JPS59202416A - 広角・望遠切替カメラの焦点調節装置 - Google Patents

広角・望遠切替カメラの焦点調節装置

Info

Publication number
JPS59202416A
JPS59202416A JP7750483A JP7750483A JPS59202416A JP S59202416 A JPS59202416 A JP S59202416A JP 7750483 A JP7750483 A JP 7750483A JP 7750483 A JP7750483 A JP 7750483A JP S59202416 A JPS59202416 A JP S59202416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
distance
strobe
telephoto
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7750483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0356613B2 (ja
Inventor
Kazuo Kamata
和雄 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7750483A priority Critical patent/JPS59202416A/ja
Publication of JPS59202416A publication Critical patent/JPS59202416A/ja
Publication of JPH0356613B2 publication Critical patent/JPH0356613B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コンバージョンレンズを有し、広角撮影と望
遠撮影とに切り替えることが可能であり、かつ望遠撮影
時にはコンバージョンレンズを移動して2点ゾーンフォ
ーカスを行なうようにした広角・望遠切替カメラに係り
、更に詳しく望遠撮影においてはストロボ使用時と不使
用時(日中撮影)とでは、近距離ゾーンと遠距離ゾーン
の境界点を変更するとともに、コンバージョンレンズの
セット位置も変更するように改良した焦点調節装置に関
するものである。
コンバク□トカメラでは、マスターレンズを光軸方向へ
繰り出して焦点調節を行なうのが普通である。このマス
ターレンズを繰り出す方式のものでは、例えば測距装置
に連動してマスターレンズの光軸方向へ移動するフォー
カシングロッドを設け、このフォーカシングロッドでマ
スターレンズを保持した可動鏡筒を移動させるようにし
たものが提案されている。−シかし、マスターレンズの
背後には7ヤツタ装置が配置されているから、前記フォ
ーカシングロッドがシャッタ装置を貫通することになる
。このようにフォーカシングロッドがシャッタ装置を貫
通する場合には、組立てが面倒になるため、これを避け
る必要がある。この結果、シャッタ装置のレイアウトが
困難になったり、あるいはシャッタ装置の外形寸法が大
きくなったりするという不都合が生じる。
1だ、望遠撮影時にコンバージョンレンズがマスターレ
ンズの背後に入り込むようにした広角・望遠切替カメラ
が知られている。この広角・望遠切替カメラでは、望遠
撮影時にマスターレンズが大きく前進するため、望遠撮
影と広角撮影とではマスターレンズの位置が大きく変化
することになる。この広角及び望遠撮影の両方において
、マスターレンズを移動して焦点調節を行なう場合は、
測距装置とマスターレンズとを連動させるための機構が
複雑になるという問題がある。
最近ではカメラの低価格化を図るために、レンズセント
位置を近距離位置と遠距離位置との2点だけにし、被写
界深度を利用して鮮明な像を得るようにした2点ゾーン
フォーカスタイプのカメラが知られている。このカメラ
では、ストロボ撮影も日中撮影と同様に測距し、かつレ
