JPS59211607A - 婦人用着物の着付けにおける帯の締結方法及びその実施に利用する帯並びに教習用型紙 - Google Patents

婦人用着物の着付けにおける帯の締結方法及びその実施に利用する帯並びに教習用型紙

Info

Publication number
JPS59211607A
JPS59211607A JP6807984A JP6807984A JPS59211607A JP S59211607 A JPS59211607 A JP S59211607A JP 6807984 A JP6807984 A JP 6807984A JP 6807984 A JP6807984 A JP 6807984A JP S59211607 A JPS59211607 A JP S59211607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
point
section
obi
fold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6807984A
Other languages
English (en)
Inventor
笠松 須惠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6807984A priority Critical patent/JPS59211607A/ja
Publication of JPS59211607A publication Critical patent/JPS59211607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は婦人用着物の宥付けに際して帯を姉結するに当
り、−1婬こtlを手除工<、シかも正確。
離去に行うことができるように工夫さhた方法並びにそ
の実施に第1(用する佑及びその締結方法t@。
習するために便利な型紙全提供すること全目的として工
夫さtまたものであり、以下の実施例のように構成され
る0 先づ本発明方法の実施に当り利用する帯及び該方法の教
習の用に供せられる型紙の構成について説明するが以下
Vこお贋では単に帝として説明し共通の構成である型紙
に関する説明はこれを省略する0 婦人用着物の看付けに際し、締結が困難である帝は、丸
帝1袋帯及び昼夜帝などであるが、何れもその全長は約
4.08m乃至4.15 m 、%lは約31c1rL
のものが標準とされている0そしてこのような艮太′f
x螢の両端+111jを過度【残して看衣の胴部に捲き
付け、両端1itlIを仮結び又は又又等させた後、上
方に伸ばした一端測部に配置された王柄部を飾り品(太
鼓部) としτ過不足なくh出させると共に帯錆けや看
くず名を生じないように、しかも上端祿に見苦しXAI
j71や皺を生ずること々く実施で、垂れ光幅を適正な
、好体裁に@を祠結することは、従来至難とされており
、資熟を要するため、婦女の苦労が絶えず、糧々の方法
が工夫されているが、未だ最唇の方法とされるものは出
現していない現状である。本発明の方法及びその実施に
利用する帝は、か力・る現状を打破し、極めて容易確天
に太鼓結ひ及び二重太鼓結びができるように特に留意し
て工夫さねたものである0この方法及び実施上利用する
帝及び型紙は二重太鼓結びを行うもの及び太鼓結びに用
うるものに大力すされるが、例ね、も胴部に対する仮、
締め位置の決定及び帝枕の当接位置や各折重げ部分が予
め合理的に線分区劃さtまたものを用いることが最良の
方法であることに敞がみ、独々イlI[死の結果これを
割出すと共に、特に仮締め位置の上方品位に帝枕を当接
すること?基礎として完成された使オリなものである。
A 二重太鼓結ひを行う蛍の構成及び作用@にの後部端
側A (I洞部に倦付けられ両端側をダ叉等して上方に
伸はさねる端(till )力・らイコ、す準寸法で約
145cm内外の箇所に点0を、また約25cmの箇所
に点Pを採り、適宜の方法例えば色糸の縫込み、組付は
若しくは保持JA−類の装着等によって目印’kl;!
