JPS59199307A - 氷雪路用空気入りタイヤ - Google Patents

氷雪路用空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPS59199307A
JPS59199307A JP58074517A JP7451783A JPS59199307A JP S59199307 A JPS59199307 A JP S59199307A JP 58074517 A JP58074517 A JP 58074517A JP 7451783 A JP7451783 A JP 7451783A JP S59199307 A JPS59199307 A JP S59199307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber layer
tread
tire
layer
tread rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58074517A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ochiai
敏男 落合
Kazuyuki Kabe
和幸 加部
Makoto Misawa
三澤 眞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP58074517A priority Critical patent/JPS59199307A/ja
Publication of JPS59199307A publication Critical patent/JPS59199307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/14Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
    • B60C11/16Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile
    • B60C11/1625Arrangements thereof in the tread patterns, e.g. irregular

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、氷雪路用タイヤシタイヤに関し。
とくに、タイヤのトレッド部のトレッドゴム層の内側に
、低温域と高温域とにおける硬さの11M度依存性がト
レッドゴム層よシも大きい特性をもつシートゴムノII
己設し、スパイクの7ランジをシートゴム層に埋設する
か、あるいは7ランジの底面をシートゴム層に接触させ
て打込むことによシ、氷雪路面における摩擦性能を向上
するとともに、一般路面における路面損傷および瀘音を
軽減するようにしたものである。
一般に、自動車が走行する谷種采件の路面の中で、タイ
ヤと路面との同の摩擦係数か最も低いのは、鰐冷地や降
首地等の路面のように、路面上の水や雪が凍結している
氷雪路面である。このような路面榮件では、タイヤが滑
りやすく、きわめて危険な走行状態となるので、従来か
ら、各種の滑シ止め装置、あるいは氷雪路用タイヤが開
発されている。
これらのうち、最も一般的に使用されているのは、金属
製スパイクをタイヤのトレッド面から突出させて打込ん
だ、いわゆるスパイクタイヤであるが、このスパイクタ
イヤはMyした水音路面VCおける犀優性能がすぐれて
いるだけでなく、タイヤおよびスパイクの耐久性も高い
利点がある。
しかしながら、氷や雪で扱われていない舗装路面(以下
、一般路面という。〕をスパイクタイヤで走行すると、
タイヤ騒音が大きくなるだけでなく、路面がス・ぐイク
によって削られて損傷するという間勉がある。
この発明は、上記の問題を解決するためになされたもの
であり、この発明の目的は、トレッド部に打込まれたス
ノぐイクの7ランジの埋設位置に、硬さの温度依存性が
トレンドゴム層よシも大きいシートゴム層が配設された
氷雪路用空気入勺タイヤを提供することにあシ、また、
この発明の目的は、氷雪路面における摩擦性能にすぐれ
、しかも一般路面における路面損傷とm廿とが軽減する
氷雪路用空気入シタイヤを提供することにある。
すなわち、この発明は、後述する実施例および図面に示
すように、トレンドゴム層11の内側に、5℃以下の温
度においてはトレッドゴム層11よシも尚い硬ざとなシ
、30℃以上の温度においてはトレッドゴム層11と同
等、もしくはトレッドゴム層11よシも低い硬さとなる
特性を有するゴム材質からなるシートゴムノー16を、
タイヤの周方向に連続して配設し、スノξイク20の7
ランジ22を前記シートゴム層16に埋込むか、もしく
は7ランジ22の底面をシートゴム層16の上面に接触
させてトレッドゴム層11に打込んだことを特徴とする
氷雪路用空気入シタイヤに係る。
以下、この発明の実施例について、図面を参照して説明
する。
