JPS59202437A - ストロボ内蔵オ−トフオ−カスカメラ - Google Patents
ストロボ内蔵オ−トフオ−カスカメラInfo
- Publication number
- JPS59202437A JPS59202437A JP7750383A JP7750383A JPS59202437A JP S59202437 A JPS59202437 A JP S59202437A JP 7750383 A JP7750383 A JP 7750383A JP 7750383 A JP7750383 A JP 7750383A JP S59202437 A JPS59202437 A JP S59202437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strobe
- photography
- light
- distance
- autofocus camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/08—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Focusing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は2点ゾーンフォーカスを行なうストロボ内蔵オ
ートフォーカスカメラに関し、史に詳しくは日中撮影と
ストロボ撮影とでは近距離ゾーンと遠距離シーツの境界
を変更するとともに、近距離ゾーンと遠距離ン:−ノに
応じてレンズを位置決めするレンズセット位置も変える
ように改良したストロボ内蔵オートフォーカスカメラに
関するものである。
ートフォーカスカメラに関し、史に詳しくは日中撮影と
ストロボ撮影とでは近距離ゾーンと遠距離シーツの境界
を変更するとともに、近距離ゾーンと遠距離ン:−ノに
応じてレンズを位置決めするレンズセット位置も変える
ように改良したストロボ内蔵オートフォーカスカメラに
関するものである。
測距装置及びストロボを内蔵したカメラは既に多敬市場
に出1わっており、最近では低価格化を図るために、レ
ンズセット位置を近距離位置と遠距離位置との2点だけ
にし、被写界深度を利用して鮮明な像を得るようにした
2点ゾーンフオーカスタイグのものも知られている。こ
の従来のストロボ内蔵オートフォーカスカメラでは、ス
トロボ撮影も日中撮影と同様に測距し、かつレンズセッ
トを行なっている。一般に、ストロボ撮影の場合には、
発光量との関係で撮影距離が制約されるため、近距離撮
影が多いことが経験的に知られている。しかし、従来は
遠距離撮影が多い日中撮影を主体にしてレンズセット位
置を定めているため、ストロボ撮影の場合に像がボケ易
いという難点があった。更に、ストロボ撮影の場合は、
絞りが開放になるため、被写界深度が浅くなるというこ
とも像のボケに大きな影響を与えている。
に出1わっており、最近では低価格化を図るために、レ
ンズセット位置を近距離位置と遠距離位置との2点だけ
にし、被写界深度を利用して鮮明な像を得るようにした
2点ゾーンフオーカスタイグのものも知られている。こ
の従来のストロボ内蔵オートフォーカスカメラでは、ス
トロボ撮影も日中撮影と同様に測距し、かつレンズセッ
トを行なっている。一般に、ストロボ撮影の場合には、
発光量との関係で撮影距離が制約されるため、近距離撮
影が多いことが経験的に知られている。しかし、従来は
遠距離撮影が多い日中撮影を主体にしてレンズセット位
置を定めているため、ストロボ撮影の場合に像がボケ易
いという難点があった。更に、ストロボ撮影の場合は、
絞りが開放になるため、被写界深度が浅くなるというこ
とも像のボケに大きな影響を与えている。
本発明は、日中撮影及びストロボ撮影の両方において鮮
明な像を得ることができるようにしたストロボ内蔵オー
トフォーカスカメラを提供することを目的とするもので
ある。
明な像を得ることができるようにしたストロボ内蔵オー
トフォーカスカメラを提供することを目的とするもので
ある。
本発明は、ストロボ撮影と日中撮影とでは、近距離ゾー
