JPH06305308A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH06305308A
JPH06305308A JP5117768A JP11776893A JPH06305308A JP H06305308 A JPH06305308 A JP H06305308A JP 5117768 A JP5117768 A JP 5117768A JP 11776893 A JP11776893 A JP 11776893A JP H06305308 A JPH06305308 A JP H06305308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
block
sipe
performance
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5117768A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Waki
信夫 脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP5117768A priority Critical patent/JPH06305308A/ja
Publication of JPH06305308A publication Critical patent/JPH06305308A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タイヤのトラクション性能を低下させること
なく氷上路面上の制動性能の向上をはかり走行安定性を
確立する。 【構成】 トレッド面部Tの中央域のブロックB′の面
上で、縦溝1に対してほぼ平行であって、タイヤ回転方
向に逆向きに横溝2にのみ連続する縦方向で、該ブロッ
クB′の少なくとも重心を通り、かつタイヤ周方向の該
ブロックのセンターエリヤC.Aの長さの1/2 〜2/3 の
長さの縦方向サイプが形成されている空気入りタイヤ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、トレッドパターンを
改良することによりタイヤの冬季性能を改良した空気入
りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】タイヤの冬季性能、即ち、氷上路面およ
び雪上路面におけるトラクション性能、制動性能で代表
される基本性能は欠くことのできない性能である。中で
も特に車両の発進・停止(制動)機能は、凍結路面およ
び圧雪路面によって代表される、いわゆるタイヤと路面
間の摩擦係数μの低い路面では、いかに進むべきか、ま
たいかに止まるべきかが最も重要であり、これは更に走
行安全上の基本性能でもある。
【0003】ところで、この基本性能の向上をめざした
手法の1つとして、トレッドパターン手法におけるいわ
ゆるワン・ウエイ(方向性)パターンがある。この手法
は、タイヤの回転に伴って排雪性を高めしかもブロック
・サイプのエツジ効果を高めることによりトラクション
(牽引力)効果を上げるという構成である。
【0004】次に、一般的なワン・ウエイパターンの作
用について図面に従って説明する。図3は、代表的なワ
ン・ウエイパターンの1例を示すもので、トレッド面部
Tにはタイヤ周方向に沿ってこれにほぼ平行に延びる複
数の縦溝11と、この縦溝11を横断してタイヤ幅方向
に延びる横溝12とによりタイヤセンターラインC.L
に対して左右対照的にタイヤ回転方向(矢印方向)に対
して反対向きにやや傾斜をもってほぼ平行四辺形の形状
を有する多数のブロック13が配設されてブロックパタ
ーンを構成している。そしてこのブロック13面上には
横溝12に対してほぼ平行な多数の横方向サイプ14が
形成されている。更にこの横方向サイプ14は縦溝11
に対してその一端部は開口状態にある一部連続のサイプ
14′と縦溝11に対してその両端部が密閉状態にある
断続サイプ14″とが形成されている。またサイプ14
の長さは一様ではなく、長短のものがあり、冬季性能用
タイヤ特有のブロックパターンを有している。そして上
記ワン・ウエイパターンタイヤの性能としては、直線状
周方向の縦溝11は、主として氷雪路上でのタイヤの横
すべり阻止の機能を発揮し、また一方のやや傾斜角を有
する幅方向の横溝12は横すべり阻止に加えて主として
タイヤの回転方向の排雪性とグリップ力のより向上をは
かると共に、更に横溝12に対してほぼ平行な多数の横
方向サイプ14は、そのエッジ成分の路面への喰い込み
に基づき、タイヤ回転のグリップ力の一層の向上をはか
るべき機能を有している。
【0005】しかしながら、走行中において急ブレーキ
をかけた場合には、トレッドパターンの横溝12および
横方向のサイプ14が雪をかみ込んで制動性能を低下さ
せ、車両の走行安定性が阻害されると共に、ドライバー
自身強い不安感を抱くこととなる。
【0006】ところで、今日においては、冬季タイヤに
対する一層の各種性能の向上が要請されており、なかで
も特に氷雪路面走行における車両の安定走行性の確立は
急務である。それがためにはワン・ウエイパターンの唯
一の弱点と目されている停止(制動)性能を改良する必
要があった。即ち、ワン・ウエイパターンの長所が上記
のとおり排雪性・エッジ効果からくるトラクションであ
るに対し、停止機能についはワン・ウエイパターンの構
成上その効果が発揮し難い点である。換言すると、発進
はタイヤの回転に伴うトラクションであり、停止は静止
状態下におけるタイヤと路面間の滑りの阻止によるもの
であって、両者は何れも機能的に相異している。とりわ
けμの低い凍結路面等ではエッジ効果と共にタイヤ路面
間の密着効果が重要である。
【0007】そこで、一般的冬季性能を改良する試みが
種々なされている。例えばその1例として、横方向サイ
プの一方の断続する終端部において、そのサイプの深さ
よりはより深く、かつより大きい逃げ穴を設けた試み
(特開昭61−261109号)がある。しかしこの試
