面および半円筒体12の内周面には数本の突
条11aおよび12aをそれぞれ形成しである。槽lO
の液体収容部の縦断面形状は第2図に示すようにほぼU
字状となっており、液体注入口10aと液体排出口]、
 Obとが形成されている。槽10は一対の数句は撮み
141Aおよび14B&こよって矩形の枠15に着脱自
在に取り付けられている。この枠J5の両側面には一対
のfli+jJ ]、 6 Aおよび16Bが固着され
、これら軸はそれぞれ軸受17Aおよび17Bによって
回転自在に支承されている。一方の軸17は軸受17A
を越えてさらに外方に延在させ・ここにギア18を固着
する。このギア18と噛合するギア】9を可逆モータ2
0の出力軸に固着し、このモータを駆動することにより
枠15、したがって槽10を両方向に回動できるように
する。槽10の回動位置を検出するために@17Aには
ブレード21を取付け、このブレード21の位置を7オ
ト七ンサ22によって検出するようにする。 槽10の液体注入口10aには支持体13を槽10に対
して挿脱するための一対の搬送ローラ28Aおよび23
Bを回転自在にゞ配置している。 一方のローラ23Aの軸を外方に延在させて、ここにギ
ア24を固着し、このギアと噛合するギア25を・軸1
7Aと同軸的に配置したスリーブ26に固着する。この
スリーブ26を本体]の外部まで延在させ、ここにギア
27を固着し、このギアと噛合するギア28を可逆モー
タ29の出力軸に連結する。したがって、このモータ2
9を駆動することにより、支持体搬送ローラ23Aおよ
び23Bを正逆両方向に回転ぎせて支持体13を槽10
に対して挿脱することができる。また、スリーブ26は
@17Aと同軸的に設けであるので槽10がどのような
位置に回動しても搬送ローラ23、A、2813を駆動
することができる。 本体1の内部にはさらに、染色液を槽lo内に供給する
ための染色液ノズル30と、脱色液を槽10内に供給す
るための脱色液ノズル31とを配置する。また、本体1
の外部には乾燥用の風を発生するためのファン32と、
この風を本体内に送り込むためのダクト38と、このダ
クト内に配置され1風を加愚するためのヒータ84とを
配置する。さらに本体1の出口4の外部には乾燥された
支持体を次段へ送給するための搬送ローラ35を配置す
る。また、槽lOの注入口10aの位置には、ここに配
置した搬送ローラ23A、23B&:対して支持体13
を案内するための一対のガイド100および1. Od
を配置する。 第8図は主として流体系の構成を示す線図であり・本体
】内に収納したWJloの構造は図面を明瞭とするため
0こ簡略化して示しである。染色液注入ノズル30はチ
ューブ410およびポンプ41を経て染色液タンク42
に連結する。また、脱色液注入ノズル3]はチューブ4
3に連結し、さらにポンプ44および45を介してそれ
ぞれ脱色液タンク46および417&こ連結する。ぎら
に]個ノ脱色液タンク48を設け、このタンクは廃液系
に連結する。本体1の底部に形成した排液口1bをチュ
ーブ49を経て四方パルプ50に連経し、このバルブに
連結した第1のチューブ51を染色液タンク42の上方
に配置し、第2チユーブ52を脱色液タンク46の上方
に配置し、第8のチューブ58を脱色液タンク48の上
方に配置する。 次に本例装置の動作を第4図および第5図をも参照して
説明する。第4図A、B、0は槽lOの種々の回動位置
を示し、第4図Aはリセット位置Aであり、この位置で
は入口3から支持体13を受は取ると共に染色液、脱色
液の注入を受ける。 第4図Bは排液位置Bでありへこの位置テ′fFJ10
内の液を排出する。!、たこの排液位置でファン32か
らの送風も受けるようになっている。第4図Cは支持体
排出位置Cであり、この位置で乾燥を終えた支持体13
を出口4から装置外へ排出するようになっている。先ず
・電気泳動を終えた支持体13を待機するときは槽10
はリセット位置Aにある。電気泳動装置から支持体13
が供給され、入口3においてフォトセンサ7によりその
先端が検知されるとモータ29を正方向に駆動し、搬送
ローラ28におよび23B(以下これらを総称して搬送
ローラ23と称する〕を正方向に回転させる。供給され
た支持体]3の先端がガイド6゜7,100,1.(M
dに案内されて搬送ローラ23にくわえ込まれ、注入口
1.0 aから榴10内に挿入される。フォトセンサ7
が支持体13の後端を検出してから所定時間彼にモータ
29を停止させる。次にポンプ41を駆動し、染色液タ
ンク42に収容されている染色液をチューブ40および
染色液ノズル80を経て注入口1. Oaから槽10内
に注入する。この注入は槽10から染色液が溢れるまで
行なう。槽10から溢れた染色液は液受け1aで集めら
れ排液口1bからチューブ49、)くルブ50およびチ
ューブ51を経て染色液タンク42に回収される。この
ように染色液を回収しながら注入を行なうのでこの注入
動作のタイミング制御が簡単になると共に染色液の無駄
も省くことができ、ランニングコストを下げることがで
きると共)こ廃液の処理も容易となる。染色を終了した
後・モータ20を正方向に回転させ槽10を排液位置B
まで回動させ、槽内の染色液を注出口1.Obから排出
する。この染色液は上述したところと同様の経路を経て
