JPS59205433A - セラミツクと金属の複合焼結体の製造法 - Google Patents

セラミツクと金属の複合焼結体の製造法

Info

Publication number
JPS59205433A
JPS59205433A JP58079891A JP7989183A JPS59205433A JP S59205433 A JPS59205433 A JP S59205433A JP 58079891 A JP58079891 A JP 58079891A JP 7989183 A JP7989183 A JP 7989183A JP S59205433 A JPS59205433 A JP S59205433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
slurry
ceramic
emulsion
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58079891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS648681B2 (ja
Inventor
Migiwa Ando
安藤 汀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Tokushu Togyo KK
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Nippon Tokushu Togyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd, Nippon Tokushu Togyo KK filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP58079891A priority Critical patent/JPS59205433A/ja
Publication of JPS59205433A publication Critical patent/JPS59205433A/ja
Publication of JPS648681B2 publication Critical patent/JPS648681B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 金属の耐摩耗性を高めるため、セラミックを金属中に分
散させてなるセラミックと金属の複合体が注目されてい
るが、満足すべきものは得難かった。
すなわち、従来この種複合体の製造法として、熔融金属
を攪拌しながらこれにセラミックの微粉末を分散させる
ことが知られているが、設備、特に金属が高融点材荊の
場合は溶融、攪拌装置自体の耐火性等の難点があるだけ
でなく、金属とセラミック間の比重の差によって均一に
分散されることがなかなか難しく、また分散させるため
添加するセラミックは添加量と共に熔融金属の流動性を
低下させるので、この面からセラミックの添加量が制限
される等の問題があった。
また、無電解メッキの技術によってセラミソク粉末の表
面を金属によって被覆し、これを原料としてプレス成形
した後、非酸化性雰囲気中において焼成する手段も知ら
れているが、この場合はメンキしうる金属が限られ、メ
ッキ処理の費用が著しく高くなる欠点があった。
更に、セラミックと金属の複合材料としてサーメットが
耐摩耗性材料として広く実用されているが、サーメット
はセラミックを主体とし、これを金属によって結合する
関係から、優れた耐醸耗性を示す反面、セラミック特有
の弱点である脆性が強く表われ、また厳重な工程管理を
必要とする関係から著しく高価格となるため、用途が制
限されていた。
本発明は、親油性の表面処理を施した金属または焼成に
よって金属化する金属化合物の粉末を非水溶性の有機溶
剤に分散させた部系のスラリー〇中に、セラミックの粉
末あるいはゾルを水に分散させた水系のスラリーWを乳
化、分散させてW10エマルジョン化し、このW10エ
マルジョンを原料として常法に従って所望の形状、寸法
に成形した後、非酸化性雰囲気中において焼成すること
を特徴とし、これによって金属中にセラミックが均一に
分散し、所望の特性を満足させたセラミックと金属の複
合焼結体の製造法を確立したもので、以下、実施例と共
にその詳細を説明する。
実施例1 (イ)トリクロルエチレン(非水溶性有機溶剤)・・・
・・・180cc シランカップリング剤によって表面処理を施して親油性
とした平均粒径0.1 μmの酸化第2鉄・旧・・9g 同じ親油性表面処理を施した平均粒径0.5μmの二酸
化モリブデン・・・・・・34g 乳化剤(日本油脂・ノニオン0P−8OR−HLB f
i[142)・・・・・・2.4g 結合剤(エチルセルロース)・・・・・・4.5g可塑
剤(ジオクチルフタレート)・・・・・・6gを内容積
500mj!のポリエチレン製ボールミル(アルミナ球
石)によって15時間混合を行い、親油性処理を施した
Fe  O及びM o O3の微2、 2 粉末をトリクロルエチレン中に分散させた部系のスラリ
ー〇を調整する。
(ロ)水・・・・・・100 cc アルミナ(昭和軽金属・[IA−008・平均粒径0.
