JPS59200305A - 工作機械の加工位置設定方法 - Google Patents

工作機械の加工位置設定方法

Info

Publication number
JPS59200305A
JPS59200305A JP7363383A JP7363383A JPS59200305A JP S59200305 A JPS59200305 A JP S59200305A JP 7363383 A JP7363383 A JP 7363383A JP 7363383 A JP7363383 A JP 7363383A JP S59200305 A JPS59200305 A JP S59200305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
commanded
machine tool
machinable
coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7363383A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Arakawa
荒川 吉弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANAZAWA KINZOKU KOGYO KK
Original Assignee
KANAZAWA KINZOKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANAZAWA KINZOKU KOGYO KK filed Critical KANAZAWA KINZOKU KOGYO KK
Priority to JP7363383A priority Critical patent/JPS59200305A/ja
Publication of JPS59200305A publication Critical patent/JPS59200305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35354Polar coordinates, turntable
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36503Adapt program to real coordinates, software orientation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、数値制御による工作機械の加工位置設定方
法に関するもので、工具軸に対するテーブルの相対移動
可能距離によって決定される加工可能領域外の加工位置
が指令されたときに、テーブルを回動させることによっ
て当該加工位置を加工可能領域内に設定することにより
、工作機械の大きさに対して加工可能なワークの大きさ
を増大させることを目的としてなされたものである。
例えば第1図に示すようなNCボール盤によってワーク
1に孔あけ加工を行う場合、孔あけ位置の設定は、テー
ブル2のX軸及びY軸方向の移動によって行われるから
、加工される孔3・・・・3の最大間隔がテーブル2の
X軸及びY軸方向の移動可能距離以内でなければ加工を
行うことはできなくなる。即ち、このようなボール盤は
、第2図に示すように、テーブル2のX軸方向の最大移
動可能距離Xm及びY軸方向の最大移動可能距離Ymに
よって決定される加工可能領域Aを有しており、このボ
ール盤によって加工可能なワークの大きさはこの加工可
能領域Aの大きさによって制限されることとなる。
本発明は、このような一定の加工可能領域を有するNC
工作機械でより大きなワークの加工も可能とすることを
目的とした研究の一環としてなされたものである。
第3図及び第4図は、本発明の方法が採用される工作機
械のテーブルと加工可能領域との関係を示したもので、
テーブル2a、2bはその略中央部において旋回可能に
装着されている。第3図に示すものは、テーブル2aが
加工可能領域Aの略2倍の大きさを有し、これをその旋
回中心0回りに180度回励させることによってテーブ
ル2aの領域Bが加工可能領域Aへと回動するようにし
たものであり、第4図に示すものは、テーブル2bが加
工可能領域Aの略4倍の大きさを存し、これをその旋回
中心0回りに90度ずつ回動させることによってテーブ
ル2bの領域C,D、Eが順次加工可能領域Aへと回動
するようにしたものである。本明細書では上述の領域B
及びC,D、Eを仮想加工可能領域と呼ぶこととする。
この発明は、このような仮想加工可能領域を有するテー
ブル2a 、2bを設けた数値制御工作機械において、
NCC制御製装置ら仮想加工可能領域内の加工位置が指
令されたときに、該加工位置を本来の加工可能領域内で
位置設定する方法を提供しよとするもので、NC制御装
置によって仮想加工可能領域内の加工位置が指令された
ときに、テーブル2a 、2bを予め定められた所定角
回動させると共に、この回動角に対応させて前記指令さ
れた加工位置の座標変換を行い、該変換された位置座標
に基づいてX軸及びY軸方向の位置設定を行うことを特
徴とするものである。
次に、第3図に示すテーブル2aを設けた場合の一実施
例を示す第5図及び第6図に基づいて更に説明する。第
5図はテーブル2aの平面図で、Pは制御原点、)ld
、YdはNCテープによって与えられる加工位置座標、
X、yはテーブル2aの移動量を示す位置座標であり、
4はテーブル2aのX軸方向駆動用の電動機、5はY軸
方向駆動用の電動機、6はテーブル2a旋回駆動用の電
動機である。電動機4及び5は、NC装置7からの位置
指令に基づいて回動角が制御されてテーブル2aのX軸
方向及びY軸方向の位置決めを行い、電動機6はNC装
置7からテーブル旋回指令が与えられたときにテーブル
2aを180度回動させるものである。
第6図はワーク加工時の制御手順を示したフロチャート
である。装置が始動されると、まずステップ8,9でN
CテープがNC制御装置7に読み込まれ、ステップ10
で制御プログラムがスタートする。ステップ11で最初
の加工位置データX[1,’Ydが取り出され、ステッ
