JPS59205627A - 負荷電力制御装置 - Google Patents

負荷電力制御装置

Info

Publication number
JPS59205627A
JPS59205627A JP58080666A JP8066683A JPS59205627A JP S59205627 A JPS59205627 A JP S59205627A JP 58080666 A JP58080666 A JP 58080666A JP 8066683 A JP8066683 A JP 8066683A JP S59205627 A JPS59205627 A JP S59205627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
temperature
load
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58080666A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Bando
坂東 俊郎
Hideyasu Endo
英康 遠藤
Kiyoto Kozaiku
小細工 清人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58080666A priority Critical patent/JPS59205627A/ja
Publication of JPS59205627A publication Critical patent/JPS59205627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
■技術分野 本発明は、たとえば複写機の露光ランプのように、出力
を所定値に精密に制御する必要のある負荷の電力制御に
関する。 ■従来技術 たとえば世写砦の露光ランプ制御においては、露光ラン
プの発光暇を一定に維持し、ないと、コピー像に濃淡が
呪われコピー品質が低下する。したがって、この種の負
荷の制御においては、負荷に供給される電力を一定に保
つことが重要である。 この種の制御技術については、たとえば特開昭57−5
291号(照明ランプの供給電力制御力式)、特開昭5
7−128364号(複写機における露光ランプ電圧安
定化法)、特開昭57−172421号(負荷電力安定
化装置)等が知られでいる。 ところで、負荷電力が変化する原因として電源電圧の変
化がある。負荷電力を位相制御する場合に、電源電圧を
検出して、この情報を制御にフィードバックして位相角
を補正すれば、電源電圧の変化を補償して、負荷電力を
一定に維持しうる。 しかし・ながら、この場合にも補償制御に遅れがあれは
、その遅れの期間は負荷電力が変化することになるし2
、また電源電圧の検出で誤差が生ずると正確に補償は行
なわれない。 従来のフィードバック制御では、たとえば特開昭57−
172421号に示されるようt;、検出値と11標値
と夕比較して、その大小に応じて制御パラメータに微小
値を加算(又は減算)するようにしている。この種の制
御においては、検出値と目標値との差が比較的小さい場
合には良好に制御を行ないうるが、たとえば急激な電源
電圧変化によって差が大きくなった場合、この差を零に
するためには、多数回、補償処理を繰り返さなければな
らず、完全に補償が行なわれるまでに長い時間を要し、
この間、負荷電力は変動する。 また、従来のフィー−1−バック制御において、負荷電
圧(又は電源電圧)の検出は、CR積分回路を用イタリ
、マイクロコンピュータを用いて平均値を演算したりし
ているが、この種の方式では電源の波形が正弦波でない
場合、波形率、波高率等が変わり、実際に負荷に印加さ
れる電力との誤差が大きくなる。特に、複写機のように
大きな負荷をスイッチング制御(位相制御)する用途で
は、電源波形が正弦波と大きく異なり、しかもその波形
が変化することが多い。検出データに誤差が含ま41、
扛ば、制御に誤差が生じ、負荷電力を一定に維持するこ
とはできない。 ■目的 本発明は、電源電圧等の変化に対してすばやく負荷の制
御量を補償して、常時負荷電力を一定に維持することを
第1の目的とし、電源の波形にかかわらず常に負荷電力
を−・定に維持するごとを第2の目的とする。 ■構成 補償制御に時間がかかるのは、1回の補償をするために
処理を多数回繰り返さなければならないからである。し
たがって、1回又は2,3回の処理で完全な補償ができ
れば、制御の遅れによる負荷電力変動は生じない。この
ようにするには、負荷電力に応じた検出値と目標値との
差を一気に補償するだけのデータを制御量の補償値とし
て与えればよい。この補償値は、検出値と目標値との差
から演算により求めうる。この演算を短時間で行なえば
、補償のための処理は1回で済むので、次の制御タイミ
ングで完全な補償ができる。 電源波形の影響を受けずに制御を行なうには、フィード
バックされる負荷電力に応じたデータが真の実効値であ
Jrばよい。したがって、本発明の1つの好ましい態様
においては、負荷電力に応じたデータを真の実効値とし
・て検出する。このようにすると、波形の影響がないの
で、電源電圧ではなく、負荷に印加される電圧波形、す
なわぢ位相制御される歪波形を直接監視してフィードバ
ック制御をしうるので、電源配線の電圧降下等に基づく
検出誤差がなくなる。 交流波形の実効値の検出の一例を説明する。なお、この
種の波形は正、負それぞれの半波が対称であるので正の
半周期について述べる。 第1a図に示すように、半周期πの負荷電圧の瞬時値を
π/n毎にサンプリングしてA/D (アナログ−デジ
タル)変換し、得られた瞬時デジタルデータをDl、D
2 、D3.  ・・・・Dnとする。 nは、大きい程検出精度が向上するが、A/D変換器の
変換速度に依存するので自ずから限界がある。n≧30
0であれば、誤差は1%以下になるが、実際にはn=3
0程度のサンプリング回数でも実用上は何ら問題が生じ
ないことが実験により確認されている。 次に、得られたサンプリングデータDi(i=1〜n)
をそれぞれ2乗して、その結果を積算して、CDl2 
を求める。更に、その結果をサンプリング回数nで除算
し、2乗平均値(1/n) CD i2 を求める。最
後に2乗平均値の平方根、^’、1/n)CI丁pを求
める。この値が、負荷に印加される電圧の実効値のデジ
タルデータRMSである。 分解能が8ビツトのA/D変換器を用いる場合に、ピー
ク電圧VPの最大値でA/D変換器がフルスケールとな
るようにすると、実効値デジタルデータRMSと実効値
アナログ電圧V rmsとの関係は、次のようになる。 RMS= (21′−1)X (Vrms/Vp)  
・・(1)電源電圧実効値の最大値を100+15(v
)、つまりピーク電圧vp=i 15X1.414とす
ると、次のようになる。 RMS=1.6×vrms・・・・・(2)したがって
、実際の実効値アナログ電圧Vrmsとサンプリングし
て得られた実効値デジタルデータRMSとの関係は、第
1b図に示すように直線状であり、比例関係にある。た
とえば、Vrms=50−85 (V)は、RMS=8
0−136と等価     [・である。なおこの場合
、d V rms / dRMs = 0 、63〔V
/ピッ1−〕で0.63Vの量子化誤差が生ずるが、A
/D変換器の分解能を上げれば誤差は小さくなる。 複写機のランプの場合、負荷電力(n光量)は調光レベ
ルの設定に応じて変える必要がある。たとえば調光レベ
ルを32ステツプとし、負荷電圧Vrmsを46〜85
(V)すなわちRMS=74〜136の範囲で変えると
すると、負荷電圧設定値(目標値)TGRMSは、調光
データLCNTL1ビット(1調光ステツプ)あたり2
 ((136−74)/(32−1) )となり、次式
が成立する。 T G RM S −74+2 X L CN ’T 
L・・・・(3)TGRMSとT−CN T Lとの関
係の一例を第1C図に示す。 負荷電圧目標値TGRMSと検出実効値RMSとの差、
すなわち電圧偏差ERMSは、次のようになる。 ERMS=TGRMS−RMS・・・(4)次に、電圧
偏差ERMSと対応する、位相制御における位相角の偏
差ERPHAの算出について説明する。 正弦波電圧実効値E rmsと第1a図に示すように位
相角αでスイッチングした位相制御電圧実効値vrII
lsとの間には次の関係がある。 Vrms/ E rms=  (π−α+(1/2)s
in2α)/π・・・・(5) また電源周波数をf[Hz]、αの時−間をt off
(see) 、  t offを定めるアップカウント
タイマ(8ビツト)の設定値をT、タイマのクロック周
期をt elk(sec)とすると、次式のようになる
。 α=2πf toff 、  toff=(2” −T
)tclk゛・・・・(6) (5)、(6)および先に求めた(2)式から、タイマ
設定値Tの微小変化ΔTと検出実効値の微小変化ΔRM
Sとの関係は、次のようになる。 ΔT/ΔRMS= d T/ d RM 5=(1/n
MS)−(2(π−α)+5in2α)/(2πf−t
 elk(1−cos2α))但し、α=2πf(2”
 −T)・tclk・・・・(7) 従って、検出実効値データRMSとタイマデータTによ
り、検出実効値の微小変化ΔRMSに対応するタイマの
値ΔT(すなわち位相データ)がわかる、(7)弐に直
接マイクロコンビコータ等で演算するとかなりの時間を
要するから、たとえば第1(!図1″:示すような(d
T/dRMs)  ・IえMSとrとの関係を示すデー
タテーブルにマイクロコンビコータのI丈OM(読み出
し専用メモリ)等ト3記憶1させ℃おき、Tでこのテ=
−プルを参照し、読取った値を’RM Sで除算してd
T、/dI(Msを求めるのが好まし7い。 このよう1こして得られた微分値に、(4)人で求めた
電圧偏差E RM Sを掛けると位相角偏差E RPl
lAが求まる。つまり次式のようになる。 ■乙RP1.lA= (dT/dRMs)XERMS 
 (8)すなわち、たとえば電源電圧変化によって負荷
に印加さ、t15る電圧1こ偏差E RM Sが生じた
場合には。 負荷の位(■制御を行なうタイマの値をE RP HA
t’−け変更するごとにより、偏差製補償して負荷電力
を一定に保持しうる。つまり、次式のように前サイクル
での位相角タイマ設定([ff P HA N G L
(′l゛と等価)にERPトIAを加え、結果を今回の
1]ト1ΔN G 1.、とすればよい。 F))4 A N G L、= P HA N G L
 + E RP HA ・ ・(9)FlえP I−I
 Aは正および負の値をとるので、P HANGLは増
大することも減小することもある。なお、(9)式に示
す等号(−)は、右辺の結果を左辺のパラメータIc代
入することを意味する。 次に、電源オン直後の負荷電力制御について説明する。 白熱電球のように、その抵抗値が点灯開始時と点灯役所
定時間を経過した時とで大きく変化する負荷に対しては
、第1h図に示すように、電源オン後、導通角tonを
徐々に増大させて負荷電圧Vrmsを徐々に立ち上げる
、いわゆるツブI−スター トを行なうことが従来より
行なわれている。 ところが、従来の方式では、CRタイマ、ソフトウェア
タイマなどいずれを用いたものであっても、負荷電圧が
設定値に到達するまでの時間(立ぢ上がり時間)は、第
1f図に示すように、負荷電圧の設定値(調光レベル)
に応じて変化する。複写機の場合、原稿走査は露光ラン
プの光束が立ち上がってから開始するが、この立ち上が
りの時間が調光I/ベベル応じて変わるため、露光ラン
プ点灯開始から原稿走査の開始までの待ち時間にト分に
余裕4持たぜなければならなかった。そこで、この難点
を解消するために本発明の好ましい態様においでは2次
のようなソフトスター1へを行なう。 オなわぢ、第1g図に示すように調光レベル(■+ r
 V2 + Vs  ・・・)毎に負荷電圧(Vt−m
s)の立ち−[−がりカーブを設定して、いずれの調光
レベルトニーおいても、設定値に達するまでの時間T 
cが一定となるようにする。具体的には次のようにする
。 第1h図において、名サイクルの導通時間tonは、初
期値toから111位時間あたり所定の増分△tで増大
し、ていさ、負荷電圧(図の斜線部の実効値)Vl・1
11gが設定1直を越えたらソフトスタートを終Yし゛
C通常の処理に移る。つまり、ソノ1−スター1一時に
おいては、  ri回[Jの導通時間t r+は次式の
ようになる。 t n、 = t r+−+十Δt・・・・・(10)
初期値toは電源周波数に応じてそれぞれ異なる値殻設
定し・、増分Δtは電源周波数と調光レベル(負荷電圧
設定値)に応じて設定する。導通時間t011をタイマ
設定値で現わすと次のようになる。 ton=(1/2f)  (2”  T)・tclk・
・・(il)負荷電圧の設定値は、前述の(3)式から
得られる。 L CN T LとΔ1.に相当する増分DiFFとの
関係は、第11図に示すように設定される。この関係は
、マイクロコンピュータのROM内に予めデータテーブ
ルとして記憶させておく。タイマに設定する初期値は、
電源周波数が50(Hス〕の場合には52.60[Hz
)の場合には86とする。すなわち、第ih図において
toのサイクルでP HANGLに初期値として52又
は86を設定し、以後、次式の処理を繰り返しながら、
スイッチング素子の導通時間を更新設定する。 F’!(ANGL、=PHANGL+DiFF・・・(
12)増分DiFFは、そのときの調光データLCNT
L、で、第11図に対応するルックアップテーブルを参
照して求める。各サイクルで検出したRMSが目標値T
GRMSを越えたら、増分DiFFを位相角偏差ERP
HAに切りかえる。 以下1図面を参照して本発明の具体的な実施例を説明す
る。第2a図の回路はマイクロコンピュータ(以下マイ
コンと称する)■およびその入出力ボートに接続された
入出力信号回路で構成されている。マイコン1の入カポ
−1−には、図面には示さないが露光ランプの印加電圧
検出回路、定着温度温度検出用のサーミスタ、電源交流
波形のゼロクロス点においてパルス信号を出力するゼロ
クロス回路等が接続されている。これらの検出回路は全
て公知のものである。第2b図を参照すると、この回路
は、負荷ドライブ用のトライアック21,22、ソリッ
ドステートリレー31〜34等で構成されている。この
回路の制御対象は、複写機の定着部温度、感光体ドラム
温度および露光ランプの光景である。第2b図において
、トライアック21には直列に商用電源と制御対象とな
る定着ヒータが接続され、トライアック22には直列に
商用電源と制御対象の露光ランプが接続され、ソリッド
ステートリレー31には直列に商用電源と感光体ドラム
ヒータが接続される。マイコン1は、露光ランプに対し
ては各々の波形の導通位相を制御し、定着ヒータおよび
ドラムヒータに対しては、各々の波形のゼロクロス点で
導通を制御する。 まず、定着ヒータとドラ“ムヒータの温度制御について
説明し、次に露光ランプ電圧制御につし1て説明する。 第1a図において、定着ヒータ温度は端子4に接続され
たサーミスタ(図示せず)で検出される。そのサーミス
タの温度−抵抗特性は、第2C図に示すような非直線特
性になっている。サーミスタに直列に接続された抵抗器
5は、サーミスタの非直線特性を補正するためにつけら
れて1する。直列に接続されたサーミスタと抵抗器5に
印加される電圧は、A/Dコニ/バータロ (7) V
cc 1 (No16)より出力される+5vの安定化
電圧である。従って、サーミスタの温度変化に応じて、
サーミスタへ の両端には第2d図に示すようなサーミスタ電圧が得ら
れる。これをA/D変換すれば、定着ヒータ温    
  1・度のアナログ値に対応するデジタル値が得られ
る。 しかし、この実施例では、サンプリングの分解能を上げ
るため、温度検出回路は2つの演算増幅器71+72を
用いた反転増幅回路で2系統を構成している。71は高
温部検出用で、サーミスタ電圧1.0〜1.5V(サー
ミスタ温度では160〜190℃)が1.0〜IOVに
反転増幅され、72は低温部検出用でサーミスタ電圧2
.0〜5V(サーミスタ温度では0〜140℃)が1〜
5Vに反転増幅される。また、A/Dコンバータ6のア
ナログ入力端子A 1 、 A3は2.5vフルスケー
ルなので、それに合うように演算増幅器の出力電圧を分
圧した出力信号をA1.A3に印加するようKしている
。すなわち、71の出力はA/Dコンバータ6のEX2
に接続し、1/4に分圧されるEXIの出力をアナログ
入力端子A1に接続し、72の出力は抵抗m8,9で1
/2に分圧して出力をアナログ入力端子へ3に接続して
いる。 従って、A/Dコンバータ6のアナログ入力A1は16
0〜190℃の高温部信号入力端、八3は0〜140℃
の低温部信号入力端となる。尚、可変抵抗器lOは、サ
ーミスタの温度特性ばらつきの調整のために備わってい
る。 A/Dコンバータ6のA 1 y ASに入力されるア
ナログ温度情報は、チ÷ンネルセレクト信号(Co t
 C1)でいずれか一方が選択される。チップセレクト
信号(CS)でA/Dコンバータ6が動作可能となり、
A/D変換クロック信号(CLK)でアナログ信号が8
ビットデジタル信号に最上位ビットより順次変換され、
シリアルデータとして出力端(DATA)より出力され