ンと遠距離ゾーンとを区別するための境界を変更すると
ともに、レンズセット位置を変更するようにしたことを
特徴とするものである。
ンと遠距離ゾーンとを区別するための境界を変更すると
ともに、レンズセット位置を変更するようにしたことを
特徴とするものである。
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
明する。
第1図は本発明を実施したカメラを示すものである。カ
メラボディ1の前面には、レンズ部2゜ストロボ発光部
3.近赤外光を投光する投光部4゜被写体で反射されて
戻ってきた近赤外光を受光する受光部5及び6.ファイ
ンダ7、レリーズボタン8が設けられている。前記レン
ズ部2は、撮影レンズ9を保持した可動鏡筒10と、こ
の可動鏡筒10を摺動自在に収納する固定鏡筒11とか
ら構成されている。ストロボ発光部3は、ストロボスイ
ッチ12をON位置にセットすると作動する。
メラボディ1の前面には、レンズ部2゜ストロボ発光部
3.近赤外光を投光する投光部4゜被写体で反射されて
戻ってきた近赤外光を受光する受光部5及び6.ファイ
ンダ7、レリーズボタン8が設けられている。前記レン
ズ部2は、撮影レンズ9を保持した可動鏡筒10と、こ
の可動鏡筒10を摺動自在に収納する固定鏡筒11とか
ら構成されている。ストロボ発光部3は、ストロボスイ
ッチ12をON位置にセットすると作動する。
な26、このストロボスイッチ12をON位置にセット
した時に、ストロボ発光部3をホップアップしてもよい
。史には、被写体輝度を測定し、予め定めた輝度値より
も低い時に、ストロボが自動的に発光するようにしても
よいっ 第2図はレンズセット機構を示すものである。
した時に、ストロボ発光部3をホップアップしてもよい
。史には、被写体輝度を測定し、予め定めた輝度値より
も低い時に、ストロボが自動的に発光するようにしても
よいっ 第2図はレンズセット機構を示すものである。
前記可動鏡筒10は、ロックレバ−15がバネ16に抗
して軸17を中心にして反時計方向へ回転し、係止部1
8から外れた時に、バネ19の蓄勢力によって後方へ移
動する。このロックレバ−15に永久磁石20が固着さ
れており、通常は電磁石21に吸着している。電磁石2
1が通電されると、永久磁石21の間に斥力が働くため
、ロックレバ−15が反時計方向に回転する。
して軸17を中心にして反時計方向へ回転し、係止部1
8から外れた時に、バネ19の蓄勢力によって後方へ移
動する。このロックレバ−15に永久磁石20が固着さ
れており、通常は電磁石21に吸着している。電磁石2
1が通電されると、永久磁石21の間に斥力が働くため
、ロックレバ−15が反時計方向に回転する。
はぼL字状をした位置決めレバー23は、その一端が可
動鏡筒10に形成した段歯24の肩部の1つを受は止め
て可動鏡筒10の移動量を制御する。この位置決めレバ
ー23は、軸25に回転自在に軸支され、かつバネ26
で中立位置に付勢されている。1だ位置決めレバー23
に、棒磁石27が固着されており、その一方の磁極がコ
イル28で磁化される鉄芯29の切欠き30内に入り込
んでいる。なお、符号31.32はパイ・26を受は止
めるためのビンである。
動鏡筒10に形成した段歯24の肩部の1つを受は止め
て可動鏡筒10の移動量を制御する。この位置決めレバ
ー23は、軸25に回転自在に軸支され、かつバネ26
で中立位置に付勢されている。1だ位置決めレバー23
に、棒磁石27が固着されており、その一方の磁極がコ
イル28で磁化される鉄芯29の切欠き30内に入り込
んでいる。なお、符号31.32はパイ・26を受は止
めるためのビンである。
電磁石21が通電されない時には、可動鏡筒10がロッ
クレバ−15で係止されたままであるから、例えばf
40 amの撮影レンズの場合に、撮影距離が135m
になっている。
クレバ−15で係止されたままであるから、例えばf
40 amの撮影レンズの場合に、撮影距離が135m
になっている。
コイル28に順方向の電流が流れると、鉄芯29の端部
29aがS極に磁化されるから、位置決めレバー23が
