JPS59206316A - インシユリン分泌増強活性物質誘導体およびその製法 - Google Patents

インシユリン分泌増強活性物質誘導体およびその製法

Info

Publication number
JPS59206316A
JPS59206316A JP58082363A JP8236383A JPS59206316A JP S59206316 A JPS59206316 A JP S59206316A JP 58082363 A JP58082363 A JP 58082363A JP 8236383 A JP8236383 A JP 8236383A JP S59206316 A JPS59206316 A JP S59206316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iap
active substance
enhancing
bordetella
insulin secretion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58082363A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Nogimori
野木森 克己
Makoto Tamura
誠 田村
Shigeki Kurokawa
黒川 茂樹
Motoyuki Yajima
矢嶋 基之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaken Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP58082363A priority Critical patent/JPS59206316A/ja
Priority to US06/606,479 priority patent/US4609549A/en
Priority to EP84303169A priority patent/EP0125892B1/en
Priority to DE8484303169T priority patent/DE3480400D1/de
Publication of JPS59206316A publication Critical patent/JPS59206316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/235Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Bordetella (G)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/82Proteins from microorganisms
    • Y10S530/825Bacteria

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ボルデテラ属産生インシュリン分泌増強活性
物質(以下、IAPと略称する)の誘導体およびその製
法に関する。
特願昭52−10397号明細書(特開昭53−963
92号公報)並びに特願昭52−49641号明細書く
特開昭53−136592号公報)は、ボルデテラ属に
属する微生物が産生づるインシュリン分泌増強活性物質
及びこの活性物質を含有する糖尿病治療乃至予防薬を開
示している。そして、特願昭55−142323号明細
書(特開昭57−67591号公報)並びに特願昭55
−142324号明細書(特開昭57−67592号公
報)は、ボルデテラ属に属する微生物が産生ずるインシ
ュリン分泌増強活性物質に係る蛋白質性要素物質、再会
合性蛋白質およびそれらの製法を開示している。
本発明は、上記インシュリン分泌増強活1’l物質であ
るIAPの改良に係わり、特に有効薬理活性はIAPと
ほぼ同等でありながら白血球増多作用が著しく減弱され
た新規な[AP誘導体およびイの製法を提供覆ることを
目的とするものである。
本発明のIAP誘導体は、IAPに式 R,−C−R2(式中、R1は水素原子またはメチル基
を示し、R2は水素原子、C7〜C3の低級アルキル基
を示ず)で示されるカルボニル化合物またはビリドキサ
ルリン酸を還元剤の存在下に反応させて、IAP中の遊
離アミシ基に式R,−91−1−R2(式中、R1おJ
、びR2は前記と同義である)で示されるアルキル基ま
たは下記で示される置換ビリジルメチル基を導入するこ
とにより製造される。
本発明に使用覆る還元剤としては、水素化ホウ素ナトリ
ウム、水素化ホウ素シアノナトリウムおよびピリジン、
モルホリンまたはラメ1−ルアミン等のアミン類とボラ
ンとの複合体を例示し得る。
JAPを修飾するための有利な反応条件の幾つかを下記
に例示する。
7、反応系のρ11;  ρF16〜1o、好ましくは
p)−17〜9゜ 2、反応溶媒:  0.05〜0.5Mt4MM’tJ
H1りIましくは0,1M燐M緩衝液。
3.1ΔP#j度:  0.01〜1重量%4、カルボ
ニル化合物ノml : 5mM 〜700111M、。
5、還元剤の濃度: 5111M 〜100111M 
06、反応温度: O〜40 ℃。
7、反応時間: 5分間〜24時間。
