JPS59212572A - レ−ザ硬化処理した内周面を有するシリンダ - Google Patents

レ−ザ硬化処理した内周面を有するシリンダ

Info

Publication number
JPS59212572A
JPS59212572A JP58083493A JP8349383A JPS59212572A JP S59212572 A JPS59212572 A JP S59212572A JP 58083493 A JP58083493 A JP 58083493A JP 8349383 A JP8349383 A JP 8349383A JP S59212572 A JPS59212572 A JP S59212572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
hardened
wear
hardening
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58083493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512586B2 (ja
Inventor
Yoshio Naruse
成瀬 芳夫
Masafumi Nakazawa
中沢 理文
Yoichi Shimizu
洋一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPR Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Piston Ring Co Ltd filed Critical Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority to JP58083493A priority Critical patent/JPS59212572A/ja
Publication of JPS59212572A publication Critical patent/JPS59212572A/ja
Publication of JPH0512586B2 publication Critical patent/JPH0512586B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/14Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes wear-resistant or pressure-resistant pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J10/00Engine or like cylinders; Features of hollow, e.g. cylindrical, bodies in general
    • F16J10/02Cylinders designed to receive moving pistons or plungers
    • F16J10/04Running faces; Liners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 稍巷宏亘 本発明は内周摺動面にレーザ焼入れ処理層を設けたシリ
ンダ、特に内燃機関に用いられるシリンダ、シリンダラ
イナ、シリンダスリーブ、或いはシリンダブロック(以
下、これらを総称して単にシリンダと言う)に関する。
本発明は特に、長期間苛峠な条件下で使用されても耐摩
耗性に優れ、オイル消費量の悪化あるいはブローハイガ
ス量の増大を起こすことなく、しかも優れた耐スカッフ
ィング性を有するディーセル内燃機関用シリンダ、特に
そのレーザ焼入処理パターンの改良に関する。
従沫丑j虹 近年大出力の炭酸ガスレーザの開発進歩に伴いレーザを
用いた表面硬化処理技術が急速に進みつつある。レーザ
焼入は必要箇所のみへの部分焼入れが可能となる為、焼
入歪を減少させることができる等価れた特徴を有してい
る。
このレーザ焼入の特徴を生かして焼入部を螺旋状、点状
あるいは環状にパターン成形した部分焼入れか試みられ
、ある程度の効果を発揮している。
これらのパターンは焼入部と非焼入部を共存さ−lたパ
ターンで、このような共存パターンを形成しく互なかっ
た従来の手法、即ち高周波焼入やズブ焼入からは得られ
ない効果や特性を発揮しているが、それでも尚特に高負
荷高性能ディーゼルエンジンのシリンダに要求されるよ
うな耐摩耗性、耐焼付性に優れしかもオイル消費量並び
にブローハイガス量の低減といった要求を全て満足する
焼入パターンはいまだ実現していない。
すなわち、焼入部を!l!li!旋状・環状・あるいは
点状パターンに形成した場合、焼入を施した硬化部分と
非焼入部とでは硬さか違う為に加工時に表面に非焼入部
が相対的に凹んだ凹凸ができやすい。
この凹みは保油性を良好にする油溜めとして有益な反面
オイル消費量を増大するという欠点を併せ有している。
従ってこの凹みの大きさや配列パターンは非常に重要な
要件となる。また螺旋状、点状パターンの場合は機関運