みは、ブロックサイプに沿った幅方向での剛性の均等化
に役立って、接地面下におけるサイプに沿うブロックの
不均等変形は回避されてその剛性低下の改良になるとし
ても、制動機能の改良までには至っていない。またトレ
ッド面上の多数のブロック面上に閉ループ状のサイプで
囲まれた微小ブロックを形成する試み(特開平4−33
1608号)もあるが、微小ブロックの摩耗による性能
低下はまぬがれ得ず、また閉ループ中への雪の詰め込み
による制動低下のおそれもあってなお充分ではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明者は
上述の如き実状に鑑み冬季タイヤ性能として凍結路面お
よび圧雪路におけるワン・ウエイパターンと路面間との
摩擦メカニズム、特に氷上路面におけるゴムの制動性能
について、ゴム摩擦のメカニズムを考究すべくトレッド
パターンのブロック面上に形成されるサイプの形状・方
向性、連続・断続性、配列等と氷雪路面上におけるゴム
の制動効果との相関性について鋭意検討を行った結果、
従来の横方向サイプに加えてある特定の縦方向のサイプ
の存在がトラクション効果を低下させることなく氷上制
動効果を発揮するという事実を知見するに至った。
【0009】かくして、この発明の目的は上記知見に基
づきなされたもので、トレッド面部の少なくとも中央域
のブロック面上において、タイヤ回転方向と反対向きに
横溝にのみ連続する縦方向サイプをブロックのセンター
エリヤに形成させることによって、タイヤのトラクショ
ン性能を低下させることなく氷上路面上の制動性能の向
上をはかり、走行安定性を確立した空気入りタイヤの提
供にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】しかして、上記目的に適
合するこの発明は、トレッド面部に形成されたタイヤ周
方向に沿ってほぼ平行に延びる複数の縦溝と、該縦溝を
横断してタイヤセンターラインに対し対称的であって、
タイヤ回転方向とは反対向きにやや傾斜をもってタイヤ
幅方向に延びる複数の横溝とにより区画されたブロック
を多数配設し、該ブロック面上にはそのほとんどが実質
的にタイヤ幅方向に延びる一部連続または断続する相互
にほぼ平行な多数の横方向サイプが形成されている空気
入りタイヤにおいて、上記トレッド面部の中央域のブロ
ック面上には縦溝に対してほぼ平行であって、タイヤ回
転方向に逆向きに横溝にのみ連続する縦方向で該ブロッ
クの少なくとも重心を通り、かつタイヤ周方向の該ブロ
ックのセンターエリヤの長さの1/2 〜2/3 の長さを有す
る縦方向のサイプが形成されている空気入りタイヤの構
成を特徴とする。
【0011】次に、図面によりこの発明の内容を詳しく
説明する。図1は、この発明に係る空気入りタイヤトレ
ッド部のワン・ウエイパターンの1例を示す概要展開図
であり、図2は同様にこの発明に係るブロック面上のサ
イプの配置の1例を示す要部拡大説明図である。図にお
いて、Tはトレッドパターンであり、タイヤの転動に伴
ってこのトレッド部分は最も大きく変形を受ける。その
最も大きく変形を受ける中央域を含む全面には、タイヤ
周方向に延びる縦方向の縦溝1とタイヤ幅方向に延びる
横方向の横溝2とによって区画された多数のブロック3
よりなる6列のブロック群Bがタイヤ周方向に配設され
ている。そして上記中央域にあるブロック群B′の面上
には実質的にタイヤ幅方向にほぼ平行に延びる薄い切り
込みによって横方向サイプ4が形成され、このサイプ4
はそれぞれその末端部が縦溝1に開口状態にある一部連
通サイプ4′と両端部共に閉鎖状態にある断続サイプ
4″により構成されている。そして、この横方向のサイ
プ4の形状として連続サイプとするか断続サイプとする
かは設計上適宜選択される。
【0012】ところで、この発明において注目すべき点
は、ブロック3に形成されるサイプとして従来の横方向
サイプ4に加えて更に縦溝1にほぼ平行な縦方向サイプ
5を形成することである。しかもこの縦方向サイプ5は
タイヤ回転方向(矢印方向)とは逆向きにのみ連通であ
ると共に、その長さにおいてブロック3の重心Pを通り
タイヤ周方向の該ブロックのセンターエリヤC.Aの長
さLの1/2 〜2/3 の長さを有することが必要である。こ
こにおいて、タイヤ回転方向とは逆向きにのみ連続状態
とすることによって駆動時にはその負荷によりサイプの
切込みは密閉状態となってトラクション性能には何らの
影響を及ぼすことはない。また反対に制動時には進行方
向とは逆向きの抵抗により切込みは開口して実効接触面
積を増大させると同時に変形による摩擦およびエッジ効
果を大ならしめて氷上制動性能、トラクション性能共に
その効果を高めることとなる。また縦方向サイプ5の長
さをブロックのセンターエリヤC.Aの長さLの1/2 〜
2/3 とすることにより、サイプの切込みは制動時におい
て適度に開口して最大の実効接触面積を占有することと
なる。そして1/2 以下未満では氷上制動の効果なく、2/
3 を越えとブロック3の剛性が低下して制動効果は充分
に発揮されない。
【0013】また横方向サイプ4、縦方向サイプ5共に
必ずしも直線状である必要はなく、波状湾曲状であるっ
てもよい。また一方、これらサイプ4,5の平均深さは
縦溝1の深さと同等かまたは少なくとも1/2 の深さが必
要であって、ブロック3の剛性を低下させないために
は、縦溝の深さの1/2 が好適である。
【0014】
【作用】この発明に係るトレッドパターンを有するタイ
ヤが氷上路面および圧雪路面に接地したときには、切込
みにより形成したタイヤ回転方向とは逆向きの方向でそ
の一端部が横溝2に連通する縦方向サイプ5は、駆動時
にはその負荷により実質的に閉じ合わされた状態となっ
てトラクション性能には何ら影響しないが、いったん制
動がかかるとタイヤ回転方向とは逆向きの抵抗によりサ
イプ5が開口して実効接地面積を増加させ、更にトレッ
ド面の変形摩擦力により一層制動効果を高めることとな
る。即ち、ゴムの全摩擦力fは接触面積に比例して作用
する粘着摩擦力fa とエネルギー損失として消費される
