JPS6019733B2 - 蛋白質性活性物質 - Google Patents

蛋白質性活性物質

Info

Publication number
JPS6019733B2
JPS6019733B2 JP52069154A JP6915477A JPS6019733B2 JP S6019733 B2 JPS6019733 B2 JP S6019733B2 JP 52069154 A JP52069154 A JP 52069154A JP 6915477 A JP6915477 A JP 6915477A JP S6019733 B2 JPS6019733 B2 JP S6019733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proteinaceous
substance
weight
active substance
ksa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52069154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS545020A (en
Inventor
義憲 神林
幸一 細田
亮 伊藤
茂樹 黒川
勉 中村
克巳 野木森
平 岡本
昭夫 寺嶋
勇 高橋
基之 矢嶋
親憲 冨岡
理生 宇井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaken Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP52069154A priority Critical patent/JPS6019733B2/ja
Priority to GB24701/78A priority patent/GB1577700A/en
Priority to US05/911,665 priority patent/US4234570A/en
Priority to FR787816996A priority patent/FR2393809A1/fr
Priority to CA305,155A priority patent/CA1113412A/en
Priority to DE19782825464 priority patent/DE2825464A1/de
Priority to BE6046500A priority patent/BE868022A/xx
Priority to SU782628100A priority patent/SU1012786A3/ru
Publication of JPS545020A publication Critical patent/JPS545020A/ja
Publication of JPS6019733B2 publication Critical patent/JPS6019733B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/235Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Bordetella (G)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/806Antigenic peptides or proteins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/82Proteins from microorganisms
    • Y10S530/825Bacteria

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、インシュリン分泌増強活性因子の構成成分で
ある新規な各要素物質及びこれらの要素物質を結合して
成る各種会合物質に係る。
本発明者は、ボルデテう属に属する微生物の菌体及び培
養上蒲中にインシュリン分泌を促進し、且つ血糖値を正
常に維持調整するという驚くべき薬理作用を有し、した
がって各種糖尿病の治療及び予防薬として極めて有用で
ある成分が存在することを発見した。
更に、この成分の単離・精製を行ない、新規な蛋白性物
質をインシュリン分泌増強活性因子として単離・同定す
ることに成功したものである。このインシュリン分泌増
強活性因子は極めて徴量(約0.1ムタ/kQ体重)で
インシュリン分泌増強活性を示し各種糖尿病の治療及び
予防薬として有用である。しかし乍ら、このインシュリ
ン分泌増強活性因子は、目的とする活性以外に白血球数
を増加させる作用、ヒスタミンに対する感受性を増加さ
せる作用及び抗原性等の所謂副作用を示すことが判明し
た。糖尿病の治療及び予防に有効であるインシュリン分
泌増強活性以外の副作用を除去することは、より安全で
あるべき医薬品として望ましいことは云うまでもない。
本発明者は、この目的の達成のために、インシュリン分
泌増強活性因子をその構成成分である要素物質に分離、
精製することに成功し、且つこれ等の要素物質を更に会
合させることによりインシュリン分泌増強活性を低下さ
せることなくしかも副作用の大幅に減亭暮した新規な各
種会合物質の製造を達成したものである。すなわち、本
発明の蛋白質性活性物質は、式: (KS−1)そ(KS−○)m(KS−m)n(式中K
S−1は、ゲルろ過法による分子量が63000±52
00:山wry法による蛋白質97重量%以上、フェノ
ール・硫酸法による糟質1.3±0.4重量%であり、
且つ蛋白質成分のアミノ酸組成及び組成比(ムM/10
0ムM)は、Asp81,Thr8.5,Ser79,
GIu9.6,Pro5.0,GIylo.0,AIa
9.5,1/2C侭1,1,Va16.2,Metl.
8,山e4.5,仏u6.5,Tyr7.6,Phe2
.8,L$2.1,Hisl.6,及び〜幻.3であり
;等軍点pH5.6±0.入且つ弱いインシュリン分泌
増強活性を示す蛋白質性物質を示し、KS−□は、 ゲルろ過法による分子量が31000十4500:山w
ひ法による蛋白質95重量%以上、フェノール・硫酸法
による糖質1.2±0.箱重量%であり、かつ蛋白質成
分のアミノ酸組成及び組成比(仏M/100仏M)は、
Asp9.3,Thr7.7,Ser98,GIull
.8,Pro4.6,GIy9.8,AIall.3,
1/次ysN.D.,Va17.4,Metl.9,I
Le4.0,Leu5.3,Tyr6.2,Phe2.
5,L侭1.9,HisI.1,および〜g5.4であ
り;等露点pH5.4土0.4、且つ弱いインシュリン
分泌増強活性を示す蛋白質性物質を示し、KS一mは、 ゲルろ過法による分子量が12500±1500;山w
ひ法による蛋白質96重量%以上、フェノール・硫酸法
による糠質1.5±0.母重量%であり、且つ蛋白質成
分のアミノ酸組成及び組成比(仏M/100〃M)は、
Asp5.3,Thr4.8,Ser6.2,GIu9
.6,Pro9.3,GIy8.1,山a9.3,1/
本流2.3,Vallo.2,Met6.0,ILe2
.2,Leu8.6,Tyr2.5,Phe4.5,L
$5.8,Hiso.5,及び〜g4.8であり;等霞
点pH8.3±0.3且つ前記物質KS−1又はKS−
0のインシュリン分泌増強活性の発現に係る蛋白質性物
質を示し、そ,m及びnは蛋白質性物質の重量比を示し
且つ夕は0乃至5の整数であり、mは0乃至2の整数で
あり及びnは0乃至2の整数である。
但し、Z,m及びnが共に0とはならない。)で示され
る。以下、本発明の構成につき詳細に説明する。
インシュリン分泌増強活性因子本発明に於ける出発物質
であるインシュリン分泌増強活性因子(以下、“活性因
子”と略称する)は、病源性菌として公知のボルデテラ
属にする微生物(百日咳菌、パラ百日咳菌、気管支血症
菌)、特に好ましくは百日咳1相菌(靴r船tella
penussisphase l)を固形培地や液体塔
地にて培養し、その菌体もしくは培地から採取、精製し
て得られる蛋白性物質である。
/菌体ならびに培養物からの活性因子の有利な採取およ
び精製は、溶解度法、クロマトグラフィー法、分子節法
、亀気泳動法および生物学的方法の一つ又は、これ等の
方法の組合せなど、当該分野で汎用の多くの分別精製方
法により達成され得、従って本発明は特定の採取精製法
に何等限定されるものではない。活性因子の極めて有利
な採取精製方法の1例として、カラムクロマトグラフイ
ー的手段を提示し得る。
この場合、微生物の培養上清液は、ハイドロキシアパタ
ィト(生化学工業■製)、カルボキシメチルセフアロー
スCL−曲(ファルマシア・ファイン・ケミカルズ社製
)、コンAーセフアロース−の(同社製)又は後記PA
MA−セファロース母MBなどの充填材より成るカラム
を通される。活性因子はこれらのカラムに極めて選択的
に吸着され、次いで0.9MNaCぞ含有の0.1Mリ
ン酸緩衝液(PH7.0)等の適切に選定された溶出液
により溶離されて精製物を与える。この精製物に透析操
作を適宜施こすことにより、不要な塩類が除去されて高
活性の活性因子が得られる。又、活性因子は菌体内にも
存在するので、所望の場合には、例えば菌体浮遊液にN
aC〆を添加して菌体内活性因子を溶液中に浸出せしめ
る手段などを採用してもよい。当該分野で汎用されてい
る所謂硫安沈澱法も又、活性因子の製造方法として使用
し得る。
この場合、微生物培養上蒲液に固体(N日)2S04を
飽和溶解度近傍まで添加し、希アンモニア水でpHを6
〜7に調整する。
次いで、沈澱物を水洗後、0.9のNaCそを含む0.