染色液タンク42内に回収する。 このように染色液は順次の支持体に対して繰返し使用す
る。 次にモータ20を逆方向に回転させ、槽1oをリセット
位置Aに戻す。この状態でポンプ44を動作させ脱色液
タンク46内の脱色液を脱色液ノズル31を経て注入口
10aから槽lo内に注入する。脱色は全部で3回行な
うが、この脱色液タンク46内(こある脱色液は・以前
の支持体の脱色において2回目および3@目の脱色に使
用した脱色液である。この脱色液の注入も槽10から溢
れるまで行ない、溢れた脱色液はチューブ49、バルブ
5oおよびチューブ53を経て脱色液タンク48(こ収
容する。このタンク内の脱色液は適当な廃液系を経て廃
棄する。次にモータ2oを再び正方向に回転させて槽1
0を排液位置Bまで回動させて、脱色液を注出口1oを
経て槽10がら排出する。この脱色液も脱色液タンク4
8に供給する。 このようにして1回目の脱色を終了する。 次にモータ20を逆回転させて槽1oをリセット位WA
に戻し、再びポンプ44を所定時間駆動して脱色液タン
ク46内の脱色液を槽10に供給する。この際溢れ出る
脱色液は脱色液タンク46内に回収するようにバルブ5
0を駆動する。次に再びモータ20を正方向に回転させ
て槽10を排液位置Bまで回動ぎせて槽内の脱色液を排
出し・脱色液タンク46内に回収する。これで2回目の
脱色を終了する。 次にモータ20を逆方向(こ回転させて槽10を再びリ
セット位+RAに戻した後、ポンプ45を駆動して脱色
液タンク47に収容されている新たな脱色液(酢酸原液
を水で約1%に希釈したもの〕を槽10内に供給する。 この際に槽]0から溢れ出る脱色液はタンク46内(こ
回収する。次にモ=り20を正方向に回転させ槽10を
排液位ff+’t Bまで回動させて脱色液を排出させ
る。この脱色液も脱色液タンク46内Gこ回収し、次の
支持体の脱色に使用するようにする。このようG・ニし
て8回目の脱色を行なう。上述したように脱色を行なう
ことにより少量の脱色液で支持体を効率良く脱色するこ
とができる。この場合にも脱色液の注入動作のタイミン
グ制御は容易になると共に脱色液の無駄もなくなる。 次に、槽10を排液位置Bに保持したままファン82を
駆動すると共にヒータ84に通電して槽10に温風を供
給して乾燥を行なう。この場合、温風は槽10の注入口
10aから導入され、注出口10 bから吹き出るため
槽内を良好に吹き抜けることになり)乾燥能率はきわめ
て高くなり、したがって句時間で乾燥を行なうことがで
きる。 このようにして乾燥した後、モータ20を僅かに逆方向
に回転させて槽10を支持体排出位置C(こ回動位置さ
せる。ここでモータ29を逆方向に回転ざV1搬送ロー
ラ23によって支持体13を槽10から排出さぜ、出口
4を経て本体1の外部に排出する。このようにして染色
、脱色および乾燥された支持体13はさらに一対の搬送
ローラ35により、例えば次段のデンシトメータへ供給
される。桔10から支持体13を排出させた後モータ2
0を再び逆方向に回転させて槽1oをリセット位置Aに
戻し、次の支持体に対して待機させる。 本発明は上述した例にのみ限定されるものではなく、幾
多の変更や変形が可能である。例えば上述した例では、
支持体の受は取り位(fR%染色液の供給位置および脱
色液の供給位置を同一としたが、必要に応じてこれらを
別個の位置に設定することもできる。また、排液位置G
こおいて乾燥を行なうようにしたが、これらを別々の位
置で行なうように構成することもできる。さらに、上述
した実施例では支持体を槽内に収納した後に染色液を供
給するようにしたが、予じめ染色液を収容した槽内Qこ
支持体を挿入することもできる。 上述したように本発明の染色、脱色、乾燥装置によれば
、はぼU字状の縦断面形状を有する槽を回動自在に本体
内部に配置し、入口および出口の双方が上方を向くリセ
ット位置において染色液や脱色液の注入を行ない、入口
および出口が横方向を向く排液位置において染色液や脱
色液の排出を行なうようにしたため、染色液、脱色液の
注入、排出を効率良く行なうことができる。また、乾燥
時には温風が槽を吹き抜けるため、乾燥効率も高くなる
。したがって検体処理能力が同よし、一定時間内に多数
の検体を処理することができる。また、染色液や脱色液
の槽内への注入に際し、液が槽から溢れ出ても、これを
タンク内に回収しているので、液の無駄を省くことがで
きると共に液注入の動作タイミンダの制御も容易となる
利点もある。さらに、支持体が槽内部で詰ってしまうよ
うなトラブルが発生した場合でも、槽は入口と出口とが
開口しているので、詰った支持体を容易に取り出すこと
ができると共Qこ多くの場合液を捨てないで支持体を取
り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明による染色、脱色、乾燥装
置の一例の構成を示す平面図および断面図、第3@は同
じくその流体系の構成を示す線図、第4図A、Bおよび
Cは同じその槽の種々の回動位置を示す線図、 第5図は同じくその動作を説明するためのタイ°ミング
を示す図である。 1・・・本体       2・・・蓋8・・・入口 
       4・・・出口]、b・・・排液口   
   10・・・槽]、Oa・・・注入口     1
