JPS59205784A - 光帰還型半導体レ−ザ装置 - Google Patents

光帰還型半導体レ−ザ装置

Info

Publication number
JPS59205784A
JPS59205784A JP8031483A JP8031483A JPS59205784A JP S59205784 A JPS59205784 A JP S59205784A JP 8031483 A JP8031483 A JP 8031483A JP 8031483 A JP8031483 A JP 8031483A JP S59205784 A JPS59205784 A JP S59205784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
photodetector
optical
light
optical feedback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8031483A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Fujita
俊弘 藤田
Satoshi Ishizuka
石塚 訓
Katsuyuki Fujito
藤戸 克行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8031483A priority Critical patent/JPS59205784A/ja
Publication of JPS59205784A publication Critical patent/JPS59205784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光通信や光ディスク等の半導体レーザを光源と
して用いる機器、システム用の光帰還型半導体レーザ装
置に関する。
従来例の構成とその問題点 従来、半導体レーザ発振波長の不安定性を除去し、縦単
一モード化を行なうために、半導体レーザの外部に回折
格子、干渉膜フィルタ、プリズム等を設置する方法があ
る。また光出力を安定化する為には、半導体レーザから
の出射光の一部をPINホトダイオードで検出し、半導
体レーザ駆動用心源に電気的に帰還を行ない、・くワー
サーボをかける方法が用いられている。従来例として第
1図に単一モード化の例を示す。41図において1は半
導体レーザ素子、2はコリメート用レンズ、3はグレー
ティング、4は光ファイバ、6はPINホトダイオード
、6はP I Nホトダイオード出力、7はレーザダイ
オード入力端子、8はザーミスタ。
9はサーミスタ出力端子、1oはレーザダイオード駆動
回路及びベルチェ素子用電源、11(riヒートソンク
、12はベルチェ素子入力端子、13はヒートパイゾ、
14はベルチェ素子+15は出力1収出用レンズである
この従来例は光フアイバ通信用の光源として半導体レー
ザ全利用するもので、縦単一モード化及び光出力パワー
安定化を図っている。上記安定化は、光学的帰還及び゛
電気的帰還と分離して考えることが出きる。すなわち半
導体レーザ1からの出射光回折格子3により光学的に帰
還を行ない縦単一モード化を実現し、また半導体レーザ
光のレンズ面16からの反射光PINホトダイオード5
で受光し、半導体レーザ駆動相4M10に電気的帰還を
行なうことにより光出力安定化を実現している。
このような従来例では光学的帰還用素子としての回折格
子、干渉)iフィルタあるいはプリズムと。
電気的帰還用素子としての光検出器例えばPINホトダ
イオードを用いて計り、装置の複雑化を招いている。ま
た本従来例においては、確かに縦単一モード化は実現出
来るが、半導体レーザを利用する場合に極めて問題とな
る半導体レーザへの反射光再注入による雑音増加に対し
てd:何の考t4もさnていない。
発明の目的 本発明は、半導体レーザ光の光出力が一定で、縦羊−モ
ード発振し、かつ低雑音であるような特性の高品質化を
、かん単な構成の成気的、光学的帰還により達成した半
導体レーザ装置を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明の基本的な構成は光検出器を電気的帰還用素子と
してだけでなく、光学的帰還用素子として積極的に用い
ることにある。
実施例 以下実施例を用いて本発明の説明を行なう。第2図に、
基本的な構成部分の本発明の構成例を示す。第2図aに
おいて、半導体レーザ素子210発光部22から出射す
るレーザ光23は、半導体レーザ素子の光軸24に垂直
に配置されたレンズ25によりコリメートされ、コリメ
ート光26が光検出器27に入射する。このコリメート
レーザ光26の−781528は光検出器27で半導体
レーザ出力モニタ光28として検出され、残りの光は光
検出器表面29において反射され1反射されたコリメー
ト光30は再びレンズ25を通って半導体レーザ素子2
1へ光帰還される。第2図すは光検出器27の表面29
に半導体レーザの発振波長における反射増加膜31を形
成したもので、第2図Cは光検出器27の表面29にグ
レーティング32をほどこしたものである。
すなわち本発明においては半導体レーザの光出力を安定
化し、かつ縦単一モード発振を図るために従来性なわn
ているように電気的帰還用素子、光帰還用素子を分離し
て構成することなく、光検出器表面を光帰還用の面とし
て積極的に用いるわけであり1祷成が非常に容易になる
。半導体レーザの光出力を安定化させるだめのモニタ光
28はわずかで良いことから、第2図すで示したような
光検出器2了の表面29に例えば・蒸着膜31を形成し
、これをミラー面として用いることは、極めて実用的で
あり、構成が簡単である。また波長選択性をもたせるた