4μm・・・・・・)40g 水酸化アルミニウム(昭和軽金属・ハイシライト・H−
42M ) −旧・・20 g 結合剤(明成化学工業・アルコックス)町・・1.3g 分散剤(ヘキサメタメリン酸ソーダ) −−0,5cc
を内容積500mAのポリエチレン製ボールミル(アル
ミナ球石)によって15時間混合を行ない、アルミナ及
び水酸化アルミニウムの微粉末を水中に分散させた水系
のスラリーWを調整する。
(ハ)上記部系のスラリー〇を内容積500mj!のビ
ーカーに移してプロペラ攪拌機によって攪拌しながら、
このスラリー〇中に水系のスラリーWを毎秒1 ccの
割合で注ぎ入れ30秒間攪拌を続け、上記部系のスラリ
ー〇中に水系のスラリーWを50〜100μmの粒状に
一様に分散させたW10エマルジョンを得た。
(ニ)このW10エマルジョンを、ガス温度200℃、
ディスク径110m、 7200 RPM。
毎秒1 ccの条件によって噴霧乾燥し、アルミナと水
酸化アルミニウムの微粉末の混合体からなる30〜50
μmの塊を、シランカップリングによる親油性処理の施
された酸化第2鉄と三酸化モリブデンの微粉末の混合体
からなる厚さ5〜10μmの薄膜によって被覆してなる
平均粒径45μmの顆粒に造粒した。
(ホ)この顆粒を1500kg/cdの圧力で金型ブレ
ス成形した後、アンモニア分解ガスによって1520℃
、1時間、露点10”Cの条件で焼成し、外径25m、
内径1511m、厚さ3Nの焼結品を得た。
この焼結品は周囲から圧縮されたアルミナ粒子集団が緻
密に焼結し、20〜30μmを呈する無数の多面体が、
粉末冶金状に焼結された鉄とモリブデンの微粉末からな
り、膜圧2〜5μmの網目状を呈するマトリックス中に
均一に分散した緻密な断面形状を呈した。
上記の断面形状を呈すご環状の焼結晶をメカニカルシー
ルリングとしてその耐摩耗性及び熱衝撃強度について、
同寸法の鋳鉄(ネズミ鋳鉄6種FC35)及びAlz0
37θ%−C’r30%のサーメットと比較して次表に
示す。
スプリングによる5kg/cIaの面圧で一方の主表面
をカーボン材(m密焼結)に圧接した状態で360OR
PM、1000時間の連続回転を行ない、摩耗量mgを
測定した、(但し両者の当接面をそれぞれ0.5μm〜
1μmに研磨した。) 熱衝撃強度 水中急冷によってキレが発生したときの温度差によって
表わした。
上記の通り、本発明によっそ得られた複合焼結体は耐摩
耗性、熱衝撃強度共に著しく高価なサーメットよりも優
れ、鋳鉄に比しては熱衝撃強度において僅かに劣るが耐
摩耗性において格段と高い値を示した。
実施例2 前例の(ハ)に示したW10エマルジョンをドクターブ
レード法によってポリエステルフィルム上にシート成形
した後、約15時間ドラフトチャンバー内において自然
乾燥を行ない、これを前と同様にアンモニア分解ガスに
よって1510℃、1時間、露点15℃の条件で焼成し
て長さ1001、幅50mm、厚さ0.8鶴の薄膜を得
た。
この薄膜の断面形状は、前例と同様に焼結された20〜
30μmを呈するアルミナの粒子集団が、粉末冶金状に
焼結された鉄とモリブデンの微粉末からなる膜厚3〜5
μmの網目状を呈するマトリックス中に均一に分散して
なるセラミックと金属の複合体を呈したが、焼結された
アルミナの粒子集団は球状及至は楕円球であった。
以上の通り本発明は、金属または還元焼成によって金属
化する金属化合物に予め親油性の表面処理を施すことに
よって非水溶性の有機溶剤に対する高い分散性を付与し
、この親油性を巧みに利用して上記金属成分を分散させ
た非水溶性の溶剤に、セラミックの粉末またはゾルを分
散させた水を粒子状に分散させてW10エマルジョンを
作り、このエマルジョンをそのまま、ドクターブレード
、鋳込成形用のスラリーとするか、噴霧乾燥によってプ
レス成形用の顆粒として所望の形状に成形した後、非酸
化性雰囲気中において焼成することを特徴とし、全く相
異なる分野である粉末冶金と乳化の技術を巧妙に組み合
わせたものであってセラミックと金属の複合体の量産を
容易にした製造法を確立したもので、上記のりW10エ
マルジョンによるセラミックと金属とのいかなる組み合
わせも可能とし、乳化条件によってこれら両者の配合比
及び断面形状を自由に制御できる等大きな工業的効果を
奏するものである。
しかして、部系のスラリー〇の主体とする親油性の表面
処理を施した金属または還元焼成によって金属化する金
属化合物と、水系のスラリーWを主体とするセラミック
の粉末またはゾルの関係は、緻密に焼結されたセラミッ
ク粉末の無数を、粉末冶金状に焼結された前者金属成分
からなる上下四方に連続するマトリックス中に分散させ
て、耐摩耗性を高めるためのものであるからセラミック
粉末の多量の分散、含有が望ましいが過大の場合は脆化
するので最終生成物(焼結後)においてセラミックは金
属マトリックス100に対して50〜80容量部程度が
好ましい。
上記最終生成物におけるセラミックの金属マトリックス
に対する容量比0.5〜0.8は、部系のスラリー〇と
水系のスラリーWとの混合比によって得られるが、両ス
ラリーを十分エマルジョン化するため部系のスラリー〇
に対する水系のスラリーWは容量比で1/1〜1/3、
特に2/3程度が適当である。
