JPH0336342B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0336342B2
JPH0336342B2 JP58091144A JP9114483A JPH0336342B2 JP H0336342 B2 JPH0336342 B2 JP H0336342B2 JP 58091144 A JP58091144 A JP 58091144A JP 9114483 A JP9114483 A JP 9114483A JP H0336342 B2 JPH0336342 B2 JP H0336342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
station
control
control signal
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58091144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59216334A (ja
Inventor
Atsushi Murase
Takanori Utano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58091144A priority Critical patent/JPS59216334A/ja
Publication of JPS59216334A publication Critical patent/JPS59216334A/ja
Publication of JPH0336342B2 publication Critical patent/JPH0336342B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2643Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 サービスエリアが複数の無線ゾーンからなり、
該無線ゾーン毎に基地局を設置するとともに、通
信を行う以外に通信の接続を専用に行う制御チヤ
ネルを全無線ゾーンで共通な周波数によつて設け
る移動通信方式において、該各基地局から送信さ
れる該制御チヤネルの制御信号のタイミングずれ
を監視し、調整する複局制御信号タイミング調整
方式に関するものである。
技術の背景 自動車電話等の複数の無線ゾーンによりサービ
スエリアを構成する移動通信方式において、各基
地局から同じ周波数を用いて制御信号等を送信す
る場合、移動局は無線ゾーンの重複している場所
では複数の基地局の制御信号を同時に受信するた
め、各基地局の制御信号のタイミングがずれてい
ると移動局の受信する制御信号は位相のずれた波
形が重なつたものとなり誤りが発生する。従来、
この下り制御信号のタイミングを一致させる方法
としては、第1図に示すように、回線制御局また
は交換局1から各下り回線5,6により基地局
2,3に同時に制御信号を送信し、基地局2,3
では異なる通話チヤネル7,8を用いて該制御信
号を送信し、受信周波数を変えることのできるタ
イミング調整用受信機4によつて周波数を変えて
順次受信し、上り固定回線9を使つて前記送信元
の回線制御局または交換局1に転送し、該回線制
御局または交換局1では各基地局2,3ごとに送
信信号と受信信号の遅延量を測定し、基準となる
たとえば基地局2の遅延量に基づいて、調整する
たとえば基地局3の下り回線6の可変遅延回路1
1を調整して、基準となる基地局2の遅延量に一
致させる方法が行われている。
従来技術と問題点 従来の方法では、サービスに支障を与えずに制
御チヤネルを送信している状態でタイミング調整
を行うためには、各基地局は制御チヤネル以外で
しかも互いに異なるチヤネルを必要とし、調整中
は該各チヤネルがサービスに供せられないという
欠点があるとともに、制御チヤネルを直接に受信
して常時タイミングを監視することができないと
いう欠点があつた。
発明の目的 本発明は、複数の無線ゾーンによりサービスエ
リアを構成し、各基地局から共通の周波数を用い
て制御信号を送信する際、各基地局の送信する制
御チヤネルをタイムスロツトにより分割するとと
もに各基地局が受信機により基準となる基地局と
自基地局との制御信号のタイミングを監視し、か
つ同時に調整することを特徴とし、その目的はタ
イミング調整用のチヤネルを用意しなくても常に
タイミングの監視および調整を可能にすることに
ある。
発明の実施例 第2図は本発明の実施例であつて、12は回線
制御局、、13はタイミング調整時に基準となる
基地局(基準局)、14はタイミング調整時に調
整される基地局(調整局)、15は制御チヤネル
受信機(以下受信機という。)16,17は制御
信号下り回線、18は可変遅延回路、19,20
はそれぞれ基準局13および調整局14から送信
される制御チヤネル、21は受信機15で受信し
た制御信号を調整局14に転送する回線、22は
無線ゾーンである。すなわち本実施例では基準と
なる基準局を13、調整する基地局を14とした
例について説明する。回線制御局12から基地局
13,14に対し下り回線16,17によつて送
信された制御信号は、基地局13(基準局)、1
4(調整局)から共通の制御チヤネル19,20
によつて送信され、受信機15によつて受信され
て、回線21により調整を行う基地局14(調整