N1図は、この発明の実施例を示す一部子午断面図であ
る。同図は、タイヤのトレッド部10を示し、トレッド
ゴム層11の内側には、アンダートレンド層12、ベル
ト層16、カーカス層14が、それぞれ順次配置され、
カーカス層14の内面にはインナーライナー15が貼着
されている。
上記のトレンドゴム層11とアンダートレッド層12と
の間には、トレッドゴム層11とは温度特性の異なるシ
ートゴム)vI116がタイヤの周方向に連続して配設
されておシ、トレッドゴム層11に打込んだスパイク2
0の7ランジ22が上記シートゴム層16に埋込まれて
いる。スパイク20は、シャンク21の上端にチップ2
4を嵌着し、下端VC7ランジ22が形成された従来形
式のものであシ、その材質は従来の金属製スノ’?イク
と同一のものを使用して成形されている。
シートゴム層16の材質としては、氷W路面走行時にお
いてタイヤのトレッドゴム層11の温度が低下したとき
には、トレッドゴム層11よりも硬くなるが、一般路面
走行時においてトレッドゴム層11の温度が上昇したと
きには、トレッドゴム層11よシも軟かくなるような特
性、すなわち硬さの温度依存性がトレッドゴムノー11
よシも大きいものを使用する。
このように、温度による硬さの変化度合が大きく、低温
域と高温域とにおいて、トレッドゴム層よシも高い硬さ
から低い硬さに転化するゴム材質としては、スチレンと
ブタジェンまたはイソプレンなどの共役ジエンとの共電
合体でめって、スチレンの含M量が比較的多いもの、あ
るいはノルゼタネン糸ゴム(日本ゼオン製)等を用い、
これに酸1ヒ亜鉛、ステアリン酸、カーボンブラックそ
の他の配合剤を配置したゴム組成物を刀rJ饋して倚ら
れるゴムが最も好適である。
次に、上記実施例のタイヤと従来のスパイクタイヤとの
性能を比較するために行った試験結呆について述べる。
供試タイヤのトレッドゴム層とシートゴム層トの組成お
よび各成分の配合割合(重量部)は、第1表に示すとお
りである。
第1表に記載した硬さは、JISK6301に規定する
方法によシ、スズリング式硬さ試験機A型を用いて、そ
れぞれの温度雰囲気において測足した値(JIS硬夏)
でめシ、谷温度と硬さとの関係を図示すると第2図のよ
うになる。第2図において、実物(ハ)はシートゴム層
、一点破巌((ロ)はトレッドゴム層をそれぞれ示す。
同図によると、シートゴム層の硬さの温度による変化度
合は、トレッドゴム層に比べて著しく太きぐ、−10t
::から40℃に至る間で急陳に低下し、低温域ではト
レンドゴム層よシも高い硬さであるがh ?”!fh 
20℃附近を境界とする高温域ではトレッドゴム層よシ
も低い硬さに転1じすることが判る。
第  1  表′ * 1 : N0R8O几Ex(日本ゼオン製)100
貞友部と芳香族系油70′J!L量部との混合物*2:
スチレンブタジエンゴム(N1pol 1502日本ゼ
オン製す *3:ブタジェンゴム(N1po11220日本ゼオン
製〕 *4:N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアソールスル
フェンアミド 性能比較試験は、氷上制動性能と対地衝撃性能とについ
て行なった。それぞれの試験結果は、第2奴に示すとお
シである。
(1)氷上制動性能試験 供試タイヤ(サイズ165SR13)に、138本のス
パイクをトレンド面から1mm突出させて打込んだもの
を、試験車(四輪自動車)の全車輛に装着して試験した
スパイクは、シャンク径5−5mmb7ランジ径10簡
、全長13.5 tranのものを使用した。
氷結路面において、試験車の走行速度が40Km/hの
とき、前後車輪に急ブレーキをかけてタイヤをロックさ
せた地点から1苧止する地点までの試験車の走行距離(
制動1¥止距喘〕を測定したO第2表に掲げた数値は5
次式で算出した従来のタイヤを基準とする指数である。
供試タイヤの制動停止距離 上記の測定は、各供試タイヤについて5回繰返して行な
い、上式の計算には、その平均値を用いた。
この指数は、大きい数値はど氷上制動性能(摩擦性能]
がすぐれていることを示す。
上記の測定結果によると、この発明のタイヤは、スノソ
イクの種類、本数、打込み条件が従来のスノ々イクタイ
ヤと同一であるにもかかわらず、すぐれた氷上制動性能
試験することが判る。これは、氷結l118面走行Cl
って、タイヤのトレンドゴム層が冷却されて内部温度が
低下するため、この温度降下に伴ってトレッドゴム層の
内側に配設されたシートゴム層がトレッドゴム層よシも
硬くなって、スパイクに対する支持部材としての機能を
営み、スパイクが路面に描ったときの対接地圧が大きく
なるためである。
(2)対地衝撃性能試験 供試タイヤ(サイズ165SR13)のトレンド部の幅
方向に4本のスパイクのみを1列に並べて。
トレッド面から1mm突出させて打込んだものを、試嵌
車(四輪自動車〕の左側前鵬にのみ装着して試験した。
スノクイクは、氷上制動性能試験の場合と同一寸法のも
のを使用した。
一般路面において*  20”kcrn/hの速度で走