軸25を中心にして時計方向へ回転する。これと同時も
しくは遅延回路で遅延させてから、電磁石21が通電さ
れると、ロックレノ<−isの吸着が解除され、バネ1
6に抗して反時計方向へ回転される。このロックレノ(
−15は、可動鏡筒10の係止を解除するから、)(ネ
19の蓄勢力によって可動鏡筒10が後退し、段歯24
の最初の肩部に衝突して停止する。この時には、撮影レ
ンズ9は、15mの距離にピントが合う。
29aがS極に磁化されるから、位置決めレバー23が
軸25を中心にして時計方向へ回転する。これと同時も
しくは遅延回路で遅延させてから、電磁石21が通電さ
れると、ロックレノ<−isの吸着が解除され、バネ1
6に抗して反時計方向へ回転される。このロックレノ(
−15は、可動鏡筒10の係止を解除するから、)(ネ
19の蓄勢力によって可動鏡筒10が後退し、段歯24
の最初の肩部に衝突して停止する。この時には、撮影レ
ンズ9は、15mの距離にピントが合う。
コイル28が通電されずに、電磁石21だけが通電され
ると、可動鏡筒10は、位置決めし・く−23が段歯2
4の第2番目の肩部に衝突する位置まで後退する。この
時には、撮影レンズ9は2mの距離にピントが合う。
ると、可動鏡筒10は、位置決めし・く−23が段歯2
4の第2番目の肩部に衝突する位置まで後退する。この
時には、撮影レンズ9は2mの距離にピントが合う。
コイル28に逆方向の電流が流れると、鉄芯29の端部
29bがS極に磁化されるから、位置決めレバー23が
反時計方向へ回転する。電磁石21が通電されると、可
動鏡筒10の後退が開始され、位置決めレバー23が段
歯24の第3番目の肩部に衝突する位置で停止する。こ
の場合には、撮影レンズ9は、4mの距離にピントが合
う。
29bがS極に磁化されるから、位置決めレバー23が
反時計方向へ回転する。電磁石21が通電されると、可
動鏡筒10の後退が開始され、位置決めレバー23が段
歯24の第3番目の肩部に衝突する位置で停止する。こ
の場合には、撮影レンズ9は、4mの距離にピントが合
う。
前記可動鏡筒10は、巻上げ操作によってロックレバ−
16で係止される位置に戻され、そして電磁石21とコ
イル28とによって、日中撮影時に用いられる2点と、
ストロボ撮影時に用いられる2点の計4点の位置にセッ
トされる。
16で係止される位置に戻され、そして電磁石21とコ
イル28とによって、日中撮影時に用いられる2点と、
ストロボ撮影時に用いられる2点の計4点の位置にセッ
トされる。
前記可動鏡筒10の背後に開口35aを有する絞り板3
5が配置されており、絞り板35が光軸りに入るとF4
.6となり、絞り板35が光軸りから退避すると絞り開
放例えばF2.8となる。この絞り板35の背後に、周
知のようにシャッタ36゜フィルム37が順次配置され
ている。
5が配置されており、絞り板35が光軸りに入るとF4
.6となり、絞り板35が光軸りから退避すると絞り開
放例えばF2.8となる。この絞り板35の背後に、周
知のようにシャッタ36゜フィルム37が順次配置され
ている。
第3図は絞り板の駆動機構を示すものである。
絞り板35は、はぼL字状をしており、軸39に軸支さ
れ、かつバネ40で永久磁石41が電磁石42に吸着す
る方向へ付勢されている。この電磁石42が通電されて
いない時は、永久磁石41と電磁石42とが吸着してい
るから、絞り板35が光軸りに入っている。電磁石42
が通電されると、バ坏40に抗して絞り板35が時計方
向へ回転するため、絞り板35が光軸りから退避して開
放絞りとなる。
れ、かつバネ40で永久磁石41が電磁石42に吸着す
る方向へ付勢されている。この電磁石42が通電されて
いない時は、永久磁石41と電磁石42とが吸着してい
るから、絞り板35が光軸りに入っている。電磁石42
が通電されると、バ坏40に抗して絞り板35が時計方
向へ回転するため、絞り板35が光軸りから退避して開
放絞りとなる。
第4図は本発明の電気的構成を示すものである。
測距装置45は、近赤外光発光タイオード46及びレン
ズ47からなる投光部4と、受光素子48及びレンズ4