転の中期以後にあられれる摩耗段差の凹み部即ち、非焼
入部が連続しているためにオイル消費量あるいはブロー
バイガス量が増大するということが判明した。また特に
環状パターンの場合には、焼入れ硬化層が円周方向に平
行になる為摩耗段差が一段と顕著となりそれにより当該
シリンダ内を摺動するピストンリングの外周摩耗を促進
し、やはり同様にオイル消費量及びブローバイガス量の
増大を招くという不具合が明らかとなっている。
焼入部と非焼入部を混在させたシリンダの内周摺動面は
摩耗が進行するに伴い焼入れ硬化部が1次摺動面として
残り、非焼入部が2次摺動面を形成するように摩耗段差
が生じてくる。本願発明者は、この摩耗段差の生じ方と
シリンダとして要−求される耐摩耗性、耐焼付性および
低オイル消費の特性が密接な係り合いを持っていること
を見い出し、特定のレーザ焼入パターンを持つ優れた特
性を有するシリンダの開発に成功したものである。
光肌叫且咋 本発明はシリンダに要求される耐摩耗性、耐焼付性の確
保、並びにオイル消費量及びブローハイガス量の低減と
いった諸要求にとって焼入部のパターン形状、即ち焼入
部と非焼入部との大きさや配列の関係が重要な要因とな
っているという事実にもとづき、数多の実験を繰り返す
ことにより最適のパターン形状を見出すことに成功し7
たものである。
即ち、本発明の目的は耐摩耗性、耐焼付性に優れ、しか
もオイル消費量・ブローハイガス量を低減するシリンダ
の表面処理構造を提供しようとするものである。
光朔勿構成 本発明の要旨とするところは相互に独立した非焼入れ面
積部を多数残し油溜りとしての働きを持たせることにあ
る。
即ち、従来とは逆に非焼入部を相互に独立した不連続状
態で点在させることにより従来iMられなかったm11
g耗、耐焼イスj性に優れしかもオイル消費11士・ブ
ローハイカス量を増大させないシリンダ摺動面が得られ
るものである。
fjQ、本発明で言う「相互に独立した非焼入面積′+
□ 部」には後述の理由により2本以上の互いに交差する螺
旋状の焼入処理層により形成した非焼入部パターン形状
は含まない。
余皿勿l生呵析戊 以下、本発明の具体的構成について図面を参!1.へし
ながら詳細に説明する。
高周波焼入やズブ焼入の場合の如く全面焼入となる場合
には機関運転の中期以降摺動面が鏡面状態になったとき
にオ′イルポケット(油溜め)か非常に少なくなり、ス
カッフィングが発生しやすい状態となる。しかるにレー
ザ焼入の場合は部分焼入が可能となるのでこのような欠
点を解消できる。
しかしながら従来の如く焼入部をIl!!旋状、点状あ
るいは環状等のパターン形状にした部分焼入の場合は前
述の如く非焼入部が連わ′iパターン形状を呈する為オ
イル消費が悪化し、叉オイルを均一に保持する能力も低
下し耐焼付性の効果が得られない。
また特に環状パターンの場合焼入ピンチが小さいものは
ある程度のオイル保持能力は得られるものの、硬化処理
層が円周方向に平行になる為、焼入れピッチに関係なく
摩耗段差が過剰となりビス1〜ンリングの外周摩耗を促
進して、やはりオイル消費及びブローハイガス量増大を
招くことは前述の通りである。本発明において非焼入れ
部を独立して多数設ける理由は以」二の不具合を防止す
る為に他ならない。即ぢ非焼入部を独立させ多数点在さ
せることにより2次摺動面が独立することになり、過剰
なオイル消費を防止する上に均一に分布されたオイルポ
ケットとじての役割も果たす為、耐スカッフィング性に
顕著な効果をあられし、ひいてはシリンダの摩耗および
相手ピストンリングの摩耗低減にも結びつく。以上のこ
とは後述の如く実験的に確認されている。尚、焼入れ方
法としは現在のところ部分焼入が可能なほどエネルギ密
度が高く、大気中で処理可能な方法はレーザビームを利
用したレーザ焼入以外にない。
非焼入面積部1の個々の大きさ及び形状を均一にした場
合にはその大きさは好ましくは以下の如き範囲にある。
即ち、非焼入面積部のシリンダ軸方向寸法H(第1図)
をシリンダ内面1o内をピストンリンクるピストン11
のビス1−シリンダ13の幅Bの窪未満にすると、油溜
り部分(即ち、非焼入部分1)が少なくなり耐スカッフ
ィング性の面で不具合が生じ易く、また3倍を越えると
油溜り部分が過大となりオイル消費量が増大する可能性
がある為にy5〜3倍が好ましい(4−≦H≦311)
叉、非焼入部lの円周方向寸法りが%■(未満だと同様
に油溜り部分が小さくなり過ぎ耐スカッフィング性が不
足し易く、他方シリンダ内円周長さPの越を超えると焼
入部2と非焼入部1との間隔が長くなる為に爆発背圧を
受けたピストンリンクの張り出しにより過大な摩耗段差
が生じがちでありオイル消費量の増大、ピストンリング
の摩耗増大を招き易い。よって’7H≦1、≦士Pが好
ましい。
独立した非焼入面積部1の1ケ当たりの大きさを上述の
如く限定した場合は硬化部2と非硬化部1の加工貼にお
ける凹凸、あるいは機関運転の中期以降にでてくる摩耗
段差をは\2μ以内に抑えることが可能となり過大なオ
イル消費を防止しくMると共に適度な油溜りか確保でき
る為、耐スカッフィング性、耐摩耗性を向上させること
ができた。
また、非焼入れ面積部1の面積率をレーザ焼入処理部の