1MTrjs緩衝液(pH8)により活性成分は溶解抽
出されて活性因子を与える。活性因子を産坐するボルデ
テラ属の微生物は、前記の通り百日咳菌、パラ百日咳菌
及び気管支敗血症菌として周知であるが、他方、これら
の病源菌を、培地組成の変更、紫外線、X線等の各種放
射線照射又は変異誘起剤の適用等の慣用の各種手段で変
異せしめて得られる変異株も又、活性因子産生菌として
有用である。
培養方法としては、液体振縁培養方法が活性及び収率の
点で好ましいが、他の方法によることも妨げない。
なお、ボルデテラ属に属する微生物の菌学的性質、培養
条件等はBergy′sManual 。
f Dらtenhinative鞠cterjol
o鋤第8版1974年母ltimore:me Wil
liams&WillknsCO.,J・Exp・Me
d.129:523〜550(1969)、細菌学実習
提要:第3版第6頁以下、昭和47年(丸善■発行)、
等に記載されている。
次に、活性因子の各種物性に付き詳述する。
存在状態及び溶解特性:脱塩後、凍結乾燥して得られる
粉末は、非潮解性白色または淡褐色粉末であり、約3〜
5柵/財までは室温で水に溶解、鮒HCそ中では不溶性
白次を生じ、ピリジン、ドデシル硫酸ナトリウム、メル
カプトェタノール、システィン溶液に溶解する。
冷時(400)、精製活性物質の溶液に硫安、ドライア
イス・アセトンあるいはエタノール、トリクロル酢酸、
塩化亜鉛溶液及びその他の数種の金属イオンを含む溶液
等の添加により、各々白濁、沈澱を生ずる。水とク。ロ
ホルムあるいはnーブタノール混合液では不溶性となり
両液の界面に集まる。活性因子の水溶液を80q0以上
に加湿すると白濁する。
0.8 MNaC〆含有0.1Mリン酸緩衝液(pH7
.0)に対し本活性因子を溶解し、次いで蒸留水を外液
として透析すると、一時白濁するが透析の続行により完
全に再溶解し、白濁は消失する。
また、高濃度溶液では0.01M酢酸緩衝液(pH4.
5)に対し、徹底的に透析すると淡褐色に着色して溶解
することもある。分子量: 0.9M NaCそを含有する0.1Mリン酸緩衝液(
pH7.0)で平衡化させたバイオーゲルp−100(
BIO.RAD社製)カラム(2.8×80肌)を用い
たゲルろ過法による分子量は、77000土鼠00であ
る。
組成: 山wひ法による蛋白質95重量%以上、フェノール・硫
酸法による糖質約1重量%、脂質は検出限界値以下であ
る。
尚、各成分の測定方法は下記各文献に依った。
蛋白質Lowひ,0.日.,N.J.Rosebrou
劫,A.L.Fam,andR.J.Ran舷11.J
.Biol.Chem.193:2651951糠質P
henol−日交04法Dubis,M.,K.A.O
iles,J.K.Hamilton,P.AReにr
s,and F.Smi比.Ahal.Chem.28
350,1956脂質総脂質、結合脂質はクロロホル
ム、クロロホルムーメタノール、ヘプタンに加水分解の
前後に物質を抽出し、Ma母handWeimtein
の方法で測定J.B.Ma岱handD.B.Wein
stein:J.LipidRes.,7 574,1
966蛋白質成分のアミノ酸組成及び組成比(仏M/1
00AM;鮒HCそで110qo、16又は2独時間加
水分解):アスパラギン酸(Asp)7.5〜7.9、
スレオニン(Thr)6.8〜7.0 セリン(Ser
)5.9〜7.6、グルタミン酸(GIu)9.7〜1
0.8、プロリン(Pro)5.5〜6.4、グリシン
(GIy)8.0〜9.6、アラニン(Na)9.1〜
10.8、シスチン/2(C$/2)1.5〜5.6、
バリン(Val)5.6〜6.6、メチオニン(Met
)2.5〜3.3イソロイシン(lie)3.6〜4.
1、ロイシン(仏u)7.5〜8.い チロシン(TM
)5.1〜6.0 フエニルアラニン(Phe)3.3
〜3.9、リジン(Lys)3.1〜4.4、ヒスチジ
ン(His)1.4〜1.0アルギニン(Arg)6.
1〜6.6であった。
等亀点pH:8.0±0.5ディスク電気泳動パターン
: アクリルアミドゲル(ボリアクリルアミド濃度7.5%
、INKOH−氷酢酸緩衝液(pH4.3))、試料3
0山夕、通電4mA、2時間/ゲル1本、アミドプラッ
ク1服による染色、7%酢酸溶液による脱色の条件下で
のディスク電気泳動において、距離(スベーサ・ゲル先
端を基準として)2.3土0.2弧の位置の極めて先鋭
な単一のバンドを与える。
生物学的性質:俺乳動物に対しインシュリン分泌増強作
用及び耐糖館良化作用を有し、これらの作用は1回の投
与で数週間乃至数ケ月にわたって持続する。
急性毒性(LD50)はddy系マウス(静注)で約2
00r夕/k9体重である。活性因子構成成分(要素物
質)及び会合物質1 前記活性因子は、母け尿素、母け
塩酸グアニジン等々の当該分野で汎用の各種蛋白変性剤
の共存下、力ラムクロマィトグラフ法等により分別され
て三種の構成成分(要素物質)に分離され、この各要素
物質はディスク電気泳動的に単一物質であることが確認
された。
各要素物質の有利な単離精製法の1例として、母M尿素
存在下に於けるゲルろ過法を提示し得る。
則わち、活性因子を母M尿素及び0.9MNaCそ含有
0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)に溶解し、同じ緩
衝液で平衝化したセルアクリルS−200(ファルマシ
ア・ファインケミカルス社製)カラムによりゲルろ過を
行なう。その結果、活性因子は分子量の異なる三種の構
成成分(以下、分子量の大きい順に蛋白性物質KS−1
、KS−0及びKS−mとそれぞれ命名する)に分離さ
れ、これらの構成成分は更に同一カラムによる再ゲルろ
過により、ディスク電気泳動的に単一な物質として得ら
れる。他の有利な単離精製法の1例としては、 DEAEセルロース(セルバ社製)カラムクロマトグラ
フ法を例示し得る。
則わち、活性因子を母の尿素含量0.01Mリン酸緩衝
液(pH8.0)に溶解し、次いで同じ緩衝液で平衡化
したDEAEセルロースカラムを通過させる。その結果
、KS−1及びKS−0‘まこのカラムに吸着し、他方
、KS−mは吸着されず流出する。
次に、KS−1は母の尿素含有0.02Mリン酸緩衝液
(pH7.0)により漆出され、同じくKS−ロは0.
09Mリン酸緩衝液(pH6.0)で溶出される。各要
素物質は、更にぬけ尿素及び0.9M塩化ナトリウム含
有0.1Mリン酸緩衝液で平衡化したセフアクリルS一
200力ラム(フアルマシア・ファイン・ケミカルズ社
製)によるゲルろ過を行なうことにより、ディスク電気
泳動的に単一な物質として得ることができる。
このようにして得られた要素物質KS−1、KS−0及
びKS−mは、それぞれ単波ではインシュリン分泌増強
活性因子に比べて弱いインシュリン分泌増強活性しか示
さないが、白血球を増加させる作用、ヒスタミンの感受
性を増加させる作用及び抗原性等の所謂副作用がそれぞ
れの物質に不均一に分布され、且つ減弱する。
また、KS−1、KS−0‘ま、酸性蛋白質であり、他
方、KS−mは塩基性蛋白質であることが確認された。
2 前記各要素物質、KS−1、KS−0及びKS‐m
は、単独では殆んど目的とするインシュリン分泌増強活
性を示さないが、或る種の組合せに於いて当該活性を強
く示し、しかも前記各種副作用及び毒性が著るしく低減
されることが判明した。
則わち、KS−1とKS一m、KSーロとKS−m及び
KS−1とKSーロとKS−m、の組合せに於いて強い
当該活性が再現し、他方、KS−1とKS−0の組合せ
では当該活性を殆んど示さない。
更に研究の結果、各要素物質は適当な緩衝液中で相互に
会合して単一の蛋白性会合物質を与えるものであること
が知見された。即わち、要素物質KS−1とKS一m、
KS−0とKS−m、KS−1とKS−0とKS−m及
びKS−1とKS−ロ、の各組合せを適当な緩衝液中で
会合反応させることにより会合物質KSA−1、KSA
−0、KSA−m及びKSA−Wとそれぞれ命名された
ディスク電気泳動的に単一の各蛋白性会合物質が生成さ
れる。各蛋白性会合物質の有利な製法の1例を下記に示
す:KSA−1で・は、KS−1:KS−m=5:1、
KSA−ロではKS−0:KS一m=2:1、KSA一
mでは、KS−1:KSーロ:KS一m=5:2:2及
びKSA−NではKS−1:KS−0=2:1の各蛋白
重量比で、aけ尿素及び0.8M塩化ナトリウムを含む
0.1リン酸緩衝液(pH7.0)中で混合し、37o
0で24時間振渇することにより各要素物質は、会合す
る。
次いで、これらの混合液を濃縮し、2M尿素及び0.9
M塩化ナトリウムを含む0.1Mリン酸緩衝液(pH7
.0)で平衡化されたセフアクリルS−200力ラム(
フアルマシア・フアイン・ケミカルズ社製)にてゲルろ
過を行なうか、又はイオン交換クロマトグラフィーを行
なうことにより、未会合のそれぞれの要素物質と会合物
質とを分離し、単一物質である前記KSA−1,KSA
−ロ,KSA−m及びKSA−Wがそれぞれ得られる。
これ等の会合生成物の収量は、温度、pH、時間、濃度
、イオン強度等の条件により著しく異なる。
更に、これ等の新規な蛋白性会合物質は、インシュリン
分泌増強活性因子に比べて、例えば、その本来の活性は
、同程度であるが、白血球を増加させる作用は1′50
以下、ヒスタミンに対する感受性を増加させる作用は1
/10以下、抗原性は1/25以下に減弱し、LD50
値は1/10以下に減弱することが確認された。
3 要素物質及び会合物質の諸性質、存在状態及び溶解
性:脱塩後、凍結乾燥した全ての要素物質及び会合物質
の精製粉末は、非潮解性白色粉末であり、KS−肌KS
−0及びKSA−mは室温で1の9/泌程度まで水に可
溶、他は極めて鍵燐であるが、4M尿素及び0.3MN
aCそ含有0.1Mリン酸緩衝液には4の9/泌程度ま
で溶解。
各物質の水溶液は、冷時(4℃)、硫安、ドライアイス
アセトン、エタノ−ル、トリクロロ酢酸等の添加により
各々白濁、沈澱を生成。
水とクロロホルム或いはnーブタノール混合液に於いて
、各物質は両液の界面に集まる。分子量:8M尿素及び
0.9MNaCそ含有0.1Mリン酸緩衝液(pH7.