J’L、、これらの各意力・ら垂直に引いた仮線又は実
線ケ夫々線O1線Pとし、線Oから後部端側A方向(以
下、下方という)に、帯枕の標準高さ約10cmを採っ
て線1とし、この線1から約30cm下方に線2を採り
、こねを土納部区1aFIIXとするが、こり土納部区
劃は、上方に約10cm、下方に約20ctnk区分し
て夫々b区iif’il、c区刑とし、土納の上部及び
下部全区別することが土納の配置態様に鑑み、主柄部の
適正位置を確認すること等VC便宜であるが、これは必
ずしも不可欠なものでは々い0次に線2から下方約20
譚のmmに折畳みの中心点Qになる線3全採り、この線
の上方に約20cmの折込み区@ld、下方約20cm
にこflに重ねて折込む折込み区1i111d’ k線
4により区分すると共に中心線Q(線3)から約50’
cmの箇所(線4から約30cm)VCC50採って、
該線4と5の中1tIIK主柄部区劃Xの裏面に重接さ
せるべき裏当区しilX’(itJ記b−1−cに相当
するc’+b’)を区分し、次に帯枕りを当jrfびせ
るべき折重は区劃aの裏面に重接される裏当区劃a′と
、こね、に続く下垂部区−iY全区分構成する0下垂部
区劃Yは教習の便のため点0での仮締めにより、上方に
止め付けられた土納部区側Xの裏当区別X′中のC′す
なわちその下部によって全曲が懐われるd′区到とその
下方に連なり、飾り部(土納部区劃X)の下端から外側
に■出される垂れ先区側eに区分さね、ているがこの区
劃C#及び区劃e全区分する線は下垂部区H1llJ 
Y中に設けることは必すしも必要でないことは勿論であ
る。このように予め合理的にHjが1jされた標準点(
線ンにより線分形成さtlまた谷区側中aI 、 bI
 、 C/及びd′は大々中心点Q (線3ンの部分か
ら、折り重ねらね、て6対1心する区4jlJ a〜d
の長面に当接するから、v白1リコらt′また帯のそれ
ら区劃の先後喘に印されたHH,7,it □及び線P
の符合位置の帯幅端縁部すなわち点0及び点Pの部分で
路行又はビン止めし又にこれらを施すこさなく、上記の
点Oの各端縁を結ぷ線Oの位置で、捲かねた帯の上端J
′g−と1「11等位■白°又はその上方部位において
、一本又は分割型の二本の仮紬紐Eによって仮締めされ
るものである。このとき線0〜線Pに至る帝のjfls
分は中心点Q〃・ら折重ねらf′Iたまま+jiJ記の
仮締め点Oから下垂又は片方の1n上VC掛けら名てい
るが、下&バ1く区佃1y(all及び0区411から
成る)は仮締点0から下垂されており、その抜もこの状
態を保持したままとされる。
而して点Oと点Pが止め付けらねでいない場合は、線0
上での仮締とは別に線P上でも別の紐により胴部に締め
付けることが好ましいものではあるが、要するに線0と
線P 1iJJの重接状態を失なわせないようにするた
めの適宜の方法が構ぜられれば、前記の締め付けは必ず
しも必要でないものである。このようにして二重に形成
さねたa−d及びa′〜d′の各区s+Jが点0によっ
て仮締めされることにより胴部に止め付けられ、下垂状
又は上掛は状となっている折重げ区11a(以下その裏
当区111Jの各名称及び対応する符号は省略する)全
上方に延ばしてその背面に、帯枕りの背面を当でがいそ
の締紐Fにより該折重′け区劃aを人体背面に固定する
ようにすわば、二重とされている折重ね部分a〜d区利
中のa区1刊のみが上方に反転固定さね、紳1の部位は
、この場合皺や襞を生じないよう幅方向に充分引き伸は
さり、、b 、 c区劃によって形成される主柄部区H
!lj X−jなわち三爪太鼓の飾り都の折曲げ縁Gを
形成することVc7)るが、この111≦分は緩が/’