全面積、即ち焼入部2の全面積に対して10〜70%に
限定するのが好ましい。その理由は前記条件を高定して
いても面積率で10%を下廻ると耐スカッフィング性の
点で不具合発生のおそれが増大しまた70%を越えると
オイル消費が過大となる傾向が出るためである。
以下実施例および比較例をあげて説明する。
実施例1: ’f”c3.18%、Si2,10%、Mn0.76%
、Po、17%、30.03%、Cr O,31%、残
部FCの片状黒鉛鋳鉄製のシリンダライナ内周面にCO
2ガスレーザ装置を使用して、出力1000W、ビーム
送り速度1000ζざ本発明品として第3図の(A)〜
(E)に示すようなパターンのものを作製した。また比
較材(従来技術)として、上記と同一成分のシリンダ内
周面に焼入処理を施さなかったもの(比較例I)、全面
に高周波焼入をしたもの(比較例■)全面にズブ焼入れ
したもの(比較例III)、全面にレーザビームによる
焼入れしたもの(比較例IV)、および第3図CF)〜
(H)に示すようなパターンでレーザ焼入したシリンダ
ライナ(比較例F〜H)を作製した。
尚、第3図(A)〜(I()において、いずれも1は非
焼入部、2は焼入処理部を示す。当然のことながら比較
例1〜■においては非焼入部は混在していない。また、
比較例F〜Hにおいては卵焼入部1が第3図(A)〜(
E)に示す本発明の如く相互に独立したパターン配列と
はなっていない点で本発明品とは全く異なる。
前記試料を水冷4サイクル■型8気f#i 130’−
−(口径)  X 125″″′(ストローク) 、1
.330060のディーセルエンジン(265ps /
2500rpm )に組み込み、スカッフィングテスト
を実施した。このときノ相手ヒストンのトップリング(
ピストンリング)には8寸法(第2図)4.+n11の
クロムめっきリンクを使用した。尚、各シリンダライナ
試料は同一試料を2気筒づつに組み込み各試料ともに2
回の繰返しテストを実施した。尚、各試料の各部寸法は
次の通りである。Rは焼入部に対する非焼入部の面積率
を示す。
試料番号(対応図面)  各部寸法 尚、試料F 、 G 、 Hについては添字1,2,3
で示す如く同一パターンについて夫々3種類の大きさの
ものを実験した。
本テストに供試したシリンタライナは全て内周仕上げホ
ーニング面の面あらさを1μR2以下にして機関運転の
中期以降に現れる鏡面状態が早い時期に現出するように
した。本スカッフインクテスト結果を第1表に示す。
表中の(○)印は全くスカッフィングを起こさなかった
もの、(△)印は明らかなスカッフィングまでは至らな
いがキスの発生の多いもの、(×)印は明らかなスカッ
フィングを起こしたものである。
以下余白 エンジンテスト条件 2500rpmシ%負荷X5011r 水温110°C油温110℃(吸気加熱47℃)本テス
ト結果から45℃螺旋パターン(F、〜八)、点状パタ
ーン(G、〜G、)、環状パターン(I(、〜113)
、のちのは非焼入部が小さくなるほど耐スカッフィング
性が向上する傾向を示しているもののレーザビームによ
る全囲焼人材を超える性能は得られなかった。これらの
ものに較べ本発明の焼入れパターンのものは優れた耐ス
カツフイング性能を有することがわかる。
実施例2: 実施例1と同一材質のシリンダライナ母材を使用して本
発明のパターン(第3図へ)のもののシリンダ軸方向寸
法と円周方向寸法とを種々変えてスカッフィングテスト
を実JAiシた。)共9人したi式別の仕様及びその結
果を第2表に示す。尚、供試したエンジンは実施例1で
使用したものと同一であるが、テスト条件についてはさ
らに苛酷な条件で実施した。このときの1−ツブリング
は実施例1と同一のB寸法4imのクロームめっきリン
グを使用した。また本テストの供試ライナも全て円周仕
上げホーニング面の面あらさを1μR2以下Gこして機
関運転の中期以降に現れる鏡面状態が早期に現出するよ
うにした。
以下余白 本テスト結果から軸方向寸法11および円周方向寸法り
がそれぞれH=lB未満、L−%H未満では非焼入れ部
の面積率が10〜70%の範囲を満足していてもスカッ
フィングが発生した。また、I−1=イBよりも太きく
 1− = ’A Hを超えていても非焼入部の面積率
が10%未満ではスカッフィングが発生した。H−%B
T:L=If(であり非焼入部面積率が10%のものは
はソ良好な耐スカツフ性能を示した。これらのことから
非焼入部の1ケ当たりの大きさおよび面積率がある程度
以上確保てきな1 げれば耐スカツフ性能が低下するこ
とが判る。
テ1(方向寸法が3B以内であっても非焼入部の面j 
積率が70%を超えると耐スカッフ性能が低下すること
がわかる。またH = 3 B以内であり面積率が70
%以内であってもし方向寸法が大きすぎる− と耐スカ
ツフ性能が低下することも判る。面積率が70%以内で
あってもB方向寸法が、313を超えると耐スカツフ性
能が低下する。
以上のことから非焼入部の1ケ当たりの大きさおよび面
積率が耐スカツフイング性能に重大な影響を及ぼずこと
がわかる。
実施例3: 次に実施例1で使用したものと同一成分の片状黒鉛鋳鉄
製のシリンダライナ内周面におなしくC02ガスレーザ