ンズセットを行なっている。一般に、ストロボ撮影の場
合には、発光量との関係で撮影距離が制約されるため、
近距離撮影が多いことが経験的に知られている。しかし
、従来は遠距離撮影が多い日中撮影を主体にしてレンズ
セット位置を定めているため、ストロボ撮影の場合に像
がボケ易いという難点がある。
更にストロボ撮影の場合は、絞りが開放になるため、被
写体深度が浅くなるという口とも像のボケに大きな影響
を与えている。
本発明の主たる目的は、装置を簡単かつコンパクトにす
ることができるようにした広角・望遠切替カメラの焦点
調節装置を提供することにある。
本発明の別の目的は、望遠に切り替えた場合に、その日
中撮影とストロボ撮影の両方において鮮明な像を得るこ
とができるようにした広角・望遠切替カメラの焦点調節
装置を提供することにある。
本発明は、広角撮影時にはマスターレンズにょる固定焦
点とし、望遠撮影時にはコンバージョンレンズを移動し
て2点ゾーンフォーカスを行なうようにし、かつ日中望
遠撮影とストロボ望遠撮影とでは、測距ゾーン及びコン
バージョンレンズのセット位置が変わるようにしたこと
を特徴とするものである、 以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
第1図は本発明を実施したカメラを示すものである。カ
メラボディ1の前面には、レンズ部2゜ストロボ発光部
3.近赤外光を投光する投光部4゜被写体で反射されて
戻ってきた近赤外光を受光する受光部5及び6.ファイ
ンダ7、レリーズボタン8が設けられている。前記レン
ズ部2は、後述するように、マスターレンズ9を保持し
た可動鏡筒10と、固定鏡筒11と、広角・望遠切替リ
ング12とから構成されている。ストロボ発光部3は、
ストロボスイッチ13kON位置にセットした時に作動
する。なお、このストロボ発光部3が周知のようにボッ
グアツブする構造であってもよ< 、luには被写体輝
度を測定して予め定めた値よりも低い時に、ストロボが
自動的に発光するように変更してもよい。
第2図はレンズ部の構成を示すものであるっマスターレ
ンズ9を保持した可動鏡筒10は、光軸15に沿って広
角位置と望遠位置(第3図参照)との間を移動する。こ
の可動鏡筒1oには、溝1゜aが形成されており、固定
鏡筒11に設けた突起部16a、16b  に嵌合して
いる。才だ、可動鏡筒10の外周にビン17が植設され
ており、このビン17がカム筒18のカム溝18 aに
嵌合している。
このカム筒18は、固定鏡筒11内に回転可能に収納さ
れている。
前記固定鏡筒11には、現状の溝11aが形成されてお
り、前記カム筒18に植設したビン19が溝11aを貫
通している。固定鏡筒11の外周に、広角・望遠切替リ
ング12が回転自在に嵌合しており、この広角・望遠切
替リング12に設けた穴12aに前記ビン19が嵌合し
ている。
前記広角・望遠切替リング12の後端にはカム22が形
成されており、このカム12にピ/23が接している。
このビン23は、固定鏡筒11に形成した長孔11bを
貫通し、レンズホルダー24に固着されている。このレ
ンズホルダー24は、コンバージョンレンズ25(第3
図参照)を保持し、かつ摺動自在に設けたフォーカシン
グロッド26に固着されている。フォーカシングロッド
26は、固定鏡筒11の穴11cと、板28に設けた穴
28aとによって支承されており、かつバネ29で右方
向へ付勢され、カム板30に当接している。
このカム板30は、フォーカシングロッド26を位置決
めするためのテーパ一部30aを有し、板28に取り付
けた軸31で回転自任に支承されている。
シャッタ羽根33は、可動鏡筒10に固着されたシャッ
タ基板34に取り付けられており、このンヤツタ羽根の
駆動機構(図示せず)が可動鏡筒10の空隙101)内
に収納されている。
前記シャッタ羽根33の背後に、開口36aを有する絞
り板36が配置されており、絞り板36が光軸15に入
るとF5.6となり、絞り板36が光軸15から退避す
