JPS60135527A - 内燃機関の耐摩耗性のシリンダ走行面を製造するための方法 - Google Patents

内燃機関の耐摩耗性のシリンダ走行面を製造するための方法

Info

Publication number
JPS60135527A
JPS60135527A JP59254279A JP25427984A JPS60135527A JP S60135527 A JPS60135527 A JP S60135527A JP 59254279 A JP59254279 A JP 59254279A JP 25427984 A JP25427984 A JP 25427984A JP S60135527 A JPS60135527 A JP S60135527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
hardening
hardened
stripe
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59254279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072970B2 (ja
Inventor
ヴエルフ・アメンデ
ヴオルフラム・ラウシュ
ハルトヴイン・ツエヒマイスター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAN AG
Original Assignee
MAN Maschinenfabrik Augsburg Nuernberg AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6215970&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS60135527(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by MAN Maschinenfabrik Augsburg Nuernberg AG filed Critical MAN Maschinenfabrik Augsburg Nuernberg AG
Publication of JPS60135527A publication Critical patent/JPS60135527A/ja
Publication of JPH072970B2 publication Critical patent/JPH072970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/14Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes wear-resistant or pressure-resistant pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2203/00Non-metallic inorganic materials
    • F05C2203/04Phosphor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/902Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics
    • Y10S148/903Directly treated with high energy electromagnetic waves or particles, e.g. laser, electron beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/902Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics
    • Y10S148/91Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics in pattern discontinuous in two dimensions, e.g. checkerboard pattern

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は内燃機関の、特に燐の少ない合金鋳鉄から鋳造
されたシリンダ又はシリンダスリーブに耐摩耗性のシリ
ンダ走行面を製造するだめの方法であって、a)シリン
ダ孔を切削加工し、その際に所定の被焼入れ範囲を所望
の最終直径よりも小さな直径に形成する、b)レーザ光
線の反射を数パーセントに下げる作用を有する吸収剤を
シリンダ孔壁に塗布する、C)シリンダ孔壁の被焼入れ
範囲をレーザ光線によって焼入れし、その際にマルテン
サイト組織を鋳鉄の縁区域内に備えた焼入れストライプ
を形成する、d)所定のシリンダ走行面の形成のだめに
シリンダ孔壁を最終直径捷でホーニング加工する、とい
うプロセスを以って行なう形式のものに関する。
従来の技術 上記の形式の方法は例えばアメリカ合衆国特許第409
3842号明細書から公知である。
壕だ鋳鉄焼入れのだめの二酸化炭素・高性能レーデの使
用可能性に関する一般的な資料は雑誌[機械マーケラl
−J −ウユルソブル/86(1980年)96.19
15〜1918ベージ−で公知である。
発明が解決しようとする問題点 上記の公知方法によって焼入れされたシリンダ及びシリ
ンダスリーブにおいては、各焼入れストライプが互いに
密に隣接しているか更には部分的に重なっていたりする
。この場合、2つの焼入れストライプの間又は、相互隣
接したり重なったりしている焼入れストライプの場合に
はその焼もどし範囲内に大きな引張り応力が発生し、そ
の引張り応力は内燃機関の運転中に、運転応力との重畳
によってシリンダ孔壁内に数センチメートルまで達つし
得る亀裂を発生ない。
従って本発明は冒頭に述べた形式の方法を改良して」ニ
記公知例の問題点を解決し、内燃機関の運転中にシリン
ダ孔壁に亀裂が生じないように耐摩耗性シリンダ走行面
を製造可能である方法を提供しようとするものである。
問題点を解決するだめの手段 −F記の問題点を解決するだめの本発明による手段は、
シリンダ孔壁に対してレーザ光線を適切に案内すること
によって、互いに平行でかつシリンダ軸線に対して胴め
に延びかつ該シリンダ軸線との間で鋭角を成している焼
入れストライプを形成し、しかもそれぞれ相並んだ2つ