、これがマイコン1の入力端T1に印加される。その結
果、マイコン1に入力されるA/D変換データは、定着
ヒータが高温(160℃〜190℃)の時30〜255
のデジタル値に、低温(0℃〜140℃)のとき50〜
255のデジタル値となる。 以上、マイコン1に入力されるデジタル温度について述
べたので、次に他の入力信号および出力信号について説
明する。 端子11からマイコン1の入力ボートP15への信号は
、定着ヒータの目標温度を上昇させる入力信号で II
 L I+アクティブである。この信号は、複写機の電
源投入が1回目で定着部が低温(室温)から]で昇する
場合、もしくは複写機が待機状態からコピーモードに変
わり定着ローラが回転する場合に定着ヒータ11標温度
を−(二1させるために入力される。 端子12からマイコンの人カポ−h P 16へ印加さ
れる信号は、定着ヒータの目標温度を下降させる借りで
、” r、 ”アクティブである6複写機がコピー待ち
の状jルの時、定着し一タ渇度を絶えず目標値に保つ必
要はない。そこで5待機状態では、この(3号をlj、
えて定着ヒータ温度を低くおさえ、コピーモードで子の
信号を解除して、目標温度に立ち1−げる。こわは省エ
ネルギーのq場からも有効な機能である。 マイコンの出カポ−1へDB5から端J″−14へ、[
〕B6からgl’j′T−15へ、II) B 7から
端子16への出力信号はりロード信号、ヒータ異常信号
7ブレリロード信号が全て″I−4″アクティブとなっ
ている。 リロード(a号は、定着ヒータが目標温度(175℃)
以1−の時出力され、ヒータ異常信号は定着ヒータが1
90℃以上の時出力される。そして、ブレリロード信号
は、定着ヒータ立上り時、[1標温度に勾して決められ
た湿度差以内になった時に出力さお、る。 次に、マイコンの端子DB3から@子17への出力信号
は、第2b図の回路の定着じ一タドライブ用のトライア
ック21のトリガー用信号が、II IL IIアクテ
ィブである。 端子13からマイコン1の人力ボートToへは、商用電
源のゼロクロスポイントし一同期し、そのポインl−で
rr L I+レベルになる信号が入力される。その信
号は、第2b図の回路の端子13がら出力される信号で
ある。 以上、定着ヒータ制御につぃ”C5第2a図のマイコン
Jを中心に信号のやりとりを説明した。次に、第2 b
図の回路で、定着ヒータドライブ用トライアック21を
中心に述ムる。端7′−17への信号は”I、″アクテ
ィブで、ゼロクロス信号の立下りで即″r、″となるど
、ホト・サイリスタ18は発光ダイオードの光により導
通する。そうすると、トライアック21のゲー1−に電
流が流れ、21のT1v゛■゛2間が導通状態になる。 又21のカットオフ!よ。 ゼロクロスの立下りで端子17が” H”となり、ホ(
へサイリスタ18がオフし、21にグー1−電流力1流
れなくなり、かつゼロクロスポイントで保持電流以下に
なると起こる。そして、次に1〜リガー指令がくるまで
カットオフとなる。 このようにして、トライアツタ21は、ゼロクロスオン
、オフ制御を行なうが、このオンとオフの比を変えるこ
とで、定着ヒータ温度を一定に保つでいる。そしてこの
比は、正弦半波の48サイクルを基本周期とする“分散
型″で決められる。配分に従っている。 この方式を採用すると、オン時の定着ヒータ突入電流が
小さくなり、ラインイ゛ンビーダンスによる電圧ディッ
プが小さくなる。 以上が、定着ヒータ制御の説明である。次に、1〜ラム
ヒータ制御について説明する。制御動作は定着ヒータと
ほぼ同じであるので、簡単に説明する。 ドラムヒータ温度は、第2a図の端子19.20に接続
さ11.たサーミスタで検出する。サーミスタと直列に
接続された抵抗器21でサーミスタの非直線性を補正す
ると、ドラムヒータ温度検出範囲0〜50’Cの間で、
サーミスタ電圧はほぼリニアな特性を示す。この信号は
、サンプリングの分解能を」二げる必要がないので、演
算増幅器7.、lの回路は+11.なる信号反転回路と
しである。つまり、サーミスタ電圧5〜3■を3〜5v
に反転し、演算増幅器73より出力する。そして、A/
Dコンバータ6のアナログ入力端子A、 L(のフルス
ケール(2,5V)に合わせるため、演算増幅器78の
出力電圧を抵抗器22.23で1/2に分圧している。 入力端A3に印加さ扛るアナログ信号をデジタル値に変
換して、マイコン1にとり込む動作は、定着し−タ温度
検出の場合と同様である。 マイコン1の出カポ−1−D IL4から端子24への
信号は、第2b図のドラムヒータドライブ用ソリッドス
テー1へリレー31をトリガーする信号で、″I、″ア
クティブである。ドラムヒータ制御も、定着ヒータと同
じく、サーミスタで検出されたドラムヒータ温KIB号
を、マイコン1が処理加工して、ドラムヒータを所望の
温度にするため、ソリッドステー1〜リレー31をゼロ
クロスポイントで、オン/オフ制御する。 以上で、定着ヒータとドラムヒータの概略制御動作説明
を終わる。 次に、露光ランプ電圧制御について説明する。 第2b図で、ランプ電圧はランプと並列に接続されたト
ランス25の1次巻線で検出され、2次巻線より低電圧
2次回路信号として出力される。そして、それをダイオ
ードブリッジ26で全波整流すると、その半波がランプ
電圧と相似になる周期信号が得られる。第28図の(a
)に余波整流されるランプ電圧信号VLとダイオードブ
リッジ26の順方向電圧降下電圧VFを重ねて示す。V
Lに対して、VFは小さい程よい。そうでない場合は、
検出精度が悪くなる。この実施例では、VLは25Vr
msに設定されており、VF (出1.2V)に苅して
大きな値になっている。尚、電圧VLは大きい程よいが
、たとえば、海外安全規格(U L)の、2次回路と見
なせる電圧(30Vrms以下)にした方がよい。 ランプ電圧信号は、端子27と端子28より出力され、
第2a図の端子29.30に印加される。 そして、この信号は抵抗器3]、、32.および可変抵
抗器33で分圧され、A/bコンバータ6のアナログ入
力信号(AO)となる。可変抵抗器33は、Ao入力(
2、5VMAX)のフルスケール調整用であり、ランプ
端子電圧のピーク値がAOのフルスケールとなるように
設定される。 A/Dコンバータ6の入力端AOに印加されるアナログ
信号は、チャンネルセレク1−信号(Co+(、+)に
より選択され、チップセレクト信号(C8)でA/Dコ
ンバータ6が動作可能となった時、A/D変換クロック
信号(CL K)で8ビットデジタル信号に最上位ビッ
トより順次と変換され、       1シリアルデー
タとして、出力端DATAからマイコン1のT1に入力
される。 以上、マイコンlに入力されるデジタルランプ電圧信号
について述べたので、次にランプ電圧制御に関して、マ
イコンlに入力される他の信号および出力信号について
説明する。 第2a図の端子34からマイコンの割込入力端INTに
入力される信号は、露光ランプ点灯開始信号で、OL 
I+アクティブである。 コードスイッチ35.切換えスイッチ36は、組合せで
使用し、5ビット信号をつくっている(36は最上位ビ
ットとして使用)。そして、32段階の調光データをマ
イコン1の入力ポートPl。 −P、4に与え、ランプ電圧を46 85Vrmsの間
で32段階に変化しうるようにしている。 端子37からマイコン1のPI3に入力される信号は、
現在設定されているランプ電圧を一定電圧だけ上昇させ
る信号で、n L nアクティブである。 マイコン1の端子Bl)1より端子38へ出力される信
号は、露光ランプが点灯していることを外部に知らせる
ための信)である。A/Dコンバータ6の入力端AOに
アナログ信号入力があると、上記信号が出力される。尚
、これもII [、77アクテイブである。 マイコン1のDB2も、+3 L 11アクテイブで、
A/Dコンバータ6の入力端Aoヘアナログ入力電圧が
一定時間以上継続して与えられた場合に、端子DB2が
FI L 7+となる。この信号は、リレー39を動作
さぜ、その接点42を開放にして、両端子40.41よ
り外部に出力する。この接点42は、この制御装置に供
給する商用電源ラインに接続されていて、露光ランプが
つきっ放しどなるのを防止する。 最後に、マイコン■の端子I)BOより端子42に出力
される信号は、第2b図のランプドライブ用1−ライア
ック21のトリガー用で、これもII L nアクティ
ブである。 次に、第2b図の回路で、露光うンプドライブ用トライ
アック22を中心に動作を説明する。端子43は、ゼロ
クロスポイントから位相制御で決まる一定時間経てから
 HL H(アクティブ)になる。 端子43がOL IIになると、ホトサイリスタ44は
その発光ダイオードの発光により導通する。そうすると
、トライアック22のゲートに電流が流れ、2、の′■
”1,1′2聞は導通状態となる。そして。 次のゼロクロスポイントで端子43が”H”となり、ト
ライノ′ツク22が保持電流以下tコ−なると、この1
ヘライアツク22はカッ1−オフとなり、次の位相制御
モードに移る。 CI<アブソーバ45は、スナバ回路′Cあり、コイル
116.コンデンサ717および/18は1−ライアッ
ク22のスイッチングによって発生する高周波ノイズを
吸収するためのローバスノ、イルター−Cある。 1へライアソク21は、ゼロクロスポイントオン/オフ
するのて、スイッチングによるバ″h周波ノイズは発生
しない。 続いで3Y’ 、11目な動作を説明するが、その前に
第21図r;、hび第21〕図中に示さJした者ンの端
子に印加される信号名(又は端子名)、および第2a図
才ノよび第2b図中に示された部品名ど以下の説明中て
使用する部品21jとのう4応関係の−・覧を、次の第
1表に示す。 木実施例で使用するマイコンはシングルチップマイタロ
コンピュータである。このコンピュータの構成概略を第
3a図に示し、動作プログラムメモリのマツプに第3b
図に示し、データメモリのマツプを第3c図に示す。第
3b図に示すプログラムメモリにtri、次の3つの特
別な番地がある。 番tti+ o・・・リセッ1へ入力を加えると、0番
地から命令の実行を開始する。 番地;3・・・割り込みが許可さ扛ている場合、割込み
信号を−よって、3番地から始まるサブルーチンへジャ
ンプする。 番地7・・・所定の条件が満たされていれば、タイマ/
カウンタのオーバーブローによる割込み発生1・こよっ
て、7番地から始まるサブルーチンへジャンプする。 すなわち6リセツト後に最初に実行さhる命令は0番地
にス1−アされる。また、外部割込みサービスルーチン
及びタイマ/カウンタザービルルーチンの最初の命令け
、それぞ引し3番地および7番地にス1−アされる。 プログラムメモリは、内部プログラムメモリ0〜204
7番地と外部プロゲラ11メモリ2048〜40951
地の2つに分割され、前者をメモリバンク0、後者をメ
モリバンク1と称す。各メモリバンクは、更に各々25
6バイトの客月をもつページに分割される。 第3c図に示すデータメモリ”RAM”は、128バイ
1へで構成されている。全てのRAMの番地指定は、デ
ータメモリの0番地と1番地にあるRA Mポインタレ
ジスタ(RO,R1)のどちらかによって間接的に行な
わ牲る。さらに、RAMの最初の8つの番地(0〜7)
はワーキングレジスタと呼ばれ、直接アドレス指定が可
能である。つまり、これらのレジスタはバンク0と呼ば
れ、何度もアクセスされる中間結果をス1−アするのに
よく用いらオしる。 8〜23番地は、2ワードを1組とする8レベルのスタ
ックレジスタとして用意されており、スタックに用いな
いレジスタは通常のRAMとして使用できる。 レジスタバンクスイッチ命令(SEL  RBI)を実
行すると、24〜31番地のRAMは、0〜7番地に代
ってワーキングレジスタとなり、直接アドレス指定しう
る。これらのレジスタは、先のレジスタ(0〜7番地)
の拡張用として用いられ。 通常ザブルーチンで用いる。なお、これらのレジスタは
、先のレジスタ(0〜7番地)と機能は同一であり、使
用しない場合は汎用のRAMとしてアドレス指定するこ
ともできる。32〜127番地が汎用RAM領域である
。 次に入出力であるが、このコンピュータは27本の信号
線を持っており、これらの信号線は8ビツト構成のボー
ト3組と3本のテスト入力ボートでなっている。各8ビ
ツト構成のボートは、パスボート(ボート0:双方向性
)、ボート1 (擬双方向性)およびボート2(擬双方
向性)呼ばれる。 なお、擬双方向性とは、たとえ出力がスタティックにラ
ッチされていても、各々の信号線が入力。 出力あるいはその両方の機能の役割を果たすことができ
るものである。 ボート1とボート2は同一の機能を持ち、ボートに出力
されたデータはスタティックにラッチされ、再び他のデ
ータが出力されるまでは変化しない。 入カポ−1−として用いるときは、外部から入力される
データはラッチされない。なお、ボート2の下位4ビツ
ト(P20−P2 a )にI10拡張ICを接続する
ことによってボート数の拡張ができる。 テス]−人力信号線(To、TlおよびINT)は、条
件付きジャンプ命令によって信号レベルをテストでき、
テストの度にデータをボートからアキュームレータにロ
ードすることなしにプログラムの分岐を行なうことがで
きる。プログラムカウンタは12ビツトで構成されてお
り、下位11ビツト(0〜10)が内部プログラムメモ
リの2024ワードをアドレスするのに用いられ、最上
位ピッ      ゝトは外部メモリフェッチ用に用い
られる。プログ      1ラムカウンタは、リセッ
ト後、零に初期設定される。 第3a図におけるタイマ/イベントカウンタは、外部の
事象をカラン1−シたり、正態な時間遅延を生成するの
に使う。カウンタ、タイマの両方のモードとも動作は同
じであるが、カラン1−入力源が異なる。 カウンタは8ビツトの2進アツプカウンタで1Mov命
令を用いてデータのプリセット(MovT、A)、読み
出しくMov  A、T)ができる。 カウンタの内容は、リセッ1へによって影響されず。 MovT、A命令によってのみ設定される。スタートタ
イマ命令(STRT  T)によってタイマとしてスタ
ー]−シ、スタートカウント命令(STRT  TCN
T)によってイベントカウンタとしてスタートし、スト
ップカウント命令(STOP  TCNT)命令あるい
はリセットによってストップするまでカラン1〜し続け
、最大カウント数(FFI()までインクリメント(ア
ップカウント)するとオーバフローになる。 最大カウント数の次は再びゼロになり、それと同時に割
込み要求が発生する。タイマ割込みは、イネーブルタイ
マカウントインタラブド命令(’E NTCNTI)と
ディスエーブルタイマカウントインタラブト命令(DI
S  TCNTI)によって外部割込み設定(ENIお
−よびDISI)とは別に許可又は禁止を設定しつる。 イネーブルに設定されていれば、カウンタがオーパフ・
ローすると、タイマ、カウンタ等の処理ルーチンがスト
アされている7番地のサブルーチンを実行する。 タイマ割込みと外部割込みが同時に発生する場合、外部
割込みが優先され、3番地のサブルーチンを実行する。 この場合、タイマ割込み要求はラッチされており、この
状態は外部割込み処理ルーチンが終了してリターンが認
知されるまで保持している。保持されたタイマ割込み要
求は、7番地のサブルーチンコールによってリセットさ
れるか、あるいはディスエーブルタイマカウントインタ
ラブト命令(D I S  TCNT I)によって解
除される。 次にタイマの動作について説明する。スタートタイマ命
令(STRT  T)によって、内部クロックをカウン
タの入力パルスとするモードで、カウント訂iTJ (
、−、、なる。内部クロックは、マシンサイクルタロツ
クALE(水晶の発振周波数を15分周したイ1L号)
を32分周した信号となる。つまり、11 M117の
水晶を用いる場合には43.6μ5tIC毎1ニカウン
タがインクリメン1−され、る。43.611secか
ら約11 m5ec  (256カウン1−)までの間
の(、E意の遅延時間が、カウンタをある値にプリセッ
トL2、ぞのA−バーフローを検出することによって/
Pられる。 第3d l’:z’1才9よび第3e図に、実施例で使
用しているシングルコンポーネント−マイクロコンピュ
ータI C5の入出力ボート、フラグおよびRA Mの
割f=t lを示す。なお、第3(1図および第30図
に43ける各名利、は、h)3 f図〜第4q図におけ
るフローの各名称才9よび第2alplにおける制御回
路の各端子名称と−・致している。マイコンI C5の
3−)の入出力ボートクバスボ=−1−,ポートlおよ
びボート2)、3つのデス1−人力(’]”0.TIお
よびIN’T’)、2つのフラグ゛(FOおコニびFI
)およびデータ、メモリRAMは、第3d図および第3
(!図に示すように、それぞれの機能が割り付I′jら
れでいる。 バスボートT−)Bからは、出力信号(ランプドライブ
信号(T、、MPDRV)(DBO)、ランプオン状態
信号(LAMPON)(DB I)=、システムハザー
ド信号CHAZARD〕 (DB2)、定着ヒータドラ
イブ信号(FUHDRV)(DB3)。 ドラムヒータドライブ信号[: D RHI) RV 
)  (DI34.)、リロ−ト信号(RE L OA
 D )  (D B 5 )、ヒータ異常信号(11
