JPS59201320A - 多心超電導線の製造方法 - Google Patents

多心超電導線の製造方法

Info

Publication number
JPS59201320A
JPS59201320A JP58075994A JP7599483A JPS59201320A JP S59201320 A JPS59201320 A JP S59201320A JP 58075994 A JP58075994 A JP 58075994A JP 7599483 A JP7599483 A JP 7599483A JP S59201320 A JPS59201320 A JP S59201320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
superconducting wire
superconducting
manufacturing
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58075994A
Other languages
English (en)
Inventor
市原 政光
神定 良昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP58075994A priority Critical patent/JPS59201320A/ja
Publication of JPS59201320A publication Critical patent/JPS59201320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は超電導線の製造方法、特に静水圧押出前]−の
際の安定した押出しを可能にした多心超電導線の製造り
法に関づる。
「発明の技術向背m1 従来から、多心構造のii1電導線を効率よく製造する
方法としC1静水圧押出加工によるものが知られCいろ
この方法におい−(は、例λば第1図(a )に示すC
11安定化祠1中にNh −Ti 、Nt+−7r等の
合金超電導素線2を埋込んだ複合線3、あるいは同図(
h)に示すCIJ安定化材1′中に加熱処理によってN
h3snやV 3 G 8等の超電導化合物を形成する
元素あるいは合金のいずれか一方をそれぞれ含む金属4
.5を、Clll1ij6を介して配置した複合線3′
の多数本を、同図(C)に示すように、安定化材よりな
るC1l管6中に収容し、第2図(a )に示すように
、その内部を真空脱気するとともに、その両端をノーズ
を形成する先端部材7と後端部材8で蓋をした後、C1
l管6と先端部材7、後端部材8をエレクトロンビーム
溶接してビレット9を製造し、次いでこのビレットを静
水圧押出しすることにより多心構造の超電導線が製造さ
れる。
このようなビレット9の先端部材7の材質には、先端部
材の押出圧力がビレット本体の押出圧力より低くなるよ
うにCLI −Cr 、Cu−Be等の合金が選定され
ている。
[背慎技術の問題点] しかしながら、上記のような方法においては、ビレット
9の1■lf′;J硬]q、す/rわL)ヒ1ノット9
の軸方向に却1i−1八断面にお(Jる各累月の(ff
lj麿をイの面積化に、hいで配分IJlご(17’l
の平均値(ビ1ノットの断面積が同一 で・ある部分に
おいCは押出圧力に近似される)(末、第2図(b )
に示すように、先端部材7と複合線3の収容i\ねでい
る部分との間で大きく空化Jるため、ビレッ1への静水
圧押出時に複合線の収容されでいろ部分がダイス近傍に
達したときに押出ルカが急激に増大し、イのショックに
J、つC複合線3が011管6の壁を突破り先端部材7
が#t n++ L ’U lノまう+l 34れがあ
った。
この上う4T現象は複合線の銅比(c!1安定化祠の超
電η44に対η−るI]:)が小さくなる稈午じ易く、
従−)−C銅比の小ざい多心超電導線を静水圧押出しす
ることが困難であった。
[発明の目的] 本発明は−L述の?に来の欠点を解消1べくなされたも
ので、押用ビレッ]〜の構造を改良することによって、
多心構造の超電導線を安定した状態で静水圧押出加工で
きる方法を提供することを目的と3− する。
[発明の概要] 本発明の多心超電>9I!i+の製造ブ)法は、複数本
の、金属71−リックス中に超電導材あるいは熱処理に
よって超電力材を形成する金属を埋め込/Vでなる複合
線を、金属管中に収容し、その両端側を先、後端部材を
用いで密封して形成した押出ビレットを静水圧押出しす
る方法において、前記管中に収容された複合線束の先端
部!A側の一部をC11あるいはC11合金部祠で置換
えたことを特徴としている。
本発明にa3いては、先端部材に接してC11あるいは
C+1合金部材が配置されているため、先端部材から複
合線の収容されている部分への平均硬度を段階的に上昇
させることができ、従って押出圧力の急激な増大を防止
する。
C1あるい・はC11合金部材は安定化材よりなる管の
中空断面積J:り小さい断面積を有するが、2段階以上
にわたって順次断面積を減少させることによって、より
安定した押出しが可能となる。こ−4= のJ、うに部材は、C11あるいはC11合金線を集合
ηることによっても形成Jることができる。