次に、部系のスラリー〇及び水系のスラリーWについて
それぞれ説明する。
(A)部系のスラリー〇 ■金属成分 前に述べた通り焼結したセラミックスの粒子を分散させ
た網目状の金属マトリックスを生成するものであるから
、緻密組織を得るには上記セラミックスと焼結温度及び
熱膨張係数を近似させることが好ましく、実施例におい
てはセラミックのアルミナに対して酸化第2鉄と三酸化
モリブデンの混合物によって満足すべき成果を得たが、
これらは目的に応じて選択せられ限定されるものではな
い。
なお、ここに使用する金属成分は金属元素あるいは他の
有機化合物を使用することができるが、いずれの場合に
おいても1μm以下の微粒が好ましい。
また、表面に親油性を付与するカンプリング剤もシラン
系に限らずチタン系、アルミニウム系等も使用できる。
■有機溶剤 取扱い上、なるべく高沸点が好ましく50〜120℃、
特に70〜90℃が好ましく、■の金属成分との配合割
合(容量比)は、本溶剤100部に対し、金属成分4〜
10部の範囲が好ましい。
■乳化剤 これは次に述べる水系のスラリーWを、、重油系のスラ
リーO中に乳化させてW10エマルジョン化するため必
要で、そのHLB価は5以下で、有機溶剤100部に対
して0.5〜2容量部の範囲内である。
■その他 部系のスラリー〇は上記の金属成分、乳化剤、有機溶剤
の3者によってスラリー化するが、慣用技術に従って実
施例においても用いた有機質の結合剤及び可塑剤の添加
が、該スラリーOを安定化し、延いては上記W10エマ
ルジョンを安定化するため好ましいが、それらの添加量
は金属成分100部に対して結合剤は70容量部以下、
可塑剤は50容量部以下である。
(B)水系のスラリーW ■セラミック成分 耐摩耗性の面からアルミナが好ましいが、アルミナ等の
酸化物に限らず耐摩耗性焼結材料に使用される炭化珪素
等金属類の炭化物、窒化物も使用できるが、部系のスラ
リー〇の金属成分と熱膨張係数、焼結温度等を近似させ
る要があり、実施例においてアルミナと水酸化アルミニ
ウムを併用した理由も、該水酸化アルミニウムの大きな
焼成収縮を利用して上記スラリー〇の金属成分と焼結時
の体積収縮をマツチングさせるためで、このように網目
状マトリックスを生成する部系のスラリーOの金属成分
に対応して材質が定められる。なお粒径は上記部系のス
ラリー〇の金属成分と異なり、粒子状に集合するもので
あるから平均粒径1μmまで許容され、溶体である水に
対する配合割合は水100部に対して10〜30容量部
の範囲が適当である。
■その他 セラミック成分のみによって充分スラリー化するが、ス
ラリーを更に安定させるためには部系のスラリーOの場
合と同様に少量の粘結剤、可塑剤と共に分散剤の添加が
有効で、容量比でセラミック成分100部に対して粘結
剤は5部以下、可塑剤は1部以下、また分散剤は低い水
分における低粘度を目的とするものでこれは全スラリー
に対して2容量部以下である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)水と相溶性のない有機溶剤に、親油性の表面処理
    を施した金属または還元焼成によって金属化する金属化
    合物の粉末を、油中に水を乳化する乳化材と共に配合さ
    せてなる油系のスラリー〇を調整し攪拌しlながらこの
    スラリー〇にセラミックの粉末あるいはゾルを水に分散
    させてなる水系のスラリーWを注ぎ込み、上記油系のス
    ラリー〇中に、水系のスラリーWを粒子状に分散させて
    W10エマルジョン化し、このエマルジョンを用いて成
    形し、非酸化性雰囲気中において焼成することを特徴と
    したセラミックと金属の複合焼結体の製造法。 (2、特許請求の範囲第1項記載のW10エマルジョン
    を用いて鋳込みあるいはドクターブレード法によって成
    形することを特徴としたセラミックと金属の複合焼結体
    の製造法。 (3)特許請求の範囲第1項記載のW10エマルジョン
    を噴霧乾燥によって造粒した後、プレス成形することを
    特徴としたセラミックと金属の複合焼結体の製造法。
JP58079891A 1983-05-06 1983-05-06 セラミツクと金属の複合焼結体の製造法 Granted JPS59205433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58079891A JPS59205433A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 セラミツクと金属の複合焼結体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58079891A JPS59205433A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 セラミツクと金属の複合焼結体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59205433A true JPS59205433A (ja) 1984-11-21
JPS648681B2 JPS648681B2 (ja) 1989-02-15

