JPS59199747A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS59199747A
JPS59199747A JP7468683A JP7468683A JPS59199747A JP S59199747 A JPS59199747 A JP S59199747A JP 7468683 A JP7468683 A JP 7468683A JP 7468683 A JP7468683 A JP 7468683A JP S59199747 A JPS59199747 A JP S59199747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
resin
parts
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7468683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021183B2 (ja
Inventor
Hisao Nagai
永井 久男
Takao Morikawa
森川 隆夫
Mitsuo Abe
阿部 充雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP7468683A priority Critical patent/JPS59199747A/ja
Publication of JPS59199747A publication Critical patent/JPS59199747A/ja
Publication of JPH021183B2 publication Critical patent/JPH021183B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明ハ、エチレン−α−オレフィン系ゴムに芹香族ビ
ニル化合物とシアン化ビニル化合物を主成分とする単量
体混合物を共重合して得られるグラフト共重合体樹脂組
成物と、ゴム質重合体にメタアクリル酸エステル化合物
を主成分とする単量体混合物を共重合して得られるグラ
フト共重合体樹脂組成物から成る着色性の改良された耐
候性、耐衝撃性に優れる熱可塑性樹脂組成物に関する。
エチレン−α−オレフィン系ゴム例えばエチル ンープロピレン系ゴムに芹香族ビニル化合物とシアン化
ビニル化合物を主成分とする単量体混合物をグラフト共
重合して得られた共重合体又は、それと芹香族ビニル化
合物とシアン化ビニル化合物の共重合体から成る樹脂組
成物(A)(AE日樹脂)は成形性、成形外観、耐衝撃
性。
耐熱性2機械的強度、副薬品性などに優れ、射出成形、
押出成形に適した樹脂である。
更にゴム状重合体の主鎖に二重結合がないため。
耐候性に優れている点が大きな特徴である。
しかし従来着色性が劣るという問題を有している。
成形材料の着色方法としては、樹脂に有機。
無機顔料あるいは染料等から成る着色剤及び分散剤、滑
剤などを必要に応じて配合し、熔融混練して着色ベレッ
トにし、それを用いて成形する方法が一般的である。そ
れらの方法に於ける着色性ということに門しては、材料
自体の持つ色感、透明感などによって表し易い色9表し
難い色といった傾向があって、材料自体の良否を客観的
に決めつけてしまうことは問題がある。
しかしABS樹脂などのゴム変性樹脂は均−系の樹脂に
比べある穂の色調に関しては若干着色性が劣るとされて
いる。発明者らが検討したととろでは、同じゴム変性樹
脂の中でもAll!!ET樹脂はABS樹脂に比べ、特
に彩やかな色、濃い色、漆黒訓系に於いて鮮明さと深み
がやや不足し、又同じ程度の色の濃さを示すために着色
剤が多号に要るという傾向を示した。
こうした点に関して鋭意検討した結果、前記樹脂組成物
体)と、ゴム質重合体にメタクリル酸ニスエル化合物を
主成分とする単量体混合物をグラフト共重合して得られ
た共重合体又はそれとメタクリル酸エステルの単独重合
体や共重合体から成る樹脂組成物OT)を特定の割合で
配合することによって着色性が改良され石ことを見出し
本発明に至ったものである。
即チ本発明ハエチレンーα−2−レフイン系ゴム芳 に弁香族ビニル化合物とシアン化ビニル化合物を主成分
とする単量体混合物を共重合して得られるグラフト共重
合体樹脂組成物(A) 80〜40重量係と、ゴム質重
合体にメタクリル酸エステル化合物を主成分とする単量
体混合物を共重合して得られるグラフト共重合体樹脂組
成物(B)20〜60重量%から成る贅^可塑性樹脂組
成物である。
本発明の樹脂組成物は、従来のABS樹脂に比べ着色性
に優れており、従来のABS樹脂では表現するととの難
しかった鮮明色、漆黒色の着色も可能になり、又特定の
@評に於ける頽料必要量が低減される。
しかも本発明の樹脂組成物は、グラフト樹脂組成物(B
)にゴム質重合体としてジエン系ゴムをペースとしたゴ
ム変性樹脂を用いて配合しても、    j・耐候性に
優れておりAKEI樹脂の特徴は殆んど損われることが
ない。
本発明に用いられる樹脂組成物体)は、エチレン−プロ
ピレン共重合体又はエチレン−プロピレン−非共役ジエ
ン共重合体エチレン−ブチレン共重合体のようなエチレ
ン−α−オレフィン系ゴムの存在下に芳香族ビニル化合
