JPH06101607B2 - 波長多重光通信用光源 - Google Patents

波長多重光通信用光源

Info

Publication number
JPH06101607B2
JPH06101607B2 JP60293831A JP29383185A JPH06101607B2 JP H06101607 B2 JPH06101607 B2 JP H06101607B2 JP 60293831 A JP60293831 A JP 60293831A JP 29383185 A JP29383185 A JP 29383185A JP H06101607 B2 JPH06101607 B2 JP H06101607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffraction grating
plane
light source
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60293831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62154685A (ja
Inventor
宏之 朝倉
清和 萩原
稔 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60293831A priority Critical patent/JPH06101607B2/ja
Publication of JPS62154685A publication Critical patent/JPS62154685A/ja
Publication of JPH06101607B2 publication Critical patent/JPH06101607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/506Multiwavelength transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は光通信に用いる波長多重光通信用光源に関す
る。
従来の技術 波長多重光通信においては、多重度の数だけの波長の異
なる光源が必要になる。波長多重光通信用光源としては
0.8−1.3μmの発振波長を有する発光ダイオードや半導
体レーザ(以下LD)の中から、各チャンネル間隔に相当
する波長のものを選別して用いていた。
これまでに実用化している波長多重光通信システムにお
いては、多重度は2から4波長程度のものであり、光源
の波長間隔も0.1−0.2μm間隔に設定し、光源となる発
光ダイオードやLDの組成材料比を変化させたり、材料自
体をかえることによって希望の波長をえている。
発光ダイオードを光源とした場合、発光ダイオードのス
ペクトル幅が約30nmと広いために隣接チャネル間のクロ
ストークを考慮した場合、発光波長間隔をせまくするこ
とが困難である。また、光源に単一モード波長のLDを用
いた場合、そのスペクトル幅は数10MHz以下であるため
にチャンネル間がせばめられ、多重度も飛躍的に高める
ことが可能となる。
他方、わずかに異なる周期構造を有するDistributed Fe
edbackレーザ(以下DFBレーザ)を1つのチップに集積
し、アレイ化したものがある。
第6図にその実施例をしめす。周期の差によって波長の
異なる5つの光をえることが出来る。
発明が解決しようとする問題点 しかし現在最も多く使用されているファブリーペロー型
の構造を有するLDでは同一プロセスで作成しても、その
発振波長はバラツキを生じる。
このため、多重度の高い波長多重光通信システムを構成
するためには多くのLDのサンプルの中から必要とする波
長のものを選別するか、設計値に近い波長を有するLDを
温度制御して設計値の波長にしている。このためLDの歩
留りが悪くなってしまう。また波長間隔を広くするとLD
の歩留りは良くなるが、各チャンネルにおいて光ファイ
バーの伝送損失が異なるためにシステムとしてのパワー
マージンが最悪のチャンネルによって決定されてしま
う。他の光学部品においても特性の変化が生ずる。この
ため部品によってはチャンネルで材料や構成を変える必
要が生じ、コストアップとなってしまう。
第6図に示したDFBレーザアレイではその作成プロセス
が複雑であり、導波路部に構成する溝のピッチをきわめ
て精密に制御しなければならず、素子の再現性や歩留り
に大きな問題がある。また素子がアレイ状になっている
ためにLDを同時駆動した場合、発熱しLDの温度上昇をま
ねく。従って波長変化や出力レベルの低下を召く。
本発明は上記問題に鑑み、LDの発振周波数を安定化し、
多重度の高い波長多重光通信用光源をするものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の波長多重光通信用
光源は複数個のLDも外部に複数本の光ファイバーと1枚
の平面回折格子と3つのレンズと複数枚の反射鏡並びに
受光素子アレイを具備し各LDに対して特定波長の外部光
共振器を形成し平面回折格子での0次回折光のパワー変
動を検出し、LDの駆動回路へ負帰還をかけたものであ
る。
作用 本発明は上記した構成によって、複数個のLDの発振周波
数を同時に独立に安定化制御することによって上記に説
明した問題点を解決しようとするものである。
実施例 以下、本発明の1実施例における波長多重光通信用光源
について図面を参照しながら説明する。第1図は本発明
の1実施例における波長多重光通信用光源の構成図を示
すものである。複数個のLD1からの出力光は各々光ファ
イバー2に入力される。光ファイバーの各出射端はコリ
メートレンズ3の焦点面(x−y平面)上に配置する。
4は平面回折格子で溝はY方向に切られている。このた
め光ファイバー2の配列はLD間のクロストークをさける
ために、y方向では重ならないようにしなければならな
い。第1図における実施例では、光ファイバー2はすべ
てy軸方向に配列してあるが必ずしも同一x座標上に配
列する必要はなく、斜め方向に配列してもよい。光ファ
イバー2よりでた光は、コリメートレンズ3により平行
光となって平面回折格子4に入射される。いま、平面回
折格子4の溝に対に対して垂直な平面(X−N面)での