0b・・・注出口20・・・可逆モータ 28、23A、 23B・・・搬送ローラ29・・・可
逆モータ    80・・・染色液ノズル8J・・・脱
色液ノズル   32・・・ファン33・・・ダクト 
     34・・・ヒータ41・・・染色液ポンプ 
  佃・・・染色液タンク44、45・・・脱色液ポン
プ 46、47.48・・・脱色液タンク 50・・・バルブ。 1511図 第2図 第3図 手続袖正書 昭和59年1 月19日 1、事件の表示 昭和58年 Q’Sr1’Aヒ 願第 85 !J 2
 D  号2、発明の名称 7[気泳動支持体の染色、脱色、乾燥装置3補正をする
者 事P1との関イ27  特、打出1ILO人N137)
  オリンパス光学JX業株式会社]、明細書第1頁第
4行ないし第2頁第2行中の特許請求の範囲の記載を次
のとおり訂正する。 「2、特許請求の範囲 1 下部(こ排液口を有し1.1:、部の一側面に電気
泳動2終えた支持体を受は入れる入口と能面に乾燥した
支持体を排出する出口とを有する不体内部に、注入口と
注出口との間に液体を保持し得る槽を回動自在に配意し
、この槽の注入口にGま支持体を槽内Gこ挿入すると共
に槽外へ排出する支持体搬送機構を設け、本体内部には
ざらに槽の注入口および注出口の双方が上方を向く所定
の回動位1αにおいて槽内に染色液を注入する染色液ノ
ズルと、脱色液を注入する脱色液ノズルとを配置し、槽
の注入口および注出口が少なく共横方回を回く前記所定
の回動位置とは別の回動位tMにおいて槽内がら排出さ
れる染色液や脱色液?前記本体の排液口から排出させる
流体系を設け、ざらに液体を排出した槽内に送風して支
持体を乾燥させるファンをHりけたことを特徴とする゛
心気泳動支持体の染色、脱色、乾燥装置ffoJ2明細
書第明細書第5ラ筆4〜5池側面」を「池面」と訂正す
る。 3同第7頁第12行中の「]7」を「16A」と訂正し
、 同頁第17行中の「軸17 AJを「軸】6A」と訂正
する。 4同第8頁第5行中および同頁第13行中σ〕「軸17
AJEr軸16 AJとそれぞれ訂正する。 5、同第9頁第8行中の1配7μ下る。」の次Gこ「な
お、11Jeは槽IO内に中入される薬液σ〕オーバー
フローロである。」を挿入し、 同頁第19行中の「連続」を「連結」と訂正する。 6同第11頁第1〜2行中の[ガイド6.7゜100、
IUaJ’irガイド5,6,100゜1odJ と訂
正し、 同頁第9行中の「槽10から」を「槽10のオーバーフ
ロー口]、 U eから」と訂正する。 7、同第12頁第1]〜】2行中の「この脱色液の注入
も一一一行ない、」を[この脱色液の注入は−槽】Oの
注出口lObに設けたオーバーフローcuoeより溢れ
る寸で行なう。こねにより脱色液は槽]O内を流れるこ
ととなり支持体13の脱色が促進される。」と訂正し、 同頁第17行中の1注出口10」を1注出口10bJと
訂正する。 8同第]3頁第い4行中の1この際−m=駆動する。」
を次のとおり訂正する。 [この際槽10の注出口に設けたオーバーフロー口]U
eから横溢する脱色液が脱色液タンク416内に回収さ
れるようバルブ50を切り換え駆動する。この状態でl
?ンブΦ1を所定の時間、連続運転することによって、
檜lO内に脱色液を所定時間にわたり連続的に流すこと
ができるので、支持体13の脱色2促運させることがで
さる。」 9、同第15頁第13行中の「挿入することもできる。 」の次に、次の文章を挿入すゐ。 [ざらにはまた、支持体を受は入れる入口や支持体を排
出する出口の位置も不休の側面に限定されるものではな
い。」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 下部に排液口を有し、上部の一側面に電気泳動を終
    えた支持体を受は入れる入口と他側面に乾燥した支持体
    を排出する出口とを有する本体内部に、注入口と注出口
    との間に液体を保持し得る槽を回動自在に配置し、この
    槽の注入口には支持体を槽内に挿入すると共に槽外へ排
    出する支持体搬送機構を設け、本体内部にはさらに槽の
    注入口および注出口の双方が上方を向く所定の回動位置
    において槽内に染色液を注入する染色液ノズルと、脱色
    液を注入する脱色液ノズルとを配fist L、槽の注
    入口および注出口が少なく共横方向を向く前記所定の回
    動位置とは別の回動位置Qこおいて槽内から排出される
    染色液や脱色液を前記本体の排液口から排出させる流体
    系を設け、さらに液体を排出した槽内に送風して支持体
    を乾燥させるファンを設けたことを特徴とする電気泳動
    支持体の染色、脱色、乾燥装置。
JP58085929A 1983-05-18 1983-05-18 電気泳動支持体の染色、脱色、乾燥装置 Granted JPS59212749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58085929A JPS59212749A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 電気泳動支持体の染色、脱色、乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58085929A JPS59212749A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 電気泳動支持体の染色、脱色、乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59212749A true JPS59212749A (ja) 1984-12-01