変形損失摩擦力fb とに区分されるが、この発明の摩擦
力は制動時において氷上路面のトラクション効果と排雪
作用とは何ら低下させることなく、見掛けの接触面積を
制動時に極度に増大させて制動効果を最大限に向上させ
るものである。
【0015】
【実施例】次に、この発明タイヤと比較タイヤとの氷上
路面制動性能と氷上路面トラクション性能に関する比較
試験について説明する。
【0016】(1)供試タイヤ ◎ 発明タイヤ ・タイヤサイズ;185/70R13 ・空気圧;1.9 KPa ・リム;13×5JT ・トレッドパターン;図1に示すトレッドパターンを有
するタイヤであってブロックのセンターエリヤLの長さ
は平均26mmである。
【0017】◎ 比較タイヤ ・タイヤサイズ,空気圧,リムは共に発明タイヤと同一
である。 ・トレッドパターン;図3に示すトレッドパターンを有
するタイヤであってブロックのセンターエリヤの長さは
発明タイヤと同じである。
【0018】(2)試験方法 ・氷上制動性能;車両の全車輪に各タイヤを装着し、氷
上路面を30km/hで走行して制動開始から停止に至
るまで非接触速度計(第5輪)を用いて制動距離を測定
し、その結果を比較タイヤの性能を100として指数評
価した。数値大程良好。 ・氷上トラクション性能;STT(Snow Traction Teste
r )を用いて摩擦係数を測定し、その結果を同様に数値
評価した。数値大程良好。 ・フィーリング制動感;氷上,圧雪路面での発進・旋回
・制動につき、綜合的に官能テストし、同様に指数評価
した。数値大程良好。 ・フィーリングトラクション感;上に同じ方法でテスト
し、同様に指数評価した。数値大程良好。
【0019】上記各試験の結果を表1に示す。 以下余白
【0020】
【表1】
【0021】表1によれば、この発明に係るタイヤでは
氷上制動性能は、氷上トラクション性能を低下させるこ
となく向上しており、また氷上制動フィーリングも同様
に良好であることを示している。
【0022】
【発明の効果】かくしてこの発明によれば、タイヤトレ
ッド面に配設されたブロック面上に形成されたサイプの
形成位置の配列では、横方向のサイプに加えて該ブロッ
クのセンターエリヤの長さに対し特定長さを有し、タイ
ヤ回転方向に逆向きに開口した連通の縦方向のサイプを
形成したので、冬季用ワン・ウエイタイヤとして氷上路
面,圧雪路面における排雪性,トラクション性能は何ら
低下させることなく氷上路面制動性能を向上改良させ
て、冬季性能の基本性能を確立させ、ひいては氷上走行
安定性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の1実施例を示す空気入りタイヤのト
レッド面部のワン・ウエイパターンの概要展開図であ
る。
【図2】この発明に係るブロック面上のサイプの配置を
示す要部拡大説明図である。
【図3】従来のタイヤのワン・ウエイパターンの概要展
開図である。
【符号の説明】
1,11 縦溝 2,12 横溝 3,13 ブロック 4,14 横方向サイプ 4′,14″横方向一部連続サイプ 4″,14″断続サイプ 5 縦方向サイプ B ブロック群 B′中央域のブロック C.A ブロックのセンターエリヤ C.L タイヤセンターライン L ブロックのセンターエリヤの長さ T トレッド面部 TP トレッドパターン P ブロックの重心

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド面部に形成されたタイヤ周方向
    に沿ってほぼ平行に延びる複数の縦溝と、該縦溝を横断
    してタイヤセンターラインに対し対称的であって、タイ
    ヤ回転方向とは反対向きにやや傾斜をもってタイヤ幅方
    向に延びる複数の横溝とにより区画されたブロックを多
    数配設し、該ブロック面上にはそのほとんどが実質的に
    タイヤ幅方向に延びる一部連続または断続する相互にほ
    ぼ平行な多数の横方向サイプが形成されている空気入り
    タイヤにおいて、 上記トレッド面部の中央域のブロック面上には、縦溝に
    対してほぼ平行であって、タイヤ回転方向に逆向きに横
    溝にのみ連続する縦方向で該ブロックの少なくとも重心
    を通り、かつ、タイヤ周方向の該ブロックのセンターエ
    リヤの長さの1/2 〜2/3 の長さを有する縦方向のサイプ
    が形成されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
JP5117768A 1993-04-20 1993-04-20 空気入りタイヤ Withdrawn JPH06305308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5117768A JPH06305308A (ja) 1993-04-20 1993-04-20 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5117768A JPH06305308A (ja) 1993-04-20 1993-04-20 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06305308A true JPH06305308A (ja) 1994-11-01

Family

ID=14719848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5117768A Withdrawn JPH06305308A (ja) 1993-04-20 1993-04-20 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06305308A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6003574A (en) * 1995-11-13 1999-12-21 Pirelli Coordinamento Pneumatici S.P.A. Motor-vehicle pneumatic tire having a tread pattern for snow covered road surfaces