またその断面積は、lルッ1一本体の断面積の同一部分
におい?T、C1lあるいは01J合金部材を含む断面
での平均硬度が先端部4Aの平均硬1σど複合線の収容
されでいる部分の平均硬度の中間の値を右−リ−るよう
に設定することがりfましく、さらに2段階以上にわた
って突出させる場合には、各突出部を含む断面の平均硬
度がその前後の位置の断面での平均硬度の中間の値を右
づるように、それぞれの突出部の断面積を決定Mること
が好ましい。
C11合金部祠としUtj、CII −Cr 、 CI
l −Be :Cu−Ni等のいずれの合金も使用で?
\る。
本発明にお(Jる、複合線の金属マトリックスおJ:び
金属管としては、安定化口どして機能する耗Cu(01
−HC)や特殊用途用にC11合金、例えばCu−Ni
合金が使用される。
さらに複合線自体を多心構造どすることもでき、例えば
C11あるいはCI+合金マトリックス中に複数のNh
 Ti線やNh管中にCu被覆3n線を配置した構造と
することにより、多心化を寛易に行なうことができる。
本発明に使用される押出ビレットは、例えば多数ホの断
面■六角形の複合線(シングル線あるいはマルチ線)を
集合し、その一端側に、この集合線束の断面積より小さ
い断面積を右する断面円形あるいは正六角形のCuある
いはCu合金部材を押込み、反対側に突出した複合線を
切断した後、これを安定化材よりなる管中に収容し、後
端部材′C−蓋をしC1管と先、後端部材を丁しクトロ
ンビーム溶1妄し製j告することができる。
’cTおこの溶接時にビレットは真空系の中に17持さ
れるため、ビレット内部を同時に真空にすることができ
、複合線引nの押出時の密着を完全に行なうことができ
る。
[発明の実施例] 以下本発明の一実施例を説明する。
第3図(a )は本発明に用いられる押出ビレツ1〜の
縦断面図を示したもので、第2図と同一部分は1司−符
号で示しである。
C1l安定化l」;りなる菅6中には、C,u中にN;
)−Ti合金索線を埋め込んだ複合線3の多数本がその
一端縁に011部材7aを配置して収容され、その両端
が先端部+47および後端部材8r話をさねたのち、C
II管6と先、後端部′4A7.8が土しク1−[1ン
ビーム溶接されC押出ヒレッ1へ9′が形成されでいる
1、 このGu部材7aの断面積は、同図(b )に示すよう
に、先端部材7の円柱部分へと複合線の収容された管体
部分Bの平均硬度の中間の平均硬度をイjするように設
定されCおり、従ってこの押出ビレツi・を押出加]−
1る際の押出圧力の急激’;K −1胃を防]1−する
ことができる。
第4図は押出ビレットの他の例を承したもので、同図(
a)はその縦断面図、同図(C)は各位置における平均
硬ff[の値を示したものであり、第3図と同一部分は
同一符号で示し−Cある。
具体例 り目¥90鮨(71、内径80龍φのC1l管中に銅比
0.6のNb−Ti複合線の1ε501本を収容し、7
− 先端部材を硬度1−1−160のCl1−Cr合金で形
成し、第2図(a )に示す構造の押出ビレットを作成
した。この場合の複合線の収容されている部分の平均硬
度はト]−190であった。
一方、このビレツ1〜内の先端部材側の複合線の一部を
複合線と同一断面積を有する長さ20mmのC(l線3
61本で置換えて第4図(a >に示M押出ビレッ1〜
を作成し、これらの押出ビレットを50■φのダイスを
用いて静水圧押出加工した結果、前者のビレットにおい
ては、先端部材の最大圧カフ 000 kg / cl
から複合線の収容されている部分に達する1 0000
 kg / cIlrの押出圧力へ急激に上背し、C1
l管が裂けて轟音とともに先端部材が飛散した。
一方、後者のビレットの場合には、7000 kg/ 
clの押出圧力から011部材の8700 kg / 
c+Iを経−C本体部分10000 kg / clで
ビレットの全長にわたり均一に押出しすることができた
[発明の効采] 以−1−説明したように本発明によれば、静水圧押8− 出加工の押出圧力の急激な1昇を防11できるため、多
心構illの超電)9線を安定した状態で製造で−るこ
とがeきる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(11)は従来の押出ビレットの’!l
J造過稈を説明づるIζめの複合線の断面図、同図(C
)は複合線をCu管中に収容した状態を示す断面図、第
2図(a>は従来の押出ビレツ]〜の縦断面図、同図(
b)はその各(V if!’iにおける平均硬度を示づ
説明図、第3図<a >は本発明に使用される押出ビレ
ッ1〜の一実施例の断面図、同図(b)はイの各位置に
お()る平均硬度を示す説明図、第4図(a )、(b
)はそれぞれ押出ビレットの他の実施例の縦断面図と平
均硬度の説明図である。 3.3′・・・複合線 6・・・・・・・・・・・・(、+1管7・・・・・・
・・・・・・先端部4A7a・・・・・・・・・C11
部材 8 ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ 後 9話; 部
 手49.9′・・・ビレット 代理人弁理士   須 山 佐 − (ばか1名) 第1図 (C) 11− 第2図 第3図 一凭搗V゛らの躍鍜 第 4 ロ ー走端からの距離