Z ′F!ψ曲形状となり、上縁d19には、皺や襞の
ない伶めて体裁良好な形状を呈している。こね、は、点
O部位で仮+Miめされるとき、帯の両端側の交点至近
部殊にその上方の遊び都fに生じた細め磁が既に用及的
に引延はさ力ており、この遊び都fヶ除いたその上方の
折上げ区劃aの、しかもその上縁部すなわち線1の部分
が折曲げられて土納部区飢Xの折曲げ保G全形収するよ
うに工夫さねているからである。次に土納部区、、−H
すx(b 、 c区ξ1])の下方に連なって下垂さh
ている折込み区1iJ d、 、 d’金内+l++1
に折込み、この部分全下紐により迩宜鍾め付ける場合、
折曲げI−Itl−た!j゛、、’) Qパ1呪分の袋
状部内側に下紐を挿通するのが便利であるか、このよう
な下締め全施し又は施すことなく折込み状態とすれば、
最初力・ら下車状とされていた下垂部区1i)jlY中
の下方r妨する垂れ先区剥e(は、土納部区i団Xの下
方に顕出さね5るから、’j’J gciの折込み区劃
d 、 d’の折込み状態を保持させたま1、帯の又叉
後下■f状態に置力・ね、た他端側全過当に折畳んで、
土納61S区1uXの裏側に形成された仝胴内に常法の
如く挿込み、これらの上から帝締Hによりこの部分全締
結すわば、所望の灸麗な・計の綜粘が光子するものであ
るが、本発明の線分区劃が施びt″した帝を便用づ−る
ときは、従来の如く土納部及び化ね、先縁の鵡出幅Vr
−苦労を妥することなく常に好適な主柄i’hX、!:
垂ね先に藪を形ON、できることは勿論、螢の締t’s
 [!ayf王柄部土納に生ずることが不可避とさねて
hた皺や襞を生ずることがなく、極めて美麗な二車太鼓
結びを迅速にしかも確去例行うことができる利点がある
Bfl−曲の太鼓結び孕行う帝の悔1反及び作用帯KI
l/)後部端側Aから約90cmの箇所【点Rを、−!
た約50 cynの箇所に点Sを採り、少なくとも1!
j者の点RにJMl宜の方法例λは色糸の縫込み、組付
は若しくけ保持具類の装着等によって目印音用し7、こ
hらの点から垂直に引いた仮線父は夫イ6;;を夫々線
R及び線Sとし、紗R〃・ら帝枕の標準縄さに相当する
約10cm金後gjs jiMI側A方向に採って紗l
とし、また線Sから約20cm下方に紗2及びこ名から
戻VC2U ctn下方に#4j 3を採るこさにより
、仮r+@+ :i’jN R%折重は区pi’l a
、hili リ都となる上側j%区、ilJ X 、折
込み区劃a 、 a’及び11!、7″l先凶飼e亜ひ
に折上は区劃aの四方に過当11&8の遊び〆l5f(
ll−設けて線Rの部位で仮締め(〔可rri:とじ、
折上げ区劃aを折上げその背面に帝枕りヶ当接して@υ
二を背titsに固定すると共に:i、“;jSの部1
′3γで折込み区劃d 、 d’全重ねて折り込み、垂
れ先区側e會土納部区鑓lx (土納の上部す及び回下
部CI、てより構1反さね、る)の下方に8貝u3σせ
る太鼓結ひかできるような各区か]?線分1「構成した
帝である。このように構成さt″した帯を、行用1した
e物シて結1」ける場合、先つ予め胴部に1巻付けて両
端側の叉点から伸ばさねた他端1則に求めらハた点Rの
部分で点Rの上下縁を曲る線R上において一本の仮締紐
Eヌは線Rの両側部に着脱自在とした二本の分割型とし
友仮締紐によって捲付けられ定帯の上縁Mis又はその
近接部位に仮締方法によって点只の部分?固Tし、線R
下方の折上げ区割aを上方に引き上げ、その裏面に蛍枕
りを当接してそり裔゛ド紐Fにより結付け1.7亥折上
は区劃aの上陸すなわち紗lの部分力・ら伯下げて主柄
部区剖X全下垂させる0C(1)増・合土納部区嗣Xの