光の入射角、回折角をα、βとし、またオフプレイン角
をφとすると波長λの光は、 d・cosφ・(sinα+sinβ)=mλ …(1) を満たす但し、dは溝間隔、mは次数である。もし、入
射角とオフプレイン角が一定ならば、入射光の波長λが
変化すると回折角βが変化する。Δβ変化すると集光レ
ンズ5の焦点面ではΔx′=Δβ・fに対応する。
fは集光レンズ5の焦点距離である。第2図はφ=0の
場合の光学系をしめす。LD1の出力光は光ファイバー2
を通りレンズ3で平行光となって平面回折格子4で回折
される。回折された光は、集光レンズ5の焦点面上で波
長に対応した位置に集光される。FP型LDにおいては、発
振可能な縦モードが複数本存在するので、特定波長に対
応する、レンズ5の焦点面上の位置に反射鏡6を配置す
ると、LD1においてその特定波長に対してだけ外部光共
振器が形成される。従ってLD1の発振波長は(1)式に
よって幾何学的に決定される。また、レンズ5の焦点面
の反射鏡6の(x′−y′)面内の位置を変えることに
よって、共振周波数が変化し、LD1の発振周波数も利得
の範囲内で変化させることができる。従って、波長多重
光通信用光源としてある一定の波長間隔で発振するLD光
源が必要な場合、第1図に示されるように反射鏡6を複
数個を必要な波長位置に配列し、しかも光ファイバーの
出射端をy軸方向に分散して配置することにより各LD1
の回折光を集光レンズ5の焦点面上においてy′軸方向
に分散して結像させ、各LD1の利得の広がりによって生
ずるスペクトルの裾の重りをレンズ5の焦点面上で回避
しながら、前記反射鏡6をx′−y′面において2次元
的に配列し、外部光共振器を形成してやればよい。第3
図にレンズ5の焦点面での各LD1の結像スペクトルを示
す。各LDが縦マルチモードで発振していると1つのLD1
の発振スペクトルはx′方向に分散して結像される。特
定の縦モードスペクトルの結像点に反射鏡6配置する
と、反射鏡6上に結像された発振スペクトル像7を光源
として再び元の光路を通りLDへ帰還される。第3図のa,
b,c,d,eのスペクトルは、第1図のLD1a,b,c,d,eの発光
スペクトルに対応している。
なお、本実施例では、平面回折格子4での1次の回折光
の帰還にはレンズ5と反射鏡6によって構成されたキャ
ッツアイ光学系を用いているために安定した光帰還が行
なえる。平面回折格子4での回折光のビーム径が小さ
く、かつ分散が大きい場合、集光レンズ5を除き、反射
鏡6の代りにコーナーミラーを用いてもよい。
また、LD1の出力光は光ファイバー2によって外部光共
振器に導かれているために、LDアレイとは異なり、各LD
1を独立に温度制御することが可能となる。
また、第4図においては平面回折格子4で生じた0次の
回折光を用いて、LD1の出力強度変化を受光素子10によ
って検出しLD1の駆動回路12へ負帰還をかけ、出力レベ
ルを一定にたもつシステムを示す。
また複数個のLDの発振光強度を0次回折光を利用して制
御した場合は第1図に示す。この光学系においては0次
の回折光は平面回折格子4を鏡とした反射光を等しく、
光ファイバー2の入射位置に対応した集光レンズ8の焦
点面に各LD1の出力光の一部が結像する。よってこの結
像点に対応した位置に受光面を持つ受光素子アレイを配
置しておけばよい。第5図は受光素子アレイの1例をし
めしたものである。
発明の効果 以上のように本発明は複数個のLDの外部に、3つのレン
ズと一枚の平面回折格子と、前記LDからの出力光を導く
光ファイバーと、複数個の反射鏡及び受光素子アレイを
具備し、LD外部に周波数選択性のある光共振器を構成
し、また平面回折格子で生ずる各LD0次回折光を受光素
子アレイを用いてその強度変化を検出しLD駆動回路へ負
帰還することで複数のLDの発振周波数及び出力パワーを
安定にかつ独立に制御することのできる多重度の高い波
長多重光通信用の光源を提供することができうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における波長多重光通信用光源
の構成図、第2図は本発明におけるLDの発振制御光学系
の構成図、第3図は集光レンズの焦点面上のLDの発光ス
ペクトル図、第4図は本実施例における電気的、光学的
帰還制御用ブロック図、第5図は本発明における受光素
子の構成図、第6図は従来の光源の斜視図である。 1……半導体レーザー、2……光ファイバー、3……コ
リメートレンズ、4……平面回折格子、5……集光レン
ズ、6……反射鏡、7……受光素子アレイ、8……集光
レンズ、12……半導体レーザー駆動回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数個の半導体レーザ素子と前記半導体レ
    ーザ素子の出力光を導波する複数本の光ファイバーと前
    記複数本の光ファイバーからの出力光を平行光にする1
    つのコリメータレンズと前記コリメータレンズによっ
    て、コリメートされた前記複数本の光ファイバーからの
    出力光を、発信波長に応じた方向へ分散させる平面回折
    格子と、前記平面回折格子で分散された光を選択的に前
    記光ファイバーの出射部へ帰還させる反射鏡を備え、前
    記平面回折格子からの0次回折光の強度を検知する光検
    出器を備え、前記光検出器の電気出力を負帰還し半導体
    レーザの出力を一定に保つことを特徴とする波長多重光
    通信用光源。
  2. 【請求項2】光ファイバーからの出射光が平面回折格子
    の溝に対する法線に対して斜めに入射するように光ファ
    イバーをコリメートレンズの焦点面に配列した特許請求
    の範囲第(1)項記載の波長多重光通信用光源。
  3. 【請求項3】平面回折格子からの分散光を集光する集光
    レンズと、前記集光レンズの焦点面上に配置されたスリ
    ット状の平面鏡を用いて前記分散光を選択的に入射方向
    へ帰還させることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    または第(2)項記載の波長多重光通信用光源。
