JPS59204327A - 制御信号タイミングの調整方式 - Google Patents

制御信号タイミングの調整方式

Info

Publication number
JPS59204327A
JPS59204327A JP58079033A JP7903383A JPS59204327A JP S59204327 A JPS59204327 A JP S59204327A JP 58079033 A JP58079033 A JP 58079033A JP 7903383 A JP7903383 A JP 7903383A JP S59204327 A JPS59204327 A JP S59204327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
control
base station
control signal
base stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58079033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336341B2 (ja
Inventor
Atsushi Murase
淳 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58079033A priority Critical patent/JPS59204327A/ja
Publication of JPS59204327A publication Critical patent/JPS59204327A/ja
Publication of JPH0336341B2 publication Critical patent/JPH0336341B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2643Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、自動車電話に適する移動無線通信方式に関す
る。サービスエリアが複数の小無線ゾーンからなり、こ
の小無線ゾーン毎に基地局を設置すると〜ともに、通信
を行う以外に通信の接続制御を専用に行う制御チャネル
を全小熱線ゾーンで共通の周波数によって設ける移動無
線通信方式に関する。特に、その制御チャネルによって
各基地局から送信される制御信号のタイミングのずれを
監視し、調整する複局制御信号タイミング調整方式に関
するものである。
〔従来技術の説明〕
従来の自動車電話等の複数の無線ゾーンによりサービス
エリアを構成する移動無線通信方式では、各基地局から
同一周波数により制御信号を送信する場合には、移動局
が無線ゾーンの境界付近にあると、複数の基地局の制御
信号を同時に受信することになる。このとき、各基地局
からの制御信号の送信タイミングがずれていると、移動
局が受信する制御信号を誤って識別することがある。
従来、これを防止するために次のような方法が用いられ
ていた。すなわち、無線ゾーンの境界付近で複数の基地
局の制御信号を受信することができる場所に受信局を置
く。この受信局は一時的なものでも固定的なものでもよ
い。複数の基地局はそれを総括する回線制御局を設け、
各基地局と回線制御局との間には固定回線を設ける。回
線制御局はこの固定回線を通じて、各基地局に同時に一
斉に制御信号を送信する。各基地局ではこの制御信号を
各基地局毎に異なる周波数の無線チャネルに中継送信す
る。上記受信局ではそれぞれの無線チャネルの制御信号
を同時に受信し、その位相差を観測する。その観測結果
を回線制御局に伝達する。回線制御局では各基地局に向
けて上記固定回線で伝送する制御信号に遅延回路を設け
、上記受信局で各基地局からの制御信号の位相差がなく
なるようにこの遅延回路を調整する。
このような方法によれば、無線ゾーンの境界付近で、複
数の基地局からの制御信号が時間的にずれて受信される
ことはなくなるが、上述のタイミング調整を行うために
は、制御チャネル以外に、通信チャネルを利用すること
が必要であって、タイミング調整作業中はその通信チャ
ネルをサービスに供することができない欠点があうた。
〔発明の目的〕
本発明はこれを改良するもので、制御チャネル−以外に
別のチャネルを使用しなくともタイミング調整作業を実
行することができる方式を提供することを目的とする。
〔発明の特徴〕
本発明は、回線制御局から各基地局へ伝送する制御信号
の遅延量を調整するときに、各基地局が送信する無線チ
ャネルは各基地局にわたり共通の1チヤネルとし、しか
し、各基地局にはそれぞれ異なるタイムスロットを割当
て、各基地局から無線チャネルに送信する制御信号は、
この割当て゛られたタイムスロット内で行うことを特徴
とする。
〔実施例による説明〕
第1図は本発明の実施例方式のlll1念図である。
1は回線制御局、2はタイミング調整時に基準となる基
地局(基準局)、3はタイミング調整時に調整される基
地局(調整局)である。4は制御チャネル受信局でタイ
ミング調整用に臨時に設ける。
5.6は制御信号伝送用の固定回線、7は基地局2より
送信される制御チャネルの無線信号を表わす。8は調整
局3より送信される制御チャネルの無線信号を表わす。
9は受信局4で受信した制御信号を回線制御局lへ伝送
するための固定回線である。10ば無線ゾーンを示す。
11は可変遅延回路で、回線制御局1の内部に設置され
るものを特に取り出して表示する。
回線制御局1から基地局2.3に対し、固定回線5.6
に送信された制御信号は、基地局2および3から無線制
御チャネルに送信される。これは受信局4で受信されて
、固定回線9により再び回線制御局1に送信される。
第2図にこのときの制御信号のタイムチャートを示す。
第2図+a)は回線制御局1がら送信される際の制御信
号である。同(bl)および(b2)はそれぞれ基地局
2および3から共通の無線制御チャネルに送信される制
御信号である。同(C)は受信局4により受信される制
御信号である。同(dlは回線制御局1が受信局4より
受信した制御信号である。
第2図Fは同期用の信号フレーム、T2ば基地局2から
のみ送信するタイムスロット、T3は基地局3からのみ
送信するタイムスロット、Sは両基地局から同時に送信
する信号フレームである。斜線部分は二つのタイムスロ
ットまたは信号が重なっていることを示す。ここでタイ
ムスロットT1およびT2の中に示しである矩形波は、
各タイムスロット内の信号の例として、ディジタル波形
の一部を仮想的に表現してもので、これにより、ディジ
タル波形の位相遅延量を示す。
第2図(a)に示す信号が回線制御局1から固定回線5
および6に送信される。この信号は基地局2または3に
至るまで回線遅延および、基地局2または3の装置内の
遅延により、その送信信号には第2図(bl)および(
b2)に示す位相遅延Da、Dbが加わる。これらの信
号を受信局4で受信すると、第2図(C1のようになる
が、無線区間の位相遅延は比較的小さいので、基地局2
のタイムスロットT2および基地局3のタイムスロット
T3における位相遅延量はそれぞれDa、Dbと考えて
よい。第2図(d)に回線制御局lで受信した制御信号
を示す。ここでDrは、受信局4から固定回線9により
回線制御局1に至るまでの位相遅延量であり、全体とし
ての位相遅延量が基地局2に関しては、Da′、基地局
3に関してはDb’で表わされている。
第3図は基地局2または3における制御信号中継部のブ
ロック構成図である。16は制御局1からの制御信号入
力端子、17は制御信号の中継器、1Bは信号の出力ゲ
ートである。19は送信機への制御信号出力端子である
