JPS59212507A - 箱状のフレ−ムに筒状の大型部品を組み付ける組立方法 - Google Patents

箱状のフレ−ムに筒状の大型部品を組み付ける組立方法

Info

Publication number
JPS59212507A
JPS59212507A JP8664683A JP8664683A JPS59212507A JP S59212507 A JPS59212507 A JP S59212507A JP 8664683 A JP8664683 A JP 8664683A JP 8664683 A JP8664683 A JP 8664683A JP S59212507 A JPS59212507 A JP S59212507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
frame
short shaft
assembly
fitting hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8664683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6364644B2 (ja
Inventor
Takashi Okuno
隆 奥野
Mitsuharu Murashima
村島 光治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP8664683A priority Critical patent/JPS59212507A/ja
Publication of JPS59212507A publication Critical patent/JPS59212507A/ja
Publication of JPS6364644B2 publication Critical patent/JPS6364644B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • F16C13/02Bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、箱状のフレームに、ウィンチドラムまたはミ
ッション等の筒状の大型部品を回転自在に組み付ける組
立方法に関する。
箱状のフレームとしてのクレーン本体フレーム(以下、
フレームという)に、筒状の大型部品としてのウィンチ
ドラム(以下、ドラムという)を組み付ける場合の従来
技術を第1図および第2図に示す。
その第1図に示す従来技術では、両側部にウェブ部材2
,2′を有するフレーム1内に組立専用スタンド10を
設置し、この組立専用スタンドlO上にドラム5を載置
し、クレーン(図示せず)により短軸8を吊シ下げ、一
方のウェブ部材2の外側から嵌合穴3に挿入し、この短
軸8とドラム5に設けられた軸受6との心出しを行い、
前記短軸8の先端部を軸受6内に挿入した後、他方のウ
ェブ部材2′の嵌合穴3′に前記要領と同じ要領で短軸
8′を挿入し、この短軸8′の先端部をドラムに設けら
れた軸受6′内に挿入し、両短軸8,8′を当該ウェブ
部材2,2′にポル)9.9’によりそれぞれ結合し、
組み立てるようにしていた。
しかし、前記第1図に示す従来技術には、次のような欠
点がある。
(1)  ウェブ部材2,2′の嵌合穴3,3′に挿入
された短軸8,8′と、組立専用スタンド10上に載置
されているドラム5内の軸受6,6′との心出しが非常
にむずかしい。
(11)  フレーム1に組立専用スタンド10を着脱
するためのスペースを確保する必要があり、また組立専
用スタンド10を着脱するための余分な作業を要する。
(+++)  工事現場等で破損部品の交換または修理
のため、緊急の分解2組立が必要な場合に、組立専用ス
タンド10が用意できるときは限らない。
次に、第2図に示す従来技術では、別設置のクレーン(
図示せず)によシ懸架された吊シロープ11によシトラ
ム5を吊シ、前記第1図に示す従来技術と同様の要領で
一方のウェブ部材2の嵌合穴3に短軸8を挿入し、その
先端部をドラム5の軸受6内に挿入後、他方のウェブ部
材2′の嵌合穴3′に短軸8′を挿入し、その先端部を
ドラム5の軸受6′内に挿入し、両短軸8,8′を当該
ウェブ部材2゜2′にポル)9.9’によシそれぞれ結
合するようにしている。