行している試験車の左側前輪のタイヤが受ける上下方向
の加速度をばね下で測定して、試験車に塔載したデータ
レコーダに収録し、スパイクが路面に当ったときのピー
ク値を読み取った。第2表に示した数値は、次式で算出
した従来のタイヤを基準とする指数である。
タイヤの上下方向の刀I]速度は、スパイクが路面に当
ったときのhi4の反作用として生ずるものであるから
、この加速度のピーク値を測定することによ勺、スパイ
クによる路面摂動の程度を推定することかできる。
上記の指数は、大、きい数値111ど対地衝撃性能(ス
A?イクの路面損傷うが軽少であることを示す。
上記の測定結果によると、この発明のタイヤの対地衝撃
性能は、従来のタイヤよシも著しく軽少であることが判
る。これは、一般路面走行によってタイヤのトレッドゴ
ム層が加熱されて内@温褪が上昇するため、この温度上
昇に伴ってトレッドゴム層の内側に配設されたシートゴ
ム層がトレッドゴム層よシも軟かくなって、スノぐイク
に対するクッションとしての機能を営み、スパイクが路
面に当ったときの7ランジの対接地圧が/JQさくなる
ためである。
第 2 表 上記の性能試験の結果から明らかなように、この発明の
タイヤのトレッドゴム層の内側には、硬さの温度による
変化度合がトレッドゴム層よルも大きい材質からなるシ
ートゴム層を周方向に連続して配設して、このシートゴ
ム層にスノ々イクの7ランジが埋込まれた状態で打込ま
れているため、氷雪路面走行時においては、シートゴム
層がトレッドゴム層よシも硬くなる。このため、スノξ
イクが氷雪路面に当ったとき、7ランジがトレッドゴム
層の内部に沈与込ひことがないので、氷雪路面に対する
チップの打撃力が大さく、摩煽性能にすぐれたスノぐイ
クタイヤとしての恢能を発揮することになる。これと反
対に、一般路面走行時においては、シートゴム層がトレ
ンドゴム層よシも軟かくなる。このため、スパイクが一
般路面に肖ったときは、7ランジがトレッドゴム層の内
部に沈み込むので、一般路面に対するチップの打撃力が
小さくなって、路面損傷が軽−減されることになる。
上記の性能試験を実施した場所の温度条件は。
氷上制動性能試坂個所では気温−10℃、対地衝撃性能
試験個所では気温12℃でめった。上記試躾終了後、タ
イヤのトレッドゴム層の内部温度をスノぐイクの7ラン
ジ近傍で測定したところ、氷上制動性能試験の場合は一
4℃、対地衝撃性能試験の場合は35℃であった。
上記の試験とは別に、この発明者らが、タイヤのトレッ
ドゴム層の内部温度を、温度条件の異なる水音路面と一
般−路面とにおいて測定して調査した結果によると、氷
雪路面では一10℃ないし5℃の範囲であシ、一般路面
では30℃ないし50℃の範囲であることが判明した。
したがって、シートゴム層の硬さの温度依存性について
は、トレンドゴム層の内部温度が5℃以下となったとき
にトレンドゴム層よシも高い硬さとなシ、トレッドゴム
層の内部温度が30℃以上となったときにトレッドゴム
層よ)も城い−硬さとなるような材質のものを選定すれ
ばよいことになる。
前述した実施例のシートゴム層の硬さは、第1表および
第2図で説明したように、上記の温度範囲における変化
度合の条件を充足しているが、30℃以上の温度におけ
る硬さについては、トレッドゴム/!と同等となるよう
なシートゴムノーを使用することもできる。
第3図は、この発明の他の実施例を示す一部子午断面図
である。この実施例では、シートゴム層16をタイヤの
トレッド幅の全面の周方向に連続して配設し、スノぐイ
ク2Uの7ランク22e11図、と同様にシートゴム層
16に埋設して打込んである。
第4図は、この発明のさらに他の実施例を示す−S子午
断面図である。この実施例のシートゴム/816は、第
1図と同様にスパイク2Uの打込み位置のみの周方向に
連続して配設しであるが、スパイク20は、7ランジ2
2の底面をシートコム層16の上面にJIHさせた状態
で打込んである。
このように、スパイク20の7ランジ22が単にシート
ゴム層16に&触しているだけでも、シートゴム層16
とトレッドゴム層11とが一体に接合した状態で加値さ
れているから、スパイク20の7シンジ22に対する支
持状態が不安定になることがなく、氷雪路面と一般路面
とにおいて、前り己と同様の一′#ピ會スパイク2Ul
/(:与えること力Sできる。
第3図および第4図において、シートゴムノー16以外
の構成部分は、第1図と同一であるから、同一部分には
同一符号を付して示しである。
第5図は、スパイクの変形例を示す一部l];Ir面側
面図である。
同図(、l)は、7ランジ22の底面に円形状の凹部2
5を設けた場合、同図(b)は7ランジ22の底面の全
部に内錐状の凹部25を設けた場合、同図(c)は7ラ
ンジ22の底面の中央部分に円錐状の凹部25を設けた
場合をそれぞれ示す。同図(d)は7ランジ22の底面
の中央部分に凸部26を設けた場合、同図(e)は7 
、F ンジ22の底面に環状の凸部26を設け、中央部
分に凹部25を形紙した場合を示O 上記のように、スパイクの7ランジの底面に凸部、凸部