9からなる受光部5と、受光素子50及びレンズ51か
らなる受光部6とを備えている。
ズ47からなる投光部4と、受光素子48及びレンズ4
9からなる受光部5と、受光素子50及びレンズ51か
らなる受光部6とを備えている。
駆動回路52は、測距開始信号によって近赤外光発光ダ
イオード46を一定時間発光させ、この発光終了後にr
HJの測距終了信号を出力する。
イオード46を一定時間発光させ、この発光終了後にr
HJの測距終了信号を出力する。
前記受光部5は日中撮影時の被写体距離ゾーンを検出す
るためのものであり、撮影レンズ9の最短撮影距離であ
る1、2mから2,2mの測距シーツをにらんでおり、
この領域に被写体が存在した場合に、投光部4から放射
され被写体で反射されてきた近赤外光を受光する。した
がって、受光部5が反射光を受光した時は、被写体が2
.2mまでの近距離ゾーンに存在している時である。そ
して反射光を受光しなかった場合は、被写体が遠距離ゾ
ーンに存在しているものと判定する。
るためのものであり、撮影レンズ9の最短撮影距離であ
る1、2mから2,2mの測距シーツをにらんでおり、
この領域に被写体が存在した場合に、投光部4から放射
され被写体で反射されてきた近赤外光を受光する。した
がって、受光部5が反射光を受光した時は、被写体が2
.2mまでの近距離ゾーンに存在している時である。そ
して反射光を受光しなかった場合は、被写体が遠距離ゾ
ーンに存在しているものと判定する。
前記受光部6は、ストロボ撮影時の被写体距離ゾーンを
検出するためのものであり、1.2m〜1.6mの測距
シー/をにらんでおり、被写体が1.6mより手前の近
距離ゾーンに存在するかどうかを判定する。
検出するためのものであり、1.2m〜1.6mの測距
シー/をにらんでおり、被写体が1.6mより手前の近
距離ゾーンに存在するかどうかを判定する。
前記受光部5,6の出力信号は、増幅器54.55で増
幅されてから、コンパレータ56,57に入力され、抵
抗58.59からなる分圧器で設定した基準電圧と比較
される。このコンパレータ56,57の出力信号は、レ
リーズボタン8から指を離した時にリセットされるラッ
チ回路60.61に入力されている。
幅されてから、コンパレータ56,57に入力され、抵
抗58.59からなる分圧器で設定した基準電圧と比較
される。このコンパレータ56,57の出力信号は、レ
リーズボタン8から指を離した時にリセットされるラッ
チ回路60.61に入力されている。
前記ラッチ回路60.61の出力信号は、AND回路6
4.65に入力され、またラッチ回路61の出力信号は
インバータ66を経てAND回路67に入力されている
。ストロボスイッチ12がONした時に、rHJのスト
ロボ使用信号が出力され、前記AND回路64と、トラ
ンジスタ68に送られる。このトランジスタ68には、
前記絞り板35を駆動するための電磁石42が直列に接
続されている。1だ、ストロボ使用信号をインノく一タ
69で反転して得た信号は、前記AND回路65.67
に人力される。なお、被写体輝度を測定してストロボが
自動発光するものでは、このストロボの作動中を示す信
号を取り出せばよい。
4.65に入力され、またラッチ回路61の出力信号は
インバータ66を経てAND回路67に入力されている
。ストロボスイッチ12がONした時に、rHJのスト
ロボ使用信号が出力され、前記AND回路64と、トラ
ンジスタ68に送られる。このトランジスタ68には、
前記絞り板35を駆動するための電磁石42が直列に接
続されている。1だ、ストロボ使用信号をインノく一タ
69で反転して得た信号は、前記AND回路65.67
に人力される。なお、被写体輝度を測定してストロボが
自動発光するものでは、このストロボの作動中を示す信
号を取り出せばよい。
前記AND回路64の出力信号は、イノノく一タフ0で
反転されてからAND回路71に入力される。このAN
D回路71.及び前記AND回路65゜67には、駆動
回路52から出力された測距終了信号も入力される。
反転されてからAND回路71に入力される。このAN