上縁部には、その背部に帝枕りが当てかわれているため
、畝上、Hi、hs (t%1の部分)は緩や力・な彎
曲状に形成されているが、こhは、帝の両端側部が交叉
又は諺はれた場1合、遊び都f及びその基部に必然的に
生じた皺や襞が、第1次的′lX線R(1)部分による
仮締め時に引延ばされており、この状態の下で折上げ区
ill aに’iff枕りが幽汝びねているためである
。なお土納部区刷X中に区劃されたす、c区別は土納部
の上方及rμ下方位tを示すものであるが、こねは教習
上の便互のためのものであって、必すしも必安なもので
はないが、土納部の過正位置全僅誌すること/!j−に
役立つことは上記Aの場合(二重太鼓の場合) と同様
である。而してこの上柄部区+!’U Xに続く折込A
1区間d 、 d’はcl/”lを区j)jlする線2
の6+S分で外方に折り曲げ、線Sの部分から内f!1
1に折込むものであるが、このJ場合;;;」) Sの
内側に細紐を1lLI して胴部にイ企め付ける〃・又
はこね會なすことなく、申−ね先口利θを下垂状に王伯
部区H;j11 Xの下刃に顕出させた後は常法により
、缶の他i!i:°tNUll全土納部区5]」の背聞
空胴内に収納して、C,わらの上刃・ら帯ボ1jにより
i・11め付りて帝の細・詰?完了するものて゛ある。
以上の締結がθ9易に行なえるようVこ、仮jπ]τi
il、R1折上は区y’+’J a%王伯fils1%
’Jti X (b + C)折込み1,4 t!nJ
 d 。
d′並びに!lL−ハ、先l′/A荊θを谷線分形1次
させた後h(゛・喘111+1ケ、IJ:J i’+己
説明の如く仮、訂0めすると共【折上け、折込みの方法
によって胴;i(5W面に装る+17+7+結する場合
、帯の両端側VCおける叉点が、交叉乃ゴミ結び止めに
よって著しく生皺して論るVこも拘らず、第−欠目:j
h *jO記稼R部位における帯1Niiの引伸はしr
Cよる仮kjめ【より、皺等を可及的に除去した後、皺
の生じている遊びi;+S f−2避けてその上方の折
上げ区劃aに帯枕りヶ当接する7乙のである〃・ら、蛍
枕りの上端縁が当る糾Jの部分では、帯に皺や襞を生じ
ないものである。従って本発明の如く線分区伊」さね、
fc蛍を用いるときは、首に土納部区ilX上縁の折曲
げ縁Gに見苦しい皺や襞を生ずることなく、緩やかで且
つ美届な曲線状の上縁を有する土納部を好体裁に抽出き
せることかできるば力・りでなく、王伯都及び垂れ先口
1lleの形成帖1全コの正に求めるCとができるから
、極めて迅速且つ正値に好適な帯の祠結全杓い得るオロ
点を有するものである。
而してかかる帝の締結方法を教習する場合、重連の如き
帝と形状同一の型7低を用い、完全に回−の各線分区1
1flJ k則するときは、本発明の締結力法の実施全
便利にするCとができることは勿i[;べ型紙には所要
の説明全任意施すことが可能であるから、一層教習効果
ケ増大させることができるものである。
なお本発明の実施に当り、帝vcは、点0又は点PVc
よって麦わさねる1illl縁部の各対応点又はこの゛
、■二点を朋る垂線上に、予め仮1r4’fl q、i
i又はこれを着脱自在に「1」するための任意の重付は
具などを構成するのケ便とする0 4 口面の間車な一2明 図面は本発明の実施態様全例示するものであって、その
第l凶は二重太鼓結び用の、第2図は太鼓紹び用の帝及
び型紙の展開平口月図を各ボすものであり、第3図は二
重太鼓結びの、第4凶は太鼓鮎ひの方法を示す半肢1j
iJ状態の各種1ul [!II而図面第5図及び第6
図は夫々他端側の挿入をる略して示す第3図及びゾろ4
図に各対応する各軸結状態を示すi!i1曲図である。