JP60293831A 1985-12-26 1985-12-26 波長多重光通信用光源 Expired - Fee Related JPH06101607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60293831A JPH06101607B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 波長多重光通信用光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60293831A JPH06101607B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 波長多重光通信用光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62154685A JPS62154685A (ja) 1987-07-09
JPH06101607B2 true JPH06101607B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=17799721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60293831A Expired - Fee Related JPH06101607B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 波長多重光通信用光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06101607B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2738432B1 (fr) * 1995-09-01 1997-09-26 Hamel Andre Composant optique adapte a la surveillance d'une liaison multilongueur d'onde et multiplexeur a insertion-extraction utilisant ce composant, application aux reseaux optiques
JP4063908B2 (ja) 1997-01-29 2008-03-19 富士通株式会社 光源装置、光増幅器及び光通信システム
JP6871672B2 (ja) 2013-06-28 2021-05-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 光デバイス
DE112019002619T5 (de) * 2018-05-22 2021-03-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Leistungs- und spektralüberwachung bei wellenlängenstrahlkombinierenden lasersystemen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62154685A (ja) 1987-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8395765B2 (en) Wavelength monitor
EP0304462B1 (en) Apparatus for optical wavelength division multiplexing
EP0525752B1 (en) Misalignment-tolerant, grating-tuned external-cavity laser
US6678432B2 (en) Optical integrated device, semiconductor laser module and optical transmitter
EP0641052A1 (en) Tunable Wavelength light source incorporated optical filter using interferometer into external cavity
JPH1079723A (ja) 波長分割多重光伝送システム用の波長監視制御装置
US6697411B2 (en) Modulatable multi-wavelength semiconductor external cavity laser
US7009716B2 (en) System for monitoring optical output/wavelength
JP2003218446A (ja) 光モジュールおよび光学部品
JPH067613B2 (ja) 周波数安定化半導体レ−ザ−素子
JP4180140B2 (ja) 多波長光源
KR100424471B1 (ko) 미세다공진기를 이용한 파장 고정 집적 광원 구조
JPH06101607B2 (ja) 波長多重光通信用光源
KR100485212B1 (ko) 파장가변 반도체 레이저 다이오드
JPH0638595B2 (ja) 波長多重光通信用光源
JPH06101606B2 (ja) 波長多重光通信用光源
JPH0695586B2 (ja) 波長多重光通信用光源
JPS62134987A (ja) 波長多重光通信用光源
JP4239507B2 (ja) 発光モジュール
KR100341388B1 (ko) 집적 광학형 광파장 감시기구
KR100349661B1 (ko) 광필터 집적 반도체 레이저 및 그를 이용한 파장고정용광원 구조
WO2001035505A1 (en) High resolution wavelength locking technique for one- and two-dimensional arrays of semiconductor diode lasers
JPS59205784A (ja) 光帰還型半導体レ−ザ装置
KR20040074006A (ko) 레이저 광선의 파장 안정화 유닛 및 광신호의 파장 안정화광송신 모듈
JPS6315487A (ja) 半導体レ−ザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees