JPS59203639A - 炭化水素の水素化分解用触媒 - Google Patents

炭化水素の水素化分解用触媒

Info

Publication number
JPS59203639A
JPS59203639A JP7914683A JP7914683A JPS59203639A JP S59203639 A JPS59203639 A JP S59203639A JP 7914683 A JP7914683 A JP 7914683A JP 7914683 A JP7914683 A JP 7914683A JP S59203639 A JPS59203639 A JP S59203639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type zeolite
zeolite
catalyst
particle size
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7914683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6148979B2 (ja
Inventor
Osamu Tokari
戸河里 脩
Toshiharu Shimizu
俊晴 清水
Isao Suzuki
功 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP7914683A priority Critical patent/JPS59203639A/ja
Publication of JPS59203639A publication Critical patent/JPS59203639A/ja
Publication of JPS6148979B2 publication Critical patent/JPS6148979B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は炭化水素の水素化分解用触媒に関するものであ
る。
一般に、炭化水素油の水素化分解には、固体酸に水素化
金属成分を担持した触媒が用いられる。
この神の触媒は通常2種に大別され、その一つはアモル
ファス系と呼ばれ、他の一つはゼオライト系と呼ばれる
。アモルファス系の触媒は固体酸性を有する非晶質多孔
体、その−例を挙げれはソリ力アルミナの如き担体に、
■I族と■I3族金属を担持せしめたものを含み、これ
に対しぜオライド系触媒はフォージャザイト型或はシリ
カライト型ゼオライトを活性化し、これに水素化金属成
分を担持したものを含む。この2種の触媒は性質を異に
するため、使用目的に応じて使い分けられる。ゼオライ
ト系触媒はアモルファス系触媒に比較して分解活性の高
い利点を有する。丑だ、アモルファス系触媒は塩基性窒
素の被毒を受は易いために、予じめ原料油の脱窒素を必
要とするのに対し、ゼオライト系融媒は窒素含有量の極
端に多い油を除き脱窒素せずに水素化分解をすることが
可能である。丑だ、ゼオライト触媒はコークの析出に1
[1性を有するだめ、アモルファス系触媒に比較してよ
り低い水素圧の適用が可能である。しかしながら、かか
る優れた性質を有するゼオライトも使用目的によっては
大きな欠点を有する。それはゼオライトの分解活性が高
いために、分解生成物が二次分解を受け、ガス及びナフ
サの生成率が高くなるために、中間留分の取得を目的と
するプロセスには適さないことである。
近年、石油製品に対する需要は、LPG、ナフサが減少
し、灯軽油が増大しつつある。LI)G、ナフサに対す
る需要の減少は安価な天然ガスの生産が増大したことに
起因している。これに対し灯軽油の需要の増大は潜在的
に存在するエネルギー消費の伸びもさることながら、産
業及び生活の冒度化に伴なう燃料の高品質化の影響が大
きい。そして、一方産出する石油は年々重質化しており
、中間留分の得率は減少する傾向にある。従って、重質
油の中間留分への転化は当面の重畳な課題となりつつあ
る。
そこで、本発明の目的は、重質油を選択性よく分!し、
中間留分の得率を向上させ得る炭化水素の水素化分解用
触媒を提供することにある。
本発明者らは、とのような目的を達成すべく鋭意研究を
重ねた結果、平均粒径が0.3μm以下のY型ゼオライ
トを分解活性成分として含む水素化触媒がその目的に適
合し得ることを見出し、本発明を完成するに到った。
即ち、本発明によれば、結晶の平均粒径か0.3μm以