ると開放絞り例えばF8.5となる。
第2図に示す状態では、広角・望遠切替リング12が広
角位置にセットされている。この時にはマスターレンズ
9が後退し、−zだコンバージョンレンズ25が光軸1
5から退避した位置にあり、焦点距離は32朋となる。
この広角撮影時には撮影距離が変化してもマスターレン
ズ9は移動せずに被写体深度だけで鮮明な像をフィルム
(図示せずつに結ばせる。なお、この広角撮影時には、
絞り板36が光軸15に入っているため、F5.6とな
る。ただし、ストロボ撮影の場合であって、被写体が遠
距離ゾーンに存在している時には絞り板36が光軸15
から退避するから、開放絞り例えばF3.5となる。
第3図は望遠撮影時を示すものである。広角・望遠切替
リング12をまわして望遠位置にセットすれば、広角・
望遠切替リング12の穴12aとピ/19との結合によ
ってカム筒18が回転する。
このカム筒18は、そのカム溝18aとビン17との結
合、及び溝10aと突起部16a、  16bとの結合
により、可動鏡筒10を光軸15に沿って前進させる。
これとともに、カム22によってレンズホルダー24が
フォーカシングロッド26を中心にして回転するから、
コンバージョンレンズ25が光軸15上に入り、焦点距
離は5Q++Isとなる。
この望遠撮影時には、後述するようにコ/ツク−ジョン
レンズ25が日中撮影時に用いられる2点と、ストロボ
撮影時に用いられる2点の計4点の位置にセットされ、
それぞれ2点ゾーンフォーカスが行なわれる。なお、絞
り板36は、ストロボ撮影時に光軸15から退避するか
ら、開放絞り例えばF6,5となり、日中撮影ではF 
10.5となる。
第4図はコンバージョンレンズのセット機構ヲ示すもの
である。前記カム22には凹部22aが形成されており
、マークrWJが指標40に合致している広角撮影時に
は、コンバージョンレンズ25が光軸15から退避して
いる。マークrTlが指標40に合致する望遠撮影時に
は、ピ/23が凹部22aに入り込むため、バネ41で
付勢されたレンズホルダー24が反時計方向へ回転して
マスターレンズ9の背後に入り込む。これとともに、突
起部22bがテレスイッチ42を押してこれEONにす
る。
第5図は絞り板の駆動機構を示すものである。
絞り板36はほぼL字状をしており、軸45に軸支され
、かつバネ46で永久磁石47が電磁石48に吸着する
方向へ付勢されている。電磁石48が通電されていない
時には、永久磁石47が電磁石48に吸着しているから
、絞り板36が光軸15に入っている。電磁石48が通
電されると、バネ46に抗して絞り板36が時計方向へ
回転するため、開放絞り例えばW時ではF8,5となる
第6図はコンバージョンレンズの位置制御機構を示すも
のである。カム板30は、フィルムの巻上げ操作によっ
て反時計方向へ戻され、フックレバー50で係止される
。このフックレバー50は、軸51に回転自在に軸支さ
れ、かつバネ52で反時計方向へ付勢されている。また
フックレバー50には、アーマチュア53が固着されて
おり、永久磁石54とコイル55とから構成されたコン
ビネーションマグネット56に吸着保持される。
はぼL字状をした位置決めし・・−58は、その一端が
カム板30の外周に形成した段歯59の肩部の1つを受
は止めて、カム板30の回転量を制御する。この位置決
めレバー58は、軸60に回転自在に軸支され、かつバ
ネ61で中立位置に付勢されている。!、た、位置決め
レバー58に棒磁石62が固着されており、その一方の
磁極がコイル63で磁化される鉄芯64の切欠き65内
に入り込んでいる。なお、符号66.67はバネ61を
受は止めるビンである。
コンビネーションマグネット56のコイル55が通電さ
れない場合は、カム板30が回転しない。
この場合には、コンバージョンレンズ25を移動するた
めのフォーカシングロッド26がテーパ一部30aの最
も高い所に接しているため、コンバージョンレンズ25
が最も前進した位置にあり、例えば1.35mの距離に