E T E M G )  (D B S )およびブ
レリロー=ド信号[:PRERI、D](DB7)を出
力する。 ボーhPlには、調光スイッチからの調光データ(F)
 10−P 14) 、 0−−ラ回転信号じrEMP
UP)(PI5)、節電信号(T 15 M )) D
 N :1(PI3)および青消去信号(VOLTUP
)(PI3)が入力される。 なおボート■)2には1図示しないがI10エキスパン
ダICを接続してあり、I10ボー1−を拡張しである
。このI10エキスパンダ1.Cは、各々4ピッ1−で
構成されるボー1−4〜ポー1−7を備えでいる。この
実施例では、ボート4を7セグメン1へ表示器の桁ドラ
イブ信号D I G D RVの出力用に割り当て、ボ
ー1−5を表示数値を示すBCr)コード信−リ・DT
SOUTの出力用に割り当て、ボー1’ 6を表示ず7
\きデータを選択するデータ(リアルコード)の入力用
に、それぞれ割り当てである。 ボー 1− P 2の上位4ビット(P20〜P23)
がエキスパンダI C用の信号ボー 1−である。ボー
トP2の上位・1ピッ1−はA / I)コンバータI
C2制御用の信号出力用に割り当ててあり、そ、ftぞ
れチップセレクト信号(ADCC8)(I〕24)、タ
ロツク信4) (A DC(−: I−K)  (P 
25 ) + チャ’/ */I/セレク1−信号AD
SEI、1  (P26)およびチャンネ/l/セレク
I−イr1%A、 D S E L 2  (P 27
 ) カ+’Bカされる。 テスト六カポ−1−T Oはゼロクロスパルスの入力用
、′1゛1はIC2番−よってA、 / IJ変換され
たデータ[D A TA )の入力用、■N丁はランプ
点灯スター1−41号(S T A RE、” 〕の入
力用に、それぞれ割り当てである。 フラグFOはランプのラフ1−スター1−フラグで、ソ
フト・スタート・時と定常時を判別するだめの状態デー
タ格納用のものである。フラグIパ1は、電源周波R5
0Hzと60 T−1zどを判別するための状態データ
格納用のものである。 この実施例ではサブルーチンのネスティングは最大3レ
ベルであり、6ワートのスタック1ノジスタが必要であ
るので、データ1でΔMの8〜13番地をスタックレジ
スタとして割り当て、残りの14〜23番地を汎用RA
 Mメモリに割り当てている。 すなわぢ、データ1.’;!、、 A Mのi 4〜2
3番地および32番地以降のアドレスが、汎用1クツ\
M領域として割り当てである。この領域のメモリは、演
算結果のス1−ア、カウンタ、バッファレジスタ、フラ
グ等として使用される。 なお、サブルーチンでツーキングレジスタを使用する場
合、(但しROおよびR1は除く)メインプログラムで
使っているバンク0のレジスタ群(24〜31番地)を
使用する。そして、演算処連接、命令5E−L  RB
Oを実行してワーキングレジスタをバンク0に戻す。な
おフローでは、このレジスタバンクスイッチについては
省略しである。 次に本実施例の動作について説明するが、詳細説明に入
る前に第3f図および第3g図を参照しながら大まかな
制御動作について述べる。第3f図が概略フロー、第3
g図が制御ループのタイムチャー1〜である。 第3f図において、  a−b  e  dが電源投入
時から通常の制御動作に入るまでのシステムの初期化を
行なうルーチンである。 d以降所定の制御動作に入るが、制御動作は!1つのル
ーチン、つまりd−i−j−d、 d−i −に−d、
 d−i−1−m−c−d、およびd−i−l −n 
−b −dで構成されており、各ルーチンは、第3g図
におけるサイクルl−サイクル1゜サイクル2およびサ
イクル2′ に対応している。 各制御ルーチンは、交流電源の半波(これをサイクルと
呼ぶ)毎に実行され、サイクル0−サイクル1−サイク
ル2の周期を15回繰り返しく全部で45サイクルとな
る)、次にサイクル0.サイクル1−サイクル2′の周
期が1同案行される(全部で3サイクル)。以降、この
48サイクルを基本周期として繰り返すわけであるbラ
ンプ電圧の制御は、サイクル0−サイクル1−サイクル
2、又はサイクル0−サイクルl−サイクル2′の3サ
イクルを基本周期(これをランプ制御周期と呼ぶ)とし
、このランプ制御周期毎にヒータの通電操作量を更新す
る。 次に各制御ルーチンについて簡単に述べる。 d−i−j−d(サイクル0)二ランプ電圧をサンプリ
ング(52回)し、結果をRAMにストアする。 d−i−に−d(サイクル1):サイクル0ですンブリ
ングしたランプ電圧瞬時データの2乗積算を行なってラ
ンプ電圧の2乗積算値を求め、定着       1・
およびドラムヒータの温度をサンプリングして結果をR
AMにストアする。 d−i−1−m−c−d (サイクル2):サイクルI
で求めた2乗積算値より実効値(RMS)を求め、この
値をもとにランプ電圧の位相角を更新する。 d −i−1−n −b −d  (サイクル2′):
このサイクルは、サイクル2と同じ制御動作を行ない、
ランプ電圧の位相角を更新した後、サイクル1でサンプ
リングした各温度の積算値(このサイクルは48サイク
ル毎に動作するので、この間にサイクル1が動作するの
は16回である。したがって16回分のサンプリングデ
ータの積算値がRAMにストアされている)より各平均
温度を求め、この平均温度をもとに各温度制御用ヒータ
の通電操作量を更新する。 次にタイマ(T)の機能について説明する。タイマには
2つの機能を持たせである。1つはランプ点灯スター1
へ信号 (S TA RT) ”OF F”つまり第3
f図におけるe −f −hのルーチン実行の場合で、
この場合タイマは周波数判別に用いている。即ち、ゼロ
クロスパルス信−弓〔ZCP〕を検知するとタイマをス
トップし、タイマにO1”をロードしてタイマをスター
トさせる。(この場合タイマは割込み禁止とする)。そ
して次の(zcp)を検知したところでタイマをストッ
プする。つまり〔ZCP〕から次の(ZCP)までの時
間をカウントするわけである。このタイマの値によって
周波数を判別する。 もう1つは[S TA RT ]″’ON”つまり第3
f図におけるe −g −hルーチン実行の場合で、こ
の場合タイマはランプ電圧の位相角タイマとして用いる
。即ち、C3TART)”ON”の場合は〔ZCPIを
検知した後、サイクル2で求めた位相角タイマデータを
タイマにセットし、タイマ割込みを許可し、タイマをス
ター1−させる。タイマがオーバーフローして割込みが
かかると、タイマ割込みサービスルーチンにジャンプし
て、タイマをストップしてランプドライブ信号(LMP
DRV)を” ON L、、ランプに電圧を供給する。 最後に、ランプと定着およびドラムヒータの各ドライブ
信号について説明する。第3f図および第3g図に示す
ごとく、各ドライブ信号は〔zCP)を検知する前に’
OFF”L、[:ZCP]を検知すると定着およびドラ
ムヒータのドライブ信号は、ザイクル2゛ C求めた操
作量に応し、て” ON ”又は°゛00ト’−’ ”
する。ランプドライブ信号−は、タイマ割込みがかかる
才で”OFI・′である。 さて、第3f図に示すゼネラルフローを参照して、マイ
クロコンビコータI C5の動作を説明するが、説明に
入る前に、文中の括弧の分ザ(aについて定義しでおく
。 ():レジスタ、カウンタ、ノつ夕゛ (〕:入出力信号 <〉:ジャンプ先アドレス 括弧なし・:サブルーチン、即値データ、部品名称。 ボー1−名称 装置に電源が投入さ拉ると、まず初期設定サブルーチン
I N I T A T−□をコールして、システムの
イニシャライズ、各ボー [・のりセラ(へ、全RA 
Mのメモリ内容クリア、およびラフ1−11アyブタイ
マの初期設定を以下のように実行する。 ボーh 4 (7J D I G L−) RV カら
”0011”を出力してI) I S P L、AMを
”OFF”L、バスボー1− S Y SOU Tから
”0FFH”を出力してランプドライブ信号(L M 
P I) RV) 、ランプオン状態信号〔LAMPO
N)、 シスfムハザード信号1: HA Z ARD
)、定着ヒータドライブ信号(F、UHDRV)、ドラ
ムヒータトライブイ1号〔■つ■マMoRv)。 リロード信号(RELOAD)、ヒータ異常信号[HE
TT’l:MGIおよびブレリロード信−号(1”RE
 RL D ] を”OFF”する。 ボー1へPlのS Y S I Nおよびボー1−6の
DIST、 Nを入力モードに設定し、ボー1−P2の
ADCOTJ ’I’から”0FF)l”を出力して、
A/r)コンバータIC2のチンブセレタ[・信号(A
DCC8)を”H”(ディスエーブル)に設定する。そ
してRAMを全てクリアし、ウオームアツプタイマカラ
’)9 (WATMHI)(WATMLO) に初期値
WAUPH1、WAUPLOをロードする。この場合の
ウオームアツプタイマカウンタは、サーミスタ断線を検
知するのに用いる(詳細は後述)。 なお、システムのイニシャライズの詳細については、サ
ブルーチンで説明する。 I N I ]’AI、の終了後、ウォッチ・ドッグ・
タイマ1ヘリガパルス出力ザブルーチンW D G P
 L Sをコールし、てボー1−P2s(A/Dコンバ
ータチャネルセトクl−Coと並用)からパルス[: 
W I) G C1= K ) f、j出力し2、ゼロ
クrJスバ/l/ス[:ZCP)が11′′になるまで
続ける。というのは、本装置ではフェールセーフ(能能
とし、てつ寸ソーヂドノクタrマをf」加しているか、
7でれはプロゲラ11の暴走等を検出するためのもので
あり、(Z CP )を検出する度にボー1’ P 2
6から(W D G CL、 Io 3 出力し、IC
3をトリガする。つまり、10 n1sec(50H7
,)/8.3m5ec (60Hz)毎にり1−リガー
オる。ごのため、ウォッチドッグタイマ時間を’、 1
5 m、 se、cとしている。即ち、ブL1グラ11
の暴走等が起きると、(WDGCLK)が出力されない
ため、リレーRAIがイNj勢され、本装置の電源が遮
断され、危険状態が回避される。どころが、本装置に電
源が投入され、+5■電源Vccおよび4−24 V電
源Vaaが規定値LT達してから(2=CP〕が1゛。 に入力されるのは数百m5ec後である。(この間(Z
CP)はrr L l++の状態)。従って、この間は
(zcp)を検出することができないため、(ZCP)
が” H”のなるまで[WDGCI、K〕を出力し・な
い。このl辷めRAIがイ;1勢され、本装置の電源が
遮断されて、装置の起動ができない状態となる。そこで
、(zcp)が”’I(”となるまで(二IL以降、(
ZCP)はアクティブになる)(WDGCLK)を出力
し続けるわけである。 (zcp)が’ I(”になると、定着ヒータのソフI
ヘスタートサブルーチンS F T HE ’rをコー
ルする。このザブルーチンは、SFTTM(7)サイク
ル間定着ヒータのラフ1−スタートを行なうルーチンで
あり、位相制御方式である。 次にサブルーチンRS T E M Pをコールして、
温度制御ザイクルカウンタ(HETCNT)に11■に
TIM(48)をブリセラ[−シ、定着l二一夕の高温
部をサンプリングしたデ=りをストアするレジスタ (
SUMFTl−1)  (SUMFTL)、低温部をサ
ンプリングしたデータをストアするレジスタ(SUMM
TH)、(SUMMTL)およびドラムヒータの温度を
サンプリングしたデータをストアするレジスタ (SU
MDTH)(SUMDTL)をクリアする。サブルーチ
ンR8TEMPが終了すると、ランプ制御サイクルカウ
ンタ(LMPCNT)をクリアする。 次に制御フローに入るわけであるが、第3f図に示すよ
うに制御フローは3つのサイクルから構成されている。 ランプの制御は、この3ザイクルを基本周期とする。初
めの部分が3つのサイクルに共通のフローであるので、
まずこの共通部分について説明する。 先に説明した動作が終了すると、定着ヒータのドライブ
信号(FUHDRV)、 ドラムヒータのドライブ信号
(DRHDRV)およびランプのドライブ信号(LMP
DRVI を++ OF F uする。以上3つのドラ
イブ信号を”OFF”した後、全入力読込みルーチンI
NPUTをコールする。INPUTでは、まず、ゼロク
ロスパルスタイマカウンタ(ZCPTHI)(ZCP’
TLO) に初期値ZCVAHI、ZCVALOをロー
ドする。そシテ、(zcp)の立ち上がりを検知するま
で、表示データ選択データを読み込み、(SELDIS
)にストアし、(ZCPTHI)(ZCPTLO)をデ
クリメントする。(ZCPTHI)  ・(ZCPTL
O)がゼロになるまで、(ZCP)がII T(77の
ならなければ、(NZCFLG)をセットし、〔WDG
CLK)を出力する。 (Z(、:PT)I I)(ZCPTLO)がゼロにな
る前に(zcp)がFI HIIになれば、(NZCF
LG)をリセットする。そして、(ZCPTHI)  
(ZCPTLO)に再度ZCVAHI、ZCVALOを
ロードし、前記と同様に[ZCP)の立ち下がりを検出
するまで、入力信号を読み込み、(INPSTS)にX
ドアし、(ZCPTHI)(ZCPTLO)をデクリメ
ントする。(ZCPTHI)       ゝ(ZCP
TLO)がゼロニなるまで(zcp)が′夕     
 1、□L tlにならなければ、(NZCFLG)を
セットし、(WDGPLS)を出力する。(ZCPTH
I)(ZCPTLO)がゼロニなる前に〔zCP〕が′
L″になれば、(NZCFLG)をリセットして、[W
DGPLS)を出力する。このゼロクロスパルスタイマ
時間は、10m5ecに設定しである。 即ち(ZCP)が、INPUTがコールされてから、I
T H11又はII L +1の状態が10m5ec以
上続いた場合、(NZC;FLG)をセラ1〜し、そう
でなければ(NZCFLG)をリセットする。 次にタイマをストップする。 そして、次にランプレギュレータのスター1−信号(S
TART)がII L N (アクティブ)かどうか判
別する。[5TART)が” H”なら<N03TRT
>ヘジャンプする。ここではまず、定着ヒータ固定フラ
グ(FIXFUC)をリセットし、ソフトフラグ(FO
)をセットする。次に、定着ヒータオンオフサブルーチ
ンFUCNTLをコールして、定着ヒータのドライブ信
号[F U HD RV )をn ON 71又は”O
FF”する(詳細は後述)。 次に5周波数判別サブルーチンCHKFRQをコールす
る。このサブルーチンは、先程ストップしたタイマ(T
)の値(但し、■サイクル目はタイマの値は不確定であ
るため無効)を周波数判別データFRQCYと比較する
。 タイマのクロック周期は43 、6 Tnsecである
ため、タイマ(T)の値は50Hzのと・きは10m5
ec/ 43 、6μsec# 229.60Hzのと
きは8.3m5ec/43.6μsee中190となる
。周波数判別データFRQCYとしてこれらの中間値2
10を与えておき、タイマをFRQ、CYと比較して(
T)≧FRQCYなら50Hz、(T)<FRQCYな
ら60Hzであることが判別できる。 判定の結果50 Hzなら周波数フラグ(Fl)をセッ
トし、ランプ電圧の初期位相角タイマ値T、 Nl50
を定理ヒータオン時位相角タイマレジスタ(PHAON
)および定着ヒータオフ時位相角タイマレジスタ(PH
AOFF)にロードする。そして、先程読み込んだ(I
 N P S T S’)から、ソフトスタートのタイ
マ増分データ(調光スイッチに対応したもの)をテーブ
ルよりルックアップし。 ソフトスタートタイマ増分レジスタ([)I FF)に
ストアする。 周波数ヂ]−ツクCHK F RQが終了するど、前述
したように周波数判別用タイマ(”I’)  (位相角
タイマと兼用)をクリアし7、タイマ(T )割込みを
禁止し・てタイマをスター1−する。 以−Lは、スター1−信号(S T A RT ]が”
i+”の場合であるが、次にII ■、 11の1,5
合について説明する。 スター 1−信号(S T A RT’ ]をヂエソク
しで、r−”の場合先ずフラグ(FIXドU(1)をチ
ェックする。初回はT7 ラグ(FIXFUC)は” 
o ” テあるので< I N I S ET >ヘジ
ャンブする。ごこでは、lNTl”TXをコールして、
定着ヒータの0N10FFす・rクルを設定し、フラグ
(FIXF” U C)をセラ1へする。従って、この
ザブルーチンはスター1−信号(S TA RT) ”
L、”を検9dlした最初のサイクルのみ実行する。つ
まり、ソフ1へスタート開始からNETIM (48)
サイクル間の定着ヒータの0N10f”Fサイクルを設
定する。 次にトスJ CN T Lをコールして、定着ヒータの
ドライブ信号CF U o tつRVl を” ON 
”又は”。 FF″″する。ここで”ON”の場合、フラグ(FUH
S T S ) をセラ1−シ、′″OFF”の場合リ
セットする。 次に位相角タイマ選択サブルーチンP )i A、 S
 El7をコールするが、これはフラグ(F U HS
 T S )が”I”の時(PHAON)を、フラグ(
F U H5TS)がN OIIのときは(P HA 
OFF )を位相角データバフ77 (flrANGI
−) にeB送する。r)HA S EづLが終ると、
(P HへNGL)の内容をタイマ(r)にセラ1−す
る。そして、タイマ(T)割込みを許可し1、タイマ(