下のY型ゼオライトと多孔性無機酸化物とよシ構成され
る担体と、該担体に担持された水素化金属成分とか°ら
なることを特徴とする炭化水素の水素化分解用触媒が提
供される。
本発明の触媒においては、炭化水素に対する分解活性担
体成分として、結晶の平均粒径が0.3μm以下のY型
ゼオライトを含むことを特徴とする。
触媒担体として一般に用いられているY型ゼオライト結
晶の平均粒径は、通常、2μm以上であるが、このよう
なものを用いても所期の目的を達成すること+dできな
い。本発明で用いるYゼオライト結晶の平均粒径(以下
、単に平均粒径という)が0.3μm以下のものは、従
来のものに比して、高活性でしかも中間留分得率の高い
水素化分解触媒を与える。
平均粒径0.3μm以下のY型ゼオライトが平均粒径2
μm以上のY型ゼオライトに比較して水素化分解触媒と
して高活性で且つ中間留分の選択性が高くなる理由は、
両者の酸強度(HO)分布の差異に起因するものと思わ
れる。本発明者らの研究によれば、Y型ゼオライトの平
均粒径と酸強度分布の間には良い相関々係のべることが
見出された。特に、0.3μ7n以下の平均粒径を有す
るY型ゼオライトの酸強度は、平均粒径2μm以上のY
型ゼオライトのそれに比軸してかなり異なっており、0
.3μ?71以下の平均粒径を有するY型ゼオライトの
酸強度は相対的に小さい。このことが炭化水素の水素化
分角!(時に2次分解を起しに〈<シ、これによシ、中
間留分の選択性が高められるものと推察される。
Y型ゼオライトの酸強度分布は、そのNaイオンをイオ
ン交換するイオン種及び置換度で大きく異なる。イオン
交換率(置換度)が高くなる程酸量と共に酸強度も増大
する。また、I(+で置換したものがLa″’ + C
a″1等で置換したものに比べて酸強度は大きくなる。
第1図は本発明で使用する平部粒径0.25μ772の
Y型ゼオライトと市販の平均粒径2μffZ以」二のY
型ゼオライトのそれぞれの97%La置換体の酸強度分
布を示したものである。
なお、本明細媚中においては、I−1゜(−4−3,3
の強度をもつ酸点の量を総酸量と定義し、まだ、H8<
−8,2の強度をもつ酸点の量を強酸量と呼ぶことにす
る。
平均粒径0.25μmのY型ゼオライトの酸強度分布曲
線−1と市販の平均粒径2μn1以上のY型ゼオライト
の酸強度分布曲線−2とを対比してわかるように、両者
の総酸量はほぼ等しいのに対して、強酸量は本発明で用
いるゼオライトの方がかなり少ない。
第2図に、種々の平均粒径のLa−Y型ゼオライトに関
し、その総酸量(I−ro< +3.3 )(曲線−1
)及び全強酸量(I(0<−8,2) (曲線−2)を
、ゼオライトの平均粒径に対してプロットしたグラフを
示す。このグラフに示した測定結果から明らかなように
、平均粒径は称酸量に対してはほとんど影響トないが、
強酸量には犬きく影響する。
Y型ゼオライトにおいて、微粒のものが、粒子径の大き
いものに比較して酸強度が小さくなる理由については未
だ明確には解明されてはいないが、粒子径の小さいゼオ
ライト結晶は、その結晶化度が粒子径の大きいものの結
晶化度に比較して低いことによるものと考えらねる。Y
型ゼオライトにおいてに、平均粒径が0.3μ771以
下のものと2μm以上のものとは、その物理性状には大
きな差は認められず、例えば、BET法による表面積測
定では、前者の表面積は650〜750 m27f/で
あり、一方、後者のそれは700〜800 m27グで
あり、両者はほぼ等しく、捷だX線回折におけるピーク
の位置は完全に一致している。しかしながら、両者を比
較した場合、X線回折のピーク強度に関しては、両者に
は若干の相違が認められ、前者のピーク強度は後者のそ
れよりも70%以下になることから前者の結晶化度は後
者の結晶化度よりも若干低いことが示される。しかしな
がら、これは微粒のY型ゼオライトがアモルファスなシ
リカやシリカアルミナを含んでいることを意味するもの
ではない。たとえば平均粒径0.1μmのY型ゼオライ
トの電子顕微鏡写真を観察しても、ゼオライト粒子以外
のアモルファス物質の存在は認められない。また、この
ようなアモルファス物質がゼオライト粒子中に存在しな
いことは、第2図に示した総酸量の測定値からも示唆さ
れる。即ち、第2図かられかるように、平均粒径0.1
μmのY型ゼオライトの総酸量値は、平均粒径2μm以
上のY型ゼオライトの総酸量とほぼ等しい。これに対し
、無定形シリカアルミナの総酸量は良く知られているよ
うに、0.5〜0.55 meq /り程度であり、L
