JPS59206888A - 図形デ−タの処理方式 - Google Patents

図形デ−タの処理方式

Info

Publication number
JPS59206888A
JPS59206888A JP58082218A JP8221883A JPS59206888A JP S59206888 A JPS59206888 A JP S59206888A JP 58082218 A JP58082218 A JP 58082218A JP 8221883 A JP8221883 A JP 8221883A JP S59206888 A JPS59206888 A JP S59206888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
graphic
memory
pattern
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58082218A
Other languages
English (en)
Inventor
秀人 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP58082218A priority Critical patent/JPS59206888A/ja
Publication of JPS59206888A publication Critical patent/JPS59206888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は図形データをグラフィックディスプレイ装置で
表示させる場合の図形データの処理方式%式% 一般にグラフィックディスプレイ装置は、CRT表示画
面の各ドツトと1対lで対応するディスプレイメモリを
備え、このディスプレイメモリの図形パターンをラスタ
ー走査に同期して読出し、該パターンを表示駆動回路へ
送ることによって表示画面上に所定の図形を映出させる
ものである。
また、前記ディスプレイメモリに図形パターンを書込む
場合には、図形データが記憶されたデータメモリより中
央制御部(CPtJ)の制御に基いて所定の図形データ
を取出してグラフィックディスプレイコントローラ(G
DC)に供給し、該GDCで図形ドツトパターンに展開
して該パターンをディスプレイメモリへ導入させるもの
である。
の可視的な属性についてのみ変更できるものであり、図
形要素の属性である線の色・点線や実線等の線種、塗つ
ぶしの色、ハツチングパターン等については容易に変更
できなかった。
つ捷り、従来では表示画面に描かれた図形パターンを用
いてそのパターンを単に移動、拡大等を行わせるだけで
、図形パターンそのものの変更はできず、それを変更し
ようとすると初めから図形パターンを作成するといった
面倒な作業が必要であった。
〈目 的〉 本発明は表示画面に描かれた図形パターンそのものの変
更、換言すると図形要素の属性である線種、塗つぶしの
色、ハツチングパターン等について容易に変更すること
ができるようにしたものである。
即ち、本発明については表示画面で映出させる図形に関
し、各種図形を番号等の識別名を付してその図形の属性
を記憶させ、オペレータはその識別名と変更すべき属性
を指示入力すればその図形の変更がどのような時点でも
容易にできるようにしたものである。
〈実施例〉 第1図は図形データを処理する処理装置の構成を示すブ
ロック図である。
該図において、10はデータバス11に接続された中央
処理装置(CPtJ)、12は前記データバス11に接
続されたプログラムメモリである。前記CPLI I 
Oは予め処理プログラムを記憶するプログラムメモリ1
2のプログラムデータに基いて制御される。
13は同じくデータバス11に接続するデータメモリで
あって、各種バッファ及び各状態を表わすフラッグ等を
構成しており、まだ更に以下に説明するグラフィック表
示における図形表示のだめの各種図形の種類(属性)及
び図形作成のだめの座標データ(図形データ)が上記C
Pt1 l Oからの書込み指示に基いてテーブル(図
形情報テーブル)として記憶されている。前記テーブル
の具体的構成は第2図に示している。
+4.15.16.17はグラフィックディスプレイ装
置を5構成する要素であり、14はグラフインクディス
プレイコントロールユニット(GDc)であって上記デ
ータバス11に接続されると共に上記データメモリ13
のテーブルから出力される各種属性データおよび図形デ
ータに応じて対応の図形ドツトパターンを発生して(ド
ツトパターンに展開)ディスプレイメモリI5に導入す
る。このGDC] 4は、一般に例えば日本電気社製M
PD?220として知られている。
15はCR’T47の画面例えば14インチの768×
550ドツトに1対1に対応したドツト位置の記憶エリ
アを有するディスプレイメモリであり、上記GDC]4
によってラスター走査されるタイミングに同期して図形
パターンが読出され、駆動回路16を介してCRT+7
に供給される。CRT+7はメモリ15からの図形パタ
ーンをドツト表示する。
又、上記データバス11には図示していないが、キーボ
ード装置等の各種装置がインターフェイス次に、上記し
たデータメモリI3に形成されている図形情報テーブル
を第2図に示し、この構成について説明する。
図形情報テーブルは各種図形を識別するだめの図形ナン
バー1.2.3・・・n(これらを各セグメントと言う
)に分けられており、各セグメントには図形要素の種類
を表わす属性と、CR717画面上の座標点を表わす座
標データ群とが対をなして構成されている。
前記図形情報テーブルはこのセグメントナンバーに対応
するテーブルメモリの先頭アドレスを記憶したインデッ
クスメモリ(図示していない)によってアドレス制御さ
れ、インデックスメモリには各種図形を識別するデータ
と該図形データに対応するメモリ13のセグメントの先
頭アドレスが対をなして記憶されている。
第3図にはこのテーブルの中を具体的に示しており、属
性情報には1乃至複数の図形要素データを含み例えば2
バイトのデータ種別コード(31a +等)を表わす属
性データ(32a、32b、32c −321)で成る
丑だ、座標データ群には先頭に2バイトのデータ種別コ
ード(33a、、33b・・)と座標点データ34a、
84b・・・で成る。
第3図において、31aにおけるaは属性コード、l)
は塗りつぶしパターンを示し、32aがその塗りつぶし
パターンが斜線であることを表わしている。31bのG
は塗りつぶし色の指示であ、って82bが塗りつぶし2
色゛ゝ赤“であることを表わしている。
81cのFは枠の線種データがあることを示し、32c
が枠の線種ゝゝ長点線“であることを表わしている。
更に、31dのEは枠の色の指示であり、32dが枠の
色ゝ緑“を表わしている。
そして、83aのPは基本図形のコードであり、“1セ
″はその図形が1長方形“であることを表わしている。
1だ、34aは図形の座標データを示す。
35aのI、は線種を示し、36aはその線種が実線で
あることを表わしている。
38a、(7)Mは線色を示し、39aばその線色が緑
を表わす。40aの17は基本図形が直線であることを
表わし、41aはその座標データとなっている。
