JPS5920000B2 - 鋼製電池ケ−スのメッキ後における防錆・乾燥方法 - Google Patents

鋼製電池ケ−スのメッキ後における防錆・乾燥方法

Info

Publication number
JPS5920000B2
JPS5920000B2 JP56024411A JP2441181A JPS5920000B2 JP S5920000 B2 JPS5920000 B2 JP S5920000B2 JP 56024411 A JP56024411 A JP 56024411A JP 2441181 A JP2441181 A JP 2441181A JP S5920000 B2 JPS5920000 B2 JP S5920000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
battery case
parts
oil
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56024411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57137500A (en
Inventor
剛吉 梶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56024411A priority Critical patent/JPS5920000B2/ja
Publication of JPS57137500A publication Critical patent/JPS57137500A/ja
Publication of JPS5920000B2 publication Critical patent/JPS5920000B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鋼製電池ケースのメッキ後における防錆・乾燥
方法に関するものである。
従来は、この種の防錆・乾燥を行なう場合、次のような
方法によ゛り行なつていた。
すなわち、バレルで鋼製電池ケースにニッケルメッキし
た後、そのメッキした電池ケースを妨錆油の乳化液に浸
漬し、そしてこの電池ケースを前記バレルから取り出し
、そして別のステンレス製バレルに入れ替え、その後、
リン酸系カチオン界面活性剤等を添加して水置換性を付
与したトリクロロトリフルオロエタンに浸漬して電池ケ
ースの表面に付着している水分を置換・分離し、さらに
その後、トリクロロトリフルオロエタンに2回浸漬して
、電池ケースの表面に強く吸着した前記界面活性剤を除
去し、そしてトリクロロトリフルオロエタンを沸騰させ
て発生した蒸気相中でステンレス製バレルを回転させて
乾燥を行なうようにしていた。しかしながら、この方法
によれば、鋼製電池ケースのメ゜ツキを行なうプラスチ
ック製レゞレルと乾燥を行なうステンレス製バレルが別
々に必要であるため、電池ケースをメッMヱ葡uから乾燥
装置に入れ替えるための人手を要するとともに、電池ケ
ースの表面に付着している水分を分離するために界面活
性剤を添加しているため、その界面活性剤を除去するた
めに、トリクロロトリフルオロエタンに2回浸漬して洗
浄するという工程を必要とする等設備費とトリクロロト
リフルオロエタンの消費量の点でコストアップとなつて
いた。本発明は上記従来の問題点を解消するためになさ
れたもので、以下、本発明をその一実施例にもとづいて
詳細に説明すると、次の通りである。
すなわち、まず鋼製電池ケースをプラスチック製バレル
に装入し、そして鋼製電池ケースを前処理し、かつニツ
ケルメツキを施し、さらに水洗いを行なつた後、アン油
脂肪酸ジエタノールアミドを5〜101/l添加した5
0〜1009/lのクエン酸溶液に40秒間浸漬し、か
つ水洗いし、その後、基油としての重質原油を真空蒸留
して得られたスピンドル油,ダイナモ油,マシン油,タ
ービン油等の鉱物性パラフイン系油に、牛脂,ラード等
の動物性脂肪酸エステルと、炭素原子が5以下の低級ア
ルコール類とアンモニアとを反応させて作つたアルカノ
ールアミンを加えて調合した水乳化性防錆油に20〜5
0部の水を加えて作つた乳化液(水中油滴型エマルジヨ
ン)の中に浸漬して前記プラスチツク製バレルを回転さ
せる。この場合、前記水乳化性防錆油を20部の水で稀
釈して使用する場合の水乳化性防錆油の配合割合は、基
油としての鉱物性パラフイン系油45部に対して、動物
性脂肪酸エステルを30部、アルカノールアミンを25
部としている。また水乳化性防錆油を50部の水で稀釈
して使用する場合の水乳化性防錆油の配合割合は、基油
としての鉱物性パラフイン系油45部に対して、動物性
脂肪酸エステルを20部、アルカノールアミンを35部
としている。上記した配合割合は、稀釈度が大きい場合
、乳化力を大きくしないと、乳化液(水中油滴型エマル
ジヨン)が安定しないため、防錆添加剤としての機能を
有するとともに乳化力を有するアルカノールアミンを増
加させているものである。
上記したように鋼製電池ケースを装入したバレルを乳化
液(水中油滴型エマルジヨン)中に浸漬すると、動物性
脂肪酸エステルはその極性基を電池ケースの表面に強く
吸着させるとともに、その親油基を鉱物性パラフイン系
油に溶解させて、基油としての鉱物性パラフイン系油が
電池ケースの表面上に安定な単分子膜ないしは多重膜を
形成するのを促進させる役目をなす。
これにより電池ケースの表面は親水性から疎水性に転換
し、薄膜となつて電池ケースの表面に強く密着していた
水分は水滴となり、そして電池ケースの表面上にゆるく
付着する状態となる。このように電池ケースを乳化液(
水中油滴型エマルジヨン)に浸漬して上記した効果を得
るために必要な処理時間は、プラスチツク製バレルの大
きさ、電池ケースの形状、前記プラスチツク製バレルへ
の電池ケースの装入数およびプラスチツク製バレルの回
転数で異なるが、現行の平均的設備、加工条件では30
秒〜5分間回転させることにより、現在生産されている
鋼製電池ケースに適用できる。
次に乳化液(水中油滴型エマルジヨン)中から鋼製電池
ケースを装入したプラスチツク製バレルを取り出し、か
つ水洗いしないで、そのまま常温のトリクロロトリフル
オロエタンの液中に浸漬し、プラスチツク製バレルを1
〜10分間回転させる。
これにより電池ケースの表面にゆるく付着した状態にな