ピントが合っている。
コイル63に順方向の電流が流れると、鉄芯64の端部
64aがS極に磁化されるため、位置決めレバー58が
軸60を中心にして反時計方向に回転する。これと同時
又は遅延回路で遅延させた後に、コンビ坏−ションマグ
ネット56のコイル55が通電されると、フックレバー
50の吸着が解除され、パイ、52によって反時計方向
へ回転される。
フックレバー50はカム板30の係止を解除するから、
バネ68の蓄勢力によりカム板30が回転し、段歯59
の最初の肩部に衝突して停止する。
第8図に示すように、テーパ一部30aは傾斜している
から、バネ29で付勢されたフォーカシングロッド26
がこのテーパ一部30aに沿って移動する。この時には
、1.5mの距離に存在する被写体にピントが合う。
コイル63が通電されない時には、第7図に示すように
、位置決めレバー58が中立位置にある。
(−してコンビネーンヨ/マグネット56のコイル55
が通電され、フックレバー50がカム板30の係止を解
除すると、段歯59の第2番目の肩部に衝突する位置1
でカム板30が回転する。この時には、2mの距離に存
在する被写体にピントか合う。
コイル63が逆方向へ通電されると、鉄芯64の端部6
4bがS極となるので、位置決めレバー58が時計方向
に回転する。そして、コンビネー/ヨンマグ坏ット56
のコイル55が通電されると、カム板30が時計方向へ
回転し、段歯59の第3番目の肩部に衝突して停止する
。この時には、コンバージョンレンズ25を位置決めす
るためのフォーカシングロッド26がテーパ一部30a
から外れ、それにより4mの距離に存在する被写体にピ
ントが合う。
第9図は本発明の電気的構成を示すものである。
測距装置70は、近赤外光発光ダイオード71及びレン
ズ72からなる投光部4と、受光素子73及びレンズ7
4からなる受光部5と、受光素子75及びレンズ76か
らなる受光部6とを備えている。
駆動回路77は、測距開始信号によって近赤外光発光ダ
イオード71を一定時間発光させ、この発光終了後に「
H」の測距終了信号を出力する。
前記受光部5は、広角撮影時及び日中望遠撮影時におい
て、被写体距離ゾーンを検出するためのものであり、マ
スターレンズ9の最短撮影距離である1、 2 mから
2.2mの測距シー/をにらんでおり、この領域に被写
体が存在した場合に、投光部4から放射され被写体で反
射されてきた近赤外光を受光する。したがって、受光部
5が反射光を受光した時は、被写体が2.2mまでの近
距離シーツに存在している時である。そして反射光を受
光しなかった場合は、被写体が遠距離ゾーンに存在して
いるものと判定する。
前記受光部6は、ストロボを使用した望遠撮影時の被写
体距離ゾーンを検出するためのものであり、1.2m〜
1.6mの測距ゾーンをにらんでおり、被写体が1.6
mより手前の近距離ゾーンに存在するかどうかを判定す
る。
前記受光部5,6の出力信号は、増幅器79゜80で増
幅されてから、コンパレータ81,82に入力され、抵
抗83.84からなる分圧器で設定した基準電圧と比較
される。このコンノくレータ81゜82の出力信号は、
レリーズボタン8カ)ら相分離した時にリセットされる
ラッチ回路86.87に入力されている。
前記ラッチ回路86の出力信号(ま、イノノ(−タ90
で反転されてから、AND回路92に入力されている。
前記ラッチ回路87の出力信号Gま、AND回路93′
に送られるとともに、イン/く−り94で反転されてか
らAND回路91.95に送られている。ストロボスイ
ッチ13がONした時に出力されるストロボ使用信号は
、AND回路91,92゜及び96に人力されている。
1だ、ストロボ使用信号をインバータ97で反転した信
号Gま、AND回路93.95に入力されている。なお
、低輝度時に自動的にストロボが発光するタイツ゛のカ
メラでは、ストロボを作動させる信号をストロボ使用信
号として用いればよい。第4図に示すテレスイッチ42
がONした時に出力されるテレ信号Gま、AND回路9