しかしながら、この第2図に示す従来技術には、次のよ
うな欠点がある。
(1)短軸8,8′と軸受6,6′との正確な心出しが
困難である。
(11)  吊りロープ11によシ吊られているドラム
5が揺れ、不安定な状態で作業しなければならないし、
ドラム5が落下する危険性がある。
(Ill)  一方の短軸8を軸受6に挿入後、他方の
短軸8′を軸受6′に挿入する際、再度心高しをするた
め、ドラム5を上げ、下げすると、既に組み立てられて
いる部分がこじられ、破損する危険性がある。
(iv)  短軸量υ用と、ドラム吊シ用の2台のクレ
ーンを必要とし、設備費が嵩む外、組立に長時間を要す
る。
(v)少なくとも2人の作業者が必要である。
本発明の目的は、組立時間を大幅に短縮でき、作業者が
安全に作業でき、しかも短軸用の吊り具だけで足シ、か
つ1人で作業でき、組立専用スタンドを使用する場合の
ごとき余分なスペース、準備作業、後片イ」け作業等を
必要とせず、また工事現場で部品交換および修理等を行
う際、工事現場での悪条件のもとでも容易に作業を行い
得る箱状のフレームに筒状の大型部品を組み付ける組立
方法を提供するにある。
本発明の特徴は、筒状の大型部品の両端部に、該大型部
品支持用のつばを形成し、箱状のフレームの各ウェブ部
材の内側における嵌合穴の下方に、嵌合穴の中心線よシ
も大型部品の細心を僅かに下がった状態に支持し得る複
数本の突起を設け、短軸の先端部に面取シ部を形成した
こと、大型部品の組み付は時に、前記突起上に大型部品
を支持し、嵌合穴に挿入された短軸の先端部を大型部品
に設けられた軸受内に挿入する際に、短軸の面取り部に
より大型部品を除々に持ち上げて挿入し、短軸と大型部
品との心出しを自動的に行い得るようにしたことにあり
、この構成により前記目的を全て達成することができた
ものである。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第3図〜第7図は、本発明方法の一実施態様を示すもの
で、フレーム1に短軸8,8′を介して、筒状の大型部
品としてのドラム5を回転自在に組み付けるようにして
いる。
前記フレーム1は、第3図、第5図および第7図に示す
ように、両側部にウェブ部材2,2′を有する箱状に形
成され、ウェブ部材2,2′には短軸用の嵌合穴3.3
′が形成されている。また、フレーム1の各ウェブ部材
2,2′の内側には、第4図に示すように、ドラム支持
用の突起としてのピン4.4′がそれぞれ2本ずつ設け
られており、これらのビン4,4′には第3図から分か
るように1大径の頭部4a、4a’が形成され、該頭部
4a、 4a’を介して、嵌合穴3,3′の中心線0−
0に対してドラム5の軸心o’−o’が僅かに下がった
状態に、ドラム5を支持し得るように設けられている。
前記ドラム5には、第3図、第5図および第7図に示す
ごとく、内部の両端部に軸受6,6′が設けられ、また
両端部にドラム支持用のつば7,7′が突設されている
。そして、ドラム5は組立時には前記つげ7,7′を介
して、フレーム1のウェブ部材2,2′に2本ずつ設け
られたピン4.4′の頭部4a、4a’上に載置される
ようになっている。
一方、短軸8,8′には、第6図A、Bに拡大して示す
ように、先端部に面取り部8a、8a’が形成され、後
端部には第3図、第5図および第7図に示すように、取
付用穴を持った7ランジ8b、8b’が付設されている
。なお、短軸8,8′は前記7ランジ8b、 8b’を
介してボルト9,9′によりフレーム1の当該ウェブ部
材2,2′に結合される。
前記フレームlに、短軸8,8′を介してドラム5を組
み付けるには、次の要領で行う。
すなわち、フレーム1の各ウェブ部材2,2′に2本ず
つ設けられたピン4,4′の頭部4a、4a’上に第3
図に示すごとく、ドラム5の両端部に設けられたつげ7
,7′を介してドラム5を載置し、ドラム5を支持する
。この支持状態では、各ウェブ部材2,2′に形成され
た嵌合穴3,3′の中心線0−0に対してドラム5の軸
心o’−o’が僅かに下がった状態にドラム5が支持さ
れており、嵌合穴3,3′の中心線O−0とドラム5の
軸心o’−o’との段差を、第3図および第6図A、B
に符号rで示す。
ついで、第5図および第6図A、Hに示すように、両ウ
ェブ部材2,2′のうちの、一方のウェブ部材2の嵌合
穴3に短軸8を挿入した後、この短軸8の面取シ部8a