めに、第2図Cのように光検出器表面29上にグレーテ
ィング32を形成する方法も、フォトリングラフィ及び
イオンスパッタ等を用いて容易に形成でき、実用的なも
のである。
また第2図dは第2図すの反射光30の光軸33を半導
体レーザ光21の光軸24と一致させずに反射光を共振
器端面上の位置34に光帰還した場合であり、また、第
2図eは第2図Cのグレーティング而32から回折され
るコリメート光30の光軸33を半導体レーザ光21の
光軸24と一致させずに共振器端面上の位#34に光帰
還した場合である。
本発明者らが特願昭57−199215号にて提案した
様に、半導体レーザ共振器端面上の特定の領域へ光帰還
を行なうと、半導体レーザ特性は縦副モードが抑圧され
た単一モード発振で反射雑音が現われにくくなる。すな
わち第2図d、eで示した実施列は、第2図a、b、c
で示したような光検出器を同時に電気的帰還用素子及び
光帰還用素子として用いる本発明にさらに低雑音化、縦
単一モード化を達成することを付加した構成を示したも
のである。
第2図dで示した構成のものをファイバと結合した本発
明の一実施例の半導体レーザ装置を制御電気系も含めて
第3図に示す。すなわち半導体レーザ素子21はサブマ
ウント35を介してマウント36にマウントさ汎ている
。このマウント36上にレンズ2L)及び表面に反射増
加膜31を施さnた検出器27が設置されている。また
半導体レーザ素子21の他の共振器端面がらの光はファ
イバ37に結合されてい5゜また38は光出力安定化制
御回路であり、39.40はPINボトダイオードのア
ノード及びカソードで、41.42は半導体レーザのア
ノード及びカソードである。43.44はレーザ素子2
1のクラッド層を含む層、45Id、を占i生層である
発明の効果 以上述べたように1本発明は従来のように光出力安定化
用の検出器と光帰還用のグレーティング等を別個に用い
ることなく、光検出器表面を光帰還用のミラー面あるい
はグレーテイング面として用いることにより、簡単な構
成で電気的及び光学的帰還を達成することが出き、実用
化デバイスとして極めて有効的である。丑だ光検出器表
面からの反射光を発光領域かられずかずらすことにより
容易に副縦モードの抑圧された縦単一モードでかつ低雑
音の半導体レーザ光源を得ることができも本発明の光帰
還型半導体レーザ装置は構成が容易で高品質な特性を有
するので、コヒーレント通信用の光源として用いること
が可能であシ、極めて実用的である。なお1本発明は光
検出器及び半導体レーザチップを同一マウント上に構成
したものでもよいし、また別個に組み上げたものでも良
い。また光集積回路素子上に一体化して構成したもので
もよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の縦単一モード化光帰還型半導体レーザ装
置の概略図、第2図a −eは本発明における光検出器
とレーザ素子の配置構成例を示す図。 第3図はファイバと結合した本発明の一実施例の光帰還
型半導体レーザ装置の概略構成図である。 21・・・・・半導体レーザ素子、22・・・・・・発
光部。 23・・・・・出射レーザ光1.24・・・・・・レー
ザ光軸、26・・・・・・レンズ、26.30・旧・・
コリメートレーサ。 27・・・・・・光検出器、28・山・・光検出器で検
出され乙レーザ光、29・・・−・・光検出器表面、3
1・・・−・・反射増加膜、32・・・・・・グレーテ
ィング、33・・山・反射光光軸、34・・・・・・光
帰還装置、37・・・・・・ファイバ、38・・・・・
・光出力安定化制御回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体レーザ素子の外部に光検出器を配置し。 前記半導体レーザから出射されるレーザ光の一部を前記
    光検出器において検出し、前記光検出器表面より反射さ
    れる前記レーザ光を前記半導体レーザ素子に光帰還を行
    なうことを特徴とする光帰還型半導体レーザ装置。
  2. (2)光検出器表面に半導体レーザ光の発振波長におけ
    る反射増加膜を形成することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の光帰還型半導体レーザ装置。
  3. (3)光i灸出器表面にグレーティングを施すことを特
    徴とする特許請求の範囲、第1項に記載の光帰還型半導
    体レーザ装置。
  4. (4)半導体レーザ出射光の光軸と半導体レーザ素子へ
    光帰還さnる反射光の光軸を一致させないことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の光帰還型半導体レー
    ザ装置。
JP8031483A 1983-05-09 1983-05-09 光帰還型半導体レ−ザ装置 Pending JPS59205784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8031483A JPS59205784A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 光帰還型半導体レ−ザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8031483A JPS59205784A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 光帰還型半導体レ−ザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59205784A true JPS59205784A (ja) 1984-11-21