装置を使用して第3図Aに示すパターンの試料(4種類
X:〜X4)を作製した。
前記試料を水冷4ザイクル4気筒2350ccタ一ボチ
ヤージヤ付本拳4奔傘氷藷ディーゼルエンジンl14R
舛 91.1  (口径’)  X90.0″4′(ストロ
ーク)に組付り500Hr耐久テストを実施した(テス
ト条件;4200rprB x%負荷X50011r 
) 、 尚、比M材トシ7上記と同一成分の無処理利く
第4図31)、レーザビームによる全面焼入れ材(第4
図32) 、H= 5 龍(−2B ) 、L = 1
0 +u、面積率R= 80%のものく第4図S、)、
及ヒI]−±B!−1,3mm、L ”’ z H#0
 、6 龍、R=5%0:)もの(第4図34)を作製
した。このときの相手トップリングにはB寸法2.5闘
のFe  Cri’$射リング全リングた。尚、本発明
の試料X、〜X4の各寸法は第3表に示す通りである。
耐久運転中のオイル消費量の推移を第4図に示す。また
500時間運転後のシリンダ摩耗およびビス1−シリン
ダ(1−ツブリング)外周面摩耗量を第5図に示す。
第4図に示すごとく本発明の焼入パターンのものは比較
材に比べ、優れたオイル消費性能を示した。また第4図
から非焼入部の面積率が少なすぎても(S4)多ずぎて
も(S3)オイル消費性能は悪化することがわかる。
第5図にシリンダ内周面の摩耗量とトップリング外周面
の摩耗量を示す。第5図に示すごとく本発明のレーザ焼
入パターンのものはシリンダ摩耗、トップリング外周面
閉耗ともに優れた耐摩耗性能を発揮することがわかる。
また、耐摩耗性能についても非焼入部の面積ずなわぢオ
イルポケットとなるべき第2次摺動面の面積率が重要な
ポイントとなることがわかる。
第6図に500時間運転後の各回転域における全負荷時
のブローハイガス排出曲線を示す。本発明の焼入れパタ
ーンのものは比較材に比べ各回転域で少ない排出量を示
したが、これはシリンダ摩耗ピストンリング摩耗が少な
い為である。
前述の如く本発明では、硬化処理y―を2本以上の交差
した螺旋状帯により形成する場合を除いている。それは
硬化処理の交差部分があると、この重なり部分は、1回
目に焼入れされた部分が2回目の処理で焼戻し処理を受
は硬度が低下すると共に微少な寸法歪を受けるためであ
る。よって硬化処理層は重合部分が無いのが望ましい。
最後に、シリンダの上方部分、例えばピストンのトップ
リングに近接した部分(燃焼室に近い部分)はシリンダ
下方に比べ高熱を受けるのでオイルが蒸発し燃焼する可
能性が大きい。従ってシリンダ上方部においてはオイル
ポケットの総面積が小さい方がよい。そのため非焼入部
1の面積をシリンダ上方部と下方部とで不均一にして、
上方部枠手さくするのが好ましい。尚、非焼入部の面積
率にしてシリンダ上方部では10〜40%、下方部(ス
カート部)では50〜70%にするのが適当である。
また、生産効率、経済性の面がらレーザ焼入部を例えば
1−ツブリング摺動域に限定して施す等の公知の手段を
用いてもよい。更にまた、本発明はシリンダに限定され
ることなく例えばロッカアーム、カムシャフトのカム面
、あるいはタペット等の動弁機構等にも適用し得るもの
である。
余肌夙飲来 このように本発明の焼入パターンのシリンダは長期間苛
酷な条件下で使用されても耐摩耗性、耐スカッフィング
性に優れ、かつオイル消費、フローハイガス特性を向上
させるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るシリンダ摺動面の焼入パターン形
状を示す図、第2図は第1図のII −II線断面図を
示すものでエンジンナス1〜後のシリンダが摩耗した状
態でのピストン及びピストンリングの関係を示す図、第
3図(A)〜(E)は本発明に係る焼入パターン形状の
種々の実施例を示す図、第3図(F)〜()l)は従来
技術の焼入パターン形状を示す図、第4図は従来技術と
の比較において示す本発明のオイル消qi、量の特性線
図、第5図は同じくシリンダ及びトップリング外周面の
摩耗量の特性線図、第6図は同じくブローパイガス排出
量の特性線図。 1・・・非焼入面積部、2・・・焼入処理部、10・・
・シリンダ内周面。 特許出願人 帝国ピストンリング株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木   朗 弁理士西舘和之 弁理士 中 山 恭 介 弁理士 山 口 昭 之 第1図 第2図 第3図    (G) (H)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 シリンダ内周面に形成したレーザ焼入処理部の間
    に相互に独立した多数の非焼入面積部から成る所定パタ
    ーンの非焼入部を形成したことを特徴とするレーザ焼入
    処理した周面を有するシリンダ。 2、相互に独立した非焼入面積部の全面積を残りのレー
    ザ焼入処理部の面積に対して10〜70%の面積率にし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のソリ
    ンダ。 3、 非焼入面積部の個々の大きさはシリンダ上方に位