a−Y型ゼオライトの総酸量2.5mcq/?に比較す
るとはるかに小さい。 従って、微粒ゼオライト粒子中
に単なるアモルファスなシリカアルミナが存在すれば、
平均粒径0.3μ+n以下の)′型ゼオライトの総酸量
は平均粒径2μm以上のY型ゼオライトのそれよりもが
なり小さな値になるはずである。しかしながら、このよ
うな事実は認められない。それ故、平均粒径0.3μm
以下の)′型ゼオライトは基本的にはぜオライド化して
いるが、その結晶構造が不完全であるために、平均粒径
2μm以上のY型ゼオライトと比表面積及び総酸量が等
しくても、酸強度分布に相違が生じているものと考えら
れる。
以上のことから明らかなように、本発明で用いる微粒子
Y型ゼオライトは、Y型ゼオライトの生成を不十分にし
か与えないような反応条件下で製造U ” ” 型ゼオ
ライト、換言すれば、アモルファス物質を含むY型ゼオ
ライトや、イオン交換率の低い)′型ゼキライトとは根
本的に異っている。このような従来のゼオライトは、強
酸点の減少と共に、比表面積や総酸量の減少をも伴うた
めに分解活性の低下が生じ、好ましくない。
壕だ、平均粒径0.3μm以下のY型ゼオライトが平均
粒径2μm以上のY型ゼオライトよりも高い分解活性を
示す理由についても明確に解明されていないが、次のよ
うに推察している。即ち、Y型ゼオライ]・の場合、1
0人近辺の極めて微小な細孔を有するため、反応物質は
ゼオライト粒子の表面近傍でほとんど反応し、粒子内部
は1o人の細孔内を充分に拡散し得るような小分子の分
解にしか寄与しないはずである。一方、本発明で用いる
微小粒子の場合、その分解活性は平均粒径2μm以」二
のものよりも高められたものとなっている。微小)′型
ゼオライトが高められた分解活性を不する理由は、粒子
径を小さくすることにより、反応に有効な外表面が増犬
肱これが炭化水素の分解率を上昇せしめるものと考えら
れる。
本発明による炭化水素の水素化分解用触媒は、平均粒径
0.3μm以下のY型ゼオライトと多孔性無機酸化物か
ら構成される担体に水素化金属成分を担持させた構造の
ものである。
多孔性無機酸化物としては、シリカ、珪藻土、粘土等の
非固体酸物質と、シリカアルミナ等の固体酸物質が包含
されるが、前者は成形助剤又は希釈剤としての役割を果
しているだけなのに対し、後者はゼオライトでは分解困
難な大きな炭化水素分子の水素化及び分解を引受ける月
虫媒成分としての役割も果す。しかしながらどちらの場
合についても反応分子の拡散を充分性なわしめる為に、
多孔質物質であることが8女不可欠である。
本発明で用いる触媒担体は、前記Y型ゼオライトと無機
酸化物とを混合することによって得られるが、この場合
、ゼオライトは、無機酸化物との混合前に、予じめアン
モニウムイオンや、希土類元系、例えば、La、Ce等
でイオン交換しておくのが好ましい。ゼオライトのイオ
ン交換は、洗浄終r済のゼオライトの含水ゲルに対して
行うこともできるし、またとの含水ゲルをいったん焼成
したものに対して行うこともできる。ゼオライトと混合
する除の無機酸化物は、含水ゲルの形態であることが好
ましく、この含水ゲルとゼオライトとの混合物は、必要
な水分量に調節した後、粒状、ペレット状等の所望の形
状と寸法に成形される。本発明の触媒の寸法は特に制約
されず、例えば、平均粒子直径0.5〜3個である。
本発明の触媒における水素化金属成分は、従来この岬の
水素化分解触媒に通用されている公知のものが適用され
、通常、周期律表第■放反0・/又は■I3族金属が採
用され、好1しくは、第■族金属、殊にノミラジウムが
最適であり、また、第VIB族金属(例えは、lj r
 、 1vlo 、 W )と鉄族金属(Fe。
Co、Ni)との組合せも好ましい。第■族金属の場合
、触媒調製K1派しては、あらかじめY型ゼオライトに
担持させておくのが好ましい。本発明の触婦中、担体の
一方の成分である面1熱性無機酸化物の含量が30重量
%以下の場合には、第〜■族金属は、Y型ゼオライトと
無機酸化物との混合物を成形し、焼成して得られた担体
に担持させても、第■族金属をあらかじめ担持させたY
型ゼオライトを用いて製造した触媒と同等の効果を示す
。本発明の触媒中、第■族金属の担持量は、金属換算で
、0.2〜5重量%、好ましくは0.5〜2重量%であ
る。第VIB族金属と鉄族金属との組合せを水素化合、
)、り成分として用いる場合、それらの担持量1は、触
媒中、金属換算で、第VIB族金属は4〜20重量%、
好1しくに6〜12重量%であり、鉄族金属は、1〜1