本発明のIAPR導体は、IAPI分子中に存肴づる遊
離アミノ基の4〜95%が修飾されてJ3す、これによ
り無処理IAPとほぼ同等の高血糖抑制作用を右しなが
ら白血球増多作用が著しく減弱されているという驚くべ
き薬理活性を有する。
以下、本発明に係る生成物の精製方法、修飾率の定m法
、電気泳動法、活性測定法等を詳細に説明する。
■、精製方法 反応生成物の2〜3mgをセフン・クリルS−200カ
ラム(ファルマシアファインクーミカルズ゛社製:1.
5x95cm)を使用し、0.1M燐J[iti液(p
ト17.0. 2Mの尿素を含有している)を流出液と
してゲル濾過する。各分画の蛋白ωはL owryらの
方法により、ウシアルブミンを標準蛋白として測定する
■、修飾率の定か 無修飾IAP(対照)及びIAP誘導体の各精製試料を
蒸溜水に溶かしく500μg/111+) 、その水溶
液400μ+に4%NaHCO3(叶(9,0>及び0
,1%トリニトロベンゼンスルボン71400μmを加
えて、37℃で2時間反応後に10%5DS400μm
を加え37℃でさらに10分間放置後、1NHCl40
0μlを加えて335t+mの吸光度を分光計(139
HITACl−1f  UV−Visspectro−
pboto+neter)により測定する。無修飾I 
A Pの吸光度を100%として、修飾により生成した
IAP誘導体の吸光度を百分率で求めることにより修飾
率を定量する。
IAP誘導体の純磨は、ポリアクリルアミドゲル(ポリ
アクリルアミド濃度7.5%、IN  KOH−酢M緩
衝液(pH4,3> )ディスク電気泳動法によつ゛C
検定される。尚、ゲル1本当たりの試料は30Hg (
蛋白量として)通電は4111Aで2時間行ない、染色
はアミドブラックIOBで行ない、脱色は7.5%酢酸
溶液で行なう。
IV 、エピネフリン高血糖抑制活性(Ep I活性)
ウィスター系雄性ラット(約150g)に静注で各試料
12μg/kgを投与し、投与後経口的に絶食下エピネ
フリン(200μO/k(])を皮皮下側し、エピネフ
リン投与前と投与から1時間後の血糖値の差をコントロ
ール群のそれと比較することでEl)■活性(%)を求
める。
ΔGC:コントロール群U(エピネフリン投与後の血糖
値)−(投与前の血糖値)] ΔGエ :薬物投与群[(エピネフリン投与後の血糖値
)−(投与前の血糖値)] ウィスター系雄性ラット(約i5og)に静注で各試料
12μg/kgを投与し、経日的に白血球数を測定し、
コントロール群の白血球数との差をもって増加する白血
球数を求める。
ΔLP活性活性薬物投与群の白血球数)−(コントロー
ル群の白血球数) Vl、lAPの製造および精製 特願昭52−10397号明細書(特開昭53−963
92号公報)、特願昭52−49641号明細書く特開
昭53−136592号公報)並びに特願昭55−14
2323号明1ll1μm(特開昭57−67591号
公報)を参照しながらIAPを調#Aす°る。
[A ))の物性に関し下記に詳述する。
存在状態及び溶解特性: 脱塩後、凍結乾燥して得られる粉末は、非潮解性白色ま
たは淡褐色粉末であり、約3へ一5mg/ m +まで
は室温で水に溶解、6N  +−1cI中では不溶性自
沈を生じ、ピリジン、ドデシル硫酸ブ用ヘリウム、メル
カプトエタノール、シスディン溶液に溶解°リ−る。冷
時(4°0)、精製活性物質の溶液に硫安、トラスアイ
ス・アセトンあるいはエタノール、トリクロル酢酸、塩
化亜鉛溶液及びその他の数種の金属イオンを含む溶液等
の添加により、各々白濁、沈澱を生ずる。水とクロロホ
ルムあるいはn−ブタノール混合液では不溶性となり両
液の界面に集まφ。
IAPの水溶液を80℃以上に加温すると白濁する。0
.5M  NaC1含有0.1Mリン酸緩衝液(FIH
7,0)に対しIAPを溶解し、次いで蒸溜水を外液と
して透析すると、一時白濁するが透析の続行により完全
に再溶解し、白濁は消失する。また、高濃度溶液では0
.01 M酢酸緩衝液(pl−(4,5)に対し、徹底
的に透析すると淡褐色に着色して溶解づることもある。
分子量: 10〜30%の密度勾配のアクリル)7ミドゲル37:
1の架橋比で、濃縮ゲルの11Hが6.8、泳動ゲルの
pHが8.8、泳動電圧=90Vで16時間泳動する平
板法5O8−ポリアクリルアミド−ディスク電気泳動法
(ラムツー法)で処理した後、20%TCAで1時間処
理し、次いでクマージーブルーで染色する。尚、蛋白質
のSDS化を1%SDSで100℃5分間処理する。5
DS−ゲル電気泳動法によるIAPの分子量は1057
00±5000である。
組成: 1、 owry法による蛋白質98重量%以上である。
尚、各成分の測定方法は下記各文献に依った。
蛋白質 L owry、 O,H,、N、 J、Rosebro
ugh、  AL、 Farr、 and  RoJ、
 Randall。
J 、 B iol、c hen+、コニ 265  
(1951) 、I白質成分のアミノ酸組成及び組成比
(μM/1100u:  6N  HCl テ110℃
、24時間加水分解、日立−835高速アミノ酸分析器
にて分析):アスパラギン酸(Asp)  7.5〜7
.9、スレオニン(Thr)  6.8〜7.8、セリ
ン(Ser)  5.9〜7.6、グルタミンW (G