の焼入れストライ!(1)間の線間隔の大きさを、各焼
入れストライプの間に該ストライプの縁から一定の距離
を置いて位置する、機械作動時の当該各ストライプへの
発生引張り応力の各最大値がオーバーランプしないよう
に設定し、即ち当該線間隔を前記の距離の2倍以上の値
として規定することである。
実施例 内燃機関の、特に燐の少ない合金鋳鉄から鋳造されたシ
リンダ又は7す/ダスリーブのシリンダ摺動面は以下の
ような処理プロセスを経て耐摩耗性に形成される。
a)tず各シリンダ孔を後の焼入れ加工に合わせて、切
削作業によって予備加工し、この際に少なくとも最後の
切削加工はホーニング加工によって行々うと有利である
。この際にシリンダ孔の焼入れされるべき範囲を、有利
には所望の最終直径より約2/100から5 / l 
OOwm小さな直径に形成する。こうしてシリンダ孔壁
の表面は有利には15μ±3μの粗性率を有する。
b)第2fロセスではシリンダ孔の壁面上に、レーザ光
線の反射を数・ぐ−セントに下げる吸収剤を塗布する。
e)第3 プロセスではシリンダ孔の、焼入れされるべ
き範囲の壁部をし・−ザ光線によって焼入れし、鋳鉄の
縁区域内にマルテンサイト組織を有する焼入れストライ
プを形成する。この焼入れは例えば5 kwの二酸化炭
素レーザによって行なう。この際に該レーザ光線をシリ
ンダ孔壁に対して、互いに平行に並びかつら旋状に延び
る焼入れスト5ンイグを形成するように案内する。
このためには例えば、一方で当該のシリンダスリーブを
適当な装置によって連続回転運動せしめ、他方でレーザ
器械をシリンダスリーブの縦軸線の方向で摺動せしめ、
この際に当該の焼入れストライプブに所望のピッチに応
じて、レーザ器械の摺動速度をシリンダスリーブの回転
速度に適合せしめる。例えばこの焼入れ加工のためには
、方形断面を有する焼入れストライプと焼入れ光線強度
の均一な分布とを形成可能な、イ/テグレータを以って
形成されるレーザ光線の使用が有利である。
第3図、第牛図、第5図にはそれぞれ公知の構造と相互
配置による、幅aを有する焼入れストライプ1が示され
ている。既述のようにこの3つの公知例は全て不利なも
のであることが判明している。第3図に示された焼入れ
ストライプの配置においては、この各焼入れストライプ
が互いに距離を置いてはいるがそれは、互いの引張り応
力が影響し合わない、即ちオー・ミーラップしない程の
距離ではない。従ってこの場合、2つの隣り合う焼入れ
ストライプ1の線間隔すが小さ過ぎると首える。第4図
に示された公知例では各焼入れストライフ’lが直に隣
接して配置されており、その各ストライフ0の引張り応
力がそれぞれ焼もどされた縁区域C(鎖線で図示)内で
より強力に重畳してしまうので、各ストライブ間の相互
影響は第1図の例の場合よりも更に大きい。しかし第5
図に示された公知例は更に不利なものである。この場合
各焼入れストライfl自体の縁区域が重なり合っている
(オー・々−ラップ範囲dと焼もどし範囲eで図示)。
この2つの隣接した焼入れストライプの重なり配置によ
って、その各発生引張り応力の最大値が重畳し合成され
るので、発生応力の影響が最も強く生ぜしめられる。
上記のような焼入れストライプにおける引張り応力の相
互影響を回避するために本発明によれば、シリンダ孔壁
2に対してレーザ光線を適切に案内することによって、
第1図に示されたような、互いに平行にかつシリンダ軸
線3に対して刷めに延び、しかも該シリンダ軸線3との
間に鋭角αを形成する焼入れストライプ手が形成されて
いる。この鋭角αは大体、約100から600の範囲内
にある。
更に本発明によれば各焼入れストライプ4は、2つの相
並んだ焼入れストライプの間にそれぞれ線間隔Xを形成
するように互いに距離を置いて配置されており、この線
間隔Xの寸法は、その線間隔X内に各焼入れストライプ
縁から一定の距離kを置いて位置する、機械運転中に生
じる引張り応力の各最大値範囲が互いにオー・セーラッ
グしないように設定され、即ち線間隔Xは距離にの2倍
よりも大きくなっている。本発明による、シリンダ軸線
3に対して胴めに延びる焼入れストライプ4の幅は自由
に選択し、使用例に応じて各条件に適合させることが可
能である。
d)焼入れ後にはシリンダ孔壁2が所定のシリンダ走行
面の形成のために最終直径までホーニング加工され、そ
の際に、前記のマルテンサイト組織への組織転換時に生
じた材料隆起部が全て切除される。これによって各シリ
ンダ孔壁は有利に、6μ±3μ及びR5□2μから4μ
の表面粗性を備えた焼入れストライプを有する。
丑だ使用例によっては、焼入れされたシリンダ孔壁2を
焼もどしし、内部応力レベルの均一化を達成しかつ残留
オーステナイト形成を部分的に前もって排除処理してお
くことが有利に可能である。この焼もどしは例えば20
0℃の温度において5時間又はそれ以上の時間に亘って
行なわれ得る。これによって応力ピークは、全体的によ
り低い内部応力レベルまで下げられる。
本発明においては、各焼入れストライプ手がシリンダ軸
線3に対して斜めに形成されかつ、相並んだ2つの焼入
れストライプ手の間に線間隔Xが配置されていることに
よって、既述のように、内燃機関の運転時にシリンダ孔
壁2内に第2図に示されたような応力線が形成される。
この引張り・圧縮応力線図においては横座標に対して垂
直に、本発明による配置と相互間隔とを有する焼入れス
トライフ’4が示されている。
縦座標上では、プラス符号(+)で示された方向に、シ
リンダ孔壁2内に形成される引張り応力が示され、また
マイナス符号(−)で示された方向に、シリンダ孔壁2
内で作用する圧縮応力が示されている。また内燃機関の
運転中に、常に転換する符号方向を以ってシリンダ孔壁
2内に形成される応力履歴は第2図には応力線5又は6
によって示されている。この線図から分るように、応力
線5又は6の圧縮応力最大値はそれぞれの焼入れストラ
イ−7’4の内部に位置しており、また引張り応力は焼
入れストライプ内の内部のみでなく、他にシリンダ孔壁
2の、2つの焼入れストライf4の間の焼入れされてい
ない範囲内でも作用し、この焼入れされていない範囲内
には両方の応力線5又は6の引張り応力最大値9又は1
○も、それぞれ焼入れストライツブ牛の縁から距離kを
置いて位置し7ている。
多くの実験の結果、この引張り応力9又は]−0はシリ
ンダスリーブ材料と焼入れ深さとによって種々異なりは
するが、しかし焼入れストライフO4の縁から2喘か又
はそれより小さなある一定の距離kを置いて位置するこ
とが判明している。本発明の原理、即ち相並んだ2つの