T)をスター 1・する。 以上がスター1−信号!’ S T A RT :lが
N L IIの場合である。 次にDRCNTLをコールして、ドラムI−−タノトラ
ー1’ブ信号[DRHDRV:l を” ON ”又は
OF F”する。次に、(LMP’CNT)をチェック
し、その値によって先に述べた3つのサイクルの1つヘ
ジャンプする。以降、名サイクルについて説明する。 (L M P CN T )をチェックシテ、II O
II (7)時は〈CY CL TE O>へ、111
 IIの時は<C¥CT−El、>へジャンプし、” 
2 ”の時は(CY (T: L E 2 >へ進む6
電源を投入し、た最初のサイクルは(I−1MPCN丁
゛)は” o ”であるから< CY CL Eε0〉
へジャンプする。 < CY CLIIO2 まず、DISPOLをコールして、表示器(図示せず)
に[3CD変換されたデータ(BCr)III)(■3
c D L O)  (後述)の1の桁イi出力する。 次に定着ヒータの状態フラグ(F U HS T S 
)をチェックして、lの時即ち定着し−タ” ON ”
の時、フラグ(SPHON)をセツトシ、0の時即ちO
F F ”の時、フラグ(SPHON)をリセソ1−す
る。そして次に、ランプ電圧サンプリングサブルーチン
5PVOLTをコールする6SI〕VOL′1゛では、
周波数フラグ(Fl)をチェックして0″ならば60H
y、用サンプリングルーチン〈AQU I S 6>へ
、II I 11ならば501(zサンプリング゛用ル
ーチン(AQUIS5>ヘジャンブする。 即ち、出力電圧と相似な電圧Ainの瞬時値をサンプリ
ングして、ハ/D変換し、データRAMの(yoLT)
番地以降にストアする。 尚、電源周波数によってサンプリングしたデータに差が
生じないように、60HzサンプリングルーチンでのA
/Dコンバータのタロツク周波数を約50 K Hz、
5 Q T−(zサンプリングルーチンでは約60KH
zに設定し、サンプリング回数は50.60Hz共に5
2回に設定しである。 ところで5割込み許可後スター1− した位相角タイマ
(1′)は50 Hz用又は60 Hz用サンプリング
ルーチンの処理の途中でオーバーフローし、内部割込み
がかかり、プログラムの実行は割込みサービスルーヂン
T I M I N 1”に移る。このルーチンでは、
゛−タイマ(r)をス1−ツブすると同時にランプドラ
イブ信号(LMPDRV)を” ON ” t。 て、ランプへ電力を供給する。そして、割込みを禁止す
る。TIMINTの処理が終了すると、プログラムの実
行は再びサンプリングルーチンは戻る。 サンプリング処理が終了すると、(LMPCNT)をイ
ンクリメントし、初めの<DRVOFF>へ戻る。そし
て、前述した各サイクルに共通のフローを実行した後、
 (L M P CN T )をチェックする。次は、
(L M PCN T )はII i rrであるので
、<CYCLEi>へジャンプする。 <CYCLEI> 先ず、DISPo2をコールして、表示器にBCD変換
されたデータ(BCDHI)(BCDLO)の10の桁
を出力する。 次に、2乗積算ザブルーチンSUMSQRをコールする
。これは先の(サイクル0で)サンプリングルーチンS
 V OL Tでサンプリングした52個の瞬時値デー
タ(データRAMの(VOLT)以降にストアされてい
る)の各々を2乗した積算し、3バイトルジスタバ77
7 (SUMSQH)。 (SUMSQM)および(S UM S Q L) ニ
スI−アする。 次に温度サンプリングサブルーチンS P T E M
 Pをコールする。ここでは、定着ヒータの高温部の温
度、低温部の温度およびドラムヒータの温度をサンプリ
ングし、各々2バイトのレジスタバッファ(SUMFT
H)(’SUMFTL)、(SUMMTH)(SUMM
TL)および(S U M D T H)(SUMST
L)にストアする。 尚、最終的には各レジスタバッファにはHETIM/3
 (3サイクル毎にサンプリング)216回のサンプリ
ングデータの積算値がストアされる。 各温度のサンプリング処理が終了すると、(LMPCN
T)をインクリメントし、初めの<DRVOFF)に戻
る。そして、同様に各サイクルに共通のフローを実行し
た後、(LMPCNT)をチェックする。今後は(L 
M P CN T ) ハ” 2 ” テアルため、<
CYCLE2>へ進む。 <CYCLE2> 先ず、DISPO3をコールして、BCD変換されたデ
ータ(BCDHI)(BCDLO)c7)1     
   ”00の桁を表示器に出力する。次に、実効値演
算サブルーチンCALRMSをコールし、先に(サイク
ルIで)演算した2乗積算値(SUMSQH)(SUM
SQM)(SUMSQL)をサンプリング回数S PT
 I M (52)で割り、2乗平均値(MSQRHI
)(MSQRLO)を求め、これをルートして実効値を
求め、結果を実効値レジスタ (RMS)に格納する。 次に、ランプ制御サブルーチンL P CN T Lを
コールして、ランプ供給電圧のソフトスター1−および
ソフトスタート後のランプ供給電圧Vの実効値RMSを
一定に保つサーボ制御動作を行なうが、ソフトスタート
およびサーボ制御そのものは、LPCNTL内でコール
されるサブルーチンPWMで行なう。 先ず、入力ステータスバッファ(INPSTS)の調光
データを取り出し、このデータ(0〜31)に応じた目
標値を求め、目標値レジスタ (TGRMS)にロード
する。例えば、調光データが0の時は(TGRMS)=
74−13F30)2ステyプで32個のデータは、V
=46〜85v1・msの1.26Vrmsステップで
32個の出力電圧と等価である。 さて、次に入力ステータスバッファ(i II P S
 TS)をチェックし、青消し信号即ち電圧アップ[V
OLTUP]が来ていれば、(TGRMS)に電圧アッ
プ分BLURMSを加算する。そして、(TGRMS)
が136 (85Vrms )をオーバーすれば、(T
GRMS)に136をロードする。 つまり、目標値(TGRMS)の上限値を136とする
。 次に、目標値(T G RM S )と検出した実効値
(RMS)との差(ERMS)を求め、 (E RMS
)が正の時は1を引き、負の時は1を加える。 また、差(E RM S)が0又は負即ち実効値(RM
S)が目標値(T G RM S )以上になると、ソ
フトスタートフラグ(FO)をリセットする(ソフトス
タート終了)。 次に、ソフトスタートフラグ(FO)をチェックし、(
FO)が1即ちソフトスタート中ならば位相角レジスタ
 (PHAON)、(PHAOFF)に(D I F 
F)を加算する。つまり、先に述べたごとくスタート信
号(S T A RT) が”O’FF”の時にCHK
FRQで、位相角レジスタ (P HA 0N)、(p
)IAOFF)にラフ1−スター1−の初期位相角タイ
マデータI N I 50 / I N I 60をス
)−アし2、(IJ I FF)  を設定し、でおく
。そして、スター1・信号[S T A RT )が”
 ON ”になると、3サイクルfτjに(1’) i
IΔON)および(P HA OFド)に(DIr”I
”)を加算しCいき、 (1”0)がII OIIずな
わちソフ(−スター1−が終了するまで繰り返す。 さ°C、ラフ1−スター1〜フラグ(F’O)が140
 IIになるど、先述したようにサー=ボ制御動作に移
る。つまり、先程求めた(■ΣF< M S )をフラ
グ(S P HON)が’i”(求めた(RMS)が定
着し−タ″ON”の場合)のときは(P HA ON 
)に加算し。 ”o”(求めた(RMS)が定着ヒータ”OFF・・の
Jす合)のどきは(P HA OI” F )に加算す
る。例えは、(フラグ(S P 1.、(0、IXJ)
が1の場合)  (pHA、ON) = l OO(位
相角タイマ(T >  に同じ)、  (71’GRM
S) = 120 (75Vrms ) 、  (RM
S)= 1.1.6とすると、 (ERMS)= 12
0−116=−5で(ERMS)<Oであるから、(P
HAON)は100+(−5+1)=96どなる。(E
RMS)が0のときは、これらの処理はスキップする。 即ち、このように検出した実効値(RM S )が目標
値(7I″G RM S )より大きいときは位相角タ
イマ(1゛)を小さくシ(η通角を小さくする)、小さ
いときは(T)を大きくして(導通常を大きくする)、
検出値つまり出力電圧をII目標値近づけるサーボ制御
が自動的に行なわtLる。 尚、前述したように、(ゴ)と(ΔT/ΔRM S )
・RM Sの関係を予めROM内にテーブルとして書き
込んでおき、(1゛)から(ΔT/ΔRMS)RM S
をルックアップし、RMSで割って八T/△RM Sを
求め、この八′J゛/ΔRM Sに(E RMS)を掛
けて位相角の偏差(補正量)を求めれば最適である。し
かし、この実施例では、電源電圧が100 Vrms近
辺に於いてへT罎ΔRMSであることを利用して、ΔT
/ΔRMS=1とし、(RMS)に1をプラス・マイナ
スした値を補正量としている。(ERMS)への1のプ
ラスマイナスはΔT/ΔRMSギ1であるため、タイマ
(’II’)の増又は減の″行きずぎ″によるハンチン
グを防止するための処理である。 以」二のL P CN T Lが終るど、次1c CO
N 13CI〕をコールする。ここては、先に述べた表
示器に出力するデータ(BCDHI)(BCDLO)(
7)B CI:’)変換を行なっている。つまり、表示
データ選択データバッファ(S E l、DTS)(こ
れは前述したようにINPUTをコールしたときに読み
込む)のデータ(0〜7)により、表示データ(2進数
)をアキコームレータ(Δ)に読み込み、T’I C,
D変換し、(BCl) HT )  (+3 Cr−I
 L、 O)にス1−アする。例えば、(SELDI 
5)=0のときは(Rへ48)、1のときは(P HA
 ON ) 、 ・・・・、7のときはCMCTl式M
P)が選択される。 次に、ノーゼロクロスフラグ(N Z F L G )
をチェックし、゛′ビ′の場合、即ちゼロクロスパルス
(ZCP)が” H”の状態又はII L ITの状態
が10m5ec以」−続いたとき、システムハザード信
号をON ”することにより、セーフティリレーがイリ
勢されて、装置の電源が遮断され、危険状態を回避する
。 マタ、(NZCFLG)=”O”の場合は、次のフロー
へと通む。 次に、検出実効値(RMS)とランプ点灯判別データO
N V OL Tとを比較して、(RMS)が0NVO
LTより小さいときは< L M P OF F >/
\ジャンプして、ランプオン状態信号CLAMPON)
を’OFF”L、、外部にランプが”OFF”状態であ
ることを知らせる。そして、システムハザードタイマカ
ウンタをプリセラI−する。即ち、周波数フラグ(Fl
)をチェックし、て、(Fl)が0”(60Hz)のと
き、システムハザードタイマカウンタ(HAZHI)(
I(ΔZL○)に初期値HAHi 60.HALO60
をロードする。 (Fl)が”1” (50Hz) (7)ときは(HA
 Z HI)(HAZLO)に初期値1−IAHI 5
0 、 HALO50をロードする。 また、(R,MS)がON V OL 1’より大きイ
トキはランプオン状態信号〔1、AMPONIを” o
 N”して外部にランプがoN″(点灯)状態であるこ
とを知らせる。そして、HAZTIMをコールする。こ
のサブルーチンでは、先に初期設定セットした(HAZ
HI)(HAZLO)をとのザブルーチンがコールされ
る毎にデクリメントしゼロになったらシステムハザード
フラグ(HAZFLG)をセットする。システムハザー
ド検出サブルーチンではHAZTIMは、3サイクルに
1回コールされるので、システムハザードフラグ(HA
ZFLG)がセットされるまでの時間は、50 Hz 
/60 Hzいずれも約10秒に設定しである。 次に、システムハザードフラグ(I(AZFLG’)を
チx、yりして、  (HA Z F L G 、)が
1(10秒間ランプが点灯し放し)ならば、システムハ
ザード信号()I A Z A RD )を” ON 
” L テ、セーフティリレーをドライブし、装置の電
源を遮断して危険状態を回避する。また、(HAZFL
G)が′″0″′ならば、この動作をスキップする。 以上が、ランプ点灯状態を検出する動作である。 次に、ヒータサイクルカウンタ(HETCNT)3減算
し、()IETCNT)が” 0 ”テナケtLば〈L
BEGIN>へ戻る。(HETCNT)が0ならば、温
度制御ルーチンへ移る。 (HETCNT)が0ということは、このサイクルが4
8サイクル目ということであっ・て、先に述べたように
、この48サイクル(HETIM)を基本周期として、
温度制御が行なわれていることを意味する。 さて、(HETCNT)が0なら次にドラムヒータの温
度制御サブルーチンDRP IDをコールする。ここま
でにドラムヒータの温度は16回(48/3)サンプリ
ングされ、結果はドラムヒータ積算値レジスタ(SUM
DTH)(SUMDTL)にス1−アされている。この
積算値を16で割り、平均値(DRTEMP)を求める
。これが、電源投入時つまり第1周期でサンプリングし
た値1あtL4f、 (DRTEMP) & (IDR
TMP)     ’ヘスドアしておく。次に、この(
DRTEMP)をもとにサブルーチンPIDをコールし
、温度制御演算を行なう、PID演算より求まったドラ
ムヒータのオンサイクルの操作量偏差(EM)をドラム
ヒータオンサイクルバッファ(DRCYC)に加算する
。 次にC0RCNTをコールする。このサブルーチンは、
今求めた(DRCYC)を修正するルーチンである。つ
まり、(DRCYC)が負のときは0を(DIくCYC
)にロードし、IIETIM(48)より大きいときは
(DRCYC)にHE T IMをロードする。また、
ON (OFF)サイクルを対称とするため、つまり交
流電源の1サイクルを基本単位とするためには、 0< (DRCYC)<)(ETIMにおいて、(DR
CYC)が奇数ならば(DRCYC)に1加えて偶数に
する。以上のようにして、ドラムオンサイクルカウンタ
(DRCYC)を更新する。   ′次にSETEMP
をコールする。このサブルーチンは、定着ヒータの温度
の目標値(SETFUS)を設定するルーチンである。 第41図に示すように、温度制御周期中でサンプリング
した定着ヒータの低温部の温度の積算値(S U M 
M T H)(SUMMTL)をサンプリング回数16
で割り。 平均値(MCTEMP)を(I FUTMP)にストア
しておく。次に、定着ヒータ設定温度データFUSET
 (207==180℃)をレジスタバッファ(ST)
にロードする。そして、・予熱信号(TEMPDN)を
チェックして、(TEMPDN〕がL (”ON”)な
らば、(s’r)がら節電ダウンデータDNT(19ミ
5℃)を引いた値188(175℃)を定着ヒータ温度
目標値バッファ(SETFUS)にストアして、リター
ンする。 また、(TEMPDN)が17811ならば、次にロー
ラ回転信号[TEMPUP)をチェックする。 (TEMPUP)が71 HII テあれば、FUSE
Tをそのまま(SETFUS)にストアして、リターン
する。(TEMPUP)がII [、IIならば、ロー
ラ回転アップデータUPT(19=5℃)を(ST)に
加算する。そして、(TEMPUP)がLになった最初
の検知サイクル(初回コピ一時)であれば、ウオームア
ツプタイマカウンタ(WATMHI)(WATMLO)
(サーミスタ、断線検知と兼用)に初Jttl値(JP
E’ I Mll、UPTf Ml−をコール−する。 [+”1ぺM P tJ P :Iがし、にtt゛った
]y初の検知−リ′イタルCfa:げれば、スキップす
る。。 次(ζ7、W IJ T”「T Nlをコールする。こ
の勺ブルーチンでは、このルーチンがコールさ11、る
毎に−1−言己でブリセラl” L、−た(W A T
’ M If I )  いV A T Ml、0)を
デクIJメントし2.0になったらウノj−ムアノプタ
イマフラノ(WU PF L G)をセラ1−シ、C)
で’−+’: tt 、hは(WtJI’FI、に)を
リセノ1−する。 次1′:′(W tJ P FL G )をチェックし
2、(W tJ P Fi’■、に)が1ならIf (
ST)& (SETFtJS)t=ストアする。また、
(WU l) l? L G)が0ならば、初期定着し
一タ温度判別データI F U S E ’−T’ど初
期定着ヒータ低温部)は度(IFUTMP)と比較して
、(IFU”t’Mr”)がI FU S E ’L’
以−にテあIl、ば(S E T F’[J S) ニ
(S T)を転送する。 (IFtJTMP)がI F U S ETより低けれ
ば、その差分を(S T)に加算するが、その結果(S
゛1゛)が設定」−限値データ’[J L ”J” I
’:λ4Pをオーバするならば(S ’1” )にU 
PI−1λ・ITをロードする。 そして、この(S T)を(SETFUS)に転送する
。 即ち、初回コピーの場合、初期定着ヒータ低温部温度(
IFUTMP)に応じた、定着じ−9温度の[1標値(
S 、E ’r F T、J S ) @アップする。 以」−が、ナブル−チンSトI T”l−: M Pて
゛の動作である。 ザブル−チンS E TE M T−’が重重ると、次
