JPS5920303A - 熱可塑性樹脂の連続塊状重合方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂の連続塊状重合方法

Info

Publication number
JPS5920303A
JPS5920303A JP13032082A JP13032082A JPS5920303A JP S5920303 A JPS5920303 A JP S5920303A JP 13032082 A JP13032082 A JP 13032082A JP 13032082 A JP13032082 A JP 13032082A JP S5920303 A JPS5920303 A JP S5920303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
heat
polymerized
reaction
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13032082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH032882B2 (ja
Inventor
Chikao Oda
親生 小田
Shoji Yoshinaga
吉永 正二
Nobuo Matsushita
松下 伸生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13032082A priority Critical patent/JPS5920303A/ja
Publication of JPS5920303A publication Critical patent/JPS5920303A/ja
Publication of JPH032882B2 publication Critical patent/JPH032882B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱可塑性樹脂の連続塊状重合方法に係り、特
にスチレン系樹脂を連続的に製造するのに好適な熱可a
」性樹脂の連続塊状重合方法に関するものである。
スチレン系樹脂等熱可塑性樹脂の連続塊状重合において
は、攪拌混合されている被重合物の塊状重合反応で生じ
る反応熱および$11!拌熱を除去することが最重要課
題である。この反応熱および攪拌熱を除去する方法とし
て、特公昭53−46871号、特公昭55−5096
1号および特願昭54−141348号が提案されてい
る。
この内、特公昭53−46871号、特公昭55−50
961号記載の方法は、攪拌混合されている被重合物の
表面に水等の被重合物よりも沸点が低い非溶媒を散布し
て蒸発させ反応熱および攪拌熱を除去するものである。
このような方法では、次のような欠点があった。
(1)  重合物中に非溶媒が残留し製品の品質が劣化
する。
(2)  ギアボンン°等の重合物の抜出し装置の部分
で非溶媒が分離し、重合物の安定した抜出しが阻害され
る。
また、特願昭54−141348号記載の方法は、攪拌
混合されている被重合物の表面にモノマを散布して蒸発
させ反応熱および攪拌熱を除去するものである。この方
法を第1図により説明する。
第1図で、第1重合a10の槽11には、駆動装置(図
示省略)で回転する回転軸12に設けられた攪拌R13
が回転可能に内股されている。槽11の頂部および底部
にはノズル14.15が設けられ、外側に転軸nに串刺
し状態で設けられた1χ拌Jl(Z3が回転可能に内股
されている。本体21の頂部には、散布it!!24と
ノズル6とが設けられ、底部両端には、ノズル届、27
が設けられている。凝縮器(9)には、U字型の伝熱v
31が内股され、上部および底部には、ている。ノズル
3とノズルnとは、導管41で連結されている。ノズル
おと散布器24とは、導管42で連結され、導管42に
は、送液ポンプ51が設けられている。
槽11内には、ノズル14より被重合物である原料モノ
マが供給され、ここで、攪拌R13により攪拌混合され
て予備重合反応が行われる。この予備重合反応により所
定の重合率となった被重合物は、送液ポンプ頻により導
管40を経て本体2Iに供給される。本体21に供給さ
れた被重合物は、攪拌Rおで横、拌混合されながら本体
2I内を第1図では左から右方向へ移動する。この間、
被重合物の塊状重合反応が行われる訳であるが、この重
合反応で生じる反応熱および攪拌熱は、散布器冴より被
重合物の表面にモノマを散布し、このモノマな蒸発させ
ることで除去される。蒸発したモノマ (以下、蒸発モ
ノマと略)は、本体21から導管41を蔚て凝縮器力に
導入され、伝熱gt31を流通する冷却水で凝縮、液化
される。この凝縮、液化したモノマ(以下、凝縮モノマ
と略)は、送液ポンプ51により導管42を経て散布器
列に循環供給され、散布器囚より被重合物の表面に再び
散布される。なお、このような重合反応が完了し得られ
た重合物は、ノズルnより取出される。
このような方法では、特公昭53−46871号、特公
昭55−50961号記載の方法が有する上記欠点は解
消されるものの、未だ次のような欠点があった。
(1)蒸発モノマ中に一部の被重合物が飛沫となって同
伴し、これが、凝縮モノマと共に散布器に供給されるた
め、散布器が目詰りしたり、場合によっては閉塞したり
して被重合物の表面へのモノマの散布が不安定となり、
その結果、反応熱および攪拌熱の除去を良好に行うこと
ができず安定して塊状重合操作を行うことができない。
(2)凝縮器の伝熱管表面に凝縮したモノマの一部が、