1〜5・・線 0 、 P 、 Q 、 R、S 、 
T・・・点a〜d、 a’−+d’・−・区劃e・・・
垂ね、先口側 A・・・後部端側 B・・・青物 D・
・・帯枕E・・・仮細紐 F・・・細紐 G・・・折曲
は蒜 X・・・主柄部区劃X′・・・1111上の裏当
区劃 Y・・・下世都区利特計出願人  笠 松 須 
恵 代理人 弁理士内1)修 −λ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、婦人用の帝の抜部端側力・ら約145cynの箇所
    及び約25 cntの′両所に点o、p全採り、この両
    点の中心点Qカ・ら折曲けて二重とすると共に後部i>
    W l1llI W’J 25 canの点Pから下方
    全開放端として下ゼン可酢とした帝の他端側全通当長残
    して胴部VC催をけ、両端側の交点を距1a叉又は交叉
    する力・若くは上下方に折曲げた後、他端側の遊びf奮
    々り用して、点o、pが符合するように折重ね、点Oに
    仮:lr+Yf紐ケ当でかうか又はqII記帝幅両側の
    点0位i!−むこt脱目在にV(J設した単−若しくは
    部分型の仮n!11I紐により、胴部に捲付けられた蛍
    の上端縁又はその近接部位において帯幅を拡げて仮縮め
    し、点P以下の下妥部Yは、予じめ点0に重接上付けら
    ねたせ捷若くは別に細紐により点Pで止付けて下垂させ
    、曲記点O又はその上方に当る帝のP3側に帯枕の下端
    線を臨ませ、その上端縁に接して二重都を折上げ帯の王
    伯部上方に折曲けRを形成させると共に、飾り部Xの下
    端を折込んで二重太鼓を形成し、以下常法により七〇内
    部に他端1iIllヲ折骨んで収納し、これを該折込み
    都と共に帯kiにより飾紐するOと全特徴とする婦人用
    青物の看付けにおける蛍の締結方法。 2 婦人用の帯の後部端1μm」力・ら約90ctn(
    1)内折及び約’50cm(1)箇所に点R,S?採り
    、他端側を個尚促残して胴部にゴ托付けた蛍における両
    端イハ11の父点全締叉又は交叉するか若しくは上下方
    にりi[Il+げた後、他端側の遊ひfを利用して点R
    に仮姉紐全当てがう〃・又はIjiJ記帝幅両側の点R
    位置に着脱自在に附設した単−若しくは部分型の仮締此
    により、胴部に捲付けら7″lた帯の上端縁又はその近
    接部位において帯幅を拡けて仮締めし、点R又はその近
    接部位に当る帯の内側に帝枕の下端線全臨ませ、その上
    端縁に+χして帯の王柄部上方に折曲は縁全形成させる
    と共に飾り都Xの下喘會点Sから折上け、該折上は点か
    ら#:+ 2 o C,の点Tから下垂する下垂都とに
    より太鼓を形吠し、以下常法によりその内81!1に他
    端側を171畳んで収納飾紐することを特徴とする婦人
    用4物の責付けにおける帯の締結方法。 3、婦人用の蛍又はこれと14−i1様の型紙の後部端
    側A f)sら約145 cra(1)m所に点oi、
    i;e約25cmの固I五に、はP紫株り、倉宜の方法
    によって目印を附し、これらの点から垂直に引いた仮線
    又は実線を夫々線0及び線Pとし、線O力・ら後端l1
    lllA方回に約10 cm(1)5+”trに線1を
    、t’M lから約30cm下がった箇Pj−rに線2
    を、線2カ・ら約zOCmT方に線3を、更にその約2
    0crrL下方に線4ヶ、次に錠4から約30cvt下
    方に線5を採ることにより、11貝仄仮紬め11只0.