局)に送信される。このときの制御信号のタイム
チヤート例を第3図a,b1,b2,cに示す。
第3図aは回線制御局12から送信される際の制
御信号であり、第3図b1及びb2はそれぞれ基
地局の基準局および調整局13,14から共通の
制御チヤネル19,20によつて送信される制御
信号、第3図cは受信機15により受信した制御
信号である。各第3図A,b1,b2,cにおい
て、23は基地局の基準局および調整局13,1
4から同時に送信するフレーム同期信号、24は
基準となる基地局の基準局13からのみ送信する
制御信号、25は調整を行う基地局の調整局14
からのみ送信する制御信号、26は両基地局13
(基準局)および14(調整局)から同時に送信
する制御信号である。ここで、各制御信号24及
び25の中に示してある。矩形波はそれぞれ各制
御信号24および25における信号の例としてデ
イジタル波形の一部を仮想的に表現したもので、
これにより、デイジタル波形の遅延量を示すこと
にする。なお第3図cのハツチングで示した部分
は両基地局13,14の制御信号の重畳する部分
である。
第3図aに示す回線制御局12における送信制
御信号は、各基地局に至るまでの回線遅延等によ
り、基地局13(基準局)および14(調整局)
から送信する際には、第3図b1およびb2に示
すDA,DBの位相遅延が加わつている。これらを
受信機15で受信すると第3図cのようになるが
無線区間の遅延量はほとんど無視できることから
基地局13(基準局)、14(調整局)から送信
された制御信号24および25の遅延量はそれぞ
れDA,DBと考えてよい。
また第4図aはタイミング調整の前、また第4
図cはタイミング調整後に調整局14が回線制御
局12から受信した制御信号に第2図の可変遅延
回路18によつて遅延を加えたもので、第4図
b,dはそれぞれタイミング調整の前および調整
の後に、受信機15で受信した制御チヤネルの制
御信号の例である。23〜26およびハツチング
図示は第3図a〜と同様で、DA′,DB′も各場合
の遅延量を示す。
また、第5図は基地局13(基準局)および1
4(調整局)における制御信号中継部のブロツク
図である。27は回線制御局12からの制御信号
入力端子、28は制御信号の中継器、29は信号
の出力ゲート、30は送信機への制御信号出力端
子、31は同期信号検出器、32はビツトカウン
タ、33は送信機の送信ON/OFFを制御する信
号出力端子である。
以下に第3図及び第5図によつて基地局の動作
を説明する。
回線制御局12から各基地局13(基準局)、
14(調整局)へ送信される制御信号には、各基
地局13(基準局)、14(調整局)でチヤネル
情報を報知するためのタイムスロツトを示す同期
用の信号23を設け、各基地局13(基準局)、
14(調整局)ではこの同期信号を基にあらかじ
め各基地局13(基準局)、14(調整局)が重
複しないように定められたタイムスロツトの位置
を知ることが可能となる。即ち、各制御信号の長
さは通常統一されているため、各基地局13(基
準局)、14(調整局)ではこの同期信号を同期
信号検出器31で検出すると、ビツトカウンタ3
2を起動させることにより、同期信号検出器31
と同時に起動したビツトカウンタ32によつて、
所定のタイムスロツトの位置を知ることができ、
これによつて信号出力ゲート29を開くと同時に
信号出力端子30から送信機を送信状態とする。
信号の送信が終了すると、次の送信タイミングま
でビツトカウンタ32を起動させ、上記の動作を
繰り返す。また、この制御チヤネルは上記チヤネ
ル情報の他に、通常着信信号、サービスエリア情
報等の報知信号が必要となるが、これについても
制御信号26の長さをあらかじめ決めておくこと
で上記と同様にして送信のタイミングを知ること
が可能である。
第6図は調整局14におけるタイミング調整部
のブロツク図であり、前記第5図の制御信号中継
部の前段に設けられる。34は回線制御局12か
らの制御信号入力端子、35は可変遅延回路(第
2図の18と同じ)、36は制御信号中継部の入
力端子27への制御信号出力端子、37は位相差
測定器、38はタイミング調整制御部、39は調
整用制御チヤネル受信機15からの制御信号入力
端子、40は同期信号検出部、41はビツトカウ
ンタである。
以下に第3図a,b1,b2,c、第4図a,
b,c,dおよび第6図によつて、調整局14に
おけるタイミング調整に関する動作を説明する。
タイミング調整とは、第3図a〜cにおいて、
基地局13と調整局14の制御信号の遅延量DA
及びDBの値を等しくすることを目的としている。
第4図a,bに示すように、調整局14では制御
局12から受信した制御信号に第6図の可変遅延
回路35によつて遅延を加えた信号(制御信号中
継部への制御信号出力端子36)を基準として第
6図の位相差測定器37により受信機15で受信
した基準局13および調整局14の制御信号の遅
延量DA′,DB′を測定することができる。第6図
のタイミング調整制御部38は、同期信号検出部
40とビツトカウンタ41により、タイミングを
見はからつて測定値DA′,DB′を位相差測定器3
7から入力し、可変遅延回路35に遅延量DA′−
DB′を加える。この結果第4図c,dに示すよう
に、調整局14が回線制御局12から受信する制
御信号に第6図の可変遅延回路35によつて遅延
を加えた信号(制御信号中継部への制御信号出力
端子36)にはD′A−D′Bの遅延が加わり、基準局