焼入れストライプブ4の線間隔がこの距離1(の2倍よ
りも小さくはないということによって、応力線5と6の
形成が、その最大値9と10が重なって不都合に合計さ
れてしまうことがないように保証されている。従って相
並んだ2つの焼入れストライプの線間隔Xは常に距ii
1にの2倍よりも大きくなければならない。これによっ
て内燃機関の運転中にシリンダ孔壁2内に微細き裂や和
き裂が生じないように保証されている。
発明の効果 本発明の方法によれば、内燃機関の運転中に亀裂を生じ
ないシリ/りゞ孔壁を製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による方法を用いての焼入れストライプ
の配置及び形成の1実施例を示す図、第2図は各焼入れ
ストライプ内及びその間に生じる応力履歴を示す引張り
・圧縮応力線図、第3図、第4図、第5図はそれぞれ公
知の方法を用いてのレーザ焼入れによるシリンダ孔壁へ
の焼入れストライプの配置を示す図である。 1.4・・・焼入れストライプ、2・・シリンダ孔壁、
3・・シリンダ軸線、5,6・・・応力線、7゜8・・
・圧縮応力最大値、9,1O・・引張り応力最大値、a
、f・・・焼入れストライプの幅、b、x・・・焼入れ
ストライプの線間隔、C・・縁区域、d・・・オー・之
−ラップ範囲、e・・・焼もどし範囲、k・・・距離、
α・・・鋭角。 第1頁の続き 0発 明 者 ヴオルフラム・ラウ ドシュ − 0発 明 者 ハルトヴイン・ツェヒ ドマイスター 
ド イツ連邦共和国アウグスブルク・グライナウアー・ヴエ
ク 9エフ イツ連邦共和国ミュンヘン50−ザンクト・ヨハン シ
ュラーセ 18

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 内燃機関の、合金鋳鉄から鋳鉄されたシリンダ又
    はシリンダスリーブに耐摩耗性のシリンダ走行面を製造
    するだめの方法であって、a)シリンダ孔を切削加工し
    、その際に所定の被焼入れ範囲を所望の最終直径よりも
    小さな直径に形成する、b)レーザ光線の反射を数・ぐ
    −セントに下げる作用を有する吸収剤をシリンダ孔壁に
    塗布する、C)シリンダ孔壁の被焼入れ範囲をレーザ光
    線によって焼入れし、その際にマルチ/サイト組織を鋳
    鉄の縁区域内に備えた焼入れストライプを形成する、d
    )所定のシリンダ走行面の形成のためにシリンダ孔壁を
    最終直径までホーニノグ加工する、という各ゾロセスを
    以って行なう形式のものにおいて、シリンダ孔壁(2)
    に対してレーザ光線を適切に案内することによって、互
    いに平行でかつシリンダ軸線(3)に対して斜めに延び
    かつ該シリンダ軸線(3)との間で鋭角(α)を成して
    いる焼入れストライフ’(4)を形成し、しかもそれぞ
    れ相並んだ2つの焼入れストライf(4)の間の線間隔
    (X)の大きさを、各焼入れストライプ(4)の間に該
    ストライプの縁から一定の距離(k)を置いて位置する
    、機械作動時の当該各ストライプへの発生引張り応力の
    各最大値がオー・ぐ−ランプしないように設定し、即ち
    当該線間隔(X)を前記の距離(k)の2倍以上の値と
    して規定することを特徴とする、内燃機関の耐摩耗性の
    シリンダ走行面を製造するだめの方法。 2、 イ/テグレータの原理に基づいて作業し各焼入れ
    ストライf(4)に、不変でかつ調節可能な幅と約1.
    3ミ!Jメートルまでの焼入れ深さとを有する方形の焼
    入れ成形面を形成するレーザによって、全ての焼入れス
    トライゾ(4)を連続的にかつ互いに平行に延ばして形
    成する、特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP59254279A 1983-12-03 1984-12-03 内燃機関の耐摩耗性のシリンダ摺動面を製作する方法 Expired - Lifetime JPH072970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3343783.1 1983-12-03
DE3343783A DE3343783C1 (de) 1983-12-03 1983-12-03 Verfahren zur Herstellung verschleissfester Zylinderlaufflaechen von Brennkraftmaschinen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60135527A true JPS60135527A (ja) 1985-07-18
JPH072970B2 JPH072970B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=6215970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59254279A Expired - Lifetime JPH072970B2 (ja) 1983-12-03 1984-12-03 内燃機関の耐摩耗性のシリンダ摺動面を製作する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4617070A (ja)
EP (1) EP0144817B1 (ja)
JP (1) JPH072970B2 (ja)
DE (2) DE3343783C1 (ja)
ES (1) ES8600784A1 (ja)
FI (1) FI76120C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291879A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 液圧回転機用のシリンダブロック

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3343783C1 (de) * 1983-12-03 1984-07-05 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8900 Augsburg Verfahren zur Herstellung verschleissfester Zylinderlaufflaechen von Brennkraftmaschinen