をドラム5の内部の両端部に設けられた軸受6,6′の
うちの、一方の軸受6内に挿入する。その際、ドラム5
の一端部は短@8の面取シ部8aによシ持ち上げられ、
短軸8とドラム5との心出しが自動的に行われる。一方
のウェブ部材2の嵌合穴3に挿入された短軸8をドラム
5の軸受6内に挿入後、他方のウェブ部材2′の嵌合穴
3′に短軸8′を挿入し、その短軸8′の先端部をXド
ラム5に設けられている他方の軸受6′内に挿入する。
この場合にも、短軸8′に形成された面取り部83′に
よりドラム5が徐々に持ち上げられ、その結果短軸8′
とドラム5との心出しが自動的に行われる。
前記短軸8,8′の先端部を当該軸受6,6′内に挿入
し、当該ウェブ部材2,2′の外側に短軸8゜8′のフ
ランジ8b、8b′を当接後、短軸8,8′をボルト9
.9’によりウェブ部材2,2′にそれぞれ結合し、フ
レーム1にドラム5の組み付けを完了する。
この組立状態では、ドラム5はドラム支持用のピン4,
4′の頭部4a、4a’に支持されていた時の前記嵌合
穴3,3′の中心線O−0とドラム5の軸心0′−07
間の段差またけ、第7図に示すように持ち上げられた状
態に支持され、かつ軸受6,6′と短軸8,8′との嵌
合を介して回転自在に支持されている。
なお、前記ドラム支持用のピン4,4′は部品交換また
は修理等に際して、分解作業時に、ドラムの受は具とし
ても有効に使用することができる。
まだ、前記ドラム支持用のピン4,4′は2本ずつに限
らず、3本以上設けてもよい。さらに、ピン4,4′に
限らず、要はフレーム1のウェブ部材2.2′に設けら
れていて、ドラム5をフレーム1に組み付ける際、ドラ
ム5に付設されたつば7゜7′を介してドラム5を一時
的に支持し得るものであればよい。
しかも、本発明方法はドラムに限らず、大型のミッショ
ン等を組み付ける場合にも適用できる。
以上説明した本発明方法によれば、筒状の大型部品の両
端部に、該大型部品支持用のつばを形成し、箱状のフレ
ームの各ウェブ部材の内側における嵌合穴の下方に、嵌
合穴の中心線に対して大型部品の軸心を僅かに下がった
状態に、前記大型部品を支持し得る複数本の突起を設け
、短軸の先端部に面取シ部を形成し、大型部品の組み付
は時に、前記突起上に大型部品を載置し、前記嵌合穴に
挿入された短軸の先端部を大型部品の軸受内に挿入する
時に、短軸の面取シ部により大型部品を徐々に持ち上げ
て挿入し、短軸と大型部品との心出しを自動的に行い得
るようにしているので、次のような効果がある。
(1)特別な心出し作業を必要としないので、組立時間
を大幅に短縮することができる。
(11)  ドラム支持用の突起によシ、ドラムを確実
に支持して組立作業を行い得るので、作業者が安全に作
業を行うことができる。
(Il+)  ドラム用の吊シ具を必要とせず、短軸用
の吊を図り得る。
((V)  ドラム支持用の突起は取り外す必要がない
ので、組立専用スタンドを使用する場合のように、組立
専用スタンドを着脱するための余分なスペースを設ける
必要がなく、シたがって7レームを大きくする必要がな
いし、組立専用スタンドを着脱する作業を全て省略する
ことができる。
M  ドラム支持用の突起は、工事現場での部品交換お
よび修理等に際して、ドラムの受は具としても使用でき
るので、工事現場における悪条件のもとでも、部品交換
、修理作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ従来技術の説明図、第3
図力いし第7図は箱状のフレームに筒状の大型部品とし
てのドラムを組み付ける場合に適用した本発明の一実施
態様を示すもので、その第3図はドラム支持用の突起と
してのピンにドラムを載置した状態を示す縦断側面図、
第4図は第3図中IV−4線から見た図、第5図はピン
上に一支持されたドラムに設けられた軸受に、フレーム
のウェブ部材の嵌合穴に挿入された短軸の先端部を挿入
する直前の状態を示す縦断側面図、第6図力。 Bは第5図中A、B部分の拡大図、第7図は組立完了状
態を示す縦断側面図である。 l・・・フレーム、2.2’・・・ウェブ部材、3.3
’・・・短軸用の嵌合穴、4.4’・・・ドラム支持用
の突起としてのピン、4a、 4a’・・・ピンの頭部
、5・・・ドラム、6・6′・・′ドラムの内部に設け
られた軸受、7.7’・・・ドラム支持用のつば、8.