プ12で該加工位置がテーブル2a上の加工可能領域A
内にあるかどうかが判定される。加工位置が加工可能領
域A内にあれば制御は直ちにステップ16へと移行する
が、加工位置が加工可能領域A外の仮想加工可能領域B
内にある場合には、ステップ13で指令位置の座標変換
が行われ、ステップ14.15でテープ2aを180度
回動させた後ステップ16へと移行する。ステップ16
においてテーブル位置座標x、yに指令値が与えられる
が、この代入式に負号が付されているのは、テーブルの
移動方向が加工位置の送り方向と反対となることに基づ
く。次いでステップ1 ’7.18でテーブル移動位置
座標X、yに基づいてテーブル2aの位置設定が行われ
、ステップ19で当該設定位置に加工処理が行われる。
指令された1回の加工が終ると、ステップ20.21で
次の加工へと制御が進み、同様な手順を繰り返えして加
工が終了する。
以上の実施例は、細体値による位置設定を行うものにつ
いてのものであるが、相対値による位置設定を行うもの
に対しても同様な方法で加工位置の設定を行うことがで
きる。また、第4図に示す3個の仮想加工可能領域を有
するものに対しても同様な手順によって位置設定を行う
ことができ、ステップ12で仮想加工可能領域の数に応
じた領域の判定を行ってステップ13でテーブル2bの
回動角に応じた位置座標の変換を行ってやればよい。
第7図及び第8図は、実際の加工可能領域Aに対して3
個の仮想加工可能領域C,D、Eを有する場合における
テーブル2bの座標系及び制御フローチャートの要部を
示したもので、この場合にはテーブル2bを90度ずつ
回動させてテーブル座標とY座標とが変換されることが
おこる。従ってX方向及びY方向の最大移動可能距離X
m及びYmは、等しくしておくのがよく、Xm=Ymと
した場合の座標変換の手順が第8図に示されている。即
ち、第8図のステップ12aにおいてY軸方向の加工位
置の判定が行われ、ステップ12b。
12cにおいてX軸方向の座標位置の判定が行われ、そ
の判定の結果に応じてステップ13c 、 13d 、
13eで位置座標の変換が行われる。そしてステップ1
4C,14d 、14e及び15C515d 、15e
において対応する仮想加工可能領域C,D、Eが実際の
加工可能領域Aにくるようにテーブル2bを回動させ、
ステップ16へと制御が移る。ステップ16以下の制御
のながれ及びステップ11以前の制御のながれば、第6
図に示したものと異なるところがないので、第8図にお
いては省略した。この第7図及び第8図に示す方法によ
れば、実際の加工可能領域Aの4倍の大きさのワークを
加工することが可能となる。
以上のように本発明によれば、工作機械のテーブルのX
軸方向及びY軸方向の移動可能距離によって決定される
加工可能領域外の仮想加工可能領域にある加工位置を通
常用いられているNCテープによって加工可能領域内に
設定して加工を行うことができるようになるから、工作
機械のテーブル構造を変更するだけで加工可能なワーク
の大きさを2倍ないし4倍とすることができ、また、同
一の寸法のワークを加工する際のテーブルの移動距離を
1/2とすることができることとなり、据え付は面積の
小さな小型の工作機械によってより大きなワークを加工
することが可能となり、従来装置に用いられているNC
テープをそのまま用いて加工を行わせる事が可能である
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を採用し得る工作機械の一例を示す
斜視図、第2図は従来の工作機械におけるテーブルと加
工可能領域との関係を示す平面図、第3,4図は本発明
方法を採用した場合のテーブルと加工可能領域との関係
を例示した平面図、第5図及び第6図は本発明の第1実
施例を示す図で、第5図はテーブルを模式的に示す平面
図、第6図は制御手順をボすフローチャートである。第
7図及び第8図は本発明の第2実施例を示す図で、第7
図はテーブルの座標系を示す平面図、第8図は制御手順
の要部を示すフローチャートである。 図中、2 、a 、 2 bはテーブル、4.5は位置
決め用電動機、6は旋回躯動用電動濃、Aは加工可能領
域、B + C+ D + Eは仮想加工可能領域、0
はテーブルの旋回中心、Xm、Y+nはテーブルのX軸
及びY軸方向の最大移動可能距離である。 代理人 弁理士 西 孝雄 第1図− 一−xm−斗 第3図     第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)工具軸に直交する平面上での直角座標系における
    xm及びY軸移動によりテーブル上に装着されたワーク
    に対する加工位置の設定を行う工作機械において、工具
    軸に対するテーブルの前記X軸及びY軸方向の相対移動
    可能距離によって決定される加工可能領域外に仮想加工
    可能領域が設けられ、この仮想加工可能領域内の加工位
    置が指令されたときに、テーブルを所定角回動させると
    共にこの回動角に対応させて前記加工位置の位置座標の
    変換を行ない、該変換された位置座標に基づいてX軸及
    びY軸方向の位置設定を行うことを特徴とする、工作機
    械の加工位置設定方法。
JP7363383A 1983-04-26 1983-04-26 工作機械の加工位置設定方法 Pending JPS59200305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7363383A JPS59200305A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 工作機械の加工位置設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7363383A JPS59200305A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 工作機械の加工位置設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59200305A true JPS59200305A (ja) 1984-11-13