IT1176705B (it) * 1984-09-13 1987-08-18 Saipem Spa Procedimento perfezionato per l'indurimento superficiale dei giunti delle aste di perforazione e aste cosi' ottenute
SE450151B (sv) * 1985-11-21 1987-06-09 Ffv Transmission Ab Anordning med kontrollerad friktion samt forfarande for att erhalla kontrollerad friktion vid en sadan anordning
FR2594851A1 (fr) * 1986-02-25 1987-08-28 Cegedur Pieces metalliques dont une face au moins presente au moins une region de zones resistant a l'usure
IT1215207B (it) * 1986-12-19 1990-01-31 Fiat Auto Spa Procedimento per la realizzazione di grandi stampi in ghisa,particolarmente per lo stampaggio di lamiere di veicoli
DE3825472A1 (de) * 1988-07-27 1990-02-01 Ver Kesselwerke Ag Dampferzeugungsanlage mit waermetauscherrohren
US5081086A (en) * 1988-12-29 1992-01-14 Uop Solid phosphoric acid catalyst
DE3926571C1 (en) * 1989-08-11 1990-04-26 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De Inductor head for piston engines - consists of inductor loop following periphery of cylinder around radial laminated yokes
US5073212A (en) * 1989-12-29 1991-12-17 Westinghouse Electric Corp. Method of surface hardening of turbine blades and the like with high energy thermal pulses, and resulting product
GB2257163B (en) * 1991-07-02 1995-04-05 Res & Dev Min Def Gov In A process for improving fatigue crack growth resistance
DE4124644A1 (de) * 1991-07-25 1993-01-28 Audi Ag Verfahren zum haerten und/oder umschmelzen der oberflaechen von metallischen werkstuecken
DE4229092C1 (en) * 1992-09-01 1993-09-09 Man B & W Diesel Ag, 86153 Augsburg, De Reducing the bore of cylinder liners - by transformation of austenite into martensite over a certain bore region
DE4241527A1 (de) * 1992-12-10 1994-06-16 Opel Adam Ag Verfahren zum Aufhärten und ggf. Glätten von Maschinenbauteilen sowie nach diesem Verfahren hergestellten Maschinenbauteilen
DE4421238C2 (de) * 1994-06-17 1996-07-11 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung beanspruchungsgerecht verschleißfester, rotierend bewegter Draht-, Seil- und/oder Drahtseillaufflächen, insbesondere Oberflächen von Drahtziehtrommeln aus Drahtziehmaschinen oder ähnlichen Transportrollen oder Trommeln
US6350326B1 (en) 1996-01-15 2002-02-26 The University Of Tennessee Research Corporation Method for practicing a feedback controlled laser induced surface modification
US5879480A (en) * 1997-07-25 1999-03-09 The Timken Company Process for imparting residual compressive stresses to steel machine components
FR2777019B1 (fr) * 1998-04-03 2000-06-23 Peugeot Procede de traitement d'une surface d'une piece en fonte, et utilisations
US6139462A (en) * 1998-08-27 2000-10-31 American Axle & Manufacturing, Inc. Differential with laser hardened case
US6294225B1 (en) 1999-05-10 2001-09-25 The University Of Tennessee Research Corporation Method for improving the wear and corrosion resistance of material transport trailer surfaces