US6095216A (en) * 1995-07-14 2000-08-01 Pirelli Coordinamento Pneumatici Spa Multi-purpose tire for motor-vehicles
US6129127A (en) * 1996-11-12 2000-10-10 Pirelli Coordinamento Pneumatici S.P.A. Tyre having a tread band
WO2002068221A1 (en) * 2001-02-28 2002-09-06 Pirelli Pneumatici S.P.A. Directional tread pattern for winter tire
WO2015200249A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-30 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire having microsipes along lateral edges

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6095216A (en) * 1995-07-14 2000-08-01 Pirelli Coordinamento Pneumatici Spa Multi-purpose tire for motor-vehicles
US6003574A (en) * 1995-11-13 1999-12-21 Pirelli Coordinamento Pneumatici S.P.A. Motor-vehicle pneumatic tire having a tread pattern for snow covered road surfaces
US6129127A (en) * 1996-11-12 2000-10-10 Pirelli Coordinamento Pneumatici S.P.A. Tyre having a tread band
US6508283B1 (en) 1996-11-12 2003-01-21 Pirelli Coordinamento Pneumatici S.P.A. Trye having a tread band
WO2002068221A1 (en) * 2001-02-28 2002-09-06 Pirelli Pneumatici S.P.A. Directional tread pattern for winter tire
WO2015200249A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-30 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire having microsipes along lateral edges

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8191590B2 (en) Studless tire
RU2401749C1 (ru) Пневматическая шина
JP4048058B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3079026B2 (ja) スタッドレスタイヤ
EP2202098A1 (en) Pneumatic tire
CA2528632C (en) Pneumatic tire
JP4056304B2 (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JP3315051B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05319023A (ja) 空気入りタイヤ
JPH061119A (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JPH06305308A (ja) 空気入りタイヤ
JP3162829B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009018619A (ja) 空気入りタイヤ
JP4274296B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3273736B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JPH08238911A (ja) 氷雪走行に適した空気入りタイヤ
JP2006224791A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0740711A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2006143139A (ja) 空気入りタイヤ
JP2923795B2 (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JPH02133205A (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JP2973028B2 (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JP2880900B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JP2755353B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP3577248B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704