D回路71.及び前記AND回路65゜67には、駆動
回路52から出力された測距終了信号も入力される。
前記AND回路71の出力端子に、トランジスタ74の
ベースが接続されており、AND回路71の出力信号が
阻」の時に、トランジスタ74を導通して電磁石21を
励磁する。
ベースが接続されており、AND回路71の出力信号が
阻」の時に、トランジスタ74を導通して電磁石21を
励磁する。
前記AND回路65の出力端子にリレ−75力号接続さ
れておQ、AND回路65の出力信号力;rHjの時に
リレー75が作動してリレースイッチ76を接点aから
接点すに切り換える。前記AND回路67の出力端子に
リレー77が接続されており、AND回路67の出力信
号が「■」の時にリレースイッチ78を接点aから接点
すに切り換える。この接点aは接地されており、接点す
は正電位になっている。
れておQ、AND回路65の出力信号力;rHjの時に
リレー75が作動してリレースイッチ76を接点aから
接点すに切り換える。前記AND回路67の出力端子に
リレー77が接続されており、AND回路67の出力信
号が「■」の時にリレースイッチ78を接点aから接点
すに切り換える。この接点aは接地されており、接点す
は正電位になっている。
前記測距装置45は、レリーズボタン8の押下に連動し
て作動し、得られた測距情報をラッチ回路60.61に
記憶し、そして測距終了信号によって電磁石21.リレ
ー75.76が作動する。第4図に示す回路の主要な素
子の動作を次表に示す。
て作動し、得られた測距情報をラッチ回路60.61に
記憶し、そして測距終了信号によって電磁石21.リレ
ー75.76が作動する。第4図に示す回路の主要な素
子の動作を次表に示す。
第5図及び第6図は1個の受光部を振らせることによっ
て測距ゾーンを変更するようにした実施例を示すもので
ある。第5図において、近赤外光発光ダイオード80か
ら放出された近赤外光は、レンズ81を通り、撮影レン
ズ9の光軸と平行に進む。被写体で反射された近赤外光
は、レンズ82を通り受光素子83に入射する。これら
のレンズ82及び受光素子83は、その向きを変えるこ
とができるように設けられており、ストロボを使用しな
い日中撮影時に実線で示す受光角に設定され、ストロボ
使用時には点線で示す受光角に設定される。
て測距ゾーンを変更するようにした実施例を示すもので
ある。第5図において、近赤外光発光ダイオード80か
ら放出された近赤外光は、レンズ81を通り、撮影レン
ズ9の光軸と平行に進む。被写体で反射された近赤外光
は、レンズ82を通り受光素子83に入射する。これら
のレンズ82及び受光素子83は、その向きを変えるこ
とができるように設けられており、ストロボを使用しな
い日中撮影時に実線で示す受光角に設定され、ストロボ
使用時には点線で示す受光角に設定される。
第6図は測距ゾーンの切換機構を示すものである。軸8
5に軸支されたレバー86上に前記レンズ82及び受光
素子83が取り付けられている。
5に軸支されたレバー86上に前記レンズ82及び受光
素子83が取り付けられている。
このレバー86に設けたビン87は、連動レバー88の
溝88aに嵌合している。ソレノイド89のプランジャ
ー90が引込められた時に、軸91を中心にして連動レ
バー88が時計方向に回転し、レバー86を反時計方向
へ回転させる。これにより、受光素子83の中心軸が符
号92から93へ変化するから、測距ゾーンが変わる。
溝88aに嵌合している。ソレノイド89のプランジャ
ー90が引込められた時に、軸91を中心にして連動レ
バー88が時計方向に回転し、レバー86を反時計方向
へ回転させる。これにより、受光素子83の中心軸が符
号92から93へ変化するから、測距ゾーンが変わる。
なおソレノイド89は、ストロボ使用信号によって(ス
トロボスイッチ12がONした時)通電されるようにし
である。
トロボスイッチ12がONした時)通電されるようにし
である。
又、第4図に示す回路において、受光部5が日中撮影、
ストロボ撮影によって切り換えられるようにし、受光部
6.増幅器54.コンパレータ58゜ラッチ回路60を