を設けることによシ、タイヤに打込まれたスパイクの7
ランジがシートゴム層と缶着して安定性が良好となシ、
スパイクの耐久性を向上させることができる。
以上、説明したように、この発明の空気入シタイヤのト
レッド部には、5℃以下の温度ではトレッドゴム層よシ
も筒い硬さとなシ、30℃以上の温度ではトレッドゴム
層と同等以下の硬さとなるシートコム層を、トレッドゴ
ム層の内側の周方向に連続して配設し、スパイクの7ラ
ンクをシートゴム層に埋込むか、あるいは2ランジの底
面をシートコム層に接触させて打込んである。したがっ
て、この発明のタイヤは、シートゴム層の硬さが、タイ
ヤのトレッドゴム層の温度によって父化し。
氷雪路面走行時には、シートゴム層がトレンドゴム層よ
シも硬くなってスノξイクに対する皮付部材としての慎
nしを発揮し、−叡路面走行時には、シートコム層がト
レッドゴム層と同等の硬さとなるか、それよシも軟かく
なってクッションとしての機能を発揮することになる。
このように、この発明のタイヤのスノ々イクは、氷雪踏
面に対しては大きな打撃力を与えるが、一般路面に対し
ては打撃力が小さくなるという、従来のスパイクタイヤ
では望み侍ない相反する汝「トを兼備することになる。
 − このため、この発明によれば、同一型式およびすること
ができる氷雪路用空気入シタイヤか得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明のタイヤの実施例を示す一部子午断
面図、第2図は、シートゴム層とトレッドゴム層との硬
さの温度による変化度合を示す線図、第3図および第4
図は、それぞれこの発明のタイヤの他の実施例を示す一
部子午断面図、第6図(a)ないし第5図(e)は、そ
れぞれスパイクの変形例を示す一部断面側面図である。 図中、10はタイヤのトレッド部、11はトレンドゴム
層、2Llはスパイク、22は7ランジである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 トレッドゴム層の内側に、5℃以下の温度においてはト
    レッドゴム層よシも高い硬さとなp 、 30℃以上の
    温度においてはトレッドゴム層と同等。 もしくはトレッドゴム層よシも低い硬さとなる特性を有
    するゴム材質からなるシートゴム層を、タイヤの周方間
    に連続して配設し、スパイクの7ランジを前記シートゴ
    ム層に埋込むか、もしくは7ランジの底面をシートゴム
    層の上面VC接触させてトレッドゴム層に打込んだこと
    を%黴とする氷雪路用窒、気入シタイヤ。
JP58074517A 1983-04-27 1983-04-27 氷雪路用空気入りタイヤ Pending JPS59199307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58074517A JPS59199307A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 氷雪路用空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58074517A JPS59199307A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 氷雪路用空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59199307A true JPS59199307A (ja) 1984-11-12

Family

ID=13549594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58074517A Pending JPS59199307A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 氷雪路用空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59199307A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115606U (ja) * 1984-07-03 1986-01-29 住友ゴム工業株式会社 スパイクタイヤ
JP2008290672A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2009116623A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 株式会社ブリヂストン 冬用タイヤ
US20140338806A1 (en) * 2011-11-15 2014-11-20 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Studded tire