13から送信される制御信号には遅延が加わつて
いないために受信機15により受信した基準局1
3および調整局14の遅延量はともにD′Aで等し
くなり、制御信号の基準局13および調整局14
両基地局からの送信タイミングが一致した状態と
なる。
なお実際の自動車電話方式においては、制御局
から各基地局へ、あるいは各基地局から移動局へ
送信する制御信号伝送方式として、各基地局が同
時に送信する信号と、各基地局が個別に送信する
信号の両者から構成される複局制御信号伝送方式
を採用している。(例えば、昭和57年度電子通信
学会通信部門全国大会予稿集No.540「移動通信ゾー
ン選択制御法の検討」歌野考法、稲葉洋著)。
発明の効果 以上説明したように、制御チヤネルの回線及び
送受信機が運用状態のままで、各タイムスロツト
ごとに各基地局が送信している制御信号の遅延量
を監視し、同時に調整することができるから、タ
イミング調整用のチヤネルを用意しなくても常に
遅延監視および調整できるという利点がある。ま
た、各基地局毎に独自に調整を行うことにより、
調整用受信機から制御局に信号を折り返すための
上り回線を設ける必要がないという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の複局制御信号タイミング調整方
式の構成図、第2図は本発明の一実施例の構成
図、第3図a,b1,b2,cは第2図の各装置
における制御信号のタイムチヤート例、第4図
a,b,c,dは本発明の実施例でタイミング調
整前後における制御信号のタイムチヤート例、第
5図は本発明の実施例で基地局における制御信号
中継部のブロツク図、第6図は本発明の実施例で
調整局におけるタイミング調整部のブロツク図で
ある。 1……回線制御局、11……可変遅延回路、2
……位相調整時に基準となる基地局(基準局)、
3……位相調整時に調整される基地局(調整局)、
4……タイミング調整用受信機、5,6………制
御信号下り回線、7……基準局2より送信される
制御チヤネル、8……調整局3より送信される制
御チヤネル、9……受信機4の制御信号用上り回
線、10……無線ゾーン、12……回線制御局、
13……基準局、14……調整局、15……制御
チヤネル受信機、16,17……制御信号下り回
線、18……可変遅延回路、19,20……基準
局13および調整局14から送信される制御チヤ
ネル、21……受信機15で受信した制御信号を
調整局14に転送する回線、22……無線ゾー
ン、23……フレーム同期信号、24……基準局
13のみが送信する制御信号、25……調整局1
4のみが送信する制御信号、26……両基地局か
ら同時に送信する制御信号、27……制御局から
の制御信号入力端子、28……制御信号中継器、
29……信号の出力ゲート、30……送信機への
制御信号出力端子、31……同期信号検出器、3
2……ビツトカウンタ、33……送信機の送信
ON/OFFを制御する信号出力端子、34……制
御局からの制御信号入力端子、35……可変遅延
回路、36……制御信号中継部への制御信号出力
端子、37……相差定器、38……タイミング調
整製御部、39……調整用受信機からの制御信号
入力端子、40……同期信号検出部、41……ビ
ツトカウンタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の無線ゾーンでサービスエリアを構成
    し、該各無線ゾーンの基地局を制御する回線制御
    局を有し、通信の接続を行う制御回線として、該
    回線制御局と該各基地局の間は固定回線を使用
    し、該各基地局と移動局の間は共通の制御チヤネ
    ルによる無線回線を使用し、該各基地局からの制
    御チヤネルを介して制御信号を受信する制御チヤ
    ネル受信機を備えた移動通信方式において、該制
    御チヤネルに該各基地局毎に固有のタイムスロツ
    トを割り当て、該各基地局は自基地局に割り当て
    られたタイムスロツトでのみ制御信号を送信し、
    該制御チヤネル受信機は該各基地局からの制御チ
    ヤネルを介して受信した制御信号を該各基地局へ
    転送し、該各基地局は受信した基準となる基地局
    および自基地局に対応したタイムスロツトでの制
    御信号のそれぞれの遅延量を測定し、該測定した
    それぞれの制御信号の遅延量の差を前記回線制御
    局から該自基地局へ送信される制御信号の遅延量
    に加えることにより、前記回線制御局から自基地
    局の送信機までの下り信号伝送系の遅延量を、該
    基準となる基地局および自基地局に対応したタイ
    ムスロツトでの制御信号のそれぞれの遅延量が等
    しい遅延量に調整し、該各基地局から制御チヤネ
    ルを介して送信する制御信号タイミングを合わせ
    ることを特徴とする複局制御信号タイミング調整
    方式。
JP58091144A 1983-05-24 1983-05-24 複局制御信号タイミング調整方式 Granted JPS59216334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58091144A JPS59216334A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 複局制御信号タイミング調整方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58091144A JPS59216334A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 複局制御信号タイミング調整方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59216334A JPS59216334A (ja) 1984-12-06