lu)  8.8〜9.4、プロリン(p、ro)  
5.5〜6.4、グリシン(G 1y)8.7〜9.6
、アラニン(Δla)  9.1〜10,8、シスチン
/2  (Cys/2 )  1.0〜2′、0、バリ
ン(Val)  6.6〜7.6、メチオニン(Met
)  2.5〜3.3、イソロイシン(I Ie)  
3.6〜4.1、ロイシン(Leu)  7.5〜8.
7、チロシン(Tyr)5.1〜6.6、フェニルアラ
ニン(Phe)3.7〜4.5、リジン(LyS)  
3.1〜4.4、ヒスチジン(His)  0.9〜1
.4、アルギニン(Arg)  6.1〜6.6であっ
た。
等電点pH(ポリアクリルアミドゲル等電点電気泳動法
により泳動し、種々の標準蛋白との泳動パターンと比較
測定) :  9.3±0.2ディスク電気泳動パター
ン: アクリルアミドゲル(ポリアクリルアミド濃度1.5%
、IN  KOH−木酢M緩衝液(p1]4.3) )
 、試料30μ91通電4111A、  2時間/ゲル
1本、アミドブラック10Bによる染色、7%酢酸溶液
による脱色の条件下でのディスク電気泳動において、距
離(スペーサ・ゲル先端を基準として)2.3±0.2
cmの位置に極めて先鋭な単一のバンドを与える。
生物学的性質: 哺乳動物に対しインシュリン分泌増強作用及び耐糖能良
化作用を有し、これらの作用は1回の投与で数週間乃至
数ケ月にわたって持続づる。
急性毒性(LD、。)はddY系マウス(静注)で約2
00μg/kg体重である。
以下、実施例を参照しながら本発明をより詳細に説明す
る。
実施例1 4mりのIAPを2M尿素を含有する0、1M燐酸緩衝
液(1)87.0) 2mlに溶解し、ピリジン−ボラ
ン複合体3μmをメタノールo、im+に溶解して加え
(終濃度15111M ) 、ホルムアルデヒド(31
%ホルマリン29.4倍希釈液10.czl:終112
0mM>を加えて、室温(20〜25℃)で2時間反応
させた。
反応は1Mグリシン(0,5m1)を加えて停止し、セ
ルロースチューブを用いて蒸溜水に透析して試薬を除き
、ざらにセファクリル3−200カラムでゲル濾過し、
IAP誘導体としてIAP還元メチル化物(修飾率92
%)  3.8mgを得た。ijVられたIAP誘導体
は前記ディスク電気泳動法において単一バンドを示す。
実施例2〜10 実施例1と同様にして、還元剤(水素化ホウ素ナトリウ
ム、水素化ホウ素シアツナ1〜リウムまたはピリジン−
ボラン複合体)並びにカルボニル化合物の種類および/
または濃度を変えて、各種のIAP誘導体を生成した。
反応条イ′1、修飾率および収量を第1表に示す。
(以下余白) 実施例 前記実施例で得られたIAP誘導体の薬理活性、急性毒
性およびアルカリ性溶液中の安定性に関しく次に記述す
る。
(i )薬理活性 実施例1〜10で得られたIAP誘導体をW 1sta
r系雄性ラツトに12μ(1/kill投与し、投与か
ら1日後の活性値を第2表に示す。尚、対照は無修飾I
APである。
(以下余白) 第  2  表 (ii)急性毒性値 前記実施例で得られたIAP誘導体の(ldY系マウス
(雄性)に対する静注による急性毒性値(LD 5(r
 )のいくつかを第3表に示ず。本発明のIAP誘導体
のLDヮ、′は無修飾IAPのLD、oと同等もしくは
減弱されていることが判明した。尚、対照は無修飾IA
Pである。
(以下余白) 肛」L茎 (iii )安定性 本発明のIAP誘導体および特願昭54−35877号
明細書く特開昭55−129295号公報)に開示され
ているIAPアミジノ誘導体のアミン成分含有アルカリ
性溶液中における安定性について第4表に示1゜ 本発明の実施例1で得られた還元メチル化されているI
A’P誘導体、特願昭54−3587γ号明1IIl書
中の製造例1で得られたアレトアミジノ化I A P 
iBよび照灯#IAPの3.44 Mメチルアミン水溶
液中(11H9,5)におけるEp I活性値およびΔ
[。
P活性値の経時的変化を第4表に示す。下記結果から、
AR明のIAP誘導体はアセ1〜アミジノ化IAPより
もメチルアミン水溶液中で安定であることが知見される
以上、詳述の通り本発明のIAP誘導体は糖尿病の治療
および予防薬として極めて有用であり、人体に対する右
効吊はIAPのそれとほぼ同等であるが、活性物質の比
活性に応じて固形物として約数10U n1ts/ k
g(体重)〜致方(J n1ts/ k(1(体重)の
範囲である(活性単位の定義は、特願昭52−1039
7号明細書参照)。
患者に対する投与方法は、静脈内投与が最も有効であり
、その仙腸腔内、筋肉内および皮下投!j、あるいは消
化管内への直接投与、経口投与、直賜内投与および舌下
、皮肉、榔粘膜、動脈、リンパ乃至気管投与も有効であ
る。
投与形態としては、各活性用途とも注射液、外薬、腸溶
剤、胃溶剤、舌下錠および吸入剤等を例示し19る。注
射液の最も単純な組成を例示づれ(J、インシュリン分
泌増強活性10,0OOU n1ts、NaC19mo
および減菌蒸溜水で1ml どしたちのをあげ得る。
又、薬剤に調合゛づる際に、活f1を劣4L t! L
、めることのない任意の他成分を混合し直ることI:)
当業者にとり自明であろう。
代理人弁理士今  村   元