にFUP I i)をコールする。、−てこでは、I)
 RP I Dを同様に定着ヒータの温度制御演算を行
なっている。 まず、温度制御周期中でサンプリングした定着ヒータの
高温部温度の積算値(SUMFTI■)(SU M F
 T L )をザンブリング回数16で割り、平均値温
度(rurEIV4P)を求める。そして、次にこの(
F tJ T E M P )をもどにザブルーチンP
I Dをコールして定着ヒータ温度制御演算を行なう。 P I D演算より求まった定着ヒータオンリーイクル
の操作量偏差(EM)を定着ヒータオンザイクルバソフ
ァ(FUCYC)を修正する。修正方法は(DRCYC
)と同f浪であるので省略する。 次に、定着ヒータ0N10FFデユーテイ固定フラグ(
FI X FT、、I C)をチjC’/りしテ、(I
”IXFU’C)が’]”(ランプオン時)ノドきRE
SF LJ Cをコールする。ところで、サブルーチン
IN I r” I Xのところで説明し2ながったが
、INIF I Xにおいて(F U C’Y C)を
チェックして、(FUCYC)が定着ヒータオンザイク
ル判別データFUCMID以上であれば、フラグ(FU
C36)をセy l” L、、 (F LJ CY c
)がp’ TJ (’:、 Mll)より小さければ、
フラグ(FUC36)をリセッ1−する。 さて、RE S F U Cをコールしcフラグ(FI
X F U (”、 )をチェックし2、(FUC36
)が” o ”ならば最小デーI F I XM I 
Nを(F U CN T )にロードする。先程のフラ
グ(FIXFUC)が0″のどきは、このサブルーチン
RESFUCをスキップする。 次に、DTSFUCをコールする。このナブル、−チン
では、先の(F TJ CN T )をもとに分散演算
を行なうルーチンである。尚、フラグ(FIXF U 
C)が”o”のときは、D I S FUCをコールす
る前に、(FUCNT)に(FUCYC)0)内容がロ
ードされている。 次に、ヒ=りの異常検知を行なう。まず、ヒータ温度異
常上昇検知であるが、ドラムヒータ温度レジスタ(D 
RT E M P )の内容とドラムヒータ異常」−昇
判別データU) RU L、 Tと比較して、(DRT
 E M P ) > D RU T−Tなら、ヒータ
異常信号[:NETEMG)をオンして、外部にヒ〜り
が異常であることを知らせる。そして、システムハザー
ド信号(HA Z A Ri) )をオンして、セーフ
ティリレーをドライブし、装置の電源を遮断し、危険状
態を回復する。 (DRTEMP)≦D RU L Tであれは、定着ヒ
ータ高温部温度レジスタ(F TJ T 1ΣM P 
)の内容と定着ヒータ異常上昇判別データFUULTと
比較して(FUTEMP)<FUULTなら、ドラムヒ
ータと同様(:HETEMG)をオンし、〔[1AZA
RD)をオンする。 (FUTEMP)≦FUULTなら、次にサーミスタ所
感検知を行なう。(DRTEMP)の内容とドラムヒー
タ異常低温判別データDRLLTと比較して、(DRT
EMP)<DRLLTなら、ザブルーチンWUPTIM
をコールする。このサブルーチンは、サブルーチンIN
ITALで初期設定されたウオームアツプタイマカウン
タ(WA’l”MIII)(WATML○)をこのサブ
ルーチンWUI)TTMがコールされる毎にデクリメン
トし。 (WATMHT)  (WΔ’I’MLO)が710 
IIでなし1なら、フラグ(wuivFLa> をリセ
ツl−L、0″になると(WU P F L G)をセ
ットする。 (r)RTEMP) ≧DRLLTであれば、次に定着
ヒータ低温部温度レジスタ(MCTEMP)の内容と定
着ヒータ異常低温判別データFULLTと比較して、(
MCTEMP)<FULLTであれば、< CHK W
U P >ヘジャンプし、サブルーチンWUPTIM任
コールする。 サブルーチンWUPTIMが終わると、(WUPFLG
)をチェックし、 (WU P F L G’)がII
 O71なら<HBEGIN>へ戻る。(WUPFLG
)がII I IIなら、 (DR’TEMP)の内容
とDRLL]゛とを比較する。(DRTEMP)<DR
LLTならば、(DRTEMP)の内容とドラムヒータ
初期温度レジスタ(I DRTMP)≦・(DRTMP
)であれば、ドラムヒータのサーミスタ断線と見なし、
<ONHEMG>ヘジャンプして、  (HETEMG
)をオンし、(HAZARD)をオンする。(DRTE
MP)> (IDRTMP)なら、次へ移行する。(D
RTEMP)≧DRLLTであれば、この動作をスキッ
プする。さて、次は(MCTEMP)の内容とFULL
Tとを比較し、(MCTEMP)<FULLTであれば
、(MC’I’ E M P )の内容と定着ヒータ低
温部初期温度レジスタ(I FUTMP)の内容とを比
較し、(MCTEMP)≦(I FUTMP)であれば
、定着       、ヒータサーミスタ断線と見なし
くONHEMG>ヘジャンプして、(HETEMG)を
オンし、(HA Z A RD )をオンする。 (MCTEMP)> (I FUTMP)であれば、プ
レリロード検知処理を行なう。また( M CT EM
 I) )≦(IFUTMP)であれば、この動作をス
キップし、ブレリロード検知へ進む。 なお、ウオームアツプフラグ(WUPFLG)がセラ1
−されるまでの時間は、50Hzの場合12秒、60 
Hy、 (7)場合10秒にそれぞれ設定しである。 次にプレリロードのチェックを行なう。定着ヒータ高温
部温度(FUTEMP)とブレリロード温度判別データ
P RT E M Pとを比較して、(FIJ TE 
M P )がPRTEMPF)より高ければ、プレリロ
ード信号(P RE RL D )をオンして、外部に
プレリロード温度であることを知らせる。 (F U TE MP )がP R−r E M l)
以下であれば、〔1コRIE RI−o )をOF F
 L、て、外部にプレリロード温度に達していないこと
を知らせる。 次に、リロードのチェックをする。これも、プレリロー
ドのチェックと同様に、定着ヒータ高温部温度(F U
 ’I” Eλ・IP)とりロード温度判別データRL
 TIE M Pとを比較して、(FUTEMP)がR
LTEMPより高ければ リロード信号(RELOAD
)をオンして、外部にリロード温度であることを知らせ
る。(FUTEMP)がRLTEMP以下であれば、(
RELOAD)をOFFして、外部にリロード温度に達
していついことを知らせる。 以上が終了すると、くHBEGIN〉へ戻り、今まで述
べた動作を繰り返す。 次に各サブルーチンを説明する。 (1)I N I TAL −−一第3h図このザブル
ーチンは、システムの初期設定、各ポー1−のリセット
、全データRAMのクリアおよびウオームアツプタイマ
を初期設定するルーチンである。システムの初期化とし
て、プログラムステータスワード(PSW)をクリアし
、メモリバンクO(MBO)を選択し、外部割込みを禁
止し、タイマ/カウンタ割込みを禁止し、タイマ/カウ
ンタ(T)をストップする。次に、各ボートをリセット
するが、ポートのリセットについては前に説明したので
省略する。そして、全てのデータRΔM をクリアし、
つyP  ムアップタイマカウンタ(W△T”M)I 
1)(WATMLO)に初期値WAU P H[、Wへ
〇 P +−0をロード覆る。 (コ!、)WDGPI、S ”’−−一第31図このり
“ブルーチンは、第72a図におtJるり1−リガブル
モノ′マルグI C:’、にウォッチドッグパルスを出
力するルーチンで、2る。つA−ツチドッグパルス信シ
:t’ CW l) G CI、K )を°′L″どし
、次にCW D(−、” CL IC)を” H”とし
、再度” r−、”どする。パルス幅は約lIL/sf
!cてlつる。 (3)正、、  S  −U  ト; M P −−−
−第 3 j 図ごのゆブ゛ル−チンは、に−タサイク
ルカウンタ(+−I E TCN 71’ )のプリセ
ットと各温度のサンブリ〉′グデータのレジスタバッフ
ァをクリアするルーチンである。(HF: ’]”CN
 7I−)に温度制御基本−IJ−4タル数1−11打
’L’ I Mをロードする。そして、定着ヒータの高
温部温度のサンブリングデータをストアするレジスタバ
ッファ(styMF′ru)(SIJMF1□T4)、
同じくドラムヒータのレジスタバッファ(s u yx
 l)r H)  (S u M DT L )および
定若し−タの低温部のレジスタバッファ(S UMMT
H)(SUMMTL)をクリアする。 (4)I N PUT−一一−第3に図このサブルーチ
ンは、ゼロクロスパルス信号(ZCP)の検出、全入力
信号と表示選択データの読み込み、ウォッチドッグパル
スの出力、およびゼロクロスハザードタイマをカランl
−するルーチン′Cある。まず、ゼロクロスパルスハザ
ードタイマカウンタ(ZCPT)(I)(ZCPTLO
)に初期値ZCVAHI、ZCVAI、0をセットする
。次に、(Z CP) をチェックし、(zcp)が”
 H”即ちTO=”1” ((Z(1’)の立ち」ユが
リセンス)ならば< Z CP I(I >ヘジャンブ
する。 [ZCP)が”I、″であれば、表示選択データを読み
込み(回路は図示せず)1表示選択データバッファ(S
ELr)JS)にス]−アする。そして、ゼロクロスパ
ルスハザードタイマサブルーチンZCP ’I’ I 
Mをコールする。これは、このサブルーチンがコールさ
れる毎に先にプリセットした(ZCPl”HI)(ZC
r’TLO)、をデクリメントし、0になったら、ノー
ゼロクロスフラグ(NZCFr、、 G )をセフ1−
する。次に、(NZCFLG)&チェックし、(NZC
FLG)が’0”であれば。 < S EN L P H> ヘジャンブし、I:ZC
P)が′″II”ニなるまテ緑+J 31Zす、(Nz
cFr−G)がII I Hになれば、W D G P
 L Sをコールして、ウォッチドッグパルスを出力し
、リターンする。[ZCPlが+l HITどなり< 
Z CP HI :> ヘジャンプしたら、再度ゼロク
ロスパルスハザードタイマカウンタ(ZCP ’1.’
l−I I )  (ZCP LO) ニ初期11?J
Z CVAt(t、ZCVAr−oをセットする。、次
に[Z cp]をセンスジ、[Z cI) )が” I
−、”即ちTO=0((7,CP)の立ち下がりセンス
)ならは、WDG P L Sをコールし7て、ラフ1
ツチドツグパルスを出力し、リターンする。 (ZCP)が”I(”テあ肛は、入力信号をボー1− 
Pl:の5ISIN (Pro−Pe48調光データ。 p +、 :ローう回転信号[TEMPUP]、r+ 
6T−スh信号〔1“1ΣMPDN)、P+ 7 :査
消し信号r V OT、 TUト)〕)より読み込み、
入力ステータスバッファ(I N P S TS )に
ス1−アする。そして、ZCPTIMをコールする。次
に、(NZCFLG)をチェノ’)シ、 (NZCFL
G)がr′0″であれば<5ENLPL>ヘジャンブし
、  (zcP〕がII Ig、 II ニなるまでa
tJ返ず。(N−、Z CF L G)がII L I
Iになオしば、WDGPLSをコールして、ウォッチド
ッグパルスを出力し、リターンする。 (5)ZCr’T I M −−一第31図このサブル
ーチンは、ゼロクロスパルスハザードタイマ(ZCI)
’I’HI)(ZCPTLO) のiJウンI−および
ノーゼロクロスフラグ(NZCFLG)をセフ1−/リ
セツトするルーチンである。このサブルーチンがコール
される毎に(Z CP T Hl)(ZCPTLO)を
デクリメントし、oでな番ブれば(NZCFLG)をリ
セフ1−シ、0になれば(NZCFLG)をセフ1〜す
る。 このゼロクロスパルスタイマ時間、即ち(NZCFLG
)がセットされるまでの時間は、(ZCVA HI +
 Z CV A LO)×(デクリメン1へ周期)、=
(30+255) X35.36μsec =1007
8μsec÷10msecに設定しである。 (G)(j(K F RQ −−一第3m図このサブル
ーチンは、電源周波数のチェック。 周波数判別フラグ(Fl)のセラ1−/リセツ1−およ
びソフトスタート位相角データのプリセットを行なうル
ーチンである。入力ステータスバッファ(■NPSTS
)の内容をアキュームレータ (A)にロードして、上
位3ピツ1へをマスクする。この結果(A)には調光デ
ータが得られる。これを調光データバッファ(L CN
 T RL )にセーブ(退避)する。次に、ゼロクロ
スパルスの周期をカラン1−シたターrマデータ(T)
を(A)ヘロードする。(A)と周波数判別データFR
QCYとを比較して、(Δ)≧FRQCYならば<F5
0H2〉ヘジャンブする。(A)<FRQCY (60
Hzのとき)ならば、位相角タイマバッファ(PHAO
N)および)(PHAOFF)にラフ1−スター1−初
期位相角タイマデータlNl60をプリセットする。そ
して、(LCNTRL、)を(A)ヘロードし、調光デ
ータテーブルの先頭番地DTBL60を(A)に加算し
て、(A)に調光データ番こ応じた調光データ格納番地
を得る。また、<F50H2>ヘジャンプすると、(先
に説明しなかっだが、周波数判別の前で(Fl)をリセ
ットしておく)(Fl)を反転する。そして、(PHA
ON)および(PHAOFF)にソフトスタート初期位
相角タイマデータlNl50をプリセラI−する。次に
、(LCNTRL)を(A)ヘロードし、調光データの
先頭番地DTB L 50を(A)に加え、調光データ
に応じたテーブルの番地を得る。 さて、以上の動作が終了すると、(A)の内容が指すメ
モリ番地(50Hz又は60 Hzのテーブルの番地)
の内容を(A)ヘロードする。そして、(A)をソフト
スタート位相角タイマ増分ノ(ツファ(D I F F
)にス1−アする。 (7)INIFIX−−一第3n図         
   、このサブルーチンは、ランプ点灯スタート信号
(START)がnHnCオフ)からFI L 11 
(オン)になったことをセンスしたサイクルのみ実行し
、このセンスしたサイクルから温度制御周期間の定着ヒ
ータの○N10FFサイクルの設定を行なうルーチンで
ある。つまり、この時点での定着ヒータオンサイクル(
FUCYC)がFUCMID以上であれば、第5aDJ
に示すようにセンスしたサイクルから20サイクル”O
N”、12サイクル″OFF”、6サイクル″○N”、
2サイクル”OFF”、6サイクル”ON”、2サイク
ルII ON II・・・・どなるように、(FUCY
C)がrtjcMI Dより小さければ48サイクル(
温度制御周期)OFF”となるように(図示せず)設定
するものである。 このサブルーチンがコールされると、まず定着ヒータオ
ンサイクル固定フラグ(F I X ptrc)をセッ
トし、 (FUC¥C)と定着ヒータオンサ゛イクル判
別データFUCMIDとを比較する。(FUCYC)が
FUCMID以上であれば、定着ヒータオンサイクル判
別フラグ(FUC36)をセットし、ブレイクアップカ
ウンタ(BRKCNT)。 定着ヒータオンサイクルカウンタ(FUCON)。 定着ヒータフロントオフサイクルバッファ(FUFOF
F)、定着ヒータバック・オンサイクルバッファ(FU
BON)、および定着ヒータバックオフサイクルバッフ
ァ(FUBOFF)に、それぞれ初期値1,0および4
8をセットする。 以上の設定が終了すると、次にサブルーチンR8TEM
Pをコールし、最後にランプ制御サイクルカウンタ(L
MPCNT)をクリアする。 (8)PHASEL−−一第30図 このサブルーチンは、ランプ位相角タイマデータを選択
するルーチンである。定着ヒータステータスフラグ(F
UH8TS)をチェックし、(FU HS T S )
がItOIrC定着ヒータ”OFF”)なら、定着ヒー
タオフ時用ランプ位相角タイマバッファ(P HA O
N >  の内容を位相角タイマバッファ(PF(AN
GL)に転送する。 (9)FUCNTL−−一第3P図 このサブルーチンは、ランプ点灯スタート信号(STA
RT)が”H”(オフ)からII L #+ (オン)
になったことをセンスしたサイクルから温度制御周期(
〜48サイクル)間は、サブルーチンINIFIXで設
定した定着ヒータ0N10FF4Jイクル、そ11.以
外はサブルーチンDISFUCで求めノ一定−i″1ヒ
ータ014 / OF Fす゛−rタルを基に、定着ヒ
ータの[・ライブイ11号CF’ T、J l−I D
 RV )をON−叉は0■パrjする。そし、で、名
、サイクルの定着ヒータの状態チェック用どし、て(r
r tJ i1L月I V )がON”なら定着ヒータ
ステータスフラグ([・” TJ I(S’t’s)@
セットし5、 [FU I−口1) RV )が’oF
r”’75・ら(FUTISTS)在り七ノIへするル
ーチンである1゜ ザブルーチンDTSFUCを参照して説明する。 (10;、 K CN T)  @−fエツタしで、 
(13RK CN′■゛)が0ならロバツク1ナイクル
制圀1ル〜チン〈BA K C’Y−C’、 ) ノ\
ジャンプする。  ([3RK CN ’丁)がO−C
なりItは(フロントす・イクル制御ルーチン)次に 
(p U (二゛ON)をチェックして、 (卜’ U
 CC1N)が0でごノ゛番jJ(、ば[: t−’ 
T、、J l−I D IざV]をオンし、フラグ(F
UIISTS)を七ッ1−する。そし”C1(F U 