0)で平衡化させたセフアクリルS−200力ラム(フ
アルマシア・フアインケミカルス社製)(1.5×9&
ネ)を用いたゲルろ過法による各要素物質の分子量は、
KS−163000±520以KSーロ31000±4
500、KS一m12500土1500。
4M尿素及び0.8MNaCそ含有0.1Mリン酸緩衝
液(pH7.0)で平衡化させたセフアクリルS−20
0カラム(1.5×95伽)を用いた各会合物質の分子
量は、KSA−175000土8500、KSA−03
5000±4500、KSA−m85000±1300
0、KSA−W88000±6300。等露点pH: アクリルアミドゲル、エレクトロフオーカシング法によ
る等露点pHは、KS−15.6±0.3、KS−05
.4土0.4、KS一m8.3±0.3、KSA−16
.8土0.4、KSA−06.3±0.3、KSA一m
8.2±0.5、KSA−W5.6±0.も組成: 蛋白質(Lowry法) 糠質(フェノーノし.硫酸法
)KS−1 >97 1.3 ± 0.4KS−
□ >95 1.2 土 0.3KS−m >9
6 1.5 土 0.6KSA−1 >96
1.3 ± 0.3KSA−D >96 1.
3 十 0.4KSA−m >96 1.3 十
0.2KSA−W >95 1.3 ± 0.3※
)数値は重量多蛋白質成分のアミノ酸組成及び組成比(
〃M400〃肌:※)6N塩酸、110℃、16時間加
水分解実施例 1活性因子の製造及び精製 1 百日咳1相菌前野株(範rdetellape比u
ssisphase l,MaenoStrain)の
凍結乾燥保存菌株(北里大学薬学部微生物学教室提供)
を恥rdet‐戊増ou平板培地で37℃、2日間培養
後、下記第1表に組成を示すイオン交換樹脂加Cohe
n−Wheelerの変法塔地(CW塔地)200の【
を分注した500の‘の振糧コルベンに1白金耳薮極し
、3でC、20〜2時間振遼培養した。
この培養液の菌量を、分光光度計(波長65仇m)で測
定し、加えた時の菌量が最終濃度約0.1×1び個/泌
となるように、イオン交換樹脂加CW培地1〆を分注し
た2〆の振麹コルベンに加え、370、4印時間振鍵培
養(振濠回数97回/分)を行つた。尚、上記菌株の菌
学的性質は、先にあげた百日咳1相菌に関する文献の記
載と一致した。
第1表Cohen−Wheelerの変法塔地組成カザ
ミノ酸 1.0夕酵母エキス
1夕リン酸二水素カリウム
0.5タ可溶性濃粉
2夕0.5%硫酸鋼液 1の【
1%塩化カルシウム液 1の【4%塩化
マグネシウム液 1の【ポリベプトン
5夕1%シスチン液
2.5の【0.5%硫酸鉄液
1の【塩化ナトリウム 2
.5夕(蒸留水を加えて総量1000の‘とし、20%
NaOH水溶液でpH7.2に調整後、陰イオン交換樹
脂(ダイヤイオンSA−20AP:三菱化成■製)3夕
を加え、12100で15分間、高圧蒸気滅菌して使用
に供した。
)得られた4斑時間振濠培養液を、56℃で3世分間加
溢した後、4℃で遠心分離(1500仇pm)して培養
上糟液と菌体とに分離した。
得られた培養上清液を活性因子の精製単離のための出発
材料とした。10その培養上蒲液をIN塩酸でpH6.
0に調整後、第1精製工程としてハイドロキシアパタィ
トカラム(生化学工業株式会社製)(2.5×4仇)に
流速200の‘/時間で流した。
大部分の蛋白質は吸着されずそのままカラムを通過し、
目的とするインシュリン分泌増強活性(後記活性測定法
参照)も殆んど検知されなかった。
尚、蛋白質濃度の測定は後記第2表註記の山wryの方
法による。その後、吸着された物質についてはまず0.
01Mリン酸緩衝液(pH6.0)でカラムを洗い、次
いでリン酸緩衝液のモル濃度を0.1MにpHを7.0
に夫々上げて吸着された蛋白質を順次溶出する。
しかし目的の活性因子はまだこの条件では溶出されず:
更に同じ条件のリン酸緩衝液に0.8MのNaC〆を含
む同組成のリン酸緩衝液で藩出した。この条件で溶出さ
れた蛋白質に一致して目的活性因子を効率よく回収する
ことができた(第1図)。得られた活性因子を濃縮し、
ついで透過分子量限界8000の透析膜(Thomas
社製Cat.NO.3787一F25)に入れた後蒸留
水に対して2回(計12時間)0.01Mリン酸緩衝液
(pH6.0)に対して2回(計1勿時間)夫々透析し
た。
更に精製を進める為に、上記透析後の活性因子を含む溶
液を0.01Mリン酸緩衝液(pH6.0)で平衡化さ
れた力ルポキシメチルセフアoースCL−紐力ラム(フ
ァルマシア・ファイン・ケミカルズ社製)(1.5×1
0肌)に通した。このカラムに吸着されない物質には全
く活性は存在しなかったが、次いでリン酸緩衝液のモル
濃度を0.1MにpHを7.0に上げ、更に食塩0.9
けを加えて綾出された蛋白質に一致した活性因子が得ら
れた(第2図)。この部分は、ディスク電気泳動法的に
は未だわずかな不純物を含むため、この活性因子を濃縮
し、ついで透析膜(上託と同規格)に入れた後、蒸留水
に対して2回(計1幼時間)、0.01Mリン酸緩衝液
(pH7.0)で2回(計12時間)、透析した。
透析後の試料を0.01Mリン酸緩衝液(pH7.0)
で平衡化したコンA−セルァロース伍カラム(ファルマ
シア・ファイン・ケミカルズ社製)(1.5×8伽)に
通した。先ず同一緩衝液で展開すると微少量の蛋白質が
溶出されるがこの部分に活性はなく、次いで0.8M、
NaC夕を含む0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)で
溶出される蛋白質部分に一致した活性因子が得られた(
第3図)。
この部分は、ディスク電気泳敷法的に極微量の不純物を
含むため、この部分を集めて濃縮後0.8M NaCそ
を含む0.01Mリン酸緩衝液(pH7.0)に対して
透析し、透析後の試料を同一緩衝液で平衡化されたバイ
オ−ゲルP−100(BI○・RAD社製)カラム(2
.8×60cm)によってゲルろ過を行なった。
その結果、分子量80000前後の位置にピークを示す
蛋白質成分と一致して純粋な活性因子が得られた(第4
図)。以上の精製工程による活性の回収率、精製度等は
第2表に示す通りである。尚、この物質の各種物性値は
、前記“活性図」の各種物性”の項に記載した通りであ
る。
第 2 表 ※ 蛋白濃度はLoMyの方法(Lowry,0,日.
,N.J。
Rosenbrough,A.L.Farr,R.J.
Randall(1951)J.Biol.Chem.
193,265)に従って測定し、対照には牛血清アル
ブミンを用いた。上記最終工程で得られた物質の純度を
ポリアクリルアミドゲル(ポリアクリルアミド濃度7.