省略し、AND回路64のラッチ回路60の入力端子に
ラッチ回路61の出力を入力すれば、第5図、第6図に
示す実施例に対しても用いることができる。
ストロボ撮影によって切り換えられるようにし、受光部
6.増幅器54.コンパレータ58゜ラッチ回路60を
省略し、AND回路64のラッチ回路60の入力端子に
ラッチ回路61の出力を入力すれば、第5図、第6図に
示す実施例に対しても用いることができる。
第7図は、ストロボ撮影時において、レンズセット位置
を1.35 mと2mに設定した時の撮影距離と最小錯
乱円との関係を示すものである。撮影レンズとしてはf
= 4 Q rnmのものを用い、絞りは開放絞り(
F 2.8 )とした。また、ストロボはガイドナンバ
ーがr 7.5 jのものを用いた。ストロボ撮影が可
能な距離2.68mまでは、最小錯乱円が約0.07以
内に収めることができる。
を1.35 mと2mに設定した時の撮影距離と最小錯
乱円との関係を示すものである。撮影レンズとしてはf
= 4 Q rnmのものを用い、絞りは開放絞り(
F 2.8 )とした。また、ストロボはガイドナンバ
ーがr 7.5 jのものを用いた。ストロボ撮影が可
能な距離2.68mまでは、最小錯乱円が約0.07以
内に収めることができる。
第8図は日中撮影時において、レンズセット位置を1.
5mと4mとに設定した時の撮影距離と最小錯乱円との
関係を示すものである。この日中撮影距離においては前
述の絞り板によって絞りはF4.6に設定されている。
5mと4mとに設定した時の撮影距離と最小錯乱円との
関係を示すものである。この日中撮影距離においては前
述の絞り板によって絞りはF4.6に設定されている。
レンズセント位置を1.5mと4mの2点にセットして
2点ゾーンフォーカスを行なうだけで、1.2m〜20
mの範囲に亘って最小錯乱円を0.07以内に収めるこ
とができ、INFにおいても0.087とすることがで
きる。
2点ゾーンフォーカスを行なうだけで、1.2m〜20
mの範囲に亘って最小錯乱円を0.07以内に収めるこ
とができ、INFにおいても0.087とすることがで
きる。
上記構成を有する本発明は、日中撮影とストロボ撮影と
では近距離シー/と遠距離ゾーンとの境界を変えるとと
もに、レンズセット位置を変えるようにしたから、日中
撮影時には近距離から無限遠までを良好なビ/ト状態に
保つことができ、また近距離撮影が多く、かつ絞りが開
放となるストロボ撮影では、ストロボ撮影が可能な距離
に存在している被写体を鮮明に写すことができる。
では近距離シー/と遠距離ゾーンとの境界を変えるとと
もに、レンズセット位置を変えるようにしたから、日中
撮影時には近距離から無限遠までを良好なビ/ト状態に
保つことができ、また近距離撮影が多く、かつ絞りが開
放となるストロボ撮影では、ストロボ撮影が可能な距離
に存在している被写体を鮮明に写すことができる。
第1図は本発明を実施したカメラの正面囚である。
第2図はレンズセット機構を示す断面IJである。
第3図は絞りを示す斜視図である。
第4図は本発明の電気的構成を示す概略図であるO
第5図は測距ゾーンを切り換える別の実施例を示す光路
図である。 第6図は測距ゾーンの切換機構を示す平面図である。 第7図はストロボ撮影時における撮影距離と最小錯乱円
との関係を示すグラフである。 第8図は日中撮影時における撮影距離と最小錯乱円との
関係を示すグラフである。 3・・・・・・・・・ス)oボ発光部 4・・・・・・・・・投光部 5.6・・・・・・・・・受光部 7・・・・・・・・・ファインダ 9・・・・・・・・・撮影レンズ 10・・・・・・・・・可動鏡筒 12・・・・・・・・・ストロボスイッチ15・・・・
・・・・・ロツクレバー 21・・・・・・・・・電磁石 23・・・・・・・・・位置決めレバー24・・・・・
・・・・段歯 28・・・・・・・・・コイル 32・・・・・・・・・棒磁石 35・・・・・・・・・絞り板 42・・・・・・・・・電磁石 36・・・・・・・・・シャッタ 37・・・・・・・・・フィルム 46・・・・・・・・・近赤外光発光ダイオード49.