第3図で理解できるように、属性データはすべでゝゝa
“のコードで始壕りまた作図データはゝlP〃のコード
で始まる。
従って、この第3図の属性に基いた図形パターンは第4
図に示す長方形50、斜めの実線60となっている。
以上の各コードの種類は、CPUl0とGDCI4との
間で予め意味イ」けが決定されている。
これらの図形情報を上記データメモリ13のテーブルに
記憶する場合は、これらの図形情報に先立ってCPUl
0の制御によりコマンドが発生される。テーブルの各セ
グメントナンバーを指定する場合、ESC(拡張コード
)ゝゝA“のコマンドに続いてセグメントナンバーnを
供給する。
又、図形情報を記憶する場合は各属性情報を供給する毎
にゝESC“ゝゝB“のコマンドを供給するりゝESC
B 31a、32a” ”ESCB 31b、82b〃
 ・)。
他方、座標データを供給する場合も同様にコマンド供給
する(ゝゝESCB 33a、34a″)oこれらの図
形情報を訂正する場合にも、第5図に示すように 11
 E S CCLrコマンドに引続いてセグメントナン
バー(n)と訂正するだめの情報を供給する。
又、上記テーブルに記憶したデータを全て消去する場合
、所定のコマンドが供給される。尚、第5図において、
Cは属性変更命令、nはn番目の図形変更指示、a L
は直線の線種を変更することを表わし、2“は線を点線
にすることを表わしている。
第6図のフローチャートに従ってデータ処理の動作を説
明する。
上述したインデックスエリアには」二記セグメントナン
バーに対応するテーブルメモリの先頭アトlメスを対を
成して記憶されており、丑だESCA。
B、Cのコマンドの供給に対して、セットされるFl、
ag A、B、Cが設けられている。
新たに図形情報を記憶する場合は、上述のごと(11E
 S CA、 IIが供給され、第6図(イ)で、Ne
wセグメントすなわち”ESCA“が判断されてFla
g八がセットされ、他のFlagがリセットされる。
次にセグメントナンバーが供給され、第6図(イ)より
■つまり第6図(ロ)に進行し一〇インデックスエリア
にセグメントナンバー(n)と今からテーブルメモリに
記憶するテーブルメモリの先頭アドレスが記憶される。
引続いて、CPt1lOより属性情報の供給するコマン
ドゝゝESCB“が発生されて、第6図(イ)において
属性情報の判定がなされ、II Fl a g B“が
セットされるど共に他のFlagがリセットされる。
以降、第3図に示すような図形の種類コード(31a、
32a)が供給され、第6図(イ)の■よりつ捷り第6
図(ハ)に進行して上記のインデックスエリアに記憶し
たアドレスを先頭にしてテーブルメモIJ I 3に記
憶され、更にアドレスを次の記憶位置に更新される。こ
の動作を繰返して第3図に示すて記憶される。
このように、テーブルメモリ13に全て記憶され、CP
tJ I Oよりエンドコードが供給されると図形情報
の記憶が完了され、以降GDCI4の制御により第3図
のデータに基いて対応の図形ドツトパターンに展開され
て、ディスプレイメモリ15に記憶され、CRT17に
より表示される。ここで表示される図形パターンは第4
図に示すものである。
ここで第4図の直線(x’ y’ 、 x2’ y2’
 ) 60を点線に変更する場合にはCPtJ I O
は第5図のようなコマンド(ES、CC)を指示する。
このコマンドESCC″が供給されると、Flag C
がセットされ、引続いて供給されるセグメントナンバー
(直線情報を記憶するナンバー)が供給され、第6図に
)のフローが光行される。これはインデックスエリアを
サーチして対応のテーブルメモリの位置すなわち先頭ア
ドレスを検索する。このサーチによってテーブルメモリ
のアドレスを設定する。
続いて、CP[J I Oより第5図のように変更する
図形様コードゞゝaL“をサーチして対応のエリアを選
択し、続いて供給される変更データ“2〃に書替える。
この動作によって再びGDCI4は図形ドツトパターン
に展開して第7図のように変更される。
このようにテーブルメモリを変更するだけで、図形パタ
ーンを簡単に修正、変更することができるO く効 果〉 以上のように本発明にあっては、変更しだい図形を指定
してその図形の属性データおよび作図データを変更する
だけで簡単に図形パターンの変更ができ、従来のように
図形データを消してそこへ新しく図形を初めから書きな
おすといっだ記憶装置内での複雑な処理が不要となり、
高速で図形の処理ができる特徴を有する。しかも、図形
の一部変更等が容易となるので一度作成した図形を利用
して次々と変形図形を作成でき、図形パターンの有効利
用が計れ、効率のよい図形処理ができる。
る処理装置の構成を示すブロック図、第2図は図形情報
テーブルの構成図、第3図は図形情報テーブルの中の具
体的構成を示す図、第4図は第3図のデータに基く表示
例を示す図、第5図は図形情報を修正する場合の命令の
例を示す図、第6図(イ)〜に)は処理動作を示すフロ
ーチャート、第7図は図形修正後の表示例を示す図であ
る。
10:CPU、II:データバス、12ニブログラムメ
モリ、13:データメモリ、14ニゲラフイックティス
プレィコントロールユニット、15:ディスプレイメモ
リ、16:駆動回路、17:RT0 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)/l偽 第1 図 #I2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、図形パターンを表示する表示装置、前記図形ドツト
    パターンを記憶するディスプレイメモリ、図形情報をド
    ツトパターンに展開して前記ディスプレイメモリへ導入
    しまた表示走査に同期してディスプレイメモリの読出し
    を行なうコントローラと、前記コントローラに接続され
    ると共に入力された各種データを記憶するデータメモリ
    及び中央処理装置を備える処理装置であって、前記デー
    タメモリは入力された図形を識別する情報と共に図形の
    各種属性データと作図データを1つのブロックとした図
    形情報を記憶するテーブル手段を備え、修正する図形と
    その修正図形情報を入力させることにより図形パターン
    の変更を行わせるようになした図形データの処理方式。
JP58082218A 1983-05-10 1983-05-10 図形デ−タの処理方式 Pending JPS59206888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58082218A JPS59206888A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 図形デ−タの処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58082218A JPS59206888A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 図形デ−タの処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59206888A true JPS59206888A (ja) 1984-11-22