物とシアン化ビニル化合物を主成分とする単1体温合物
を共重合して得られるグラフト共重合体又は、該グラフ
ト共重合体と前記単量体混合物の共重合体とから成る樹
脂組成物である。樹脂組成物体)の代表的な樹脂である
ABS樹脂の製造方法としてはゴムの存在下にビニル単
量体をラジカル重合する各種の方法2例えば乳化重合法
、塊状重合法、懸濁重合法溶液重合法表とで製造できる
。樹脂組成物(A)中のマ) IJフックス脂(溶剤可
溶分)の極限粘度〔〕(、メメチルエチルケン330℃
は0.3〜0.8の範囲のものが好ましい。
芳 単量体として用いられる芹香族ビニル化合物はスチレン
、a!−メチルスチレン、P−メチルスチレンなどであ
る。又シアン化ビニル化合物はアクリロニトリル、メタ
クリOy )リルなどから選ばれる。
更にこれらと共重合可能なビニル化合物9例えばアルキ
ルアクリレート、アルキルメタクリレートなどを若干量
併用するととは差し支えない。
本発明で用いるABS樹脂中のゴム含量は。
10〜60重量%とするのが適当であシ、更に好ましく
は15〜50重量%である。
ABS樹脂と組合わせて用いられる樹脂組成物(B)は
、ジエ系ゴムの存在下にメタクリル酸エステル化合物を
主成分とする単量体混合物を共重合して得られるグラフ
ト共重合体又はそれとメタクリル酸エステル化合物の単
独重合体および又は上記単量体混合物の共重合体から成
る樹脂組成物である。製造の方法としてはゴムの存在下
にビニル単量体をラジカル重合する各種の方法9例えば
乳化重合法塊状重合法、懸濁重合法、溶液重合法などで
製造できる。
本発明の樹脂組成物(ト))に用いられるゴム状重合体
としては、ブタジェンゴム、スチレン−ブタジェン共重
合ゴム、イソプレンゴムなどのジエン系ゴムおよびエチ
レン−プロピレンゴム。
エチレン−プロピレン−ジエンゴムなどのオレフィン系
ゴムがあげられる。これらのうちではジエン系ゴムの方
が好ましい。
単量体として用いられるメタクリル酸エステル化合物は
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プ
ロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレートな
どである。
またその重合体のガラス転移温度が室温以上のメタクリ
ル酸エステル化合物が好ましく、特にガラス転移温度の
高いメチルメタクリレート(MMA )が好ましい。
またこれらのメタクリル酸エステル化合物の他。
スチレンなどの芳香族ビニル化合物、アクリロニトリル
などのシアン化ビニル化合物、あるいはこれらの混合物
を併用することができるが。
樹脂組成物(B)中のマトリックス樹脂成分のMMA含
量が455重量部上であることが好ましく。
更に好ましくは50重量%以上で、特に好ましくは55
重量−以上である。
MMA含量が少ないと着色性、耐候性などが大幅に低下
し1本発明の効果が得られ難い。
好ましい単1体の組合せとしては、MMA−スチレン、
MMA−スチレン−アクリロニトリルなどがある。
樹脂組成物(A)と樹脂組成物(B)の配合割合は重量
比で80 + 20〜40 + 60好ましくは8゜:
20〜45j55の範囲である。との範囲を越えてAB
S樹脂が多い場合には本発明の特徴である着色性が殆ん
ど改良されない。一方この範囲よりもABS樹脂が少な
いと耐衝撃性、耐衝撃性、耐候性が低く々シ望ましく)
い。
樹脂組成物(A)と樹脂組成物(B)との混合は重合終
了後の溶液−溶液又は溶液−ラテックス等の状態で両者
を混合後、樹脂組成物の回収を行なっても良いし、ある
いけ両者を粉体−粉体、粉体−ペレット、ベレット−ペ
レット等の形態で混合しても良い。混合あるいはペレッ
ト化に際しては通常用いられる酸化防止剤、滑剤などを
添加するとともできる。また本発明の効果を著しく損わ
ない限りABS、H工PSなどの樹脂を本発明の組成物
た混合して使用するとともできる。
次に本発明を実施例によって具体的に説明する。淘、実
施例に使用したAFig樹脂は以下の方法によシ製造し
た。
ABS樹脂の製造 (AEEI重合体A 1 > リボン型攪拌翼を備えた内容積507のステンレス製オ
ートクレーブに予め均一溶液にしたヨウ素価15.ムー
ニー粘度42.ジエン成分として5−エチリデン−2−
ノルボルネンを含むK p D M’ (日本合成ゴム
社FJ!、TSRmp22)20重量部、スチレン56
重量部、トルエン120重量部、ターシャリ−ドデシル
メルカプタン0.1重量部を仕込み攪拌しながら昇温し
50℃にてアクリロニトリル24重量部、ベンゾイルパ
ーオキサイド0.5重量部、ジクミルパーオキサイド0
.1重量部を添加し、更に昇温し80℃にP1〜だ後け
80℃−宇に制御したから攪拌回転数100 Tpyn
  にて重合反応を行なわせる。
反応開始後6#間口から1時間を要して120℃まで昇
温り、Fに2時間反応を行なって終了し7た。重合率け
97チであった。100″Gまで冷却した後、2.2’
 −メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)0.2重量部を垢力1し混合した後9反W混合
物をオートクレーブより抜き出シフ、水基気蒸留により
大部分の未反応単量体と溶媒を留去し、細かく粉砕した
俵40mφヘント押出機(22o℃、>700mH,?