つている水滴は、トリクロロトリフルオロエタンの比重
が1.565で水より大きいため、その浮力を与えられ
るとともに、バレルの回転に伴つて電池ケースの表面か
ら離脱し、そしてトリクロロトリフルオロエタンの液面
上な浮遊し、分離する。これに要する時間もプラスチツ
ク製バレルの大きさ、電池ケースの形状、前記プラスチ
ツク製バレルへの電池ケースの装入数およびプラスチツ
ク製バレルの回転数で異なるが、1分〜10分間でその
目的は達せられる。そして、最後に前記トリクロロトリ
フルオロエタンを沸騰させて発生した蒸気相中でプラス
チツク製バレルを回転させて、電池ケースに付着したト
リクロロトリフルオロエタンの液を切ることにより、乾
燥を行なう。
この場合、トリクロロトリフルオロエタンは有害性は少
ないが、揮発生が大きく、かつ価格も高いため、汲み出
しや蒸発等によるロスを最少限とするためには、電池ケ
ースの種類、装置の平均的操作条件により差はあるが、
その処理時間は2分〜10分間を見込む必要がある。以
上のような方法により処理された鋼製電池ケースの表面
上には、基油成分である鉱物性パラフイン系油と防錆添
加剤的成分である動物性脂肪酸エステルよりなる油膜が
4.7×104〜1.4×10−3η/C!11程度残
留する。
これはトリクロロトリフルオロエタンによる洗浄を2工
程余分に有する従来の方法と同等ないしはそれよりも少
ないものである。またこの電池ケースを電池に使用した
場合の悪影響はなく、しかも微量であるにもかかわらず
、薄いメツキを施した電池ケース内面の防錆に効果を有
するものである。以上のように本発明の方法によれば、
次のような種々のすぐれた効果を有するものである。
(1)基油としての鉱物性パラフイン系油に動物性脂肪
酸エステルとアルカノールアミンを加えて調合した水乳
イヒ性防錆油に水を加えて作つた乳化液の中に、メツキ
を施した鋼製電池ケースを装入してなるバレルを浸漬し
、かつ回転させて防錆処理を行なうことにより、電池ケ
ースの表面は親水性から疎水性に移行し、かつ薄膜状に
電池ケースの表面に密着している水分は水滴となつてゆ
るく付着する状態に変わるため、従来のように水切りを
完全にするために、口クロロトリフルオロエタンに界面
活性剤を添加するという必要はなくなり、トリクロロト
リフルオロエタン単体で電池ケースの表面より水分を離
脱させることができ、したがつてその後の乾燥により電
池ケースの内面に変色やはん点等の異常が生じるのを未
然に防止することができる。(2)本発明においては、
水を分離するために、従来のようにトリクロロトリフル
オロエタンに界面活性剤を加えないため、従来において
必要であつた界面活性剤除去のためのトリクロロトリフ
ルオロエタン単体による2回の洗浄工程を省略すること
ができ、その結果、乾燥設備やその付属装置の規模を縮
少することができるため、投資費用を大幅に減額するこ
とができる。また乾燥設備の上部開口面積も従来のもの
に比べ、半減するため、この面積に比例する揮発性トリ
クロロトリフルオロエタンの蒸発ロスも減少する。{)
本発明においては、鋼製電池ケースのメツキから水乳化
性防錆油に水を加えて作つた乳化液による防錆処理まで
の工程と、トリクロロトリフルオロエタンによる水切り
乾燥までの工程を、同一のバレルで処理できるため、メ
ツキ装置と乾燥装置を一本化した連続自動装置とするこ
とが可能となり、その結果、従来のようにメツキ装置と
乾燥装置の間で、電池ケースをメツキ装置におけるバレ
ルから乾燥装置におけるステンレス製バレルに入れ替え
るという人手が不要となるため、その生産性も向上する
ものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鋼製電池ケースをバレルに装入し、かつ鋼製電池ケ
    ースにメッキを施すとともに水洗いし、その後基油とし
    ての鉱物性パラフィン系油に動物性脂肪酸エステルとア
    ルカノールアミンを加えて調合した水乳化性防錆油に水
    を加えて作つた乳化液の中に、鋼製電池ケースを装入し
    たバレルを浸漬して回転させ、次に常温のトリクロロト
    リフルオロエタンの液中に前記バレルを浸漬して回転さ
    せ、最後にトリクロロトリフルオロエタンを沸騰させて
    発生した蒸気相中で前記バレルを回転させて乾燥を行な
    うという一連の工程を同一のバレルで連続的に処理する
    ことを特徴とする鋼製電池のケースのメッキ後における
    防錆・乾燥方法。 2 前記水乳化性防錆油の配合割合を、20部の水で稀
    釈する場合、基油としての鉱物性パラフィン系油45部
    に対して、動物性樹脂酸エステルを30部、アルカノー
    ルアミンを25部としたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の鋼製電池ケースのメッキ後における防錆
    ・乾燥方法。 3 前記水乳化性防錆油の配合割合を、50部の水で稀
    釈する場合、基油としての鉱物性パラフィン系油45部
    に対して、動物性脂肪酸エステルを20部、アルカノー
    ルアミンを35部としたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の鋼製電池ケースのメッキ後における防錆
    ・乾燥方法。
JP56024411A 1981-02-20 1981-02-20 鋼製電池ケ−スのメッキ後における防錆・乾燥方法 Expired JPS5920000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56024411A JPS5920000B2 (ja) 1981-02-20 1981-02-20 鋼製電池ケ−スのメッキ後における防錆・乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56024411A JPS5920000B2 (ja) 1981-02-20 1981-02-20 鋼製電池ケ−スのメッキ後における防錆・乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57137500A JPS57137500A (en) 1982-08-25
JPS5920000B2 true JPS5920000B2 (ja) 1984-05-10