0重量%、好1しくけ2〜6重量%である。
量が少なくとも固体酸はコークを出し易いので、水添金
属を加えておく必要がある。多孔質無機酸化物として固
体酸物質を用いる触媒の場合、ゼオライト成分の他に、
この固体酸物質にも水素化金属成分を担持させ、水素化
能力を付与することか不可欠であり、捷だこの場合の水
素化金属成分としては、好捷しくは第VTB族金属と鉄
族金属との組合せが採用される。
触媒担体に水素化金属成分を担持させる場合、r’+i
i記したように、ゼオライト成分のみにあるいはゼオラ
イI・成分と無機酸化物成分との両者に水素化金属成分
を相持させることができる。無機酸化物成分に水素化金
属成分を担持させる方法としては、共沈、ゲル混合等の
公知の方法により無+)J、酸化物のヒドロゲルVCh
らかしめ混入しておく方法含浸法や吸着法等の公知の触
媒担持法により担持させることかできる。
本発明の触媒に2いて、触媒担体の一方の成分として用
いる無機酸化物は、多孔性のものであり、このようなも
のの具体例としては、例えは、シリカアルミナ、ノリ力
チタニア、ア/Lミナ、アルミナチタニア、アルミナジ
ルコニア、シリカマグネ/ア、シリカジルコニア、アル
ミナ−五酸化燐、アルミナ号?リア竹か挙げられる。本
発明においていよ、これらの無機酸化物のうち、殊に、
シリカアルミナ、アルミナチタニア、アルミナジルコニ
アの使用が好ましい。さらに、これらの無機酸化物を触
媒担体とする場合、その細孔径を反応物質に適した範囲
に調節することも重要であり、例えば、真空軽油より低
沸点の石油原才」、石炭液化油、頁岩油等には100〜
200人の平均細孔径([亘径)を有する゛ものの使用
が好捷しく、蒸圧蒸留残直油や減圧蒸留残渣等の残渣油
には、150〜300Åの平均細孔径を有するものの使
用が好ましい。なお、これらの数値は、反応物質の触媒
への拡散が有効に行なわれることを考慮した値である。
本発明の触媒においては、触媒担体を構成するゼオライ
ト成分と無機酸化物成分との割合は、その無機酸化物の
種類や、対象とする炭化水素の種類等に応じて適幽に変
化させることができるが、無機酸化物が固体酸物質であ
る場合、一般的には、ゼオライトと無機酸化物との合計
量に対し、ゼオライト成分が10〜50重量%の範囲に
するのがよ゛ く、また、無機酸化物が非固体酸物質で
ある場合は、ゼオライト成分が、10〜90重量%、好
ましくは50〜90重量%の範囲にするのがよい。
本発明で担体成分として用いるゼオライト成分は、前記
したように、平均粒径0.3μ7?2以下のY型ゼオシ
イトであるが、このようなものは、例えば、喝公昭57
−8049号公報や、特開昭55−90417号公報に
従って製造することが可能である。
1だ、本発明者らは、それらの公知方法とは別に、殊に
、平均粒径0.3μm以下のY型ゼオライトの製造に好
適な方法を開発した。即ち、本発明各1は、核発生促進
剤として、NaG1を用いると共に、低温合成反応を採
用することにより、本発明の目的に適合する微結晶Y型
ゼオライトを製造し得ることを尻出した。この場合、反
応温度としては、30〜70℃が好寸しく採用され、3
0℃より低いと誘導期間が500時間を越えるようにな
るので好丑しくない。N、]OJの添加は、水熱合成反
応における核発生に必要な時間を短縮させると共に、生
成する結晶粒子径を小さくする効果を示す。Na0Jの
添加量は、ゼオライト合成用母に+、(反応原料混合物
)に対し、2〜10重針%の範囲に選定する(のが好寸
しく、例えば、NaClを添加する場合と添加しない場
合の結果を比較すると、NaC15重量%を添加する時
に得られる)′型ゼオライトの平均粒径ば、それを添加
しない場合に得られるものの平均粒径の%〜%程度に減
少する。Na1lによるこのような作用は、その塩析効
果によるものと考えられるが、同種の塩類、例えは、N
a2SO4。
MgC,ff2.1ぐCp等に比較すると、NaC1が
最もすぐれた効果を示す。原料母液の組成はY型ゼオラ
イトを製造に必要な公知の母液組成と大差はなく、例え
は、ンリカ主要源として水性コロイドンリカゾルを用い
る場合、その好ましい原料母液組成(モル比)は、以下
の通りである。
Na2O/ 5I020.4〜0.6 SiO□/Aj’2037〜20 H20/ Na2O20〜50 なお、前記刊、液組成にfdNaOeの値は含捷れてい
ない。
本発明の触媒を用いて処理される炭化水素油は、主に3
00℃以上の沸点を有するもので、例えば、真空経油、