真空)にて実質的に揮発分を留去するとともに重合体を
ベレットと17で回収した。
<AI!!8重合体&2〉 E’PDM40重景部、スチ重量42″fJ−置部。
アクリロニトリル18重号部、トルエン150重景部と
した以外は上記<AEEI重合体/K 1 >と同様の
方法で重合体を得た。
樹脂組成物(B)の製造 〈重合体塵1〉 リボン型攪拌翼を備えた内容積50ノのステンレス製オ
ートクレーブに予め均一溶液にしたブタジェンゴム(日
本合成ゴム社製、TSRBR02)20’?IKt部、
メチルメタクリレート48重量部、スチレン24重量部
、アクリロニトリル8重量部、トルエン100重量部、
ターシャリ−ドデシルメルカプタン0.5重量部を仕込
み。
攪拌しながら昇温し50℃にてジクミルパーオキサイド
0.05重量部を添加し、更に昇温し120℃に達した
後は120℃一定に制御し外から攪拌回転数toorp
mにて10時間反応を行なった。重合収率は95チであ
った。
以後の処理は(AI8重合体湾1〉と同様の方法で行な
い9重合体を得た。
〈重合体癌:2〉 メチルメタクリレート32重量部、スチレン36重量部
、アクリロニトリル12重量部とした以外は上記〈重合
体&11〉と同様の方法で重合体を得プこ。
〈重合体A 3 > 攪拌機付ステンレス反応器内部を窒素で充分置換した彼
、窒素気流中でポリブタジェンラテックス(日本合成ゴ
ム社FJ JSR0700) 20重量部(固形分とし
て)、イオン交換水200重量部、ステアリン酸カリウ
ム3重量部添加して攪拌しなからスチレン24重量部、
メチルメタクリレート48重量部、アクリロニトリル8
重量部、ターシャリ−ドデシルメルカプタン0.2重量
部、ホルムアルデヒドスルホン酸4ナトリウムニ水塩0
.4重量部、エチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム0
.2重量部、硫酸第1鉄0.01重量部、クメンヒドロ
パーオキサイド0.3重量部を加える。攪拌を続けなが
ら60℃で4時間重合反応を行なった。その時の重合転
化率は95%であった。硫酸水溶液を用いて凝固した後
、脱水乾燥を行ない重合体を得た。
〈重合体&4〉 ポリブタジェンラテックス40重量部(固形分として)
メチルメタクリレート36重量部。
スチレン18重量部、アクリロニトリル6重量部、イオ
ン交換水150重量部とした以外は上記〈重合体席3〉
と同様の方法で重合体を得た。
〈重合体塵5〉 ポリブタジェンラテックス40重量部(固形分として)
、メチルメタクリレート42重量部。
スチレン18重“置部、イオン交換水150重量部とし
た以外は上記〈重合体&3>と同様の方法で重合体を得
た。
実施例 上記の方法で得たA w S@J脂ペレットと樹脂組成
物中)のベレットを40mφ押出機(220℃)にて焔
融混練して表−1の如き樹脂組成物を得た。
90 TON射出成形機(220℃)にて試験片を成形
し物性を測定した。又得られた樹脂組成物を下肥配合に
て押出機を通して着色ベレットを得、それを射出成形し
て色調評価プレートを得た。
黒色配合については色差計にて明度を測定しマンセル色
表値で表わした。他の着色配合については彩度を目視判
定した。
黒色配合 樹脂       100 カーボンブラツク  0・5 ステアリン酸Ca   Q、3 赤色配合 樹脂       100 ベンガラ      1・0 ステアリン酸Ca    O,5 青色配合 樹脂       100 群青        1.0 ステアリン酸Ca   Q、5 耐候性についてはサンシャインウエザオメータ1000
時間照射後の工ZOd、工mpを測定した。
結果を表−1,2に示す。
表−1,2の註 メルトインデックス+A8’l’M  D−12382
00℃ 5 Kf/cd 工zO(1工mp     +A8TM  D−256
56(断面1/4 X 1/2インチ、ノツチ付)耐候
性:サンシャインウエザオメータ条件ブラックパネル温
度 63℃ 降雨サイクル  18分/12吟 工ZO(1工mp −−−−・−ASTM D−256
−56(順1/8X1/2インカ ノツチなし一30℃
) PAS樹脂    ?スチレンーアクリロニトリル共重
合体三井東圧社竪 L工TAC−A  120pCAB
S樹脂     :日本合成ゴム社製 JBRABS 
 10M5樹脂    :スチレンーメチルメタクリレ
ート共重合体 ダイセル社製セビアンMAS 30実施
例1〜4の配合では参考例として誉げたABS樹脂と同
等度の黒さ及び彩度が得られた。
一方比較例1.2ではAES樹脂樹脂部側を挙げたが、
この場合参考例で挙げたABEI樹脂に比べ黒色配合で
は黒さが若干低く、又赤色、青色配合では色感が異なる
がマンセル色表上で見比べて彩度が劣るものであった。
又比較例3.4ではメチルメタクリレート共重合樹脂単
独の例を挙げたが、この場合着色性に優れるものの、耐
候性が著しく劣っていることが分る。
比較例5は本発明の範囲を越えてAB13樹脂を配合し
たものであるが着色性に改良は認められず、一方比較例
−6では本発明の範囲以下のAE8樹脂を配合したもの
であるが1M色性は改良されるものの耐候性が大巾に低
下する。
比較例7は樹脂組成物(B)のマトリックス樹脂中のM
MA含量を50重量%未満としたものであるが1着色性
改良の効果も少なく、耐候性に劣ることが分る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エチレンーα−オレフィン系ゴムに斧香族ビニル化合物
    とシアン化ビニル化合物を主成分とする単量体混合物を
    共重合して得られるグラフト共重合体樹脂組成物(A)
    80〜40重量%とゴム質重合体にメタクリル酸エステ
    ル化合物を主成分とする単量体混合物を共重合して得ら
    れるグラフト共重合体樹脂組成物(B) 2 o〜60
    重量%から成る熱可塑性樹脂組成物。