US6299707B1 (en) 1999-05-24 2001-10-09 The University Of Tennessee Research Corporation Method for increasing the wear resistance in an aluminum cylinder bore
US6173886B1 (en) 1999-05-24 2001-01-16 The University Of Tennessee Research Corportion Method for joining dissimilar metals or alloys
US6497985B2 (en) 1999-06-09 2002-12-24 University Of Tennessee Research Corporation Method for marking steel and aluminum alloys
US6423162B1 (en) 1999-07-02 2002-07-23 The University Of Tennesse Research Corporation Method for producing decorative appearing bumper surfaces
US6284067B1 (en) 1999-07-02 2001-09-04 The University Of Tennessee Research Corporation Method for producing alloyed bands or strips on pistons for internal combustion engines
US6218642B1 (en) * 1999-07-12 2001-04-17 J. F. Helmold & Bro., Inc. Laser hardened steel cutting rule
US6328026B1 (en) 1999-10-13 2001-12-11 The University Of Tennessee Research Corporation Method for increasing wear resistance in an engine cylinder bore and improved automotive engine
US6229111B1 (en) 1999-10-13 2001-05-08 The University Of Tennessee Research Corporation Method for laser/plasma surface alloying
EP1249505A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-16 Index-Werke Gmbh & Co. Kg Hahn & Tessky Verfahren zum Härten eines Oberflächenbereichs eines Werkstücks
US20070116889A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Federal Mogul World Wide, Inc. Laser treatment of metal
US8322004B2 (en) * 2009-04-29 2012-12-04 Caterpilar Inc. Indirect laser induced residual stress in a fuel system component and fuel system using same
DE102017204720A1 (de) * 2017-03-21 2018-09-27 Mahle International Gmbh Zylinderlaufbuchse
US11536218B1 (en) * 2021-10-14 2022-12-27 Caterpillar Inc. Method and system for a cylinder liner

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212572A (ja) * 1983-05-14 1984-12-01 Teikoku Piston Ring Co Ltd レ−ザ硬化処理した内周面を有するシリンダ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE920135C (de) * 1951-06-22 1954-11-15 Rheinische Roehrenwerke Ag Verfahren zur Herstellung verschleissfester Gestaengerohr-Vervinder und Muffen fuer OElfeldrohre
GB1507203A (en) * 1974-07-12 1978-04-12 Caterpillar Tractor Co Method and apparatus for heat treating the surface of an internal bore in a workpiece
US4093842A (en) * 1976-01-19 1978-06-06 General Motors Corporation Ported engine cylinder with selectively hardened bore
US4304978A (en) * 1978-10-05 1981-12-08 Coherent, Inc. Heat treating using a laser
JPS55164745A (en) * 1979-05-22 1980-12-22 Nippon Piston Ring Co Ltd Cylinder and cylinder liner
US4313771A (en) * 1980-02-29 1982-02-02 Xerox Corporation Laser hardening of steel work pieces
FI802179A (fi) * 1980-07-07 1982-01-08 Valmet Oy Foerfarande och anordning i framstaellningen av foeremaol av gjutjaern med haord yta i synnerhet av valsar saosom valsar foer staolindustrin eller papperskalandreringsvalsar samt enligt foerfarandet tillverkad vals eller dylik