    置するものと下方に位置するものとで相異することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項または第2項の記載のシ
    リンダ。
JP58083493A 1983-05-14 1983-05-14 レ−ザ硬化処理した内周面を有するシリンダ Granted JPS59212572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083493A JPS59212572A (ja) 1983-05-14 1983-05-14 レ−ザ硬化処理した内周面を有するシリンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083493A JPS59212572A (ja) 1983-05-14 1983-05-14 レ−ザ硬化処理した内周面を有するシリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59212572A true JPS59212572A (ja) 1984-12-01
JPH0512586B2 JPH0512586B2 (ja) 1993-02-18

Family

ID=13804001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58083493A Granted JPS59212572A (ja) 1983-05-14 1983-05-14 レ−ザ硬化処理した内周面を有するシリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59212572A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135527A (ja) * 1983-12-03 1985-07-18 エム・アー・エヌ・マシーネンフアブリーク・アウグスブルク‐ニュルンベルク・アクチエンゲゼルシャフト 内燃機関の耐摩耗性のシリンダ走行面を製造するための方法
JPS6158950A (ja) * 1984-08-29 1986-03-26 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関のシリンダブロツク
JPS6280363A (ja) * 1985-10-01 1987-04-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd シリンダライナの製造方法
JPS62166251U (ja) * 1986-04-08 1987-10-22
JPS6312867A (ja) * 1986-07-02 1988-01-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シリンダライナ摺動面の仕上げ構造
JPS63140849A (ja) * 1986-12-04 1988-06-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レ−ザ−焼入れシリンダライナ
JPH05239550A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Ntn Corp ころがり部品
KR20010059705A (ko) * 1999-12-30 2001-07-06 이계안 마스크를 이용한 실린더 블록 보어 내면의 경화방법
KR100580048B1 (ko) * 1999-12-31 2006-05-12 현대자동차주식회사 실린더 블록 보어 내면의 경화구조 및 경화방법
KR100735616B1 (ko) 2006-01-06 2007-07-04 장달원 레이저를 이용한 강판 강화 방법
CN111421306A (zh) * 2020-04-23 2020-07-17 河南省中原华工激光工程有限公司 一种大功率柴油发动机精密织构气缸套加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552710A (en) * 1978-06-19 1980-01-10 Komatsu Ltd Improving method for antiseizing property of parts
JPS5543243A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Cylinder liner
JPS56157461U (ja) * 1980-04-25 1981-11-24

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552710A (en) * 1978-06-19 1980-01-10 Komatsu Ltd Improving method for antiseizing property of parts
JPS5543243A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Cylinder liner