5%、INKOH−氷酢酸緩衝液(pH4.3))ディ
スク電気孫勤法によって検定した。
実験方法は、J.V.Nねizel.Jrの方法(Bi
ochem.Bioph$.Res.Comm.196
3,13 483)によつた。
尚、ゲル1本当りの試料は30山夕(蛋白質として)、
通電は4mAで2時間、染色はアミド・ブラック1肥、
脱色は7%酢酸溶液による。得られた結果を第5図(ゲ
ル状態図及びデンシトメータによる泳敷図)に示す。こ
の結果、最終工程による試料は不純物を全く含まない単
一物質であり且つ後記実施例Wで定義のインシュリン分
泌増強活性は単離されたこの物質に一致することが確認
された。この物質のサブュニツト構成を見るため、AL
.Shapiloの方法(A.L.Shapilo e
t al.Biochem.Biophys.Res.
comm.,1967,28 815)により、SDS
(ドデシル硫酸ナトリウム)ディスク電気泳動法を次の
通り実施した。1%SDS,1%メルカプトェタノール
,4M尿素に本物質50仏タノチュープ(蛋白質として
)を加え37o0、2時間インキュベートした後、この
混合物を1%SDSを含む10%ポリアクリルアミドゲ
ルにアプライし、8mA/ゲル1本当り、4時間通電し
、クマシ−(C肌msie)ブルーで染色、7.5%酢
酸で脱色。
得られた結果を第6図(ゲル状態図及びデンシトメータ
による漆動図)に示す。
2 百日核1相菌東浜株(耽rdetellaPert
ussisPhasel,TohamaStrain)
の凍結乾燥保存菌株(ゴヒ里大学薬学部微生物学教室提
供)を脱繊維馬血液を20%含む歌rdet−Geng
o山宅地(80培地)で3703日間培養した後、BG
斜面培地で37030〜2岬時間培養し、下記第3表に
組成を示すイオン交換樹脂加半合成液体培地(Cohe
n−Wheelerの変法液体塔地=CW塔地)200
の‘を分注した500の‘の振盤コルベンに1白金耳接
種し、37020〜24時間振燈培養した。
この培養液の菌量を分光光度計(波長 65Mm)で測定し、加えた時の菌量が最終濃度0.0
7〜0.15×1ぴ個/磯となるようにイオン交換樹脂
力にW培地1〆を分注した2〆の振濠コルベンに加え、
3704錨時間振燈培養(振盤回数100〜120回/
分)を行なった。
得られた4潮時間振濠培養液を5がoで3び分間加溢し
た後、4℃で遠心分離(1500比pm)して培養上情
液と菌体とに分離した。
第3表 Cohen−Wheelerの変法塔地組成(液体半合
成培地)カザミノ酸 10夕酵母
エキス 1夕リン酸二水素カリ
ウム 0.5タ可溶性澱粉
2夕0.5%硫酸鋼液
1私1%塩化カルシウム液 1の
‘4%塩化マグネシウム液 1凧【ポリベ
プトン 5夕1%シスチン液
2.5の上0.5%硫酸鉄液
1の【塩化ナトリウム
2.5タ蒸留水を加え総量loo0泌とし20
%NaOH水溶液でdH7.2に調整後、陰イオン交換
樹脂(ダイヤイオンSA−20AP:三菱化成■製)3
夕を加え121℃で15〜20分間高圧蒸気滅菌して使
用した。
前記のようにして得られた培養上情10そをハイドロキ
シアパタィトカラム(生化学工業株式会社製)(カラム
サィズ5×2の、流速60M/hr)に通し、次いで0
.01Mリン酸緩衝液(pH6.0)100の‘で洗浄
し、更に0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)300M
を流す。最終的に0.1Mリン酸緩衝液(0.9M塩化
ナトリウムを含む。pH7.0)を流速15私/hrで
流し、目的とする活性因子を漆出した。その活性因子ポ
リエチレングリコール(平均分子量20000)で約1
5のとまで濃縮した後、蒸留水2〆に対し4回計24時
間透析し、0.01Mリン酸緩衝液(pH6.0)1夕
に対して4回計2独特間透析平衡化する。
これを同一緩衝液で平均化したカルボキシメチルセフア
ロースCL−曲(ファルマシアファインケミカルス社製
、カラムサィズ:1.5×10の)カラムに通した。こ
のカラムに吸着されない物質には全く活性は存在しなか
ったが、次いでリン酸緩衝液のモル濃度を0.1Mにp
Hを7.0に上げ、更に塩化ナトリウム0.8Mを加え
て溶出された蛋白質に一致した活性因子が得られた。こ
の活性因子を約10の‘に濃縮し、次いで蒸留水2のこ
対して4回計24時間透析した。更に0.01M酢酸緩
衝液(0.1M塩化ナトリウム含有pH4.ふ又は0.
1M塩化リチウム−塩酸pH4.5)1そに対して4回
計24時間透析平衡化した。この溶液を同一緩衝液で平
衡化した、p−アセトキシマーキユリアニリンーセファ
ロースaけB(下記注の調整法参照、サイズ:1.2×
8cm)カラムに流速5の‘/hrで流し同一緩衝液で
充分に洗浄(約200肌使用)した後、吸着された物質
は0.01M山一システィンを加えた同一緩衝液で溶出
した。ここで非吸着部には活性因子は全く含まれず、最
終溶出部に集中して得られた。この活性因子を蒸留水2
のこ対して6回計4斑時間透析後、凍結乾燥して淡褐色
粉末7.3の9を得た。本品は第7図に示す如くディス
ク電気泳動(pH4.3ゲル使用)で単一なバンドを与
え、等露点pHは7.8±0.5を示した。またその組
成は、蛋白質約92重量%、糖質1.8〜5.母重量%
及び脂質0〜2重量%であり、かつアミノ酸組成および
組成比は、第4表に示す通りであった。また、ゲル炉過
法(バイオゲルp−15M吏用)、カラムサィズ:1.
8×95弧、緩衝液:0.01M酢酸緩衝液PH4.5
)により分子量は51000±4300と推定された。
以上の精製工程における活性の回収率、精製度等は第5
表に示す通りであった。またSDSディスク電気泳動(
1%SOS、1%メルカプトェタノール、4M尿素)で
第8図の如く3つのバンドを与えるた。インシュリン分
泌増強活性は1,私9U/山夕であり急性毒性値LD5
0はマウス11232山夕/k9、マウス子174r夕
/k9であった。注)pーアセトキシマーキュリアニリ
ン (PAMA) ーセフアロース即位の調整法: CNBr−活性化セルフアロースaMB(ファルマシア
ファインケミカルス社製)4夕をlo‐3NHCとIZ
を用い、グラスフィルター上で洗浄、膨潤を繰り返す。
別に0.1M炭酸水素ナトリウム緩衝液(0.5M塩化
ナトリウム含有、pH8.3)の60%ジメチルホルム
ァミド溶液50の‘に172の9(0.靴M)のPーア
セトキシマーキユリアニリンを熔解したものを調整して
おく。ゲルの洗浄、膨?閏が完了したら直ちにこの溶液
を加え、室温(22〜2〆0)で2時間よく振縁混合す
る。反応終了後同一緩衝液でよく洗浄後、IMエタノー
ルアミン(pH9.0)50肌をゲルに加え室温で2時
間よく振縄混合する。次いでゲルをグラスフィルターで
吸引炉適し、0.1M棚酸緩衝液(pH8.5)1夕と
0.1M酢酸緩衝液(pH4.0)IZで交互に数回に
分けて洗浄し、最終的に0.01M酢酸緩衝液(0.1
M塩化ナトリウム含有pH4.5)又は0.1M塩化リ
チウム一塩酸緩衝液(pH4.5)で平衡化して使用す
る。また予め1%メルカブトェタノールを含む同緩衝液
でゲルを処理した後、同緩衝液で充分に洗浄して平衡化