52・・・・・・・・・受光素子54.55・・・・・
・・・・増幅器 56.57・・・・・・・・・コンパレーク60.61
・・・・・・・・・ラッチ回路80・・・・・・・・・
近赤外発光ダイオード83・・・・・・・・・受光素子 89・・・・・・・・・ソレノイド。
図である。 第6図は測距ゾーンの切換機構を示す平面図である。 第7図はストロボ撮影時における撮影距離と最小錯乱円
との関係を示すグラフである。 第8図は日中撮影時における撮影距離と最小錯乱円との
関係を示すグラフである。 3・・・・・・・・・ス)oボ発光部 4・・・・・・・・・投光部 5.6・・・・・・・・・受光部 7・・・・・・・・・ファインダ 9・・・・・・・・・撮影レンズ 10・・・・・・・・・可動鏡筒 12・・・・・・・・・ストロボスイッチ15・・・・
・・・・・ロツクレバー 21・・・・・・・・・電磁石 23・・・・・・・・・位置決めレバー24・・・・・
・・・・段歯 28・・・・・・・・・コイル 32・・・・・・・・・棒磁石 35・・・・・・・・・絞り板 42・・・・・・・・・電磁石 36・・・・・・・・・シャッタ 37・・・・・・・・・フィルム 46・・・・・・・・・近赤外光発光ダイオード49.
52・・・・・・・・・受光素子54.55・・・・・
・・・・増幅器 56.57・・・・・・・・・コンパレーク60.61
・・・・・・・・・ラッチ回路80・・・・・・・・・
近赤外発光ダイオード83・・・・・・・・・受光素子 89・・・・・・・・・ソレノイド。
Claims (3)
- (1)測距ゾーン内に被写体が存在しているかどうかを
検出する測距装置を備え、近距離位置と遠距離位置との
2段階にレンズセット位置を変えるようにしたストロボ
内蔵オートフォーカスカメラにおいて、 ストロボ使用時には前記測距ゾーンを変更するとともに
、レンズセット位置も変更するようにしたことを特徴と
するストロボ内蔵オートフォーカスカメラ。 - (2) 前記測距装置は、近赤外光を投光する投光部
・と、被写体で反射されて戻ってきた近赤外光を受光す
るように配置され、受光角が異なった2個の受光部を有
し、ストロボの使用状態によって一方の受光素子の出力
を取り出すようにしたことを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載のストロボ内蔵オートフォーカスカメラ。 - (3) 前記測距装置は、近赤外光を投光する投光部
と、被写体で反射されて戻ってきた近赤外光を受光する
受光部とを有し、ストロボの使用状態によって受光部の
向きを変えるようにしたことを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載のストロボ内蔵オートフォーカスカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7750383A JPS59202437A (ja) | 1983-05-04 | 1983-05-04 | ストロボ内蔵オ−トフオ−カスカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7750383A JPS59202437A (ja) | 1983-05-04 | 1983-05-04 | ストロボ内蔵オ−トフオ−カスカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59202437A true JPS59202437A (ja) | 1984-11-16 |
JPH043535B2 JPH043535B2 (ja) | 1992-01-23 |
Family
ID=13635764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7750383A Granted JPS59202437A (ja) | 1983-05-04 | 1983-05-04 | ストロボ内蔵オ−トフオ−カスカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59202437A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63265230A (ja) * | 1987-04-23 | 1988-11-01 | Hitachi Ltd | 自動合焦装置 |
US4821058A (en) * | 1988-01-15 | 1989-04-11 | Eastman Kodak Company | Camera with flash responsive focus system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5436929A (en) * | 1977-08-29 | 1979-03-19 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Camera with automatic focus device |
JPS5451828A (en) * | 1977-09-16 | 1979-04-24 | Vockenhuber Karl | Optical apparatus |
JPS5474424A (en) * | 1977-11-26 | 1979-06-14 | Canon Inc | Camera with automatic focusing device |