脱アスファルト油、常圧残油、減圧残油、/ニールオイ
ル、タールサイドオイル、石炭液化油、Fc eザイク
ルストツク等が包含される。
これらの炭化水素油は、本発明の触媒で処理するに先立
ち、脱金属、脱窒素することによって、本発明の)9・
11媒の活性や寿命をより高めることもできる。
本発明の触媒を用いて一炭化水素油を水素化分解処理す
る場合、反応温度は、一般的には320〜480℃、好
寸しくは360〜450℃であり、水素圧力’r、J’
、 40〜300 K77cm2、好件しく trl 
60〜200に7/an2であり、接触時間は、通常、
液空間速度として、0.1〜1011璽1である。この
ような反応条件(d 、原料油のfifi JX、及び
目的とする転化率や選択率によって適当に選定される。
原料油のSU点範囲が高く ゝなるほど、またコンラド
ノン炭素、窒素分の含有率か多くなるほと、反応性が低
下するので、高い反応(”晶度、小さい液空間速度が適
用される。
次に、以下において、平均粒径0.3μ771以下のY
型ゼオライト・の製造及びそれを用いた触媒製造例、さ
らに本発明触媒を用いた水素化分解と従来触媒を用いた
水素化分解との比較を示す。
なお本明細書における諸物性の測定方法を以下に付記す
る。
(1)  X線回折 Y型ゼオライトの生成を確認するために、理学電機(株
)装X線回折装置を使用した。使用条件は以下の通りで
ある。
クーゲソt・Cu フィルター      Fe 電  圧           30 KV電  流 
          15mAcrs        
      1000%時定数       1 se
c チャート速度     2乙−m / m i nスキ
ャンニング速度   2  ’/m1n(]l)  結
晶化度の測定 市販のY型ゼオライト−(Sl(−40)の20=6°
におけるピークのX線強度を100とし、これに対する
試作ゼオライトの同位置のピークのX線強度の割合をゼ
オライトの結晶化度とした。
冊 平均粒子径 平均粒子径は試料の電子顕微鏡写真から求めた。
直接倍率1000倍、写真倍率50000倍の映像写真
を幾つかの視野について求め、そこから無作為に200
個の粒子を選んでその直径を測定し、その重量平均をも
って平均粒子径とした。試料の調製は試作ゼオライトに
関しては、ゼオライト母液から洗浄分離したゼオライト
を乾燥することなく、純水中に超音波で分散せしめ、こ
れを゛電顕測定用メソシュ状に滴下し、乾燥せしめる方
法をとった、1だ比較用の市販ゼオライトは、エポキシ
樹脂に微粉を混入し、これをミクロトームカッターで約
500Åの超薄切片となし、測定用試料とした。
■ 比表面積測定 柴田料学機械製作所製表面積測定装置5A−1000を
用いた。試料は予じめ250℃で恒量になるまで乾燥し
た後秤量し、300℃のN2気光中でそのまま放冷径測
定に供した。
(■ 酸強度分布 改良型ベキシー法と呼ばれる方法によった。その詳細は
、丸善(株)発行、「新実験化学講座16」第211頁
に記載されていZ。試料は予じめ300メツシユ以下に
微粉砕し、250℃で1昼夜乾燥せしめた後、測定に供
した。指示薬としては、それぞれPKa = 3.3 
、 + 1.5 、−2.4 、−5.6 、−8.2
に変色点を有するP−ツメチルアミノアゾベンゼン、フ
ェニルアソ、ジフェニルアミン、P−ニトロジフェニル
アミン、ベンジリデンアセトフェノン、アントラキノン
をそれぞれ使用した。
参考例1 30重量%の5102を含む日量化学(株)類コロイダ
ルシリカ(スノーテックス30)の560部と、Na2
030重量%、A7?20345.2重量%、I]20
24.8重量%を含む、市販アルミン酸ソーダ31.7
部及び水酸化ナトリウム122.4部、塩化ナトリウム
78部を脱イオン水203部に溶解せしめた液と、30
重量%の5i02を含む日量化学(株)類コロイダルシ
リカ(スノーテックス30)560部とを常温で30分
混合した。生成ゾル(ゼオライト母液)の分子組成は以
下の如くなる。
12 Na2O+ 1.00 klzo3□ 20’S
 IOz ・2391−120 ・9 、5NaC1こ
のゾルを冷却容器中に入れ、10℃で3昼夜置いた後、
60℃で250時間反応させると、平均粒径0 、14
μ??Zの)′型ゼオライトが生成した。洗浄乾燥後の
このY型ゼオライトの結晶化度は65%、比表面積は6
60m27yであった。このゼオライトの97%1バI
置換体の総酸量は2.42meq/S’、強酸量は0.