JP2016078769A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 東洋ゴム工業株式会社 スタッドピン及びスタッドタイヤ
WO2017088995A1 (de) * 2015-11-23 2017-06-01 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115606U (ja) * 1984-07-03 1986-01-29 住友ゴム工業株式会社 スパイクタイヤ
JP2008290672A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2009116623A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 株式会社ブリヂストン 冬用タイヤ
US20140338806A1 (en) * 2011-11-15 2014-11-20 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Studded tire
US9505273B2 (en) * 2011-11-15 2016-11-29 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Studded tire
JP2016078769A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 東洋ゴム工業株式会社 スタッドピン及びスタッドタイヤ
WO2017088995A1 (de) * 2015-11-23 2017-06-01 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
EP3543039A1 (de) 2015-11-23 2019-09-25 Continental Reifen Deutschland GmbH Fahrzeugluftreifen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0067111A2 (en) Tire with dual tread compound
JPS5970205A (ja) 摩耗時に良好なけん引力を有し、ころがり抵抗の少ない踏面構成体およびそれを備えているタイヤ
JP3390149B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JP2002192914A (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JP3308252B2 (ja) 空気入りタイヤ
US5026762A (en) Rubber composition for all-weather tires
JP2892914B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS587662B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPS59199307A (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JPS588410A (ja) スパイクピン付タイヤ
US4166052A (en) Pneumatic tire comprising polyisoprene rubber and alkali metal alginate in at least tread portion thereof adapted for travelling on frozen roads
JP4783336B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JPS6392659A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0227162B2 (ja)
JPS59124413A (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JPS60259504A (ja) スパイク付きタイヤ
JPS59199308A (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JPH04218405A (ja) 空気入りタイヤ
JPH06305308A (ja) 空気入りタイヤ
JPS61263807A (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JP3018086B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2960791B2 (ja) タイヤ
JPH0354006A (ja) 耐スキッド性を改良したタイヤ
JP2000264015A (ja) 重荷重用タイヤ
JP3577248B2 (ja) 空気入りタイヤ