(二〇N)  をデタリメン1へし、 (FUFOFI
パ)を(F T、J c OF F )に転送する。こ
れは、このサブル−チンが二」−ルされる度に(FUC
ON)がOになるまて緑り返す。(F LT c= O
N )がOになると、[F U G D RV ] を
”OFF”L、フラグ(FUH8T)をリセフ1−する
。そし、て、(F UV0FF)をデクリメン1−シ、
 (FUCOFF)が0でなければ、このサブルーチン
がコールされる度に(FUCOFF′)が0になるまで
繰り返す。 (F U COF F )がOL−なると、(T3RK
CNT)をデクリメンI−シ、(B RK I:3CN
 T )が0でなければ(FUFON)を(1’;’ 
U CON )に転送し、(B RK CN T)が0
になるまで、以上の動作を繰り返す。(+g+、tKc
Nr)がOになれば、(F”U B ON )を(F 
U CON )に転送する。次に、このサブルーチンが
コールさオしると、(BRKCN T )は0であるた
め、<BAKCTC>ヘジャンブする。まず、(F U
 CON )をチェックして、(FUCON)がOでな
ければ[FUHDRV]をオンし、フラグ(F U H
S T S )をセラ1−する。 そして、(FUCON)をデクリメントし、(FIJ 
B ON )を(FUCOFF)に転送する。これは、
フロン1−サイクル制御/lか−チンと同様、(FTJ
 CON )が0になるまで繰’) 3TAす。(tr
uc。 N)が0にントるど、(F U 11D RV )をオ
フし、フラグ(F U )I S TS )をリセット
する。そして、(F U COt′t・′)をラクリメ
ン1−シ、(F U COr;’ r” )がOでな+
、t 41. +;J、フロントサーrクル制御ルーチ
ンと目打ζ、(l 1.、l−なるまで緑り返す。 (10) r)RCN T L、−−−−−第3q図こ
のザブルーチンは、ドラムヒータオンサイクルカウンタ
 (rIIRcNT)に基づいてトラムヒータドライブ
郁す(D RHD RV )をAン又はオフずζ・ルー
チンである。(D RCN T )をチェックt、て、
(1)RCN T)が0でなけitは、ドラ11ヒータ
ドライブ信号(D R)(1,) RV )をオンする
。 そして、この(ナシルーチンがコールさ]する毎に(r
ib I更CI、1 ’T’ )をデクリメン1−シて
、(DRCN′■゛)が0になるまで、−1ユ記動作を
操り返す。(DRCN T)が0になルト、  (D 
RHD RV )をオフする。 (11) T I N I NT −−−一第3r図こ
のルーチンは、タイマ割込みザービスルーチンである。 タイマ割込みによって、このザービスルーチンがコール
されると、タイマ(T)をストップし2、ランプドライ
ブ信号(L M P D RV )をオンして、ランプ
に電力を供給する。ぞして、タイマ割込みを禁止し、リ
ターンする。 (12)D I S P O]−−一第3s図このサブ
ルーチンは、表示器に1の桁を出力するルーチンである
。1の桁のドライブ信号〔DIG 01 )をオンし、
BCDデータの1の桁をI) l5OUTから出力する
。 (13)D I S P O2−一−−第3を図このサ
ブルーチンは、表示器に10の桁を出力するルーチンで
ある。10の桁のドライブ信号[)IGO2]をオンジ
、B CDデータ(7)10(7)桁をDNSOUTか
ら出力する。 (+、/I)D I S P O3−一−第3u図この
ザブルーチンは、表示器に100の桁の出力するルーチ
ンである。100の桁のドライブ信号(DIGO3)を
オンし、BCDデータの100の桁をD I S OU
 Tから出力する。 (1s)spvor−T−−一第3v図このサブルーチ
ンは、50 HZおよび6Q Hy。 のランプ電圧サンプリングルーチンである。まず、A/
DコンバータT C,2のチャンネルセレン1〜データ
A、 D S l’: L OとADSET−1のAN
Dをとり、この結果をボー1− P 2のADCOUT
より出力して、JC2のチャンネルOをセレン1へする
。次に、サンプリングカウンタ(SIvlPCNT)に
サンプリング回数S r’ T I Mをロードし、サ
ンプリングデータをスl−アするRAMのアドレスポイ
ンタ(RO)に先頭番地VOLTをロードする。次に、
周波数フラグ(Fl)をチェックして、(TI)がn 
OnのときはG OHz用ルーチン<AQU I S6
>、”1”のときは50 Hz用ルーチン<AQUTS
5>を実行する。 60 Hz用ルーチンと5 Of(z用ルーチンでは、
IC2のクロックパルス(A D CCL K )のu
 1 nの時間が異なる以外は動作が同じであるため、
ここでは60Hz用ルーチンについてのみ説明する。 まず、ビットカウンタ(B ITCNT)にワード長W
DLNGをロードし、工C2あチツプセレク1−信号(
ADC:C8)をII L 11としてIC2をセレン
1−(イネーブル)し、IC2にクロック信号[:AI
)CCLK)”H”を出力する。次・にIC2からのA
/D変換されたシリアルデータ(DATA)をチェック
し、II I Nなら′0″になるまで待ち、10″に
なったらIC2にクロック信号(ADCCLK)”L’
″を出力して、再度(DATA)をチェックし、ul、
’prなら<:STB I T6>へ戻り、tr Ou
なら(ADCLK)を” I−1”にする。 次いで、キャリーフラグ(cy)をクリアし、CADC
LKI をHL IIにして(DATA)をチェックし
、II I IIなら(CY)をセットし、II 01
1ならそのままとする。そして、(CY)を含めてアキ
ュームレータ(A)を左シフトする。次に(BITCN
T) をデクリタン1−シ、 (B I TCNT)が
0″になるまで<ADCON6>ループを繰り返す。つ
まり、このループ<、ADCON6>では最上位ビット
MSBから1ビツト・づつクロックに同期して入力され
るシリアルデータ〔DATA〕をCCY)を介して(A
)の最下位に順次入れていくことにより、シリアル−パ
ラレル変換を行なっている。 さて、A/D変換が終了すると、〔ADccS〕がII
 )I ITどしてIC2を動作禁止にし、A/D変換
された(A)の内容をアドレスポインタ(RO)でアド
レスされるRAMにス1〜アし7、(RO)をインクリ
メン1−シ、次のRAMのアドレスを指示させる。次に
、(SMPCNT)をデクリメントし、II OIIで
なければ<AQU I S G>へ戻り1次のす〉ブリ
ングを開始し、710 IIになるまで縁り返す。II
 O11になったら、リターンする。 (IG)SUMSQR−−一第3w図 このサブルーチンは、5PVOLTでサンプリングした
データの2乗積算値を求めるルーチンである。まず、3
バイ1〜2采積算値レジスタバツフア(S U M S
 Q H)  (S U M S Qへ4)(SUMS
QL)をクリアし、2乗積算カウンタ(SUMCNT)
にサンプリング回数SPTTMをロードする。 そして、サンプリングデータがス1−アしであるRAM
の先頭番地をアドレスポインタ (RO)にロードする
。次に、被乗数レジスタ(MC:AND)および乗数レ
ジスタ(MPLIER)にアドレスポインタ(RO)で
アドレスされるRAMの内容(サンプリングデータ)を
ロードし1乗算サブルーチンMLTPLYをコールして
、2乗し、結果を2乗レジスタ(S’QRHI)(SQ
RLO)にス1−アする。 次に、(SUMSQH)(SUMSQM)(SUMSQ
L)に(SQRHI)(SQRLO)を加算し、(RO
)をインクリメン1−シて次のアドレスを指示させる。 最後に、(SUMCNT)をデクリメントして、II 
OHでなければ(SUSQLP)へ戻り、次のサンプリ
ングデータの演算を行ない、rr O′1になればリタ
ーンする。 (17) S P T E M P −−一第3X図こ
のサブルーチンは、定着ヒータの高温部、低温部および
ドラムヒータの温度をサンプリングし、かつサンプリン
グしたデータを積算するルーチン′Cある。A / I
I=1ンバータIC2のチャンネルセレろアトデータA
DSELO(1)、ADSET= 1(0)るボー1・
F’ 2のA I) COU Tより出力して、IC2
の−y−ヤンネルl (定着し−タ高温部温度検出端子
)をセ1ノ!ノ1−する。そし2て、す′ブル−チンハ
D C(1) Nをコールして、サンブリングデータの
Alし′変換を行ない、その結果を積算値レジスタバノ
ノ7  (S U M F’ T It )  (S 
U M F T L )に加算する。次に、Al)SE
LO(0□)、、ADSELl  (1)をA D O
tJ Tより出力して、I C2のチャンネル2(1−
ラフ1ヒータの温度検出端j゛)をセレータ1−する。 そし7て、ザブルーチンA I) CONをコールして
、勺ンブリング゛データのA、 / D変換を行ない、
積算1直レジスタバツフア(S U M D ’1’ 
H)(S U M D T L )に加算する。最衾に
、ADSELO(0)、ADSELI  (1)をA 
D COIJ Tより出力して、I C2のチャンネル
3(定着ヒータ低温部温度検出端子)をセレクトする。 同様に、サブルーチンA、 D CONをコールして、
A/D変4へし7.変換結果を精算値レジスタバッファ
(SUM M 71’ H)  (S U M M T
 T−) ニ加算する。 (18)ADCON−−−−一第3y図このサブルーチ
ンは、A / D コンバータIC2を制御し、Al1
つ変換するルーチンでありで、先に述べたSPTEMP
でコールされる6最初に、ピッ1−カウンタ(BITC
N”I’)にワード長WDL N Gをロー ドし、A
 / D ml ンバータI (−’、 2 (7,)
チップセ1/り1−信号(ADCC8)をII L、 
uとして、工C2をイネーブルにする。次に、IC2に
タロツク信F3 〔Ar’1cLK)”H”を出力し、
I C27JjらのA/D変換されたシリアルデータ(
DATAIをチェックして、” ] ”ならIT OI
Iになるまで待ち、0″なら、[:ADCCLK]”L
、″を出力して再度[DATAI をチェックし、” 
1 ”なら<STB 1’T’ > ヘ戻り、n Or
rならCADCCT、K)”I(”を出力する。次に、
キャリーフラグ(CY)をクリアし、 (Al)GOL
K〕”L”を出力して[D A、 T A )を読み込
み Tl l Hならば(cy)を反転する。次に、(
cy)を含めてアキュームレータ(A)を左シフi−す
る。そして、(B r TcNT)をデクリメン1−シ
、II OIIでなければ<ADLOO+3>へジャン
プし7、 (BITCNT)がN Q I) ニなるま
で(A D L OOP >のループを繰り返し、II
 OIIになれば(A[1lCC8] を”II’″と
し、リターンする。 (19) CON B CI) −−−一第3L図この
サブルーチンは、表紙選択データ(SELDIS)に応
じた2進数(B INARY)を10進数(13cDI
11)(BCDLO)に変換するルーチンである。13
 CD変換は、公ガ1のアルゴリズムであるので説明は
省略する。 (20)L、P CN T I−、−−−−第4a図こ
のサブルーチンは、ランプ電圧のラ用1−スター川・用
位相角タイマデータ又はソフI−スタート後のランプ電
圧サーボ制御用位相角タイマデータを求めるルーチンで
あるが、演算そのものは、このナブル−チン中からコー
ルされるサブルーチンPw lV、iで行なう。 まず、フラグ(S P )(ON )をチェックし、r
r i rr(ランプ電圧サンプリング時定着ヒータオ
ン)ならば、アドレスポインタ(RO)に位相角タイマ
レジスタバッファ(P HA ON )の番地をロード
する。(SPHON)がTJ OIIならば、(RO)
に位相角タイマレジスタバッファ(PHAOFF)の番
地をロードする。次に、サブルーチンP W Mをコー
ルして、(RO)でアドレスされた位相角タイマレジス
タバッファに更新データ(位相角タイマデータ)をスI
−アする。次に、ソフトスター1−フラグ(FO)をチ
ェックして、n I Nならフラグ(SPHON)をチ
ェックし、(SPHON)がII I IIなら(PH
AON)の位相角タイマデータを(P■]AOFF)に
ロー ドする。 (21)PWM−m=第4b図 このサブルーチンは、ランプ電圧の目標値(TG RM
 S )を設定し、位相角タイマデータを更新するルー
チンである。入力ステータスバッファ(INF’5TS
)の内容をアキュームレータ(A)にロードし、」二位
3ピッh(DB5〜DB7)をマスクして、調光データ
を得る。キャリーフラグ(c y )をクリアして、(
A)を(CY)を含めて左シフ1−(調光データを2倍
する)し、目標値の最小データMINIV (74)を
加え、目標値を得る。この目標値を(TGRMS)にス
トアする。 さて、次に(INPSTS)を(A)に読み込み、ビッ
ト7 (青消し、信号[VOjTUP)データ)をチェ
ックして、”0″なら(”11” Q Rrvi S 
)に電圧アップデータBLURMSを加えて、目標値を
上げる。そして、この(1’GRMS)と目標値上限デ
ータMAXVとを比較して(TGRMS)がMAXV以
上であれば、(TGRMS) にMAXVをロードす−
・。次に、サブルーチンCA、LRMS(後述)で求め
た実効値(RMS)をT G RM S )から引き、
その結果をレジスタバッファ (ERMS)にストアし
、  (ERMS)が20″″なら<CLR5FT>ヘ
ジャンプして、ソフトスタートフラグ(F O)をリセ
フ1−する。(ERMS)が正なら、(E RM S 
)  から1を引く。(ERMS)が負なら、(ERM
S)に1を加え、(FO)をリセットする。次に、アド
レスポインタ(RO)でアドレスされた位相角タイマレ
ジスタバッファの内容を(A)にロードし、(FO)を
チェックする。(FO)が”1″ならば(A)にラフ1
−スタート増分(D I F F)を加え、(RO)で
アドレスされる位相角タイマレジスタバッファにロード
する。(FO)が0′″なら(A)に(E’RMS)を
加え、同様に位相角タイマレジスタバッファにロートす
る。 (22)CALRMS−−一第4c図 このサブルーチンは、ランプ電圧サンプリングデータの
実効値(RMS)演算ルーチンである。 まず、除数レジスタ(DIVISR)にサンプリング回
数S 、P T I Mをロードし、被除数ペアレジス
タ(XA)(A)に先に求めた2乗積算値の上。 中位バイト(SUMSQH)(SUMSQM)の内容を
ロードして、除算サブルーチンDIVIDEをコールす
る。(A)に残った商を2乗積算乎J、、I(。7.。 1ヶ2.イ、□8゜、□1□38′「ドアし、(A)に
2乗積算値の下位バイト(SUMSQL)の内容をロー
ドし、被除数レジスタペア(XA)(A)の上位バイト
(XA)には先程の除算のあまりが残っている。そこで
、再度DIVIDEをコールし、(A)に残った商を2
乗積算平均値レジスタの下位バイl−(MSQRLO)
にロードする。次に、ルート演算サブルーチンCALR
OTを:l−/l、’ L テ1.1mの(MSQR)
(I)(MSQRLO)のルー1−を計算し、その結果
を(RM S )にス1−アする。 (23) CA L ROT−m−第4d図このザブル
ーチンは、ルート演算ルーチンで、被ルートレジスタペ
ア(XA)(A)のルー1−を計算し、その結果をルー
トレジスタ (ROOT)にストアする。演算処理は、
公知であるため省略する。 (24) I(、A Z T I M −−一第4e図
このサブルーチンは、システムハザード検出タイマルー
チンで、システムハザードタイマカウンタ(HAZHI
)(HAZLO)のデクリメントおよびシステムハザー
ドフラグ(HAZFLG)をセット/リセフ1〜する。 (HAZLO)をチェックし、HOIIでなければ(ト
■AZLO)をデクリメントし、  (HAZFLG)
をリセットする。([(AZLO)がII Q # テ
あれば、(HAZHI)をチェックし # Q IIで
なければ(I(AZHI)をデクリメントして、(HA
ZLO)に最大値データFULL(255)をロードし
、(HAZ・FLG)をリセットする。そして、(HA
ZHI)(HAZLO)が共ニ″o ” ニなると(H
AZFLG)をセットする。 (HAZFLG)がセットされるまでの時間は、50 
Hzのとき: (HAHI50 X 256 +HALO50) x 
(デクリメント周期)=(IX256+77)X(3X
10msec ) = 9 、99sec60 Hzの
とき: (HAHI60 X 256 +HALO60) X 
(デ’) IJ j、 ンl−周期)=(IX256+
144)X(3X8.3m5ec)= 9 、 96s
ecにそれぞれ設定しである。 (25)WUPT I M −−一第4f図このサブル
ーチンは、サーミスタ断線検知用タイマ又は最初のコピ
一時の定着ヒータ目標温度アップ用タイマルーチンで、
ウォーAアップタイマヵラン9  (■’Ai−Mtl
 I)  (WATkllo) の?’)リメンl= 
rL;よびつ、7P −Asアップタイマフフラ’(V
−7LJ r” F L、 (酬)のセット/′リセソ
1−を行なう。動作(:i、)l A 7. TI M
ど同し2で、1りるので説明目省略する。 (W(川” F L (Ii )かセットされるまでの