14mcq/iilであった。
参考例2 参考例1と同じ試薬を用いてNa Clを含″1.ない
下記組成を有する、母液ゾルを作り、均質になるまで撹
拌した。
14.7人h20−A7?203 ・33.3 S i
02 ・5641−120このゾルを冷凍庫中で7℃で
3昼夜保存した後、密封した・Qイレノクスチューブに
入れ、50℃の湯浴中に340時間置装て反応混合物を
結晶化させた。結晶化後、洗浄ろ過をくり返し、ケーキ
を得た。ケーキの一部を100℃で乾燥し、X線回折し
、Y型ゼオライトの生成を確認した。仁のY型ゼオライ
トの結晶化度は58%、比表面積は480m2/7であ
った。また電子顕微鏡により測定した平均粒径は0.2
5μmであった。まだそのLa置換体の総酸量は2.6
 mmol /?、I(O<−8,2の強酸量は0.0
8 mmol /f/であった。
比較例1 特公昭36−1639号公報の実施例1と同様に、Na
2O30,0重量%、kl 20345 、2重量%と
1120溶液を5i0230.0重量%を含むコロイダ
ルシリカ(スノーテックス30)124部に加え、下記
組成の混合物を得だ。
13.6 Na2O: At?203 : 28.25
i02 : 450820次に、この混合物を均質にな
るまでかきまぜた後、この混合物をガラス製オート7レ
ーブに封じ、100℃で21時間放置し、結晶化させた
。結晶化終了後、ろ過洗浄を繰り返し、ゼオライトケー
キを得た。このケーキの一部を100℃で乾燥し、種々
の測定に供した。このY型ゼオライトの結晶化度は10
3%、比表面積は650m2/lであった。
また電子顕微鏡による平均粒径は3.2μmでろった。
またそのLa置換体の総酸量は2.5mmol/f、■
1o<−8,2の強酸量は0.22 m mo l /
 ?であった。
実施例1 参考例1と2、及び比較例1で得たゼオライトケーキの
夫々をケーキの5倍量の10重量%硝酸ランタン溶液に
分散し、80℃に加温し、撹拌しながら2時間放置した
。その後、この分散液を洗浄ろ過した。この操作を3回
繰シ返したところ、いずれのゼオライトもそのN a 
2 Q含有量が原料ゼオライト中のそれの3%以下にな
った。従ってLaによるイオン交換率は97%以上であ
る。これら、3種のLa置換ゼオライトの水性ゲルにコ
ロイダルシリカ(スノーテックス−3o)を刃口え、対
ゼオライト比20w【%の添加S 102を含むスラリ
ーを作り、高速撹拌器で2時間良く混合した後、過剰水
分を乾燥により除去し、ピストン型の押し出し成形機を
用いて、直径1.2圏のベレットに成形した。3種のベ
レットは120℃で2時間乾燥した後、550℃で3時
間焼成した。これらのベレットにアンモニア性パラジウ
ム溶液を含浸させ、乾燥、焼成し、それぞれ05重量%
のPdを担持せしめた。
参考例1と2、及び比較例1のY型ゼオライトを原料と
するこれらの3種の触媒をそれぞ減A、B。
R−1と名づける。
実施例2 特公昭57−44605号公報の実施例1に従って、ベ
ーマイトゾルを作った(このベーマイトは焼成後の比表
面積320 mZ/グ、細孔容積1.13促/7のγ−
A1203を与えるものである)。このベーマイトゾル
に実施例2及び比較例1で得たLa置換ゼオライトケー
キを、Al2O3: Y型ゼオライト−50:50とな
るように高速撹拌器中で2時間混合した後、加圧ろ過し
、脱水ケーキを得た。これらのケーキをピスト/型押出
成形様を用いて直径1.2mmのベレットに成形した。
2種のベレットは夫々150℃で8時間乾燥した後、5
00℃で3時間焼成した。
次に夫々の焼成ベレットにモリブデン酸アンモニウムを
硝酸ニッケルを含むアンモニア性水溶液を含浸せしめ、
乾燥、焼成して陥とMoを担持した。
−ちのようにして得た参考例1のY型ゼオライトを含む
触媒を01比較例1のY型ゼオライトを含む触媒を■(
−2とする。
実施例3 前記で得た触媒A、B、R,−1を用いて、ガソチサシ
/其空軽油の氷菓化分解実験を行なった。触媒A。
J3.R,−1の性状を表−1に示す。また、ガソチサ
ラン真空軽油の性状を表−2に示す。さらに、反応条件
及び各運転の700時間目の生成物分布及び転化率を表
−3に示す。触媒A、13を用いて得られる生成物分布
をR,−1のそれと比較するとガス、ナフサ留分が少な
く、灯軽油留分が多くなっていることが良く分る。
以下余白 表−1 表−2 比  重(1)15/4)      0.9200窒
素分(wt%)     0.1’フイオウ分(W(%
)        2.06A、STM蒸留試、験 I B p          303 (℃)5vo
1%        ;う75 10 11           38430  //
            41550  //    
        44870  //        
   48490   //            
531EP             564191〜
343℃留分(wt%)2.4343℃以上の留分(w
t%)   97.6表−3 実施例4 前記で実施例2で得た触媒C,R−2を用いて、アラピ
アノライト常圧残油の水素化分解を行なった。触媒C,
R−2の性状を表−4に示す。アラピアノライト常圧残
油の性状を表−5VC,反応条件及び運転開始後700
時間時間中成物分布及び転化ヰ%を表−6に示す。触媒
Cにより得られる生成物は触媒R,−2に比較して、ガ
ス、ナフサが少なく、灯軽油留分が多くなっていること
が分る。
寸だ転化率も触媒Cの方がR−2の場合よりも高い。こ
れらの結果から、ゼオライト粒子のサイズの効果を明ら
かに確認することができる。
以下余白 表−4 ※ ベーマイトアルミナ 表−5 比  重(I)15/4 )         0.9
52粘  度(C,I)、50℃)    142イオ
ウ分いへり1%)2.9 窒素分い一、1%)       0.16パナジウム
分(wt−ppm)    29アスファルテン分(w
t%)2.1 AS’ll’M蒸留試験 113 J〕vo1%       23] (℃)5
      //              346
10       //              
 35630      //           
   43450      //         
      50070     //       
      574EP(74voj?%)579 191〜343℃留分いvt%)3.6343〜538
℃留分(wt%)45.8538℃以上の留分(wt%
)     50.6表−6 1□     −−−一  、     1  −
【図面の簡単な説明】
第1図(171:’1.′nゼオライトの級強度分布曲
線を示し、曲線−1は本発明で用いる平均粒径0 、2
5μn’t。 曲線−2(は市販の平均粒社2μm以上のものについて
の測定結果をそれぞれ示す。 第2図は、)′型ゼオライトの平均粒径と酸量との関係
を示すもので、曲線−1は総酸量及び曲線−2に1:全
強酸量の測定結果をそれぞれ示す。 特許出願人 千代田化工建設株式会社 代理人 弁理士 池 浦 敏 明 第1図 酸  強  度 第2図 平均粒径(μm) 手  続  補  正  書 昭和59年7月23 日 特許庁長官  志 賀 学  殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第79146号 2、発明の名称 炭化水素の水素化分解用触媒 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12番
1号 氏 名  (328)  千代田化工建設株式会社代表
者玉置正和 4、代理人〒151 住 所  東京都渋谷区代々木1丁目58番10号第−
西脇ビル113号 氏名 (7450)弁理士 池浦敏明 電話(370) 2533番 5、補正命令の日付  自 発 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 図  面 8、補正の内容 第1図を朱記により別紙の通り補正します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結晶の平均粒径が0.3μm以下のY型ゼオライ
    トと多孔性無機酸化物とより構成される担体と、該担体
    に担持された水素化金属成分とからなることを特徴とす
    る炭化水素の水素化分解用触媒。
JP7914683A 1983-05-06 1983-05-06 炭化水素の水素化分解用触媒 Granted JPS59203639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7914683A JPS59203639A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 炭化水素の水素化分解用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7914683A JPS59203639A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 炭化水素の水素化分解用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59203639A true JPS59203639A (ja) 1984-11-17
JPS6148979B2 JPS6148979B2 (ja) 1986-10-27

Family

ID=13681814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7914683A Granted JPS59203639A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 炭化水素の水素化分解用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59203639A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238345A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Hitachi Ltd 重質油の軽質化用触媒及びその触媒を用いた軽質化方法
JPH03284354A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 炭化水素油用水素化処理触媒組成物ならびにそれを用いる水素化処理方法
EP0483156A1 (en) * 1989-05-10 1992-05-06 Chevron Research Company Hydrocracking catalyst and process
US5620590A (en) * 1990-10-23 1997-04-15 Mobil Oil Corporation Hydrocracking process using small crystal size zeolite Y
WO2005092500A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Nippon Oil Corporation 水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法
JP2006015336A (ja) * 2004-06-01 2006-01-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 含蝋原料油の水素化分解触媒
US8288303B2 (en) 2006-03-30 2012-10-16 Nippon Oil Corporation Hydrocracking catalyst and process for producing fuel base material
JP2015193007A (ja) * 2006-03-31 2015-11-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素化分解触媒および燃料基材の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3516786A (en) * 1968-02-23 1970-06-23 Grace W R & Co Method of preparing microcrystalline faujasite-type zeolite
JPS56127686A (en) * 1979-11-13 1981-10-06 Union Carbide Corp Midbarrel hydrogenating decomposition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3516786A (en) * 1968-02-23 1970-06-23 Grace W R & Co Method of preparing microcrystalline faujasite-type zeolite
JPS56127686A (en) * 1979-11-13 1981-10-06 Union Carbide Corp Midbarrel hydrogenating decomposition