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)複数本の、金属マトリックス中に超電導材あるい
    は熱処理によって超電導材を形成する金属を埋め込んで
    なる複合線を、金属管中に収容し、その両端側を先、後
    端部材を用いて密封して形成した押出ビレットを静水圧
    押出しする方法において、前記管中に収容された複合線
    束の先端部材側の一部をCIJあるいはCu合金部材で
    置換えたことを特徴とする多心超電導線の製造方法。 7(2)金属マトリックスは、CLIあるいはCLI合
    金よりなる特許請求の範囲第1項記載の多心超電導線の
    製造方法。 (3)超電導材あるいは熱処理によって超電導材を形成
    する金属は、金属マトリックス中に複数本埋込まれてな
    る特許請求の範囲第1項記載の多心超電導線の製造方法
    。 (4)金属管は、CuあるいはClj合金よりなる特許
    請求の範囲第1項記載の多心超電導線の製造方法。 (5)CLIあるいはC11合金部祠は、押出ビレット
    の後端側へ向けて段階的にその断面積を減少させCなる
    特許請求の範囲第1項記載の多心超電導線のll+!1
    造り法。 (6) CItあるいはCI+合金部材は複数本のC1
    1あるいはCu合金部材を1合してなる特許請求の範囲
    第1項4fいし第5頂のいずれか1項記載の多心超電導
    線の製造方法。
JP58075994A 1983-04-28 1983-04-28 多心超電導線の製造方法 Pending JPS59201320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58075994A JPS59201320A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 多心超電導線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58075994A JPS59201320A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 多心超電導線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59201320A true JPS59201320A (ja) 1984-11-14

Family

ID=13592338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58075994A Pending JPS59201320A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 多心超電導線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59201320A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100150A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 National Institute For Materials Science 難加工性超伝導合金多芯線の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100150A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 National Institute For Materials Science 難加工性超伝導合金多芯線の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59201320A (ja) 多心超電導線の製造方法
JPS63274022A (ja) 多心超電導線の製造方法
JPS59201319A (ja) 多心超電導線の製造方法
JPS59201321A (ja) 多心超電導線の製造方法
GB1387621A (en) Composite materials and a method of manufacture thereof
JPH028564Y2 (ja)
JPH0576926A (ja) 押出用超電導複合ビレツト
JPS60254519A (ja) 多心超電導線の製造方法
GB1381722A (en) Composite materials
JP2931020B2 (ja) CuまたはA▲l▼安定化超電導線及びその製造方法
JPS6029165B2 (ja) 超電導化合物線およびその製造方法
JP2547193B2 (ja) Nb−Ti合金系超電導線
JPS6233688B2 (ja)
JP2808874B2 (ja) Nb▲下3▼Al多芯超電導線の製造方法
JP2569653B2 (ja) NbーTi超電導線の製造方法
JPS5952491B2 (ja) 安定化超電導撚線の製造方法
JPS58169712A (ja) 複合超電導線の製造方法
JPS6329921B2 (ja)
JPS5945021A (ja) 押出し用ビレツト
JPH04106810A (ja) Nb―Ti合金超電導線およびその製造方法
JPH0789453B2 (ja) Nb―Ti合金系超電導線
JPH0536718U (ja) 静水圧押出用超電導複合ビレツト
GB1175585A (en) Improvements in or relating to Superconductors
JPS62279016A (ja) 押出し用ビレツト
JPS6038609U (ja) 静水圧押出用超電導複合ビレット