2.93.95.96  に入力されてし)る。
また、このテレ信号をイン/く一夕98で反転した信号
は、AND回路91に入力されてl/)る。?l11]
距終了時に出力される「H」の測距終了信号は、AND
回路92.93及び95に入力されている。
前記AND回路91.96の出力信号は、OR回路99
に入力され、その論理和信号がトランジスタ100のベ
ースに入力されている。したがって、ストロボ広角撮影
であって被写体が遠距離ゾーンに存在する時、及びスト
ロボ望遠撮影時には、OR回路99の出力が[]となる
から、トランジスタ100が導通し、電磁石48を励磁
してF8.5又はF6,5の開放絞りにする。これ以外
は、絞り板36が光軸15に入っているから小絞り(F
5.6又はFlo、5)となる。
前記AND回路92の出力端子にトランジスタ102の
ベースが接続されており、AND回路92の出力信号が
「H」となった時に、トランジスタ102を導通してコ
ンビネーションマグネット56のコイル55を通電する
前記AND回路93の出力端子にリレー103が接続さ
れており、AND回路93の出力信号が「H」の時にリ
レー103が作動してリレースイッチ104を接点aか
ら接点すに切り換える。前記AND回路95の出力端子
にリレー105が接続されており、AND回路95の出
力信号がrJの時に、リレースイッチ106を接点aか
ら接点すに切り換える。
この接点aは接地されており、接点すは正電位になって
いる。
前記測距装置70は、レリーズボタ/8の押下に連動し
て作動し、得られた測距情報をラッチ回路86.87に
記憶し、そして測距終了信号によってコイル55.63
を作動させる。第9図に示す回路の主要な素子の動作を
次表に示す。
第10図及び第11図は1個の受光部を振らせることに
よって測距ゾーンを変更するようにした実施例を示すも
のである。第10図において、近、赤外光発光ダイオー
ド110から放出された近赤外光は、レンズ111を通
り、マスターレンズ9の光軸と平行に進む。被写体で反
射された近赤外光は、レンズ112を通り受光素子11
3に入射する。これらのレンズ112及び受光素子11
3は、その向きを変えることができるように設けられて
おり、望遠撮影であってストロボを使用しない日中撮影
時には実線で示す受光角に設定され、ストロボを使用し
た望遠撮影時には点線で示す受光角に設定される。
第11図は測距ゾーンの切換機構を示すものであ4゜軸
115に軸支されたレバー116上に前記レンズ112
及び受光素子113が取り付けられている。
このレバー116に設けたピン117は、連動レバー1
18の溝118aに嵌合している。ソレノイド119の
プランジャー120が引込められた時に、軸121を中
心にして連動レバー118が時計方向に回転し、レバ7
116を反時計方向へ回転させる。これによ・す、受光
素子113の中心軸が符号122から123へ変化する
から、測距ゾーンが変わる。なおソレノイド119は、
ストロボスイッチ13がONされた時に通電され、測距
ゾーンが近距離側に切り換えられるようにすればよい。
また、第9図に示す回路において、受光部5が日中撮影
時、ストロボ撮影時によって振られる様にし受光部6.
増幅器80゜コンパレータ82.ラッチ回路86を省略
し、かつインバータ90をラッチ回路87に接続すれば
、この第10図及び第11図に示す実施例に対しても用
いることができる。
第12図は広角撮影時の像のボケを示すものである。広
角撮影時にはf32mmであり、レンズセット位置は2
.2mの固定焦点となる。日中撮影では絞りは小絞り(
F5.6)であるから、最短撮影距離1.2m近辺で像
のボケが大きくなるが、それ以遠では良好な像を得るこ
とができる。ストロボを使用した遠距離撮影では、開放
絞り(F&5)になるから、ボケ量が大きくなる。しか
し、ガイドナンバー(GNn)12のストロボを使用し
た場合に、フィルムラチュードで許される一IEVとな
る撮影距離は4.8mであるから、このストロボ有効距