。20は同期信号検出器、21はビットカウンタ、22
は送信機の送信オン・オフを制御する信号出力端子であ
る。
以下に第2図および第3図によって基地局の動作を説明
する。
制御局1から各基地局2.3へ送信される制御信号には
、各基地局2.3でチャネル情報を報知するためのタイ
ムスロットを示す同期用の信号Fを設け、各基地局2.
3ではこの同期信号を基にあらかじめ各基地局2.3が
重複しないように定められたタイムスロットの位置を知
ることが可能となる。すなわち、各制御信号の長さは通
常統一されているため、各基地局2.3ではこの同期信
 号を同期信号検出器20で検出すると、ビットカウン
タ21を起動させることにより、同期信号検出器20と
同時に起動したヒッIカワンク乙Gこよっ(、所定のタ
イムスロットの位置を知ることができる。
これによって信号出力ゲート18を開くと同時に信号出
力端子22から送信機を送信状態とする。信号の送信が
終了すると、次の送信タイミングまでビットカウンタ2
1を起動させ、上記の動作を繰り返す。また、この制御
チャネルは上記チャネル情報の他に、通當着信信号、サ
ービスエリア情報等の報知信号15が必要となるが、こ
れについても制御信号の長さをあらかじめ決めておくこ
とにより、上記と同様にして送信のタイミングを知るこ
とが可能である。
第4図は回線制御局1における送信タイミング調整部の
ブロック構成図である。23は制御信号入力端子、24
.24′は制御信号中継部である。5は可変遅延回路で
あり、第1図の回路11に相当する。
26は固定回線5によって基地局(基準局)2に接続さ
れる制御信号出力端子、27ば固定回線6によって基地
局(調整局)3に接続される制御信号出力端子である。
28は位相差測定器、29は遅延調整制御部である。3
0は同期信号検出部、31はビ・ノドカウンタである。
32は固定回線9によって、タイミング調整用受信局4
に接続される制御信号入力端子である。
以下第2図および第4図によって、回線制御局1のタイ
ミング調整に関する動作を説明する。ここで「タイミン
グ調整」とは第2図(C1において、基地局2および3
の信号の位相遅延量DaおよびDbの値を等しくするこ
とを目的とするものである。このためには、 Da’ =Da +Dr Db’ =Db +Dr であるから、第2図(dlにおける位相遅延量Da’と
Db’の値を等しくすればよい。
また、固定回線5に適当な固定遅延量を与えておけば、
常に Da’ >Db’ とすることができるから、回線制御局1において基地局
3に送信する制御信号の位相遅延量をDa’ −Db’ だけ増加すれば、基地局2および基地局3から共通の制
御チャネルで送信される制御信号の位相を一致させるこ
とができる。回線制御局1では、第4図の制御信号入力
端子32から第2図(d)のようにタイムスロット13
ではDa’、タイムスロット4ではDb’の位相遅延を
持つ制御信号を受信する。
位相差測定器28は、送信している制御信号と受信して
いる制御信号との位相差を測定している。同期信号検出
部30およびピントカウンタ31により、タイムスロッ
ト13および14が分かるからそれぞれのタイムスロッ
トにおいて遅延調整制御部29は、それぞれの位相遅延
量Da’ 、Db’を位相差測定器器から読み取り、こ
れから値 Da’ −Db’ を算出して、その値を可変遅延回路25に設定する。
これにより、遅延量Da’ とDb’の値は等しくなり
制御信号は位相が一致し、タイミングがとれた状態にな
る。
次に、2局以上の複数の基地局のタイミングを調整する
場合について説明する。複数局の場合は、。
そのうち各調整局の調整用受信機を、一つの基準局の制
御チャネルが受信できる゛ように設置し、また、基準局
の遅延量を全局の中で最も大きく設定しておく。これに
より、前記1つの調整局の場合の調整手順を各調整局に
ついて順次実施すれば、複数基地局のタイミング調整を
行うことが同様に可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、制御チャネルの回線および送受信
機が運用状態のままで、各タイムスロット毎に各基地局
が送信している制御信号の遅延量を監視し、同時に調整
することができるから、送信タイミング調整用のチャネ
ルを使用しなくても送信タイミング監視および調整がで
きる利点がある。これにより通信チャネルを調整用に一
時流用する等の処理が不要になるので1.サービスが向
上するとともに、タイミングの調整をひんばんに行い、
品質を常に維持することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される移動無線通信方式の構成を
示す概念図。 第2図は本発明の実施例方式による各装置における制御
信号のタイムチャー1・。 第3図は本発明実施例方式の基地局における制御信号中
継部のブロック構成図。 第4図は本発明実施例方式の制御局における送信タイミ
ング調整部のブロック構成図。 l・・・回線制御局、2・・・タイミング調整時に基準
となる基地局(基準局)、3・・・タイミング調整時、
に調整される基地局(ill整局)、4・・・制御チャ
ネル受信局、5.6・・・制御信号用の固定回線、7・
・・基地局2より送信される制御チャネル、8・・・基
地局3より送信される制御チャネル、9・・・受信局4
の制御信号用の固定回線、10・・・無線ゾーン、11
・・・可変遅延回路。 特許出願人   日本電信電話公社 代理人 弁理士 井 出 直 孝 右゛ 1 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ill  複数の基地局が配置され、 その基地局毎に無線ゾーンが設定され、前記基地局は固
    定回線により1個の回線制御局に接続され、 この回線制御局の制御により前記基地局の2以上から同
    一無線周波数の制御チャネルに制御信号を同時に送信す
    るように構成された移動通信方式前記基地局の2以上の
    無線ゾーンの境界付近に受信局を設け、 この受信局には受信される前記基地局の2以上から送信
    された制御信号の位相を観測する手段を備え、 前記基地局の2以上から送信される制御信号のタイミン
    グがその受信局で一致するように調整する方式において
    、 タイミングの調整を行うときには、 前記制御信号に各基地局毎に割り当てたタイムスロット
    を設定し、 各基地局にはこのタイムスロット内に同一無線周波数の
    制御信号を送信するように構成されたことを特徴とする 制御信号タイミングの洞整方式。
JP58079033A 1983-05-06 1983-05-06 制御信号タイミングの調整方式 Granted JPS59204327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58079033A JPS59204327A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 制御信号タイミングの調整方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58079033A JPS59204327A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 制御信号タイミングの調整方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59204327A true JPS59204327A (ja) 1984-11-19
JPH0336341B2 JPH0336341B2 (ja) 1991-05-31