し、使用する。第4表 アミノ酸組成(6N−塩酸110℃16時間加水分解)
〃M/100〃M第 5 表 実施例 0 要素物質の製造及び精製 −1 精製したインシュリン分泌増強活性因子(実施例
1−1の精製標品)20の9を母け尿素および0.秋塩
化ナトリウムを含む0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0
)3叫中に溶解し、37℃で2時間保った後、同じ緩衝
液で平衡化したセフアクリルS−200力ラム(フアル
マシア・フアイン・ケミカルズ社製)(1.5×9&ス
)を用いてゲルろ化を行なった。
この結果を第9図に示した。インシュリン分泌増強活性
因子はこの操作により3種の分子量の異なる構成成分(
前記の通り分子量の大きい順に、KS−1,KS−0及
びKS一mと命名)に分離された。これ等の構成成分は
さらに製精度を高める目的で、各分画を集め、濃縮度、
同じカラムにより再ゲルろ過を行なった。−2 精製し
たインシュリン分泌増強活性因子(実施例1一2の精製
標品)20雌を、母M尿素を含む0.01Mリン酸緩衝
液(pH8.5)3泌に溶解し、370、2時間保持後
、同じ緩衝液で平衡化したDAEE・セルロースカラム
(セルバ社製)(1.5×20仇)に流す。
KS−mはこのカラムに吸着せず通過して来るが、KS
−1およびKS−川ま吸着される。KS−1は母M尿素
を含む0.02Mリン酸緩衝液(pH7.0)にて溶出
され、又、KS−Dは0.08Mリン酸緩衝液(pH6
.0)にて溶出される。この溶出パターンを第10図に
示した。これ等の構成成分の精製度を更に高める目的で
、濃縮後、乳け尿素および0.5M塩化ナトリウムを含
む0.1Mリン酸緩衝液(pHO.7)で平衡化したセ
フアクリルS−200力ラム(フアルマシア・フアイン
・ケミカルズ社製)(1.5×95の)でゲルろ過を行
なった。−3 上記各例で単離精製された各要素物質は
、第11図に示す通り、ディスク電気泳動的に単一物質
であることが確認された。
又、インシュリン分泌増強活性因子と各要素物質とをS
DS・ディスク電気泳動法により比較検討した結果を、
第12図に示す。
図より、KS−1は活性因子の高分子側二つのサブュニ
ツトを1:1の比率で有しており、KS−川ま活性因子
の中間の分子量のサブュニットに対応し、KS−mは低
分子量のサブュニットと一致している。尚、各要素物質
の物性値等は、前記“要素物質及び会合物資の諸性質”
の項に詳記した通りである。又、各電気泳動の実験条件
は、実施例1一1に準ずる。実施例 m 会合物質の製造及び精製 実施例0で得られた要素物質KS−1,KS−ロ,KS
−mは、任意な組み合せにより会合し、インシュリン分
泌増強活性を示すKSA−1(KS−1とKS−mとの
会合)、KSAーロ(KS−ロとKS一mとの会合)、
KSA−m(KS−1とKS−0とKS−mとの会合)
およびKSA−W(KS−1とKS−0との会合)と前
記の通り夫々命名された新規な会合物質を生成する。
KSA−1,KSA−0,KSA−mおよびKSA−N
を製造する最適条件は、KSA−1については、KS−
1とKS−mを蛋白量比5:1で水溶液中で混合し、p
Hを7.0に調整し、370で2独特間以上振とうする
又、KSA一0‘ま、KSーロとKS−mを蛋白量比2
:1で混合し、pHを7.0に調整し、3700で1時
間以上振とうする。KSA−mはKS−1とKS−0と
KS−mを蛋白量比5:2:2で混合し、pHを7.0
に調整し、370で2独寿間振とうする。KSA一Wは
、KS−1とKS−0を蛋白量比2:1で混合し、pH
を7.0に調整し、370で2岬時間振とうする。以上
の条件で生成した会合物質KSA−1,KSA−ロ,K
SA−mおよびKSA−Wは95%以上の収量で得られ
るが、禾会合の要素物質を除去する為に、2M尿素およ
び0.9M塩化ナトリウムを含む0.1Mリン酸緩衝液
(pH7.0)で、平衡化したセフアクリルS一200
力ラム(フアルマシア.フアィン・ケミカルズ社製)(
1.5x95凧)でゲルろ過を行なう。
この操作により全ての会合物質はディスク電気泳動的に
単一な物質として得られる。この製造過程で、上述した
様な最適条件をはずしても会合物質は得られるが、その
生成収量は著しく低下する。尚、本例で単機、精製され
た各会合物質の物性値等は、前記“要素物質及び会合物
質の諸性質”の項に記載した通りである。
実施例 W 薬理効果 −1 インシュリン分泌増強活性測定法 各活性物質の当該活性は種々のインシュリン分泌刺激物
質に対する動物の反応性で測定出釆るが、通常はグルコ
ースを刺激物質として用いる。
o 検定用便用動物ウィスター系雄性ラット(体重13
0〜140夕)o 試験方法各力価の活性物質を生理食
塩液に溶解し、その0.2の‘をエーテル麻酔下で股静
脈内に注入し、3日後にインシュリン分泌増強活性を測
定する。
なお実験開始前18〜20時間絶食させる。測定方法は
、ラット尾静脈より0.1の【の血液を採取後、直ちに
30%グルコース溶液を体重100夕当り1のZ腹蛭内
に投与し、正確に15分後、0.1舷の血液を再び採取
する。インシュリン分泌増強活性は、グルコース投与前
、後の血糖値および血中インシュリン値の差より求める
。血糖値はグルコースオキシダーゼ法、インシュリンは
二抗体法にて測定する。血糖値及びインシュリンの測定
方法は夫々下記文献及びキットによる。皿糖値:グルコ
ースオキシダーゼ法 Bergmeyer,日,一U.,and Bemet
,E.in“ Methods of enzym
atjc analysis ”Bergmeyeて
, 日.一 U., edS, New YorkAc
ademicPress P 123(1〜63)グル
コスタツトインシュリン:二抗体法 Motgan,C.R.,and Razarow,A
.Diabetes12 115(1963)インシュ
リンリアキットーダィナポット社製まず以下の式に従っ
た活性物質投与群休び対照群ラットの△1/△G値を求
める。
△1/A.P【〆0/−ン グ〃コース技与後の風中インクュリソ値‘〆0イ〆)‐
クル3一ス技.与鮒の畑中インシュリン櫨【10入り)
クルコ−ス投与後の山鰭は【ね/山)−ク〃コ−ス技‐
S髄の舷橘は【鱗ノY.,尚、血糖値を活性の計算に用
いるのは分泌さるインシュリン量が血糖値によって大き
く影響されるためである。
次に活性物質の力価は、単位(Unit)=(本物質投
与群ラツトの平均△1′△G−対照群の平均△1/△G
)XI。
〇対照群の平均△1′△Gで求める。
各物質の比活性は力価単位を、重量で除したものとする
−2 免疫増強活性測定法 活性物質の当該活性は種々の実験系に於いて測定可能で
あるが、1例として液性抗体産生系に於けるアジュバン
ト活性による方法を下記に示す。
o 検定用便用動物ゥィスター系雌性ラット(体重10
0±10多)ゥィスター系雄性ラット(体重250±2
0のo 試験方法ブタ回虫(Ascanssuum)よ
り得たタンパク質にジニトロフェニール基を結合させた
ジニトロフェニールーアスカリス(DNP−AS)を抗
原とし、この1の9と種々の活性物質を生理食塩水0.