Family

ID=13768274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58082218A Pending JPS59206888A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 図形デ−タの処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59206888A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561982A (en) * 1979-06-20 1981-01-10 Hitachi Ltd Graphic display device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561982A (en) * 1979-06-20 1981-01-10 Hitachi Ltd Graphic display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59206888A (ja) 図形デ−タの処理方式
JPH0646378B2 (ja) コンピュータ表示装置
US5990909A (en) Method and apparatus for drawing graphics in a graphics controller of a multimedia data processing and display system
JP2586452B2 (ja) マルチウインドウ表示装置
JPH0546692A (ja) 図面表示方式
JPS63313234A (ja) フアイルインデツクス表示方式
JP3312699B2 (ja) 仮想vramによる画面表示方法
JP3107270B2 (ja) プログラマブルコントローラのモニタ装置
JP3978562B2 (ja) カスタマディスプレイ装置
JPH0816809A (ja) 作図方式
JPH04280321A (ja) 補助画面設計装置
JPH0822490A (ja) レイヤー選択方法及びレイヤー属性編集方法
JP2839306B2 (ja) 会話型図形処理における属性設定方式
JPH02158828A (ja) マルチウィンドウのリンク表示方法
JPH0371270A (ja) 図形ピッキング方法およびその装置
JPH0340171A (ja) 文書編集方法およびその装置
JPS6159484A (ja) セグメント制御方式
JPH02278289A (ja) 複数パレット表示方式
JPH08106275A (ja) マルチウインドウ表示方法
JP2000215035A (ja) プログラム式表示装置用の操作画面作成方法
JPS62198893A (ja) グラフイツク表示方法
JPH0612053A (ja) コンピュータ用表示装置
JPH05333847A (ja) 画像データ表示処理方式
JPH0887261A (ja) 表示装置及びその制御方法
JPH02308375A (ja) 図形ピッキング方法およびその装置