    帝枕の高さに相当する折上は区劃a、飾り都とlる王柄
    品区tHJX。 折込み区JIJd 、 d’ 、王柄部区征11Xの裏
    当区劃X′。 折上は区画a (/、)裏当区洞a/、及び下垂部区劃
    Y澁びに殻1上は区劃aの四方に迩当幅の遊ひM’l’
    −fを設けて線0と線Pが符合重接するように線3の部
    分(Qlで折り惠ねtnl記の符合箇所の両点で止付は
    又は止付けることなく、4Q o rv部位で仮姉め全
    可能とし、区劃a 、 a’を折上けると共に区劃Yを
    垂らし、更に区画a’+a’を重ねて折込むことにより
    、二重太鼓結びができるような各区劃を線分形成し、こ
    れを標準として要すれば装看者の体型及び帝柄の位置に
    応じ所資の修正を加えることにより、好体裁な二重太鼓
    結びを可能としたこと全特徴とする踊入用着物の看付け
    における帝の締結方法の去側、に第1」用する帯及びそ
    の教習用型紙。 4、婦人用の帝又はこれと1川様の型紙の後部端側Aか
    ら約90cmの箇所ニ点R?、また約50C+mの箇所
    に点s’4採り、少なくともり13者の点に適宜の方法
    で目印を附し、これらの点から世直に引いた仮線又は実
    線を夫々線R及び線Sとし、線Rから後部端側A方向に
    約10cmの箇所に線lを、線Sから約20ctn下が
    った箇所に線2を、線2カ・ら約20cm下方にυ3を
    夫々採ることにより、順次仮縮iめ線R1帝枕の高子(
    相当する折上げ区刑a、飾り都となる王柄部区側X、折
    込み区劃a 、 a’ 、垂り、先区側8運びに折上げ
    区画aの明方に適当暢の遊び都fを設けて線Rの部位で
    仮細めを可能とし、区劃aを折上げると共に線Sの部位
    で区劃dを折込み、区劃e全主柄部区副Xの下方にシー
    出させる太鼓結びができるような各区割を線分形成し、
    これをa準として観すねは装右者の体型及び帝柄の位置
    に応じ所妥の修正を加えることにより好体裁な太鼓結び
    をム」nVとしたことを神体とする婦人用着物の眉゛句
    けにおける帯の締結方法の夫施に利用する帝及びその教
    習用W厭C
JP6807984A 1984-04-04 1984-04-04 婦人用着物の着付けにおける帯の締結方法及びその実施に利用する帯並びに教習用型紙 Pending JPS59211607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6807984A JPS59211607A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 婦人用着物の着付けにおける帯の締結方法及びその実施に利用する帯並びに教習用型紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6807984A JPS59211607A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 婦人用着物の着付けにおける帯の締結方法及びその実施に利用する帯並びに教習用型紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59211607A true JPS59211607A (ja) 1984-11-30

Family

ID=13363389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6807984A Pending JPS59211607A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 婦人用着物の着付けにおける帯の締結方法及びその実施に利用する帯並びに教習用型紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59211607A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4318964Y1 (ja) * 1965-01-28 1968-08-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4318964Y1 (ja) * 1965-01-28 1968-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6691319B1 (en) Simulated necktie knot
US5562456A (en) Apparatus for teaching how to tie neckties
JP4147332B1 (ja) 新しい軽装帯
JPS59211607A (ja) 婦人用着物の着付けにおける帯の締結方法及びその実施に利用する帯並びに教習用型紙
US2202805A (en) Doll or display figure
US1760473A (en) Necktie and method of tying same
US3728737A (en) Simulated bow tie and method of making same
JP3156899U (ja) ネクタイ
US4783855A (en) Infant presentation wrap
US2079877A (en) Coat collar
JPS6220418Y2 (ja)
JP3239351U (ja) 作り帯
JP6561222B1 (ja) 既製の着物帯を利用した装着バンド及び装着部材
JPH0437850Y2 (ja)
JPH0543053Y2 (ja)
JPS6220419Y2 (ja)
JPH0124114Y2 (ja)
JPS5943429Y2 (ja) マクラメ手芸用芯糸引掛け具
JP3671221B2 (ja) 帯結び具
US2002766A (en) Pincushion advertising device
JP6485784B2 (ja) 帯揚げ
JP4307605B2 (ja) 帯枕
JP2023003405A (ja) 仏衣用飾り襟及び仏衣用飾り襟の装着方法
JP2024061589A (ja) 作り帯の体への装着方法
JPS632414Y2 (ja)