IT1155601B (it) * 1982-02-12 1987-01-28 Fiat Ricerche Metodo per realizzare un basamento di un motore endotermico alternativo e basamento realizzato con tale procedimento
DE3343783C1 (de) * 1983-12-03 1984-07-05 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8900 Augsburg Verfahren zur Herstellung verschleissfester Zylinderlaufflaechen von Brennkraftmaschinen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212572A (ja) * 1983-05-14 1984-12-01 Teikoku Piston Ring Co Ltd レ−ザ硬化処理した内周面を有するシリンダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291879A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 液圧回転機用のシリンダブロック

Also Published As

Publication number Publication date
EP0144817B1 (de) 1988-04-06
EP0144817A3 (en) 1985-07-10
DE3343783C1 (de) 1984-07-05
ES537972A0 (es) 1985-11-01
FI76120C (fi) 1988-09-09
JPH072970B2 (ja) 1995-01-18
FI76120B (fi) 1988-05-31
FI844728A0 (fi) 1984-11-30
US4617070A (en) 1986-10-14
ES8600784A1 (es) 1985-11-01
FI844728L (fi) 1985-06-04
DE3470328D1 (en) 1988-05-11
EP0144817A2 (de) 1985-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60135527A (ja) 内燃機関の耐摩耗性のシリンダ走行面を製造するための方法
US4233880A (en) Stainless steel drill screw
JP2683502B2 (ja) 工作物の表面を精密加工するための方法
DE3932328A1 (de) Verfahren zur bearbeitung von durch reibung hochbeanspruchten flaechen in brennkraftmaschinen und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
EP0565742A1 (de) Verfahren zur Feinbearbeitung von Werkstück-Oberflächen
DE1533239B1 (de) Verwendung eines stahles fuer tellerventile
DE2933721C2 (de) Dickwandige Rohrleitung zum Einspritzen von Treibstoff in Diesel-Brennkraftmaschinen und Verfahren zur Herstellung der Rohrleitung
DE102011122415A1 (de) Kombinationswerkzeug und Verfahren zur Herstellung einer Oberflächenstruktur mit Hinterschnitten in einer Oberfläche eines Werkstücks
DE3501822C2 (ja)
DE102018128467A1 (de) Lasergehärtete hohlkehlgewalzte kurbelwelle
JPS62133016A (ja) 摺動表面の硬化方法
DE4229092C1 (en) Reducing the bore of cylinder liners - by transformation of austenite into martensite over a certain bore region
DE102014117874A1 (de) Verfahren und Werkstück
DE102006034010A9 (de) Sägezahn mit Hartschicht
DE112017002810T5 (de) Kühlstruktur für einen Gasturbinenmotor
Koster et al. Surface integrity in conventional machining
JP2617451B2 (ja) シリンダライナ摺動面の仕上げ構造
EP2327494A1 (de) Schneidwerkzeug
DE10001171A1 (de) Endmaß
DE19618477A1 (de) Herstellungsverfahren für ein nitriertes Bimetallventil
RU2132250C1 (ru) Способ изготовления штихелей
JPS59126167A (ja) レ−ザ焼入シリンダ
JPS622931B2 (ja)
CH547864A (de) Verfahren zur verfestigung von teilen aus gusseisen mit kugelgraphit.
DD276121B5 (de) Verfahren zur Herstellung beanspruchungsgerecht gehaerteter Zylinderlaufflaechen kolbenfuehrender Maschinen