蒸発モノマにより加熱されて重合反応を起し、スケール
となってイ1着、集積する。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を解消するこ
とで、塊状重合反応操作を安定して行うことができる熱
可塑性樹脂の連続塊状重合方法を提供することにある。
本発明の特徴は、所定の重合率まで予備重合反応が進行
した後に、更に攪拌混合されている被重合物の表面に散
布されるモノマを原料モノマとすると共に、蒸発モノマ
な凝縮、液化した後に、該凝縮モノマな予備重合反応さ
せることで、被重合物の表面へのモノマの散布を安定化
させて反応熱および攪拌熱の除去を良好に行えるように
したことにある。
本発明の一実施例を第2図により説明する。なお、第2
図で、第1図と同−機器等は同一符号で示し説明を省略
する。
第2図で、凝縮器間′は、液散布式の凝縮器で、上方I
k−は、散布器あが内股されている。凝縮!a30′の
下部および底部には、ノズルn′およびノズル33’が
設けられ、外側には、冷却ジャケラ)35が包設されて
いる。また、凝縮器3+)′の上部には、減圧排気用ノ
ズル別が設けられている。ノズル5とノズル32′とは
、導管41’で連結され、導管41′には、流量調節弁
ωが設けられている。散布fli24には、原料モノマ
供給装置(以下、モノマ供給装置と略) 70に連結さ
れた導管43が連結され、導管43には、流量調節弁6
1が設けられている。散布器あには、導管43より分岐
した導管舗が連結され、導管aには、流!調節弁62が
設けられている。ノズルお′と槽11の頂部に設けられ
たノズル17とは、導管45で連結され、導管45には
、流量1関が設けられている。
なお、流* !”]節弁61,62および流員計梱は、
流量制御装置f? 90にそれぞれ接続されている。
第1重合器10で所定の重合率まで予備重合反応が進行
した後に、本体21に供給された被重合物は、攪拌翼幻
で攪拌混合されながら本体21内を第2図では左から右
方向へ移動する。この間、被重合物の塊状重合反応が行
われる訳であるが、この重合反応で生じる反応熱および
攪拌熱は、モノマ供給装置70から導管43を経て散布
揺回に供給された原料モノマな散布器囚より被重合物の
表面に散布し、このモノマな蒸発させることで除去され
る。蒸発モノマは、本体21から導管41′を経て凝縮
器間′に導入され凝m器3θ′内を−F、列する。−・
方、縦縞器間′内の上方では、モノ1供給装賄70から
導管43.44を経て散布器あに供給された原料モノマ
が散布器具より散布される。これにより、凝縮器(9)
′内を上昇する蒸発モノマは、この間に、原料モノマと
直接接触して凝縮、液化される。この凝縮モノマと原料
モノマとの混合モノマ(以下、混合モノマと略)は冷却
ジャケラ)35を流通する冷却木場こより冷却された後
に、凝縮a30′から導管柘を経て槽11に供給され予
備重合反応中の被重合物に混入される。
#111で被重合物と共に所定の重合率まで予備重合反
応が進行した混合モノマは、その後、送液ポンプ50に
より導管40を経て本体21に供給される。この場合、
モノマ供給袋[70から散布器囚、34に供給される原
料モノiの量は、凝縮器(財)′から槽11へ供給され
る凝縮モノマの量を流員計凹で検知し、この検知された
負をもとに流量制御装置(社)で流量調節弁61.62
の弁開度をそれぞれ調節することで制御される。
本実施例のような熱可塑性樹脂の連続塊状重合方法では
、次のような効果が得られる。
(1)被重合物の表面には原料モノマを散布しているの
で、被重合物の飛沫による散布器の目詰り閉塞を防止で
き、したがって、被重合物の表面へのモノマの散布が安
定化し反応熱および攪拌熱の除去を良好に行うことがで
きる。
(2)  蒸発モノマを原料モノマと直接接触させ凝縮
液化しているので、スケールの発生を防止でき、したが
って、スケールの付着、集積を防止できる。
(3)凝縮モノマを冷却しているので、運転中心二散布
される原料モノマが一時的に減鈑したり、蒸発モノマが
増員した場合でも、凝縮モノマの温度」−昇およびこれ
に伴う重合反応、スケールの発生を防止できる。
(4)第2重合器および凝縮器の散布器喜こ供給さt−
Lる原料モノマの員を、凝縮器から第1重合器に供給さ
れる凝縮モノマの皿により制御しているので、反応熱お
よび攪拌熱の除去を更に良好に〉 打刻ことができ、したがって、被重合物の温度分布を更
に小さくすることができる。
なお、本実施例では、蒸発モノマな凝縮、液化させるの
に原料モノマな用いたが、その他に、モノ 久マに不溶解で、かつ、モノマと密度差を有する非溶媒
、予冷した凝縮モノマな用いても良い。但し、非溶媒を
用いる場合は、凝縮モノマな非溶媒から分離した後に予
備重合反応させるようにする。
また、凝縮モノマな被重合物と別に予備重合反応させる
ようにしても良い。
本発明は、以上説明したよ5Iこ、所定の重合率まで、
予備重合反応が進行した後に、更にIW拌混合されてい
る被重合物の表面に散布されるモノマを原料モノマとす
ると共に、蒸発モノマな凝縮。
液化した彼に、該凝縮モノマな予備重合反応させること
で、被重合物の表面へのモノマの散布を安定化さ11反
応熱および攪拌熱の除去を良好に行うことができるので
、塊状重合反応繰作を安定して行える効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の重合装置の系統図、第2図は、本発明
を実施した重合装置の一例を示す系統図である。 10・・・・・・部11i合器、加・・・・・・第2重
合器、囚、34′1′1図 ダO 才2図 工り