Family

ID=13523904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7363383A Pending JPS59200305A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 工作機械の加工位置設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59200305A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288148A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Hitachi Ltd 位置決め装置
US20180329390A1 (en) * 2017-05-11 2018-11-15 Fanuc Corporation Machine tool

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288148A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Hitachi Ltd 位置決め装置
US20180329390A1 (en) * 2017-05-11 2018-11-15 Fanuc Corporation Machine tool

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4788481A (en) Numerical control apparatus
WO1992022024A1 (en) Improved control of cnc machine tools
US5075865A (en) Method and apparatus for involute interpolation
KR0180953B1 (ko) 수치제어 공작기계의 주축법선방향 제어방법 및 장치
JPS6333166B2 (ja)
CN109531205B (zh) 正交式双转台基座可转动数控夹具系统及其调控方法
JPS62163109A (ja) 数値制御装置
JPS59200305A (ja) 工作機械の加工位置設定方法
JP4531297B2 (ja) 6軸制御ncプログラム生成方法及び生成装置、並びに6軸制御ncプログラム生成プログラム及びこのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US5065333A (en) Method of involute interpolation in three dimensions
JPH0651241B2 (ja) Y軸加工方法
JPH033716A (ja) デバリング方法
JP3086172B2 (ja) 産業用ロボットの制御装置
JP3085339B2 (ja) 機械加工方法
JP2750739B2 (ja) 産業用ロボットの制御装置
JP2845711B2 (ja) キャラクタラインを有するワークの加工方法
JP2597508B2 (ja) 球面作業ロボット
JP2845710B2 (ja) 機械加工方法
WO2022075223A1 (ja) 制御装置
JP3093933B2 (ja) バイト工具による主軸回転角制御式切削加工方法
JPH08187643A (ja) 回転切削工具を用いた切削加工方法
JPS6268216A (ja) 工作物の円弧溝加工方法
JPH05108134A (ja) 主軸の割出対応の座標変換方法
JP2898162B2 (ja) キャラクタラインの加工方法
JPH04271406A (ja) 5軸マシニングセンタにおける加工データ作成法