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238345A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Hitachi Ltd 重質油の軽質化用触媒及びその触媒を用いた軽質化方法
EP0483156A1 (en) * 1989-05-10 1992-05-06 Chevron Research Company Hydrocracking catalyst and process
JPH03284354A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 炭化水素油用水素化処理触媒組成物ならびにそれを用いる水素化処理方法
US5620590A (en) * 1990-10-23 1997-04-15 Mobil Oil Corporation Hydrocracking process using small crystal size zeolite Y
WO2005092500A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Nippon Oil Corporation 水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法
US7700818B2 (en) 2004-03-29 2010-04-20 Nippon Oil Corporation Process for producing liquid hydrocarbon with hydrocracking catalyst
AU2005225266B2 (en) * 2004-03-29 2010-07-15 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Hydrocracking catalyst and process for producing liquid hydrocarbon
CN103212431A (zh) * 2004-03-29 2013-07-24 吉坤日矿日石能源株式会社 加氢裂化催化剂以及制备液态烃的方法
JP2006015336A (ja) * 2004-06-01 2006-01-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 含蝋原料油の水素化分解触媒
US8288303B2 (en) 2006-03-30 2012-10-16 Nippon Oil Corporation Hydrocracking catalyst and process for producing fuel base material
JP2015193007A (ja) * 2006-03-31 2015-11-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素化分解触媒および燃料基材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6148979B2 (ja) 1986-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3759821A (en) Catalytic process for upgrading cracked gasolines
JP7169354B2 (ja) 変性y型分子篩及び製造方法、水素化分解触媒及び製造方法、並びに、炭化水素油の水素化分解方法
US3629096A (en) Production of technical white mineral oil
JP2007511457A5 (ja)
US3468815A (en) Extended zeolitic structures
JPS6114117A (ja) 予備成形ゼオライトの合成方法
US3619412A (en) Mordenite-containing hydrocracking catalyst
JPH0258315B2 (ja)
JPS58500009A (ja) 炭化水素転化触媒
CN108452840B (zh) 一种异构化催化剂及制备方法
WO2018192520A1 (zh) 优化型柴油加氢裂化催化剂及其制备方法
WO2018192519A1 (zh) 优化型柴油加氢裂化催化剂载体及其制备方法
RU2741547C2 (ru) Получение катализатора на основе zsm-5; использование в способе деалкилирования этилбензола
JPS59203639A (ja) 炭化水素の水素化分解用触媒
EP0778792A1 (en) Catalyst comprising at least a hydrogenation metal component and a synthetic clay
US3391075A (en) Catalytic conversion of hydrocarbons with the use of a steam treated y type of crystalline aluminosilicate
US3860532A (en) Method for preparing silica-alumina catalysts for the conversion of hydrocarbon
US4940531A (en) Catalytic cracking process employing an acid-reacted metakaolin catalyst
US20010049333A1 (en) Catalyst and method for hydrogenation of hydrocarbon oils
US3598724A (en) Production of propane and butanes
JPS62106846A (ja) 水素化分解触媒の製造方法
US3652449A (en) Hydrocarbon conversion processes using alumina-bonded catalysts
US3384572A (en) Catalytic hydrocracking
RU2593376C1 (ru) Катализатор переработки тяжелых нефтей и способ его приготовления
JP2000086233A (ja) 鉄含有結晶性アルミノシリケート