11.1間は、リ−ミスタ断線検知用タ、1′マの場合
、5 t) II zのとき: (1#ALII’HU X 256 +すA1.IPt
、o) x (デクリメント周期)= (OX 256
1−26) X (’fill X lO+i+5rc
c ) := 12.4secに OH7,のどき: (OX 256 + 2(i) X←18 X 8.3
m 5ec) = 10.4sceにd()定しであり
1.% :iυのコピー峙の定着ヒータl]掠温度アッ
プ用タイマの場合1 、”) Of+ yのどき: (OX25Ci+ 111) X (48X 111m
5ec )=6.2sec(50HZのとき: (OX256+13)X(48X8.3m5ec)=5
.2secに甜定して、lうる。 (2G) D RP ’、1 [、−1−−−−−第4
 q図このザブルーチンは、ドラ11ヒータの平均温度
を求め、この平均温度を基にドラムヒータの温度を制御
するだめのドラムヒータオンサイクル(L)R() Y
 (″、)を更新し2、現在の温度を前回の温度1ノジ
スタ・\、前回の温風を前々回の温度レジスタへ4!云
送するルーチンである。 まず、ドラムヒータ温度■δ算値(S U M D ]
” H)(S U M D T L )をサンプリング
回数S P T M ■rir(z’;)で割り2平均
値レジスタ(M E T E M[))に退避する。次
に、ドラムヒータ温度フラグ(D RT F L、に)
をチェックし、”o”(初期温度)ならは(D RU″
L・’LG)をセラ1〜シ、(M)艶゛■”EMP)の
内容を初期ドラ11ヒータ温度レジスタ(■DRTMP
)に転送する。(rr RT−rh L a )が″ビ
′なら、スキップする。次し−1(M E T E M
P)の内容をドラムヒータ温度レジスタ (D RTl
1dへ、I P )に転送し、アドレスポインタレジス
タ(rho)に今回(現在値)のドラムヒータ温度レジ
スタ(DTNO)の番地をロートし、(RO)でアドレ
スされるレジスタ(1つ1N、0)に(M E゛1N’
、 M F’ )の内容を転送する。−
【して、目標値
レジスタ (S T)に、ドラムヒータ温度[1標値D
 RS i、L′をL」−卜し、サブルーチンP I 
Dをコールして、(L二l I’N CY C、)の変
化分(EN+)を求め、この(E M ) ^−(D 
RCYC)に加え、ドラ11ヒータAンサ、イクルを更
新する。次に、(D RCYに)の内容夕1−ラノ一、
じ−タオンリイクルカウンタ(i、’) R(こN T
−)に転送し、前回のl・ラムヒータ温風1ノジスタ(
D ’1″Ni)の内容を前々回のドラムヒータ温度レ
ジスタ(丁I N T 2 )に、 (D T N O
)の自INを(DTNりに転送する。 (27) P I l) −−−第411図この1ノー
ブルーチンは、ザブルーチンD R)) I Dオンよ
びF IJ IJ I Dでコールされ、トーラムl二
一夕および定着ヒータのオンサイクルの変化分(Ell
t4)を求めるル チンである。つまり、 (1’T) = ((+to)−t)−((+<o):
I        ■(Tr)= (s丁)−((11
0):]                   (1
)(旧)=(PT)−(((no) −2)−((no
) −t))  ■(1?T・I)=  (1’T)X
 In’ −ト (1丁)/KI + (DT)X  
KD       ■イリし、[(RO)) :現在の
温度 ((RO)−1) :前回の温度 [(RO)−2] :前々回の温度 を演算するルーチンである。 まず、■式の演算を行なう。符号レジスタ (SIG 
N )の下位4ビツトをマスクして、符号をクリア(減
算サブルーチン参照)し、アドレスポインタ(RO)で
アドレスされるレジスタの内容(現在の温度)を減数レ
ジスタ(SUP)に転送する。 (RO)をデクリタン1−シ、(RO)でアドレスさ、
flるレジスタの内容(前回の温度)を被減数レジスタ
(MINU)に転送し、)成算サブルーチンS IJ 
BTをコールして、(MINU)−(SUB)を求める
。結果は(MINU)に残っており、(MINU)の内
容をレジスタ(PT)に退避しておく。尚、減算サブル
ーチンS U B Tの結果は絶対値で、符号は(SI
GN)のピッl−2(SD)に残る(正: u 011
.負: ” ] ”)。さて、次に減算結果(2丁)の
符号(SD)をチェックして、(S D)がO′″(正
)なら(SI、GN)のピッ1−4(SP)をリセット
し、(S D)がII I N (負)なら(SP)を
セットする。 次に、(の式の演算を行なう。(SIGN)の下位11
ビツトをマスクして符号をクリアし、目標値レジスタ 
(ST)の内容を(MINU)に転送し、(RO)をイ
ンクリメン1〜して(RO)でアドレスされるレジスタ
の内容(現在の温度)を(SUB)へ転送する。減算サ
ブルーチン5UBTをコールして、(MINU)−(S
UB)を求め、結果(MINU)をレジスタ(IT)に
退避する。 減′a、結果(1,T)(7)符F((SD)が” I
 ” (負) すら(SI)をセントする。 次に、■式の演算を行なう。(S I GN)の下位4
ピツ1〜をマスクして符号をクリアし、(RO)をデク
リメントして、(R,O)でアドレスされるレジスタの
内容(前回の温度)を(SUB)へ転送し、 (RO)
をデクリメントして、 (RO)でアドレスさ、lする
レジスタの内容(前々回の温度)を(r、IINU)へ
転送する。減算サブルーチン5UBTをコールし−r、
  (MINu)−(SUB)を求め、結果(MINU
)を(SUB)に退避し。 符号(SD)をチェックして、(SD)が0″′(正)
なら(S I GN)のピッhl(SS)(こ社は減数
(SUB)の符−号を表わす。正: II Q II。 負; 111 j+)をリセットし、(SD)がII 
I II (負)なら(SS)をセットする。(’PT
)の符号(SP)をチェックして、(sp)が1101
1(正)なら(S I GN)のビットO(S’M)を
リセットし、(Sl))が11111(負)なら(SM
)をセラ1〜する。 ((SM)は被減数(MINU)の符号を表わす正二I
I Q IN、負: ” i ”)。そして、(PT)
の内容を(MiNU)に転送し、減算サブルーチン5U
13 Tをコールして(MINU)−(SUB)を求め
、結果(MINU)をレジスタ(DT)に退避する。減
算結果(DT)の符号をチェックして、(SD)がN 
OIIなら(SIGN)のビット6 (SSD)をリセ
ットし、 (SD)がHI IIなら(SSD)をセッ
トする。 次に、■式の演算を行なう。被乗数レジスタ(MCAN
D)に定数KPをロードし、乗数レジスタ(M P L
 I E R)に(P ’]” )の内容を転送する。 ぞして、乗算ザブルーチンMLTPLYをコールして、
CMCAND)X (MPLIER)を求め、(PT)
の符号(S P)をチェックして(SP)がII 17
7 (負)なら乗算結果(MPLIER)を負の値に変
換する。この結果を(EM)にストアする。次に、(M
qAND)に定数KDをロードし、(MPLIER)に
(DT)の内容を転送し、サブルーチンM L T P
 L Yをコールして、(MC,AND)X (MPL
 I ER)を求める。 (L)T)の符号(S S D)をチェックし、(SS
I))が” 1 ” (負)なら乗算結果(MPLIE
R)を負の値に変換する。この結果を(E M)に加算
する。最後に、被除数レジスタの上位バイh(XA)を
クリアし、下位バイト(Δ)に(I T)の内容を転送
し、除数レジスタ(DIVISR)に定数K Iをロー
ドする。そして、除算サブルーチ:/I)IVIDEを
コールして、(XA)(A)/ (DIVISR)を求
め、(IT)(7)符号(SI)がl゛′(負)なら除
算結果(A)を負の値に変換する。この結果を(E M
)に加算する。以上より、オンサイクルの変換分(E 
M )が求まる。 (28) S E T E M P −−一第41図こ
のサブルーチンは、定着ヒータの低温部温度の平均値を
求め、節電信号(TEMP−ON)がオンのときは定着
ヒータ温度の目標値を下げ、ローラ回転信号[TEMP
UP)がオンのときは目標値を上げ、最初のローラ回転
信号(TEMPUP)がオンなら、更に初期定着ヒータ
低温部温度に応じて目標値を上げるルーチンである。 まず、定着ヒータ低温部温度の積算値レジスタ(SUM
、MTH)(SUMMTL)の内容をサンブリング回数
SPTMFD(16)で割り、その結果を平均値レジス
タ(METEMP)に退避する。次に、定着ヒータ温度
フラグ(FUTFLG)をチェックして、(FUTFL
G)が”O”(初期温度)なら(FUTFLG)をセラ
1−シ、(METEMP)の内容を定着ヒータ低温部初
期温度レジスタHFUTMP)に転送する。(ruTF
LG)がPI I Nならスキップする。次シ;、 (
MTF、T!骨、・目゛)の内容を定着ヒータα(湿部
)昌爪トジスタ(M C: ’I’ i: hl P 
) 1.7 aji送t、、Q 、i’j[−91Q+
度目4m値F U S E Tイ乞毅定温度しノジスタ
 < S T)にロー1へする。人カスーy−タスバツ
ノア(i iv +″S TS )の内容をアキューム
レ−タに一転送し7て、ヒソ1−6(i’iii電信号
ラ電信タラをチェックし2、ビット6が′。 ビ(式ij電仁信号1“ン)なl’:、(S”l’)か
ら節電ダウン5”−夕1’) N T在りト\、(S 
E T F’ LT S ’)  にス1−アし7、リ
ーターンする。ビット〔)力<”O”(節電信号A8)
)ならヒソ1−5(ローラ回転1ハ号iゞ−タ)をチュ
ーツク[−2、し゛ノド5が’O”([]−う回転信号
オオンろ四)、 (S T) +=ローラ回転アップデ
ー、り(川゛′1゛を加える。次に、子ンプア、ノブフ
ラグ(’1′!vlUP I” G )  をグエッく
!して、 (ゴMUPFG)  が0′°なら(i″へ
I LJ r’ FG )をセットし2、ウオームアー
ノブタイマ力つン′り(WA TM II I )  
(W A Tlvi L O)にデンブアツゾタイマデ
ータIJ T’ T I〜111、j月”l’ l L
I Lをロードする。(TMUPFG)が” l ”な
ら人A−ソン°する。 次[;、サブルーチンWU FコT I Mをコールし
て、(WATMHT)  (WATMLO)がII O
11でないならウォームアップソラグ(WU r’ F
 I、G)をリセフ1−シ、II OIIなら(WU 
P I” L G)をセラI−する。次に、(WUPF
LG)をチェックして、(WUPFT、G)がII O
IIなら初期定着ヒータ)島度判別データI FUSE
Tと(IFUTMP)と比較して、(TFUTMP)が
I F TJ S E T以下であれば、(S T)に
その差(II・”USE−f’−(IFUTMP))を
加える。その結果、(S’r)が定着ヒータ温度目標上
−限値[、J L、T EM l)を越えれば、(S 
T ) ニU L TE M Pをcr−(:する。ま
た、(I FUTMP)がIFUSETより高ければ、
(ST)はそのままとする。 (WUPFLG)がII I Nなら、上記動作はスキ
ップする。最後に、(S T )の内容を(SlΣT 
F US)にスi−アし、リターンする。 (29)Fup I D−−一第4j図このサブルーチ
ンは、定着ヒータの高温部温度の平均値を求め、この平
均温度を基に、定着ヒータの温度を制御するための定着
ヒータオンサイクル(F U CY (=)を更新し、
現在の温度を前回の)是度しジスクへ、前回のaW度を
前々回の温度レジスタへ転送するルーチンである。 まず、建浴ヒータ高温部温度積算値(S iJ M I
”丁[1)  (SUN冊−’ U’ L )什すンブ
リング回数SPTM FTJで割り、平均値を求め、定
着ヒー謬1高温部温度レジスタ(F U TE +v+
 1) )にストアする。−Cしで、アドレスボrンタ
レジスタ (1”<、 0 )に全回(現(E )の定
;竹ヒータ高湿部温度しジスク(r” ’T”NO)の
番地をロードし7、(RO)−C’j’ドLノスさ犯2
るレジ°スタ (■ν1”NO)に、先に4(めた1伺
勺1直在ス1−アする、次に、[]標値レジスタ(S 
T)に十ノブル−チシS)ζT EM Pで求めl二定
着ヒータ)昌瓜[−11票(直(S E T F’ U
 S )をロードし、ナブル−チンI) I I)をコ
ールして、(FtTCYC)の変化分(EM)を求め、
この(■7.〜1)を(F U CY C)に加え、定
nヒータオンサイクルを更新する。次に、(Fu c 
’y c )の内容を定着ヒ〜タオンザー1クルカウン
タ(T” U CN T )に転送し、前回の定、打ヒ
ータ高湿部温瓜レジスタ(ト”’]’N1)の内容を前
々回の定着ヒータ高温部温度レジスタ(FTN2)に、
(FTNO)の内容を(FTNI)に転送する。 (30)CORCNT−−−勾’J4k  図このザブ
ルーチンは、定着ヒータのオンサイクル(FUCYC)
又はドラムヒータのオンサイクル(1) RCY C)
を修正するルーチンであっ゛C1各オンサイクルをMI
NTlM(0)〜l−I E 1’ TM(48)に制
限し、奇数なら偶数に修正するものである。尚、このサ
ブルーチンがコールさオする前に、(FUCYC)修正
なら(FUCYC)を、(DRC¥C)修正なら(DR
CYC)をアキュームレータ (Δ)にロードしておく
。 まず、(A)の内容をレジスタ(SAV E R)に退
避し、(sAvER)とオンサイクル最小判別データM
INTIMとを比較して、(SA、VER)がMINT
IM以下であれば、(A)にMI’NTiMをロードし
、リターンする。(SAVER)がIvI I N T
T Mより大きければ、次に(SAVER)が偶数であ
るかチェックし、奇数なら(SAVER)に1を加える
。偶数ならスキップする。 次に、(S A V E R)とオンサイクル最大判別
データHE TT Mとを比較して、(SAVER)が
HTE丁■Δ・1より大きければ(A)にHE TT 
Mをロードし、(SAVER)がN E T I M以
」二であれば(A)に(SAVER)の内容を転送しリ
ターンする。 (31)RE S’FUC−一第41図このサブルーチ
ンは、フラグ(FUC36)に応じて定着ヒータオンサ
イクルカウンタ (FUCNT)にオンサイクル数をロ
ードするルーチンである。フラグ(FTJC3G)をチ
ェックして、(FUC3(3)がII OITなら(F
UCNT)に定着ヒータオンサイクル固定最小データF
IXMINを、(FUC36)が1″′なら(F U 
CN T)に定着ヒータオンサイクル最大データ (F
IXMAン0をロードする。 (32)D I S r”UC−−一第4m図このサブ
ルーチンは、定着ヒータのオンサイクルカウンタの内容
(FUCNT)4つまり定着ヒータの温度を制御する操
作量を負数するルーチンである。 はじめに、分散演算の方法について説明する。温度制御
周期HETIM(48サイクル)、オンサイクルNon
(これは(FUCNT)で−ある)およびオフサイクル
N offは、オンサイクルおよびオフサイクルの波形
がプラスとマイナスで対称となるように全て偶数である
。分散結果も各サイクルの波形が対称となるように、分
散オンサイクルN′onおよび分散オフサイクルN’o
ffは偶数とする。 即ち、N’onおよびN’offの基サイクルを2(1
波)とする。 また、NonとNoffはデユーティ50%を中心に反
転した形である。例えば、デユーティ25%がN on
/ N off ” 12 / 36であるのに対して
、デユーティ75%は36/12と反転している。これ
は、デユーティが50%を越えた場合、例えばデユーテ
ィ75%なら(100−75=)25%のデユーティに
於いて求めたN’onとN’offを入れ換えれば良い
ことを意味する。 そこで、以降はデユーティ50%以下の場合について話
を進める。 HETIMがNonで割り切れるとき、例えばNon=
8のと、きは、第5b図に示すように(N’on。 N’off) = (2、10)を4回縁り返す。これ
は。 Nonが基本サイクルで分散され1分散デユーティN 
’ on / N ’ offが全て等しくなることを
意味する。 以上を式で表わすと、 N’o1+= 2であるから、
綴り返し回数nおよびN ’ offは、それぞれn 
= Non/ 2             ■N’o
ff= Noff/ Non/2= Noff/ A 
  ■となる。 HE T I MがNonで割り切れないとき1例えば
Non=14のときは第5c図に示すように(N’on
。 N’off)=(2、4)を4回と、(N ”on 、
 N ”off)= (2,6)を3回縁り返す。これ
は、Nonが基本サイクルで分散され、分散デユーティ
の異なる2つのサイクル、即ちN ’ on / N 
’ offとN ”on / N”offが得られるこ
とを表わしている。 というのは、■、■式よりnおよびN’offを求める
と、Non=14のとき n = Non/ 2 = 1412 = 7N’of
f−=Noff/1t=(4814)/7 =4  余
り6となり、(N’on、 N’off) = (2,
4)を7回縁り返すとオフサイクルが6余ってし゛まう
。そこで、この余ったオフサイクルを基本サイクルづつ
各N’offに加えるわけである。従って、(N’ot