5机上に溶解し、エーテル麻酔下で雌性ラットの前後股
の足蹴に皮内注射し、一次免疫とする。
また対照として、DNP−ASI他を百日核死菌1びo
個を含む生理食塩溶液0.5Mな洋解し前述と同様に感
作し一次免疫とする。一次免疫後5日目にDNP−AS
O.5moを含む生理食塩水0.5の‘をエーテル麻酔
下に、ラット背筋内に注射し、その後3日目に血清中の
抗DNP−AS抗体価を測定する。測定方法は、ラット
尾静脈より0.1机‘の血液を、あらかじめへパリン加
生理食塩液0.2の上を入れた試験管に採取混合し、4
℃300仇.p.m.15分間遠心分離後、上清を採取
し、これを5倍希釈血清とする。次に、得られた血清中
の抗体価を多田らの方※法により受身皮膚アナフィラキ
シー反応を用いて測定する。血清中の抗体価は5肋以上
の青色斑を示す血清の最高希釈倍数を以つて示し、各際
品の抗体産生増強活性力価は1024倍の抗体価を示す
活性を100仇mitとする。比活性は力価単位を重量
で除したの 。※ Ta地,T,and0k山m川a,
K.J.lmmu肌1.,106 1002.(197
1)−3 インシュリン分泌増強活性および免疫増強活
性本発明者が単離精製したインシュリン分泌増強活性因
子は0甫乳動物のインシュリン分泌を促進し、且つ血糖
値を正常値に維持調整する作用を示し、さらには抗体産
生を増強し、細胞性免疫を高める作用をも示す。
本活性因子は極めて徴量でこれ等の作用を示す事から各
種糖尿病の治療および予防薬として、或いは免疫機能の
異常による疾患(例えば、悪性腫湯、再生不良性貧血、
リュゥマチ関節炎等)に対する医療として有用である。
本発明者は、この様な有効な二つの活性を示す活性因子
を、その構成成分に分離する事により、これ等の薬理作
用が不均一に分布する事を見し、出し、さらにこれらの
構成成分を会合させる事により、これ等二つの薬理活性
を個々に示す新規な単一物質を得る事に成功した。イン
シュリン分泌増強活性因子、その構成成分である要素物
質KS−1,KS−0,KS−mおよび会合物質KSA
−1,KSA−0,KSA−m,KSA−Wは、前記方
法で測定したインシュリン分泌増強活性および免疫増強
活性を示した(第6表)。
インシュリン分泌増強活性は、活性因子の構成成分単独
では弱い活性しか示さないが、これ等構成成分の会合物
では、強い活性を示す様になる。
特にKS−mを含む会合物では例外なく強い活性を示し
ており、この構成成分KS−mがインシュリン分泌増強
活性の発現に大きな役割を演じているものと考えられる
。第6表 lAP:インシュリン分泌増強活性因子 −4 副作用および毒性 本発明者が単離、精製したインシュリン分泌増強活性因
子は、きわめて微量で、インシュリン分泌増強活性を示
し、各種糖尿病の治療および予防薬として極めて有用と
考えられる。
しかしこのインシュリン分泌増強活性因子には、本来の
活性とは別に、白血球数を増加させる作用、ヒスタミン
に対する感受性を増加させる作用等のいわゆる副作用を
示し、さらに強い抗原性を示す事が判明した。特に抗原
性は、二回目以後の投与時にアナフイラキシーショック
等の童篤な結果をもたらしかねない。ィンシュリン分泌
増強活性因子は極めて徴量で、本来の効果を示すことか
ら、この副作用が発現する可能性は少ないものと考えら
れるが、より安全で有効な医薬品と言う意味からは、本
来の効果を低下させないで、副作用を除去する事が望ま
しい事は言うまでもない。本発明者はインシュリン分泌
増強活性因子の構成成分を分離し、再び会合させる事に
より、生成した新規物質、KSA−1,KSA−0,K
S−mおよびKSA−Nは、これ等の副作用が著しく減
弱されている事を発見した。
特にKSA−1はインシュリン分泌増強活性はィンシュ
IJン分泌増強活性因子と同種度であるが、白血球を増
加させる「用は1′50以下、ヒスタミンに対する感受
性を糟力させる作用は1/10以下、又抗原性は1/3
0以下に弱した。さらにこれ等の結果を総括すると考え
られるが、急性葛性値(Lは。値)も減少する事が確認
された。<各副作用の測定法> o 白血球の増加活性の測定 ddy系雌性マウス(5週令)に、試料を0.2の上尾
静脈に投与し、3日後に尾より20rそ採血し、生理食
塩水にて、50M苦1こ希釈したのち、ミクロセルカウ
ンターにて白血球数を測定する。
白血球増加活性は次式で示す。処理群の白血球増加分 対照群の白血球増加分 (文献) Stephen l.MorSe and
Karen K.欧ray;J,Exp.Med.,1
29,523〜550,1969o ヒスタミンに対す
る感受性増加活性の測定ddy系雌性マウス(5週令)
1群6匹に、試料を0.2の【尾静脈に投与し、3日後
に1の9のヒスタミンを腹腔内に投与する。
ヒスタミン投与後1時間で生死の判定を行い、活性は死
亡数で表現した。(文献) Sにphenl.Mo岱e
andJa肥日.MorSeJ.Exp.Med.,1
43,1483−1502,1976o 抗原性ハート
レィ系雄性モルモット(体重250夕)一群6匹に、試
料を連日3回投与し、投与後22日目に、同じ試料Im
pを静脈内に注射し、その後のアナフィラキシーショッ
クによる死亡数を観察した。
■ インシュリン分泌増強活性因子およびKS−1,K
S−0,KS−mの副作用:インシュリン分泌増強活性
因子およびKS−1,KS−ロ,KS−mの副作用を第
7表に示した。
インシュリン分泌増強活性因子は、極めて徴量で、ヒス
タミンに対する感受性および白血球数を増加させ、又強
い抗原性を示す。
インシュリン分泌増強活性因子の構成成分、KS−1,
KS−D,KS−mは、一般的にこの活性因子より1ぴ
音以上副作用が低下している。特にKS−1およびKS
−mにはほとんど作用が見られない。しかしKS−D‘
まこれ等の副作用を明らかに示しており、インシュリン
分泌増強活性因子の強い副作用はこのKS−0が大きな
役割を演じているものと考えられる。■ KSA−1,
KSA−0,KSA−mおよびKSA−Wの副作用:イ
ンシュリン分泌増強活性因子の構成成分より会合したK
SA−1,KSAーロ,KSA一mおよびKSA−Wの
インシュリン分泌増強活性と副作用を一括して第8表に
示した。
インシュリン分泌増強活性因子に比較して、KSA−W
を除く各会合物質は、インシュリン分泌増強活性はほと
んど変らない。
しかし白血球数を増加させる作用は各会合物質とも著し
く減弱している。特に、KSA−1は、インシュリン分
泌増強活性因子の1ぴ音量を投与してもこの作用をほと
んど示さない。又ヒスタミンに対する感受性はKSA−
1は、約5び音の減少、KSA−0,KSA−mでも1
0〜15倍の減少をみている。抗原性は、KSA−1で
は、インシュリン分泌増強活性因子の1/30以下に減
弱し、KSA−0,LSA一mでも約1/5に減弱して
いる。この様に会合物質は一般にインシュリン分泌増強
活性因子に比べて著しい副作用の減弱を見、特にKSA
−1については10倍量に投与しても全く副作用は認め
られなかった。
インシュリン分泌増強活性因子の構成成分のうち、KS
−0がこの副作用の発現に大きな役割を演じている事か
ら、この成分を除去したKSA−1は当然の事ながら富
。作用が著しく減少しているものであろう。■ 毒性: インシュリン分泌増強活性因子およびその構成成分:K
S−1,KS−0,KS−mおよびその会合物質:KS
A−1,KSA−0,KSA−m,KSA一Wのマウス
における急性毒性値LD5。
(メタ/kg体重)を第9表に示した。第7表 lAP:インシュリン分泌増強活性因子 LP活性:白血球数の増加活性 HS活性:ヒスタミンに対する感受性の増加活性ASA
:抗原性第 8 表 lAP : インシュリン分泌増強活性因子lAP活
性: インシュリン分泌増強活性LP活性 : 白血球
数の増加活性 HS活性 : ヒスタミンに対する感受性の増加活性A
SA :抗原性第9表 lAP:インシュリン分泌増強活性因子 −5 各活性に関する薬理効果の要約 以下、インシュリン分泌増強活性については前記実施例
mで得られた会合物質KSA−1精製標品、免疫増強活
性については前記実施例0で得られた要素物質KS−0
精製際品をそれぞれ典型例として、各薬理作用等に付き
要約して示す。
A インシュリン分泌増強活性に関する薬理効果の要約
KSA−1はインシュリン分泌増強活性を主作用とし、
その他に耐糖能の良化作用、インシュリン分泌活性、ス
トレプトゾトシン誘起糖尿病の治療を促進する作用、更
に遺伝性糖尿病の耐糖能を改善するなど、薬理的に有用
な効果がみられる。
更に、これらの作用は本物質の1回きりの投与で、いず
れも数週間から数ケ月にわたって持続する。これらの活
性はマウス・ラット及び犬において詳細に検討されたが
、各種共に全く同様の現象が観察されることから本物質
の薬理作用には種差は影響しないと考えられる。本物質
は主に糖尿病治療薬として有用と考えられるが、現在糖
尿病に対する薬物療法は、インシュリン注射あるいは血
糖降下薬の経口投与のみでいずれも対症療法にすぎず、
殆んど不治の病と言ってさしつかえない。
しかもインシュリン注射のために毎日通院しなければな
らない繁雑さがあり、皿糖降下薬の投与では皿糖値の異
常低下の発現が常に危険視されている。本物質の特徴は
、これ自身インシュリン分泌活性を有するのみならず皿
糖値をいろいろな条件で高めた時(高皿糖状態、特に摂
食時に類するグルコース負荷時)にのみ血中インシュリ
ンを増加させて皿糖値をすみやかに正常に戻す作用があ
り、更に、この物質の利点としては、1回投与で数週間
から数ケ月にわたって活性が持続することである。従っ
て血糖値に対するインシュリン分泌の反応が低下した様
な場合にはこの物質の投与によりインシュリン分泌が再
賦宿化される。以上の点より、本物質は糖尿病、糖尿病
の合併症及び糖尿病が起因となる様々な成人病の治療薬
としてばかりでなく、前糖尿病状態への適用や、現在全
く治療法がなく悲惨な状態にある若年型糖尿病の予防及
び治療薬ならびに診断薬として有用である。動物実験例
の幾つかを下記に示す。
インシュリン分泌増強作用 実験条件は活性測定法の項と同様であるがラットへの本
活性物質投与3日別こ各インシュリン分泌刺激物質に対
する反応性を正常群と比較した(第1項表)。
最も生理的な因子であるグルコース投与では、グルコー
スの投与経路の違いにもかかわらず、対照群に比し顕著
な血中インシュリン濃度の増加がみられた。またグルカ
ゴン(1の9/k9)、エピネフリン(200〃夕/k
9)などのホルモン刺激に対する反応性も著明に増加し
ていた。更に現在臨床で使用されている血糖降下薬であ
るトルブタミド(200雌/k9)、グリベンクラミド
(2の夕/k9)のインシュリン分泌活性の増強もみら
れた。以上の知見から、本活性物質投与はインシュリン
分泌刺激物質に対する生体の反応性を著しく増強するこ
とが確認された。第 10 表 注1 血中インシュリン値、注2 投与量/100タ体
重、注3 投与後の採血時間(分)、処置は、本物質を
1000U本実験の3日前に静注した。
数値は各5例の平均値と標準誤差を示す。ビーグル犬に
KSA−1を静脈内に投与し、3日後にグルカゴン(2
5ムタ/k9体重、静注)あるいはグルコース(0.3
夕/k9体重、静注)刺激を行いインシュリン分泌増強
活性を調べた。
実験開始前1鰯寺間絶食した。グルカゴン刺激時の実験
結果を第11表に示した。
50U(活性物質として、以下同様)/k9(体重)で
弱いながらグルカゴン投与5分後にインシュリン分泌の
増強が対照群と比較してみられ、投与量の増加と共にイ
ンシュリン分泌の増強がみられ、1000U/k9でほ
ぼ反応は最高に達した。
以上の結果以外にも、グルコース(経口投与、静脈内投
与)及びェピネフリンによっても同様にインシュリン分
泌作用の増強がみられたことから、犬においてもインシ
ュリン分泌刺激物質に対する反応性が本活性物質の投与
により著しく高まっていると考えられる。第 11 表 活性物質前処置犬におけるグルカゴン投与後のインシュ
リン分泌の増強注1 〃Uノ秋各3例の平均値 耐糖熊良化作用 前記と同種のラットにおいて経口的にグルコースを負荷
し、負荷後の血糖値の減衰と血中インシュリン値の増加
を測定し耐糖能を判定した。
18〜2加持間絶食後にグルコースをラットでは0.5
夕/100タ体重投与した。
ラットで本活性物質処置群では対照群に比較し、皿中グ
ルコースの上昇は著明に抑制される一方、血中インシュ
リン値は明らかな増加をみせ、その後血糖億の正常化と
一致してインシュリン値はグルコース負荷前の値にすみ
やかに戻り、インシュリンの過剰分泌による低血糖の発
現はみられなかった(第12表)。
従って、本活性物質処理敷物では、耐糖能が著しく良化
していることが示された。第 12 表 ラットにおける糠負荷後の皿糖値と血中インシュリンの
変動処置群は活性物質を本実験開始3日前に500U静
脈内に投与した。
各5例の平均値 ±標準誤差作用持続性 本活性物質の各薬理活性は投与数時間後から発現し3〜
7日目に最高に達しその后徐々に各活性は低下するがラ
ツト(500Unit)を用いての作用の持続性の実験
結果について述べる。
ラットで本活性物質投与1,3,7,14,21’42
および60日目にィンシュIJン分泌増強活性を調べた
その結果42日目においてもなお充分な増強活性が示さ
れた(第1横長)。以上の結果から用量の関係でその作
用の強弱はあるが、作用は数週間から数ケ月持続すると
考えられる。
第 13 表 ※ 30%グルコ−ス投与15分後と投与前の血中イン
シュリンの差(〃Uイ秋) B 免疫増強活性についての要約 実施例0で得られたKS−0精製標品マウスに於けるヒ
ツジ赤血球に対する抗体産生増強活性精製標品の50皿
nitsと、ヒツジ赤血球2×1ぴ個を含むハンクス氏
液0.1叫をC57B/6Jマウスの足藤皮内に注射し
、注射2週間後、マウスの尾静脈より採血し、血清を得
、血清中の赤血球凝集抗体値を測定した。
抗体値の測定は、各血清を生理食塩水溶液で倍々希赦し
た液0.1Mに、2%ヒツジ赤血球生理食塩液0.01
の‘を加えよく混和後、37q0、2時間インキュベー
ション後の凝集像を観察し、凝集の認められる血清の最
大希釈倍数を以つて血清中の抗体価とした。その結果、
ヒツジ赤血球単独で免疫した場合の血清中の抗ヒツジ赤
血球抗体価は64倍であるのに対し、本精製標品ととも
に免疫した場合には抗体価は102ぴ音を示し、あきら
かに、抗体産生の増強がみられた。従って、本精製標品
はヒツジ赤血球に対する抗体産生においてあきらかに、
アジュバンド活性を示すことからも、免疫機能に異常を
きたした種々疾患に対し、その治療に有用と結論される
。C 以上、詳述の通り、本発明各物質は、糖尿病の治
療および予防薬、免疫調節剤として極めて有用であり、
人体に対する有効量は、活性物質の比活性に応じて固形
物として、インシュリン分泌増強活性用途においては約
数10Units/k9(体重)〜数万Units/k
9(体重)の範囲であり、免疫強活性用途については約
数10Units/k9(体重)〜数万Units/k
9(体重)の範囲である。
患者に対する投与方法は、各活性用途とも静内投与が最
も有効であり、その他腹腔内、筋肉および皮下投与、あ
るいは消化管内への直授与、経口投与、直腸内投与およ
び舌下、皮内、粘膜、動脈、リンパ乃至気管投与も有効
である。投与形態としては、各活性用途とも注射液、坐
剤、腸熔、胃溶剤、舌下錠および吸入剤等を例示し得る
。注射液の最も単純な組成を例示すれば、インシュリン
分泌増強活性10000Units,NaCZ9燐およ
び滅菌蒸留水で1奴としたものをあげ得る。又、薬剤に
調合する際に、活性を劣化せしめることのない任意の他
成分を混合し得ることも当業者にとり自明である。
【図面の簡単な説明】
第1乃至12図は、本発明実験説明図であり、第1図は
ハイドロオキシァパタィトカラムクロマトグラフィ一、
第2図はCM−セフアロースCL−磁力ラムクロマトグ
ラフィ‐、第3図はCona−セフアロース山B力ラム
によるアフイニテークロマトグラフイー、第4図はBi
oーゲルーP−100カラムによるゲル炉過、第5図は
Disc−電気決動図、第6図はSDS−Disc電気
泳動図、第7図はDisc−露気泳動図、第8図はSD
S−Disc電気決勤図、第9図はゲル炉適法による要
素物質の分離、第10図はDEAE・セルロースカラム
クロマトグラフィー法による要素物質の分離、第1 1
図は要素物質のDisc電気漆勤図、第12図は要素物
質のSDS−Disc電気泳動図である。 第1図 第5図 第2図 第3図 第4図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式: (KS−I)l(KS−II)_m(KS−III)_n(式
    中KS−Iは、ゲルろ過法による分子量が63000±
    5200;Lowry法による蛋白質97重量%以上、
    フエノール・硫酸法による糖質1.3±0.4重量%で
    あり、且つ蛋白質成分のアミノ酸組成及び組成比(μM
    /100μM)は、Asp8.1,Thr8.5,Se
    r7.9,Glu9.6,Pro5.0,Gly10.
    0,Ala9.5,1/2Cys1.1,Val6.2
    ,Met1.8,ILe4.5,Leu6.5,Tyr
    7.6,Phe2.8,Lys2.1,His1.6,
    及びArg7.3であり;等電点pH5.6±0.3且
    つ弱いインシユリン分泌増強活性を示す蛋白質性物質を
    示し、KS−IIは、ゲルろ過法による分子量が3100
    0±4500;Lowry法による蛋白質95重量%以
    上、フエノール・硫酸法による糖質1.2±0.3重量
    %であり、かつ蛋白質成分のアミノ酸組成及び組成比(
    μM/100μM)は、Asp9.3,Thr7.7,
    Ser9.8,Glu11.8,Pro4.6,Gly
    9.8,Ala11.3,1/2CysN.D.,Va
    l7.4,Met1.9,ILe4.0,Leu5.3
    ,Tyr6.2,Phe2.5,Lys1.9,His
    1.1,およびArg5.4であり;等電点pH5.4
    ±0.4,且つ弱いインシユリン分泌増強活性を示す蛋
    白質性物質を示し、KS−IIIは、ゲルろ過法による分
    子量が12500±1500;Lowry法による蛋白
    質96重量%以上、フエノール・硫酸法による糖質1.
    5±0.6重量%であり、且つ蛋白質成分のアミノ酸組
    成及び組成比(μM/100μM)は、Asp5.3,
    Thr4.8,Ser6.2,Glu9.6,Pro9
    .3,Gly8.1,Ala9.3,1/2Cys2.
    3,Val10.2,Met6.0,ILe2.2,L
    eu8.6,Tyr2.5,Phe4.5,Lys5.
    8,His0.5,及びArg4.8であり;等電点p
    H8.3±0.3且つ前記物質KS−I又はKS−IIの
    インシユリン分泌増強活性の発現に係る蛋白質性物質を
    示し、l,m及びnは蛋白質性物質の重量比を示し且つ
    lは0乃至5の整数であり、mは0乃至2の整数であり
    及びnは0乃至2の整数である。 但し、l,m及びnが共に0とはならない。)で示され
    る蛋白質性活性物質。2 蛋白質性活性物質が、式中、
    lが1で且つm及びnが0で示される蛋白質性物質KS
    −Iであることを特徴とする特許請求の範囲第1項の蛋
    白質性活性物質。 3 蛋白質性活性物質が、式中、lが0でmが1で且つ
    nが0で示される蛋白質性物質KS−IIであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の蛋白質性活性物
    質。 4 蛋白質性活性物質が、式中、l及びmが0で且つn
    が1で示される蛋白質性物質KS−IIIであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の蛋白質性活性物
    質。 5 蛋白質性活性物質が、式中、lが5で、mが0で且
    つnが1で示される蛋白性会合物質KSA−Iであつて
    、且つゲルろ過法による分子量75000±8500;
    Lowry法による蛋白質96重量%以上、フエノール
    ・硫酸法による糖質1.3±0.3重量%、且つ等電点
    pH6.8±0.4の特性を示すことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の蛋白質性活性物質。 6 蛋白質性活性物質が、式中、lが0で、mが2で、
    且つnが1で示される蛋白性会合物質KSA−IIであつ
    て、且つゲルろ過法による分子量35000±4500
    ;Lowry法による蛋白質96重量%以上、フエノー
    ル・硫酸法による糖質1.3±0.4重量%で、等電点
    pH6.3±0.3の特性を示すことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の蛋白質性活性物質。 7 蛋白質性活性物質が、式中、lが5で且つm及びn
    が2で示される蛋白性会合物質KSA−IIIであつて、
    且つゲルろ過法による分子量85000±13000;
    Lowry法による蛋白質96重量%以上、フエノール
    ・硫酸法による糖質1.3±0.2重量%、等電点pH
    8.2±0.5の特性を示すことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の蛋白質性活性物質。 8 蛋白質性活性物質が、式中、lが2でmが1で且つ
    nが0で示される蛋白性会合物質KSA−IVであつて、
    且つゲルろ過法による分子量88000±6300;L
    owry法による蛋白質95重量%以上、フエノール・
    硫酸法による糖質1.3±0.3重量%で、等電点pH
    5.6±0.4の特性を示すことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の蛋白質性活性物質。
JP52069154A 1977-06-10 1977-06-10 蛋白質性活性物質 Expired JPS6019733B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52069154A JPS6019733B2 (ja) 1977-06-10 1977-06-10 蛋白質性活性物質
GB24701/78A GB1577700A (en) 1977-06-10 1978-05-31 Proteinic substances useful in the treatment of diabetes
US05/911,665 US4234570A (en) 1977-06-10 1978-06-01 Proteinic active substances
FR787816996A FR2393809A1 (fr) 1977-06-10 1978-06-07 Substance proteinique active et son application pharmacologique
CA305,155A CA1113412A (en) 1977-06-10 1978-06-09 Proteinic active substances
DE19782825464 DE2825464A1 (de) 1977-06-10 1978-06-09 Biologisch aktive substanz, verfahren zu deren herstellung und dieselbe enthaltendes pharmazeutisches mittel
BE6046500A BE868022A (fr) 1977-06-10 1978-06-09 Substance proteinique active
SU782628100A SU1012786A3 (ru) 1977-06-10 1978-06-09 Способ получени протеинового комплекса,стимулирующего секрецию инсулина

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52069154A JPS6019733B2 (ja) 1977-06-10 1977-06-10 蛋白質性活性物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS545020A JPS545020A (en) 1979-01-16
JPS6019733B2 true JPS6019733B2 (ja) 1985-05-17

Family

ID=13394461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52069154A Expired JPS6019733B2 (ja) 1977-06-10 1977-06-10 蛋白質性活性物質

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4234570A (ja)
JP (1) JPS6019733B2 (ja)
BE (1) BE868022A (ja)
CA (1) CA1113412A (ja)
DE (1) DE2825464A1 (ja)
FR (1) FR2393809A1 (ja)
GB (1) GB1577700A (ja)
SU (1) SU1012786A3 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK138379A (da) * 1979-04-04 1980-10-05 Nordisk Droge & Kemikalie Vaccine imod pleuropneumonia (ondartet lungesyge) hos svin dens anvendelse samt fremgangsmaade og substat til dyrkning specielt aerob fermentering af mikroorganismen haemophilus pleuropneumoniae
JPS59206316A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Kaken Pharmaceut Co Ltd インシユリン分泌増強活性物質誘導体およびその製法
JPS6028999A (ja) * 1983-06-30 1985-02-14 Maruho Kk 細胞増殖促進作用を有するたんぱく質、その組成物と製造方法
US4705686A (en) * 1986-05-09 1987-11-10 American Cyanamid Process for the preparation of acellular Bordetalla pertussis vaccine
SE455946B (sv) * 1986-10-20 1988-08-22 Trion Forskning & Utveckling Nya pertussistoxin-polypeptider och antigener samt testsatser, vacciner och intradermala hudtestkompositioner
DE3785664T2 (de) * 1986-12-22 1993-08-12 Trion Forskning & Utveckling Pertussis-toxin-polypeptid und seine applikationen.
US4940456A (en) * 1987-02-10 1990-07-10 Dan Sibalis Electrolytic transdermal delivery of proteins
US5110913A (en) * 1990-05-25 1992-05-05 Miles Inc. Antibody purification method
AU1074097A (en) * 1995-11-07 1997-05-29 Redox, Inc. Use of d-arginine and/or l-arginine to remove or block toxic carbonyls and/or dicarbonyls
US6143786A (en) * 1999-02-02 2000-11-07 Novartis Nutrition Ag Oral arginine and insulin secretion
WO2005113023A1 (en) * 2004-04-26 2005-12-01 Haik Jr George M Use of arginine and like substances and methylglyoxal and like substances in dialysis machines
TR201100184T1 (tr) * 2008-04-09 2011-04-21 Cornell University Memeli Bir Konakçı İçerisinde Sinyal Mediyatörü Olarak Ortakçı Bakteriler
US9265842B2 (en) 2010-10-15 2016-02-23 Cornell University Compositions and methods for treating endocrine, gastrointestinal or autoimmune disorders

Also Published As

Publication number Publication date
CA1113412A (en) 1981-12-01
JPS545020A (en) 1979-01-16
FR2393809A1 (fr) 1979-01-05
DE2825464A1 (de) 1978-12-21
BE868022A (fr) 1978-12-11
GB1577700A (en) 1980-10-29
US4234570A (en) 1980-11-18
SU1012786A3 (ru) 1983-04-15
FR2393809B1 (ja) 1982-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0770195A (ja) 糖修飾インターフェロン
JPS6019733B2 (ja) 蛋白質性活性物質
RO121474B1 (ro) Polipeptide modificate chimic
US4250084A (en) Purified thymic hormone (THF), its preparation and pharmaceutical compositions containing it
EP0325270A2 (en) Anticancer conjugates
JP3068656B2 (ja) 新規なペプチド及びアンジオテンシン変換酵素阻害ペプチド並びにそれらを含有する経口摂食組成物
CN103228792A (zh) PEG-干扰素λ1结合物
JPS59122428A (ja) コレステロ−ル低下活性蛋白質
Rudman et al. Isolation of two lipolytic pituitary peptides
JP3209338B2 (ja) ポリエチレングリコール修飾アルギニンデイミナーゼおよびその製造法
CA1186629A (en) Biologically active substance, process for preparing the substance and immunoactive composition
US4228068A (en) Peptide complexes of DNA-containing organisms
SU871721A3 (ru) Способ получени биологически активного вещества,обладающего способностью усиливать секрецию инсулина и улучшать глюкозную толерантность
US4139611A (en) Organic peptide containing substance recovered from blood having insulin-like activity
EP0563383A1 (en) (ganoderma lucidium) iy009 which produces proteoglycan (g009) having effect of enhancing antitumor immunity
JPH0147480B2 (ja)
EP0125892B1 (en) Islets-activating protein derivatives
US3522229A (en) Glycoprotein from saliva or salivary glands having gastric acid secretion inhibitory as well as anti-ulcerative activity and method of collecting the same
EP0610499A1 (en) Proteoglycan(g 009) effective in enhancing antitumor immunity
JPH0341478B2 (ja)
JP3522798B2 (ja) 糖修飾蛋白質の製造法
JPH02218698A (ja) 蛋白質性要素物質及びその製造方法
MIZUTANI et al. Antitumor activity of bovine parotid hypocalcemic substance obtained by glacial acetic acid extraction
RU2082430C1 (ru) Способ получения противоопухолевого средства
JPH0148919B2 (ja)