離内では鮮明な像を得ることができる。
第13図はストロボを使用しない望遠撮影時の像のボケ
を示すものである。望遠撮影時には、コンバージョンレ
ンズ25が光軸15に入るからf60間となり、小紋(
F 10.5 )のもとて撮影が行なわれる。この日中
望遠撮影においては、コンバージョンレンズ25の移動
によって、レンズセット位置が1.5mと4mの2点に
設定されるが、この2点ゾーンフォーカスだけで12m
−ωの範囲に亘って良好な画面を得ることができる。
第14図はストロボを使用した望遠撮影時における像の
ボケを示すものである。このストロボ望遠撮影では、レ
ンズセット位置が1.35 m ト2 mの2点に変更
されるから、ストロボ有効距離(2,6m以内)内では
、最/」・錯乱円を0.07以内に収めることができる
上記構成を有する本発明は、広角撮影時にはマスターレ
ンズが固定焦点となり、そして望遠撮影時ニハマスター
レンズの背後にコンバージョンレンズが入り゛込み、こ
のコンバージョンレンズを光軸方向へ移動して焦点調節
を行なうようにしたから、マスターレンズの焦点調節機
構が不要となる。
これにより、本発明はマスターレンズの背後に設置され
るシャッタ装置を貫通ずるようにフォーカシングロッド
を設けなくともよいから、シャッタ装置のレイアウトが
簡単となり、寸だスペースも小さくて済む。また、コン
バージョンレンズによって焦点調節を行なうものである
から、測距装置との連動機構が極めて簡単となる。
また望遠撮影に切り替えた場合には、日中撮影とストロ
ボ撮影とでは、近距離ゾーンと遠距離ゾーンとの境界を
変えるとともに、レンズセット位置を変えるようにした
から、日中望遠撮影時には近距離から無限遠までを良好
なピント状態に保つことができ、ストロボ望遠撮影では
ストロボ有効距離内に存在している被写体を鮮明に写す
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施したカメラの正面図である。 第2図は広角撮影時のレンズ部の断面図である。 第3図は望遠撮影時のレンズ部の断面図である。 Th’ 4 II itコンバージョンレンズのセット
機構を示す説明図である。 第5図は絞りの斜視図である。 第6図はコンバージョンレンズの位置決め機構を示す正
面図である。 第7図は第6図に示す位置決めレバーが中立位置にある
状態を示す要部の正面図である。 第8図は第6図のA、 −A断面図である。 第9図は本発明の電気的構成を示す概略図である。 第10図は測距シー/を切り替える実施例を示す光路図
である。 第11図は測距ゾーンの切替機構を示す平面図である。 第12図は広角撮影時における撮影距離と最小錯乱円と
の関係を示すグラフである。 第13図は日中望遠撮影時における第12図と同様なグ
ラフである。 第14図はストロボ望遠撮影時におGする第12図と同
様なグラフである2、 2・・・・・・・・・レンズ部 3・・・・・・・・・ストロボ発光部 4・・・・・・・・・投光部 5.6・・・・・・・・・受光部 8・・・・・・・・・レリーズボタン 9・・・・・・・・・々スターレンズ 10・・・・・・・・・可動鏡筒 12・・・・・・・・・広角・望遠切替リング13・・
・・・・・・・ストロボスイッチ22・・・・・・・・
・カム 23・・・・・・・・・ピン 24・・・・・・・・・レンズホルダー25・・・・・
・・・・コンノく−ジョンレンズ26・・・・・・・・
・フォーカシングロッド30・・・・・・・・カム板 30a・・・・・・・・・テーバ一部 33・・・・・・・・・シャッタ羽根 36・・・・・・・・・絞り 42・・・・・・・・・テレスイッチ 47・・・・・・・・・永久磁石 48・・・・・・・−・電磁石 50・・・・・・・・・フックレバー 56・・・・・・・・・コンビネーションマグネット5
8・・・・・・・・・位置決めレバー62・・・・・・
・・・棒磁石 63・・・・・・・・・コイル 70・・・・・・・・・測距装置 71・・・・・・・・・近赤外光発光ダイオード73.