8’・・・短軸% 8a、 (3Bt・・・短軸の面取
シ部、!・・・嵌合穴の中心線とドラム支持用のピン上
に載置されたドラムの軸心間の段差、O−0・・・嵌合
穴の中心線、o’−o’・・・ドラムの軸心。 特許出願人 日立建機株式会社 代理人 弁理士 秋  本  正  実第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 箱状のフレーム内に、筒状の大型部品を配置し、前記フ
    レームの両端部に設けられたウェブ部材に形成された嵌
    合穴に、フレームの外側から短軸を挿入し、各短軸の先
    端部を大型部品の両端部に設けられた軸受の内部に挿入
    し、フレームに大型部品を回転自在に組み付ける組立方
    法において、前記大型部品の両端部に、該大型部品支持
    用のつばを形成し、前記フレームの各ウェブ部材の内側
    における嵌合穴の下方に、嵌合穴の中心線に対して大型
    部品の細心を僅かに下がった状態に、前記大型部品を支
    持し得る複数本の突起を設け、前記短軸の先端部に面取
    シ部を形成し、大型部品の組み付は時に、前記突起上に
    大型部品を載置し、前記嵌合穴に挿入された短軸の先端
    部を大型部品の軸受内に挿入する時に、短軸の面取り部
    により大型部品を除々に持ち上げて挿入し、短軸と大型
    部品との心出しを自動的に行い得るようにしたことを特
    徴とする箱状のフレームに筒状の大型部品を組み付ける
    組立方法。
JP8664683A 1983-05-19 1983-05-19 箱状のフレ−ムに筒状の大型部品を組み付ける組立方法 Granted JPS59212507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8664683A JPS59212507A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 箱状のフレ−ムに筒状の大型部品を組み付ける組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8664683A JPS59212507A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 箱状のフレ−ムに筒状の大型部品を組み付ける組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59212507A true JPS59212507A (ja) 1984-12-01
JPS6364644B2 JPS6364644B2 (ja) 1988-12-13

Family

ID=13892791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8664683A Granted JPS59212507A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 箱状のフレ−ムに筒状の大型部品を組み付ける組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59212507A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102153026A (zh) * 2011-03-25 2011-08-17 胡世璇 绞车卷筒可实现双向定位的支承轴
WO2012028528A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-08 Aker Pusnes As A slewing apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012028528A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-08 Aker Pusnes As A slewing apparatus
US9217465B2 (en) 2010-09-01 2015-12-22 Aker Pusnes As Slewing apparatus
DK179279B1 (en) * 2010-09-01 2018-04-03 Macgregor Norway As A slewing apparatus
CN102153026A (zh) * 2011-03-25 2011-08-17 胡世璇 绞车卷筒可实现双向定位的支承轴

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6364644B2 (ja) 1988-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859984B2 (ja) 翼環の取り外し方法、翼環取り外し部材
JP2004315234A (ja) タワークレーンのジブ要素から成る分解可能な組立体に関する装置
CN111112933B (zh) 大直径钢管对接辅助连接工具
JPS59212507A (ja) 箱状のフレ−ムに筒状の大型部品を組み付ける組立方法
JP4175737B2 (ja) 杭の接続方法
JPH0542276Y2 (ja)
JP2021071143A (ja) 軸受構造および滑り軸受の交換方法
JP2009052399A (ja) 鋼管建込み用治具および鋼管沈設方法
JPS60252590A (ja) クレ−ン本体とブ−ムとの連結構造
US6631815B1 (en) Turntable of a rotary crane
CN210214627U (zh) 用于履带式起重机底盘与转台的装拆机构及履带式起重机
JP2002284487A (ja) 異径シーブのロープ外れ止め具
JPH0425611A (ja) 隙間調整装置
JP3717911B2 (ja) ヘリコプタによる鉄塔解体方法及び作業用治具
CN210715748U (zh) 一种方钢排屑链条
JPH0913367A (ja) ねじ継手杭の接合方法及びこれに使用する芯合わせ治具
CN111392000B (zh) 一体化装配方法
CN219790615U (zh) 一种铰车
JP2006021910A (ja) 乗客コンベアのフレーム接続方法
JP2002242182A (ja) オーガ装置および杭打設工法
JP7119964B2 (ja) 結合ピン着脱治具及び結合ピン着脱方法
KR100405626B1 (ko) 압연기의 턱스헤드용 압연롤
JPH05287897A (ja) 枠組み足場の組立方法及び枠組み足場の組立用ガイド金具
JPS6255402A (ja) タ−ビン動翼の固定装置
JP2672744B2 (ja) ウインチ装置