JPS56157461U (ja) * 1980-04-25 1981-11-24

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135527A (ja) * 1983-12-03 1985-07-18 エム・アー・エヌ・マシーネンフアブリーク・アウグスブルク‐ニュルンベルク・アクチエンゲゼルシャフト 内燃機関の耐摩耗性のシリンダ走行面を製造するための方法
JPS6158950A (ja) * 1984-08-29 1986-03-26 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関のシリンダブロツク
JPS6280363A (ja) * 1985-10-01 1987-04-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd シリンダライナの製造方法
JPS62166251U (ja) * 1986-04-08 1987-10-22
JPS6312867A (ja) * 1986-07-02 1988-01-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シリンダライナ摺動面の仕上げ構造
JPS63140849A (ja) * 1986-12-04 1988-06-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レ−ザ−焼入れシリンダライナ
JPH05239550A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Ntn Corp ころがり部品
KR20010059705A (ko) * 1999-12-30 2001-07-06 이계안 마스크를 이용한 실린더 블록 보어 내면의 경화방법
KR100580048B1 (ko) * 1999-12-31 2006-05-12 현대자동차주식회사 실린더 블록 보어 내면의 경화구조 및 경화방법
KR100735616B1 (ko) 2006-01-06 2007-07-04 장달원 레이저를 이용한 강판 강화 방법
CN111421306A (zh) * 2020-04-23 2020-07-17 河南省中原华工激光工程有限公司 一种大功率柴油发动机精密织构气缸套加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512586B2 (ja) 1993-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514097B2 (ja) シリンダライナ
JPS59212572A (ja) レ−ザ硬化処理した内周面を有するシリンダ
TW384355B (en) Cylinder element, such as a cylinder liner, a piston skirt or a piston ring, in an internal combustion engine of the diesel type, and a piston ring for such an engine
US6935301B2 (en) Combustion chamber
US20050188944A1 (en) Optimized low emission two-stroke internal combustion diesel engine
JPH10339370A (ja) 鋳鉄製ピストンリング
CN113785107A (zh) 具有由表面硬化材料形成的座表面的双冠部阀座插入件
WO2015199183A9 (ja) ピストンリング
US4393821A (en) Cylinder or cylinder liner
JPH11264468A (ja) ピストンリング及びその組合せ
GB2155588A (en) Corrosion resistant piston ring
JPS6056254B2 (ja) レ−ザ硬化処理した内周面を有するシリンダ
JPH0560241A (ja) ピストンリングおよびその製造方法
US2992869A (en) Engine piston
JP2559284B2 (ja) ピストンリング及びその製造方法
JPS5950223A (ja) 摺動部材
JPH06129433A (ja) エンジンの動弁機構用カムフォロア装置の外輪
JP2859339B2 (ja) ピストンリング及びその製造方法
JPS58158352A (ja) 内燃機関用ピストンリング
JPH09170490A (ja) 内燃機関用鋳鉄ピストン
US6442835B1 (en) Camshaft for decreased weight and added wear resistance of lobe area
JPS6122131B2 (ja)
JPH0135062B2 (ja)
JPH02150574A (ja) ピストンリング
JP3604452B2 (ja) ピストンリング