75・・・・・・・・・受光素子81.82・・・・・
・・・・コンパレータ86.87・・・・・・・・・ラ
ッチ回路110・・・・・・・・・近赤外光発光ダイオ
ード113・・・・・・・・・受光素子 119・・・・・・・・・ソレノイド。 第5図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  マスターレンズとコンバージョンレンズトラ
    有し、望遠撮影時にコンバージョンレンズがマスターレ
    ンズの背後に入り込むようにした広角・望遠切替カメラ
    において、 広角撮影時にはマスターレンズを移動することなくマス
    ターレンズの被写界深度によって鮮明な像がフィルムに
    結像されるようにし、望遠撮影時にはマスターレンズの
    光軸上に入り込んだコンバージョンレンズを測距装置に
    連動して移動し、測距装置で検出した近距離ゾーン及び
    遠距離ゾーンに応じてコンバージョンレンズのセット位
    置分2段階に変えるようにし、かつ日中望遠撮影とスト
    ロボ望遠撮影とでは近距離ゾーンと遠距離ゾーンとの境
    界を変更するとともに、コンバージョンレンズのセット
    位置も変えるようにしたことを特徴とする焦点調節装置
  2. (2)  前記測距装置で検出した距離ゾーンに応じて
    変位するカム板と、前記コンバージョンレンズを保持し
    たレンズホルダーが固着されており、前記カム板によっ
    てコンバージョンレンズの光軸方向へ移動するフォーカ
    シングロッドとを含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の焦点調節装置。
  3. (3)  前記測距装置は、近赤外光を投光する投光部
    と、被写体で反射されて戻ってきた近赤外光を受光する
    ように1置され、受光角が異なった2個の受光部を有し
    、望遠撮影時にはストロボの使用状態によって一方の受
    光素子の出力を取り出すようにしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の焦点調節装置。
  4. (4)  前記測距装置は、近赤外光を投光する投光部
    と、被写体で反射されて戻ってぎた近赤外光を受光する
    受光部とを有し、ストロボの使用状態によって受光部の
    向きを変えるようにしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の焦点調節装置。
JP7750483A 1983-05-04 1983-05-04 広角・望遠切替カメラの焦点調節装置 Granted JPS59202416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7750483A JPS59202416A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 広角・望遠切替カメラの焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7750483A JPS59202416A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 広角・望遠切替カメラの焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59202416A true JPS59202416A (ja) 1984-11-16
JPH0356613B2 JPH0356613B2 (ja) 1991-08-28

Family

ID=13635793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7750483A Granted JPS59202416A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 広角・望遠切替カメラの焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59202416A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4821058A (en) * 1988-01-15 1989-04-11 Eastman Kodak Company Camera with flash responsive focus system
US5470827A (en) * 1993-09-30 1995-11-28 Higeta Shoyu Co., Ltd. Method of producing iturin A and antifungal agent for profound mycosis

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4821058A (en) * 1988-01-15 1989-04-11 Eastman Kodak Company Camera with flash responsive focus system
US5470827A (en) * 1993-09-30 1995-11-28 Higeta Shoyu Co., Ltd. Method of producing iturin A and antifungal agent for profound mycosis

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0356613B2 (ja) 1991-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4643554A (en) Camera with focal length varying device
US4799077A (en) Common drive for shutter blades and objective lens assembly
US4300823A (en) Auto-focus camera having a rangefinder
JPS59201027A (ja) 固定焦点カメラ
US4212523A (en) Auto-focus camera having rangefinder system
US4183643A (en) Automatic focusing system for use in camera
JPS643241B2 (ja)
US3996593A (en) Exposure control device in a camera
US4182555A (en) Automatic focusing system for use in camera
US4540264A (en) Photographing lens focusing device
JPS59202416A (ja) 広角・望遠切替カメラの焦点調節装置
US4221475A (en) Camera having focus adjusting device
JPS59193405A (ja) 広角・望遠切替カメラの焦点調節装置
US3683777A (en) Automatic focus control device for photographic cameras
US4096493A (en) Photographic camera having electromagnetic diaphragm control
JPS59191020A (ja) 自動焦点カメラ
JPH07117678B2 (ja) カメラ
JPH043535B2 (ja)
JP2708150B2 (ja) 焦点調節装置
JPH0519126B2 (ja)
US4364648A (en) Safety device of auto-focusing point adjusting camera
JPS61286825A (ja) カメラのレンズ移動装置
JPS6145213B2 (ja)
US4757340A (en) Focusing apparatus for camera
JPS58224314A (ja) 焦点検出装置