JPH0336342B2 true JPH0336342B2 (ja) 1991-05-31

Family

ID=14018326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58091144A Granted JPS59216334A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 複局制御信号タイミング調整方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59216334A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141827A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動無線通信方式および装置
GB8610888D0 (en) * 1986-05-03 1986-06-11 Int Computers Ltd Variable delay circuit
JP5329361B2 (ja) * 2009-10-08 2013-10-30 株式会社日立国際電気 無線システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215201A (en) * 1975-07-28 1977-02-04 Nec Corp Inter-office synchronizing system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215201A (en) * 1975-07-28 1977-02-04 Nec Corp Inter-office synchronizing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59216334A (ja) 1984-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11825433B2 (en) Synchronizing multiple-input/multiple-output signals in distributed antenna systems
JP2526496B2 (ja) 移動通信システム
US5179720A (en) Method and apparatus for extended coverage of a trunked radio communications system
US5537685A (en) Method of establishing inter-base-station synchronization and mobile radio communication system using the method
AU711603B2 (en) Digital mobile communication system capable of establishing mutual synchronization among a plurality of radio base stations
EP0740890B1 (en) Testing equipment for a base station network
JPH0629910A (ja) 無線基地局間同期方式
JP2002500848A (ja) 伝送タイムスロットのタイミング制御方法
JPH08317462A (ja) Gpsによるダイナミックキューイング方式
AU1239599A (en) Base station synchronization method and cellular system
EP1068762B1 (en) Method of measuring time difference between transmitters, and radio system
JPH0336342B2 (ja)
KR980007117A (ko) 코드 분할 다중 접속 이동 통신 시스템에 있어서의 신호 송신 방법 및 장치
JPS59183538A (ja) 同期方式
JPS63226134A (ja) 通信中チヤネル切り替え方式
JPH0336341B2 (ja)
JPH0654895B2 (ja) 複局送信位相同期方式
JPH02276322A (ja) 局間自動位相補償方式
JPH0433175B2 (ja)
JPH08116569A (ja) 無線送信システム、中央無線局及び無線局
JPH08242478A (ja) 通信システム
JP2526803B2 (ja) 無線基地局間同期方法および移動通信方式
JPS6373725A (ja) 移動通信システムにおける位相調整方式
JPS59178828A (ja) 移動通信におけるチヤネル選定方式
JPH02233029A (ja) 同一周波数時分割送受信移動通信方式