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定の重合率まで予備重合反応が進行した被重合物
    を更に攪拌混合すると共に、該被重合物の表面にモノマ
    を散布して蒸発させ連続的に塊状重合反応を行わせる方
    法において、前記モノマを原料モノマとすると共に、前
    記′iIA発したモノマな凝縮、液化した彼に予備重合
    反応させることを特徴とする熱度ffi性樹脂の連続塊
    状重合方法。 2 前記凝縮、液化したモノマな、^11記予備重合反
    応中の被重合物に混入させ、該被重合物と共に予備重合
    反応させる特許請求の範囲第1項記載の熱可塑性樹脂の
    連続塊状重合方法。
JP13032082A 1982-07-28 1982-07-28 熱可塑性樹脂の連続塊状重合方法 Granted JPS5920303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13032082A JPS5920303A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 熱可塑性樹脂の連続塊状重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13032082A JPS5920303A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 熱可塑性樹脂の連続塊状重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5920303A true JPS5920303A (ja) 1984-02-02
JPH032882B2 JPH032882B2 (ja) 1991-01-17

Family

ID=15031507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13032082A Granted JPS5920303A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 熱可塑性樹脂の連続塊状重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920303A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918704A (ja) * 1982-07-21 1984-01-31 Hitachi Ltd 熱可塑性樹脂の連続塊状重合法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918704A (ja) * 1982-07-21 1984-01-31 Hitachi Ltd 熱可塑性樹脂の連続塊状重合法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH032882B2 (ja) 1991-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5804677A (en) Polymerization process
US3550669A (en) Apparatus for carrying out evaporations and reactions accompanied by the evolution of gases
US4291132A (en) Polymerization process
US5609735A (en) Process and a device for separating a solid residue from its solution in a stirred bed of material
CA1163780A (en) Method and apparatus for the heat removal from polymerization reactor
US20060266078A1 (en) Method and apparatus for producing slush nitrogen
EP0059080A2 (en) Process and apparatus for gas phase polymerization of olefins
US3354662A (en) Dynamic flash production of hydrogen slush
JPS5920303A (ja) 熱可塑性樹脂の連続塊状重合方法
US6472482B1 (en) Gas-phase polymerization with direct cooling
US4321344A (en) Continuous bulk polymerization of thermoplastic resins
EP0191877B1 (en) Apparatus for gas phase polymerization of vinyl chloride
Dunlop et al. Continuous polymerization in Germany
US20230054441A1 (en) Continuous solid-state polymerization process and reactor column for use therein
JPS5918704A (ja) 熱可塑性樹脂の連続塊状重合法
JPS58196204A (ja) 熱可塑性樹脂の連続塊状重合法
JPH0129201B2 (ja)
JPH02191501A (ja) 真空濃縮乾燥方法
JPS63223001A (ja) 横型反応器
JPS5980404A (ja) スチレン/アルケニルニトリルコポリマ−を製造する方法及び装置
JPS5829807A (ja) スチレン系共重合物の連続製造法
JPS5865710A (ja) ポリオレフインの製造法
JPS6018502A (ja) 重合反応器
JPS59161404A (ja) 熱可塑性樹脂の連続塊状重合装置
JPH10158307A (ja) ポリマー付着防止方法