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ボルデテラ属産生インシュリン分泌増強活性物
    質に式R,−C−R2(式中、R1は水素台 原子またはメチル基を示し、R2は水素原子またはC1
    〜C3の低級アルキル基を示す)で示されるカルボニル
    化合物またはビリドキサルリン酸を還元剤の存在下に反
    応させて得られるボルデテラ属産生インシュリン分泌増
    強活性物質誘導体。
  2. (2) ボルデテラ属産生インシュリン分泌増強活性物
    質1分子中に存在するアミノ基の4〜95%が修飾され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    誘導体′。
  3. (3) ボルデテラ属産生インシュリン分泌増強活性物
    質に式R,−〇−R2(式中、R1は水素原子またはメ
    チル基を示し、R2は水素原子またはC1〜C3の低級
    アルキル基を示゛リ−)で示されるカルボニル化合物ま
    たはピリドfザルリン酸を還元剤の存在下反応させるこ
    とを特徴とづるボルデテラ属産生インシュリン分泌増強
    活性物質M導体の製法。
  4. (4) 還元剤が水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ
    素シアノナトリウムまたはピリジン、モルホリンまたは
    ジメチルアミン等のアミン類とボランとの複合体である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の製法。
JP58082363A 1983-05-11 1983-05-11 インシユリン分泌増強活性物質誘導体およびその製法 Pending JPS59206316A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58082363A JPS59206316A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 インシユリン分泌増強活性物質誘導体およびその製法
US06/606,479 US4609549A (en) 1983-05-11 1984-05-03 Biologically active substance from Islets-Activating Protein
EP84303169A EP0125892B1 (en) 1983-05-11 1984-05-10 Islets-activating protein derivatives
DE8484303169T DE3480400D1 (en) 1983-05-11 1984-05-10 Islets-activating protein derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58082363A JPS59206316A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 インシユリン分泌増強活性物質誘導体およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59206316A true JPS59206316A (ja) 1984-11-22