Family

ID=13702885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58079891A Granted JPS59205433A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 セラミツクと金属の複合焼結体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59205433A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02503013A (ja) * 1987-04-09 1990-09-20 セラミックス・プロセス・システムズ・コーポレーション セラミック及び金属を用いる付形方法
KR100457068B1 (ko) * 2002-01-16 2004-11-10 함영민 유중수적형 에멀젼법에 의한 알루미나 분체의 제조방법
WO2007145242A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 National University Corporation Kumamoto University 粒子集合体の製造方法
US7585456B2 (en) 2000-12-08 2009-09-08 Centre National De La Recherche Scientifique Manufacturing process for thin films made of metal/ceramic composite
WO2020150039A1 (en) * 2019-01-14 2020-07-23 Corning Incorporated Green ceramic batch mixtures comprising an inverse emulsion and methods for forming a ceramic body

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02503013A (ja) * 1987-04-09 1990-09-20 セラミックス・プロセス・システムズ・コーポレーション セラミック及び金属を用いる付形方法
US7585456B2 (en) 2000-12-08 2009-09-08 Centre National De La Recherche Scientifique Manufacturing process for thin films made of metal/ceramic composite
US7871562B2 (en) 2000-12-08 2011-01-18 Centre National De La Recherche Scientifique Manufacturing process for thin films made of metal /ceramic composite
KR100457068B1 (ko) * 2002-01-16 2004-11-10 함영민 유중수적형 에멀젼법에 의한 알루미나 분체의 제조방법
WO2007145242A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 National University Corporation Kumamoto University 粒子集合体の製造方法
JPWO2007145242A1 (ja) * 2006-06-13 2009-11-05 国立大学法人 熊本大学 粒子集合体の製造方法
WO2020150039A1 (en) * 2019-01-14 2020-07-23 Corning Incorporated Green ceramic batch mixtures comprising an inverse emulsion and methods for forming a ceramic body

Also Published As

Publication number Publication date
JPS648681B2 (ja) 1989-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3110571A (en) Ceramic material bonded to metal having refractory oxide dispersed therein
TW201446363A (zh) 製造含氮化鉻噴灑粉末之方法
GB2081733A (en) Composite binder composition for powder molding
HU212043B (en) Moulding mass for producing inorganic sintered products and process for producing said products
JP2010132549A (ja) 包含物を含有するセラミック要素
US4978643A (en) Forming whisker reinforced sintered ceramics with polymerizable binder precursors
JPS59205433A (ja) セラミツクと金属の複合焼結体の製造法
JPH02310329A (ja) 粒子分散型複合材の製造方法
JP4493738B2 (ja) 複合セラミックスおよびその製造方法
JPH0261408B2 (ja)
JPS583939A (ja) 摩擦摺動材
KR20120077583A (ko) 구형 텅스텐 복합 분말, 및 그 제조방법
JP7400218B2 (ja) 合金粉末組成物
JPH11228261A (ja) ヒートシンク用材料及びその製造方法
JPS6319470B2 (ja)
JP4122550B2 (ja) SiC焼結体の製造法
JPH0635629B2 (ja) ホウ酸アルミニウムウイスカー強化金属基複合材料の製造方法
JPS63130733A (ja) 銅基複合材料の製造方法
JP2642892B2 (ja) ウイスカー含有金属酸化物焼結体の製造方法
JPS6411586B2 (ja)
JPS5836627A (ja) 卑金属被覆粉末の製造法
JPS58204863A (ja) 高熱伝導性セラミツクスの製造法
JP3322926B2 (ja) 成形体の製造方法
JP2003293001A (ja) 低密度焼結体を得るための鉄系合金圧粉体
JP2565380B2 (ja) 多孔質磁器の製造方法