JPH0475461B2 JPH0475461B2 (ja) 1992-11-30

Family

ID=13872442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58085929A Granted JPS59212749A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 電気泳動支持体の染色、脱色、乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59212749A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269692A (en) * 1975-12-08 1977-06-09 Olympus Optical Co Ltd Dyeing, decoloring and drying device in electrophoresis apparatus
JPS5658656A (en) * 1979-10-18 1981-05-21 Olympus Optical Co Ltd Apparatus for coloring, decoloring and drying of holder for electrophoresis

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269692A (en) * 1975-12-08 1977-06-09 Olympus Optical Co Ltd Dyeing, decoloring and drying device in electrophoresis apparatus
JPS5658656A (en) * 1979-10-18 1981-05-21 Olympus Optical Co Ltd Apparatus for coloring, decoloring and drying of holder for electrophoresis

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0475461B2 (ja) 1992-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5700346A (en) Automated slide staining system
JPH06294714A (ja) 液体試料の自動分析装置
US4613223A (en) Method of and apparatus for treating with a liquid a sheet of flexible photographic material having a photographic emulsion on one face thereof
JP7143414B2 (ja) サンプリング装置
JPS59212749A (ja) 電気泳動支持体の染色、脱色、乾燥装置
US4806962A (en) Automatic developing apparatus
US4306958A (en) Coloring-decoloring-drying apparatus for electrophoresis
JPH0843380A (ja) グラム染色装置及び方法
JPH07244051A (ja) 分析用自動装置
JPS6255615B2 (ja)
US5426480A (en) Photographic film processing apparatus
JPH05341535A (ja) 感光性平版印刷版処理装置の廃液回収方法
US6071020A (en) Apparatus for the processing of photographic sheet material
US6488421B2 (en) Processing photographic material
JP3574657B2 (ja) フレームに取り付けられた膜の流体処理のための装置
JPS61165654A (ja) 支持体の染色容器
JP3610111B2 (ja) 電解質溶液分析装置および電解質溶液分析方法
US5993084A (en) Apparatus and method for the processing of photographic sheet material
JPS6034702B2 (ja) 自動分析方法
JPS61165655A (ja) 支持体の染色脱色装置
JP2996827B2 (ja) 自動分析装置
JPS61213848A (ja) 自動現像処理装置
JPS59171847A (ja) 生化学分析装置
JPS58155360A (ja) 染色装置
JPH04301537A (ja) 溶液の混合攪拌廃液装置