Family

ID=13772492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58082363A Pending JPS59206316A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 インシユリン分泌増強活性物質誘導体およびその製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4609549A (ja)
EP (1) EP0125892B1 (ja)
JP (1) JPS59206316A (ja)
DE (1) DE3480400D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2565985B1 (fr) * 1984-06-19 1987-09-25 Rhone Poulenc Sante Nouvelles substances biologiquement actives obtenues a partir de la caseine bovine, leur procede de preparation et les compositions qui les contiennent
US4791192A (en) * 1986-06-26 1988-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified protein with polyethyleneglycol
DE102008000161A1 (de) 2007-01-26 2008-07-31 Sachtleben Chemie Gmbh Verfahren zur Vermeidung störender Schwefelwasserstoffbildung in Biogasanlagen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2227861B1 (ja) * 1973-05-04 1976-07-02 Anvar
JPS5396392A (en) * 1977-02-01 1978-08-23 Kakenyaku Kako Kk Active substance for increasing secretion of insulin
JPS6019733B2 (ja) * 1977-06-10 1985-05-17 科研製薬株式会社 蛋白質性活性物質
JPS55129295A (en) * 1979-03-27 1980-10-06 Kaken Pharmaceut Co Ltd Amidino derivative of insulin secretion stimulating substance
JPS5750925A (en) * 1980-09-12 1982-03-25 Takeda Chem Ind Ltd Preparation of pertussis toxoid

Also Published As

Publication number Publication date
EP0125892A2 (en) 1984-11-21
US4609549A (en) 1986-09-02
DE3480400D1 (en) 1989-12-14
EP0125892A3 (en) 1986-01-15
EP0125892B1 (en) 1989-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044140B2 (ja) インスリン誘導体類とその使用
Miyata et al. Effects of ultraviolet irradiation on native and telopeptide-poor collagen
US5977310A (en) Peg-modified HGF
IE57690B1 (en) Pharmaceutical agent for the treatment of diabetes mellitus
JPH03284698A (ja) グリコサミノグリカン修飾プロテイン
US3868357A (en) Alkanedioic acid derivatives of insulin
US3907763A (en) Insulin derivatives crosslinked by a dicarboxylic acid moiety
EP0325270A2 (en) Anticancer conjugates
US4234570A (en) Proteinic active substances
JPS59206316A (ja) インシユリン分泌増強活性物質誘導体およびその製法
EP0573499B1 (en) Process for the phosphorylation of insulin and product produced thereby
AU730367B2 (en) Water-soluble peptides
JPH08504210A (ja) 結合生物活性ペプチドを使用した敗血症性ショックの治療
JPS6042336A (ja) 免疫グロブリンの製造方法
JPH0585942A (ja) インターフエロン−ヒアルロン酸及び/又はその塩の結合体
CA1105863A (en) Biologically active substance
JPS5950315B2 (ja) ポリペプチドの製法
JPS6131120B2 (ja)
Pignatti et al. Solution properties of β nerve growth factor protein and some of its derivatives
Bergmann et al. The Chemistry of Amino Acids and Proteins
JPS60120823A (ja) IgG単量体
JPS6223759B2 (ja)
JPS59206315A (ja) 混成インシユリン分泌増強活性物質およびその製法
JPH0148919B2 (ja)
Rimington The chemistry of the proteins and amino acids