JP7468683A 1983-04-26 1983-04-26 熱可塑性樹脂組成物 Granted JPS59199747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7468683A JPS59199747A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7468683A JPS59199747A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59199747A true JPS59199747A (ja) 1984-11-12
JPH021183B2 JPH021183B2 (ja) 1990-01-10

Family

ID=13554347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7468683A Granted JPS59199747A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59199747A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164147A (en) * 1981-04-01 1982-10-08 Sumitomo Naugatuck Co Ltd Thermoplastic resin composition having excellent colorability
JPS5813649A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164147A (en) * 1981-04-01 1982-10-08 Sumitomo Naugatuck Co Ltd Thermoplastic resin composition having excellent colorability
JPS5813649A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH021183B2 (ja) 1990-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003277699B2 (en) Thermoplastic resin composition having improved external appearance and excellent weatherability
KR100822143B1 (ko) 그라프트 공중합체의 제조방법
KR102171738B1 (ko) 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 사출 성형품
FR2561248A1 (fr) Composition de resine thermoplastique
JPS6261233B2 (ja)
JPS58168642A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60245662A (ja) 耐候性樹脂組成物
DE19639592A1 (de) Thermoplastische Formmassen
US4762886A (en) Weather resistant thermoplastic resin composition
US4395516A (en) Thermoplastic resin compositions comprising copolymer of unsaturated dicarboxylic acid anhydride and vinyl aromatic monomer, ABS, and methylmethacrylate polymer
EP0725094A2 (de) Teilchenförmige Pfropfcopolymerisate und diese enthaltende thermoplastische Formmassen mit verbesserter Einfärbbarkeit
JPS6314016B2 (ja)
JPS59199747A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63132956A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JP4440353B2 (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂、およびその組成物
EP0247257A1 (en) Polymer composition containing polycarbonate, a styrenic/maleimide/cyclic anhydride terpolymer and a terpolymer grafted to a polymer matrix
JPS6348892B2 (ja)
JPH111600A (ja) 耐傷つき性を有する熱可塑性樹脂組成物
JP2634396B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
KR102475079B1 (ko) 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
EP0603674B1 (de) Thermoplastische Formmassen mit erhöhter Kerbschlagzähigkeit
KR20050043402A (ko) 열융착 특성이 우수한 고무강화 열가소성 수지, 이의제조방법 및 이를 이용한 고무강화 열가소성 수지 조성물
JP2546936B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JPS63227647A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0350212A (ja) 耐候性及び耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物