Family

ID=13714798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8031483A Pending JPS59205784A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 光帰還型半導体レ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59205784A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288479A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Sharp Corp 半導体レ−ザ装置
JPS6268263U (ja) * 1985-10-18 1987-04-28
JPS62136894A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Sharp Corp 半導体レ−ザ装置
WO2019065162A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 住友電気工業株式会社 光モジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288479A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Sharp Corp 半導体レ−ザ装置
JPS6268263U (ja) * 1985-10-18 1987-04-28
JPS62136894A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Sharp Corp 半導体レ−ザ装置
WO2019065162A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 住友電気工業株式会社 光モジュール
JPWO2019065162A1 (ja) * 2017-09-29 2020-10-22 住友電気工業株式会社 光モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4923270A (en) Apparatus for optical wavelength division multiplexing
JP3931545B2 (ja) 発光モジュール
US7529021B2 (en) Semiconductor laser module, optical amplifier, and method of manufacturing the semiconductor laser module
US6678432B2 (en) Optical integrated device, semiconductor laser module and optical transmitter
US6782028B2 (en) Semiconductor laser device for use in a semiconductor laser module and an optical amplifier
US20030072336A1 (en) Miniaturized internal laser stabilizing apparatus with inline output for fiber optic applications
JP2002185075A (ja) 波長安定化ユニット及び波長安定化レーザモジュール
JPS61288479A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS59205784A (ja) 光帰還型半導体レ−ザ装置
JP2008053466A (ja) 光送信モジュール
JP2007142110A (ja) 半導体レーザモジュール
JPS60207389A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2003209317A (ja) 半導体レーザモジュール
US20040257657A1 (en) Optical component and compact wavelength locking arrangement including such a component
US6765938B2 (en) System for controlling wavelength of laser beam
KR20040074006A (ko) 레이저 광선의 파장 안정화 유닛 및 광신호의 파장 안정화광송신 모듈
JP4239507B2 (ja) 発光モジュール
JPH06101607B2 (ja) 波長多重光通信用光源
JP2003204112A (ja) 半導体レーザモジュール
JPS6289378A (ja) 周波数安定化半導体レ−ザ装置
JP2547270B2 (ja) 波長安定化レーザ装置
JPH06101606B2 (ja) 波長多重光通信用光源
JP2008130977A (ja) 光送信モジュール及びその製造方法
JP3072124B2 (ja) 光集積型半導体レーザ装置
JPS6164182A (ja) 光帰還型半導体レ−ザ装置