Family

ID=12137411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56024411A Expired JPS5920000B2 (ja) 1981-02-20 1981-02-20 鋼製電池ケ−スのメッキ後における防錆・乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920000B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178370U (ja) * 1983-05-09 1984-11-29 石田 基芳 被メツキ体等の処理槽に於る乾燥処理液剤蒸散防止構造
JPS6155855A (ja) * 1984-08-28 1986-03-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池ケ−スの製造法
JPH05320995A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 Yamaguchi Seisakusho:Kk めっき材の表面処理システム
TW430698B (en) * 1996-05-09 2001-04-21 Toyo Kohan Co Ltd Surface-Treatment Steel plate for battery case, its manufacture, battery case and battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57137500A (en) 1982-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3094469A (en) Process for cleaning metal objects
ATE131542T1 (de) Verfahren und zusammensetzung zur behandlung von aluminium
CN1059365A (zh) 不损害环境的清洗方法及该方法使用的清洗组合物
US2162656A (en) Degreasing process
US2428364A (en) Process for providing rust free surfaces on ferrous metal parts
CN109023394A (zh) 一种金属加工件油脂清洗剂、制备方法及用途
US3957452A (en) Procedure for copper plating aluminium wire and product thereof
US4233176A (en) Non-petroleum based metal corrosion inhibitor
JPS5920000B2 (ja) 鋼製電池ケ−スのメッキ後における防錆・乾燥方法
JPS6127082B2 (ja)
US4906303A (en) Process for the cleaning of articles or surfaces and a cleaner bath to be used in the process
US3653983A (en) Compositions for displacing water adhering to metal surfaces and process
US2236445A (en) Drying process
DE69635427T2 (de) Verfahren zum Trocknen von Substraten
US2966425A (en) Drawing lubricant coating methods and compositions
US5091100A (en) Fatty triglyceride-in-water solid film high temperature prelube emulsion for hot rolled steel
US2218557A (en) Treatment of metals
JP7029127B2 (ja) 冷間鍛造用の金属基体の表面潤滑処理方法
JP2583285B2 (ja) 金属材料の冷間塑性加工用水系潤滑処理液および処理方法
US3371047A (en) Method for lubrication and for protection against corrosion, and aqueous colloidal compositions for performing this method
US2209291A (en) Rust removing composition
US5578138A (en) Compositions comprising 1,1-dichloro-1-fluoroethane and process for the removal of water from a solid surface
US3013907A (en) Coating aluminum with a sperm whale oil corrosion resistant, lubricating composition
US4396515A (en) Coating oil compositions
US5021172A (en) Paint compatible pre-lubricant