Family

ID=13678610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58079033A Granted JPS59204327A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 制御信号タイミングの調整方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59204327A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226129A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Fujitsu Ltd 通信方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226129A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Fujitsu Ltd 通信方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336341B2 (ja) 1991-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11825433B2 (en) Synchronizing multiple-input/multiple-output signals in distributed antenna systems
US5179720A (en) Method and apparatus for extended coverage of a trunked radio communications system
US7961689B2 (en) Method and apparatus for determining an end of a subframe in a TDD system
RU2008139301A (ru) Устройство и способ поддержки услуги ретрансляции в системе связи широкополосного беспроводного доступа с несколькими шагами ретрансляции
EP0189920A2 (en) Radio channel control method for mobile communication system
JPH0117620B2 (ja)
AU1239599A (en) Base station synchronization method and cellular system
JPS59161138A (ja) 移動通信方式の制御方式
JPS59204327A (ja) 制御信号タイミングの調整方式
JPS5840938A (ja) 無線中継装置
JPH02276322A (ja) 局間自動位相補償方式
JPH0336342B2 (ja)
WO2020246357A1 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、管理局装置、基地局装置および端末局装置
JPS59178828A (ja) 移動通信におけるチヤネル選定方式
JPS59161139A (ja) 移動通信方式の制御方式
JPH06103853B2 (ja) 同一周波数時分割送受信移動通信方式
JPH0654895B2 (ja) 複局送信位相同期方式
JPH08116569A (ja) 無線送信システム、中央無線局及び無線局
JP2826455B2 (ja) 多方向多重通信システムの中継動作設定方法
JP2594064B2 (ja) 移動通信制御方法
SU1401624A1 (ru) Частотно-адаптивна система радиосв зи с ретрансл цией сигналов
JPH0815345B2 (ja) 移動通信システムにおける位相調整方式
JP2906424B2 (ja) 地域防災無線システム
JP2526508B2 (ja) チャネル選択方式
JP2659275B2 (ja) 無線通信方式