JPS5498238A (en) * | 1978-01-20 | 1979-08-03 | Canon Inc | Automatic control system of camera |
JPS552286A (en) * | 1978-06-21 | 1980-01-09 | Minolta Camera Co Ltd | Automatic focus adjustment control unit of camera |
-
1983
- 1983-05-04 JP JP7750383A patent/JPS59202437A/ja active Granted
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5436929A (en) * | 1977-08-29 | 1979-03-19 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Camera with automatic focus device |
JPS5451828A (en) * | 1977-09-16 | 1979-04-24 | Vockenhuber Karl | Optical apparatus |
JPS5474424A (en) * | 1977-11-26 | 1979-06-14 | Canon Inc | Camera with automatic focusing device |
JPS5498238A (en) * | 1978-01-20 | 1979-08-03 | Canon Inc | Automatic control system of camera |
JPS552286A (en) * | 1978-06-21 | 1980-01-09 | Minolta Camera Co Ltd | Automatic focus adjustment control unit of camera |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63265230A (ja) * | 1987-04-23 | 1988-11-01 | Hitachi Ltd | 自動合焦装置 |
US4821058A (en) * | 1988-01-15 | 1989-04-11 | Eastman Kodak Company | Camera with flash responsive focus system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH043535B2 (ja) | 1992-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4367934A (en) | Camera with an automatic focusing device | |
US4300823A (en) | Auto-focus camera having a rangefinder | |
US5065177A (en) | SLR camera with auxiliary light emitter | |
JPS59201027A (ja) | 固定焦点カメラ | |
US4212523A (en) | Auto-focus camera having rangefinder system | |
US4183643A (en) | Automatic focusing system for use in camera | |
JP2002350925A (ja) | カメラの絞り切換え装置 | |
US3996593A (en) | Exposure control device in a camera | |
JPS59202437A (ja) | ストロボ内蔵オ−トフオ−カスカメラ | |
US4221475A (en) | Camera having focus adjusting device | |
US4831404A (en) | Automatic focusing camera | |
US3683777A (en) | Automatic focus control device for photographic cameras | |
JP2708150B2 (ja) | 焦点調節装置 | |
JPS59202416A (ja) | 広角・望遠切替カメラの焦点調節装置 | |
US6477325B1 (en) | Lens-fitted photo film unit with lens position changing device | |
JPH07117678B2 (ja) | カメラ | |
US4757340A (en) | Focusing apparatus for camera | |
JPH0580644B2 (ja) | ||
CA1100805A (en) | Exposure control system for use in photographic camera apparatus | |
US4297015A (en) | Camera automatic focus apparatus | |
JPS58224314A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPS6042461B2 (ja) | 自動焦点調節カメラの安全装置 | |
JPH0121284Y2 (ja) | ||
JPS5940627A (ja) | 自動焦点カメラ | |
JPH0473565B2 (ja) |