+。 N’off) = (2、4)を4回、  (N”on
、 N”off)= (2,6)を3回縁り返すことに
なる。 またNon=10のときは、 n = 10 / 2 = 5 N off = (48−10) / 5 = 7  
 余り3となるがNoffは偶数であるためNoff=
7−1=6゜余りを8とする。そこで、(N’on、 
N’off) =(2,6)を5回繰り返すと、オフサ
イクルが8余るので、前述と同様にすれば、(N’on
、N’off)= (2,6)を1回、(N”on、 
N”off) = (2s8)を4回繰り返すことにな
る。 以上説明に用いた各変数名称とフローの各レジスタ名称
とは、それぞれ次の第2表に示すように対応している。 第  2  表 また、  (N ’on、 N ’o目)および(N 
”on 、 N ”of f )の縁り返しサイクルを
、そ社(゛1シフロントサイクルおよびバッタリ”−f
、lフルど叶ふ。 さて、次にフローの説明に人と)。フ】ン〃フイクル(
1” lJ CN T)をチェックし、 (F U C
N l’) =0なら繰り返しカウンタ (B RK 
CN T’ ) 、オフサ(9ルカウンタ(F’ U 
C: ON )およびオフサイクルカウンタ(F LJ
 COF F )に、それで、Il、、 1 。 0.11に:i’1M(・+8)を七ソ1へし7、リタ
ーンする。(F U CN T)テOなら、再度(F 
U CN ’T”)をチェックして、(FUCNT)=
IIIΣ′1NMであれば(BRKCNT)、(FtJ
CON)および(FUCOFF)に、それぞれ1.ト(
ET I M。 0をセラ1−シ1、リターンする。(FUCNT):1
1ETTM、つまりQ(II;”U CN 1’ < 
li E T IMなら(I” U CN T ’) 
をオンサイクルレジスタ(ONCYに)に退避する。次
に、■−冊ΣTIMから(ONC’YC)の内容を引い
た結果つまりAフサイクルにオフサイクルレジスタ (
OFFCYC)に退避する。次に、 (ONCVC)の
内容とI(E’T” I M / 2を比較し、 (O
NCVC);?=HET IM/2、即ちデユーティが
50%以−りならフラグ(■、A11FT)をセットし
、(○NC¥C)の内容ト(OF FCY C)の内容
とを交換する。(ONCYC)<HETIM/2ならフ
ラグ(L、 A IF T )をリセットする。次に、
分散オンサイクルレジスタ(FUFON)に2をロード
し、I−I E TIMを(ONCYC)の内容で除し
た値に(ONCYC)の内容を乗じた結果をアキューム
レータ(A)に退避する。そしで、(A)の内容とIl
r’:T I Mを比較し7゛C3(A)=I−IIζ
]” I M、即ちIIIベゴ゛I Mが(ONCYC
)の内容で割り切れるなI″)< S A V l−I
 ALニ〉ヘジャンブする。< S A V H△■−
1〉ヘジャンブすると、(ONCYC)の内容を2で除
した粘眼を(IIAl−5FON )に3JS il 
L、(01”FCYC)の内容を(11A1.、 l”
 ON )の内容で除した結果を分散、4’ −7+ナ
イクルレジスタ(FT、、、T F ON )にロード
する。最後に、(II A L、 F ON)と(FU
F ON ’)の内容を、そ扛これ(13RK CN 
T)ど(ト” U CON >  に転送してリターン
する。 また、(A)=ilETTM、即ちII l’: TI
 Mが(ON CY C)の内容で割り切]しなζづ」
しば、(ON CY に )の内容を2で除した結果を
(ItAI−、FON )に退避し、(OFFCYC)
の内容を(1−IAL、 F ON )の内容で除した
結果を(F’UFOFFパ)にロー ドする。尚、余り
は(XA)に残っている(除算サブルーチンD I V
 I D E参照)。ここで、(FU、FOFF)の内
容をチェックし[、(FUFOFF)の内容が奇数なら
(FUFOFF)の内容をデクリメントし、 (FUF
OFF)の内容に(HALFON)の内容を乗じた値を
11ETJMから引いた結果、即ちオフサイクルの余り
を(X A)に退避する。(F U F OF F )
が偶数なら、この動作をスキップする。次に、分散オン
サイクルレジスタ(FUBON)および分散オフサイク
ルレジスタ (Fu B OF F )  (これらは
バックサイクル用である)に、それぞれ2および(FU
FON)の内容に2加えた値をロードする。 フラグ(L、 A )lト”T)をチェツタし、(L 
A HF′■゛)が″ビ′なら(FUFON) ど (
FUFOFF)および(FUBON)と(■−″U B
 OF F )の内容を、そオ12ぞれ入れ換え、(L
AITFT)がII ONならこの動作をスキップする
。最後に、(HALFON)の内容から、(X A)の
内容な2で除した値を引いた結果を(BRKCNT)に
、(F U FON)の内容を(FUCON)に、それ
ぞれ転送し、リターンする。 (33)MLTI)LY −−−−一第4 n図このサ
ブルーチンは、柔算ルーチンで、被乗数レジスタ (M
CA N D )に釆数レジスタ(MPLIER)を乗
じ、結果はレジスタベア(ハ)  (MPLIER)に
ストアする。アルゴリズムは公知のため、詳細説明は省
略する。 (34)D I V I D E−’−−第40図この
サブルーチンは除算ルーチンで、被除数レジスタペア(
XA)(A)を除数レジスタ(DIVISR)で除し、
結果は(A)に、余りは(XA)に残る。アルゴリズム
は公知のため、詳FA説明は省略する。 (35) S U B T−m−第4P図このサブルー
チンは、減算ルーチンで、被減数レジスタ (ム−11
NU)から減数レジスタ (s u B )を引き、結
果は(MINU)に絶対値て残る。 各レジスタの符号は、符号レジスタ(S I GN)の
各々に対応したビットに設定しておく。つまり、被減数
レジスタ(MINU)の符号はビット0(SM)に、減
数レジスタ(SUB)の符号はピッ1−i(ss)に設
定する(正のとき0.負のときl)。結果の符号は、ピ
ッl−2(SD’)に演算後設定される(正のときO2
負のときl)。アルゴリズムは公知のため、詳細説明は
省略する。 (36)SFTHET−−一第4q図 このサブルーチンは、電源投入時の定着ヒータのソフト
スター1−ルーチンである。タイマ(r)に定着ヒータ
ソフトスタート初期値5FTINIをロードし、ソフト
・スター1〜カウンタ(SFTCNT)にソフトスター
トカウント数S FT I Mヲセフトする。次に、サ
ブルーチンINPUTをコールして、ゼロクロスパルス
(zcp)を検出した後、定着ヒータドライブ信号(F
UHDRV)をオフし、タイマ(T)をスター1−する
。タイマ(T)がオーバフローするまで待ち、オーバフ
ローすると(この場合はタイマ割込み禁止なので、タイ
マ割込みサービスルーチンへはジャンプしない)、タイ
マ(T)に先にロードしたデータに位相角増分HDIF
Fを加えロードする。最後に、(SFONT)をデクク
メン1−シ、 (SFCNT)がHOIIでなければ<
5FTLP:>ヘジャンプし。 ラフ1−スタートを繰り返し、rr Ouならリターン
する。 上記実施例においては、露光ランプ、定着ヒータおよび
ドラムヒータを負荷とする複写機の場合について説明し
たが、本発明は他の一般の装置についても同様に実施し
うる。 ■効果 以上説明した実施例によれば、電源電圧変動等が生じて
も、極めて短時間で補償量を演算し次の制御ザイクルで
制御位相を変更して負荷電力すなわち露光量を一定に保
持しうる。しかも、真の実効値を検出するので電源波形
が変化する場合でも負荷電力は一定である。
【図面の簡単な説明】
第1a図および第1h図は、位相制御された負荷に印加
される電圧波形を示す波形図である。 第1b図、第1c図、第1d図、第1e図、第1f図、
第1g図および第11図は、それぞれ各種パラメータの
関係を示すグラフである。 第2a図および第2b図は、一実施例の回路溝成を示す
回路図である。 第20および第2d図は、サーミスタの特性を゛示すグ
ラフである。 第3a図は、マイクロコンピュータlの概略構成を示す
ブロック図である。 第3b図、第3c図、第3d図および第3e図は、マイ
クロコンピュータlのメモリマツプ又は入出力ボートの
設定条件を示す平面図である。 第3f図は、マイクロコンピュータ1の概略動作を示す
フローチャートである。 第3g図は、第3a図および第3b図に示す回路の動作
を示すタイミングチャートである。 第3h図、第31図、第3j図、第3に図、第31図、
第3m図、第3n図、第30図、第3P図、第3q図、
第3r図、第3s図、第3を図。 第3u図、第3v図、第3w図、第3x図、第3y図、
第3z図、第4a図、第4b図、第4c図。 第4d図、第4e図、第4f図、第4g図、第4h図、
第41図、第4j図、第4に図、第41図。 第4m図、第4n図、第40図、第4p図および第4・
1図は、それぞれ、第3f図のサブルーチンに示すフロ
ーチA・−1−である。 第5,1図、第5 b図、1ツ9よび第5c図は、定−
nヒータ印加電圧の波形を示す波形rYIである。 1:マイク[jコンピュータ (電子側t11pT−,
J′2)G : A / I) Wンハ−タ(’7ナロ
クーーーデジタル変1の1−1没) 21 :トラーイアノク   22X+、ツイアック”
 l r:32 +3;I +36 :ソリッドスデー
 1−リし−71!  72  +  73  ’  
(X!’!J’曽’l′lit W1’、< l\:リ
レー 持シ1出願人 株式会社 リニ1− 第11図 第1e図 兜1を図           第1qlN東1h図 司              り         
      C)               −d
第3hl幻   第31円 第3に唱 第3[図 ム]丁11t1 ’ZC丙■=0? 茅3n l招 第3Φjδ] cm’g 第3m)珂 第4p聞 茅49昭

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)負荷の通電を制御するスイッチング手段;負荷の
    印加電圧又は電流に応じた電気信号を発生する第1の検
    出手段; 第1の検出手段からの信号をデジタル信号に変換するア
    ナログ−デジタル変換手段;交流電源波形に同期した電
    気信号を発生する第2の検出手段;および 第2の検出手段の出力信号に同期して、所定のタイミン
    グで前記スイッチング手段を制御し、前記アナログ−デ
    ジタル変換手段の出力を監視し、負荷電力に応じた検出
    データと目標データとの差に応じて、次回のスイッチン
    グ手段の制御タイミングを設定する、電子制御手段; を備える負荷電力制御装置。
  2. (2)電子制御手段は、スイッチング手段制御タイミン
    グの微小変化と負荷電力の微小変化との関係を示すデー
    タテーブルを予め記憶したメモリを備え、負荷電力に応
    じた検出データ又は目標データより該データテーブルを
    参照し、参照値に応じたデータと、負荷電力に応じた検
    出データと目標データとの差、との積に応じて、スイッ
    チング手段制御タイミングを補正する、前記特許請求の
    範囲第(1)項記載の負荷電力制御装置。
  3. (3)電子制御手段は、交流電源波形の半周期あたり複
    数回、第1の検出手段からの信号のサンプリングを行な
    い、個々のサンプリングデータをそれぞれ2乗し、その
    結果を加算し、その結果をサンプリング回数で除算し、
    その結果の平方根を、負荷電力に応じた検出データとす
    る、前記特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項記載
    の負荷電力制御装置。
  4. (4)電子制御手段は、調光レベルとソフトスタート増
    分データとの関係を示すデータテーブルを予め記憶した
    メモリを備え、電源がオンすると。 調光レベルからデータテーブルを参照して増分データを
    読出し、スイッチング手段制御タイミング4該増分デー
    タで順次と変更し、該タイミングが所定値に達したら、
    負荷電力に応じた検出データと目標データとの差に応じ
    て、次回のスイッチング手段の制御タイ′ミングを設定
    する、前記特許請求の範囲第(1)項記載の負荷電力制
    御装置。
JP58080666A 1983-05-09 1983-05-09 負荷電力制御装置 Pending JPS59205627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58080666A JPS59205627A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 負荷電力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58080666A JPS59205627A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 負荷電力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59205627A true JPS59205627A (ja) 1984-11-21

Family

ID=13724683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58080666A Pending JPS59205627A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 負荷電力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59205627A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04141984A (ja) * 1990-09-30 1992-05-15 Toshiba Lighting & Technol Corp 調光装置
US6990299B2 (en) 2000-12-14 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing device with phase controlled heaters

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04141984A (ja) * 1990-09-30 1992-05-15 Toshiba Lighting & Technol Corp 調光装置
US6990299B2 (en) 2000-12-14 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing device with phase controlled heaters
US7088937B2 (en) 2000-12-14 2006-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing device with phase controlled heaters

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI682272B (zh) 冗餘式電源供應裝置的控制方法
JPS59205627A (ja) 負荷電力制御装置
JP2566965B2 (ja) 複写機における熱ロ−ラ定着装置の定着温度制御方法
JP5517679B2 (ja) 投写型表示装置
JP6541519B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US5406361A (en) Circuit for controlling temperature of a fuser unit in a laser printer
JPS59206915A (ja) 負荷電力制御装置
JP6167756B2 (ja) パワーコンディショナおよび発電システム
JP6729030B2 (ja) 電源システム、照明器具
JP6386868B2 (ja) 調光機能を備えた点灯装置
CN211739514U (zh) 一种投影式显示的燃气热水器
JPS60154277A (ja) 定着温度制御方法
JP2860101B2 (ja) 画像形成装置
JPS6081618A (ja) 負荷電力制御装置
US8880912B2 (en) Power supply device and image forming apparatus
JPH025301Y2 (ja)
JPH0727477Y2 (ja) 複写機における熱ロ−ラ定着装置の定着温度制御装置
JPH01186781A (ja) ヒータの電力制御装置
JPS58201116A (ja) 加熱温度制御装置
JPH0312685A (ja) 定着器の温度制御装置
JPH0473786A (ja) 熱定着装置の制御装置
JPS5991517A (ja) デジタル交流安定化装置
JPS61123999A (ja) A/d変換装置
JPS58176667A (ja) ヒ−タ温度制御装置
JPS5962923A (ja) 温度制御器