JPS59198556A - トラツキング制御装置 - Google Patents

トラツキング制御装置

Info

Publication number
JPS59198556A
JPS59198556A JP58072006A JP7200683A JPS59198556A JP S59198556 A JPS59198556 A JP S59198556A JP 58072006 A JP58072006 A JP 58072006A JP 7200683 A JP7200683 A JP 7200683A JP S59198556 A JPS59198556 A JP S59198556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracking
signal
head
video
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58072006A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Nakamura
正人 中村
Takenori Furuyama
古山 猛規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58072006A priority Critical patent/JPS59198556A/ja
Publication of JPS59198556A publication Critical patent/JPS59198556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はトラッキング制御装置に関し、特に狭ビデオト
ラックをもつビデオテープレコーダ(VTR)に適用し
て好適なものである。
〔背景技術とその問題点〕
テープのヘリカルトラックに記録されたビデオ信号を回
転ヘッドによって再生するようになされたVTRにおい
て、高密度記録をする必要からテープに狭ビデオトラッ
クを形成することが行われている。因みにトラックピッ
チは通常の場合70〜80〔μm〕程度であるのに対し
て狭ビデオトラックのトラックピッチはあ〔μm〕程度
に選定されている。
このような狭ビデオトラックからビデオ信号を再生する
場合、ビデオヘッドの記録トラックへのトラッキングが
備かにずれても再生出力が極端に低下するおそれがある
。すなわちビデオヘッドの走査軌跡1がテープ2の記録
トラック3と一致している第1図(4)の場合は再生ビ
デオエンベローブ信号S1は第1図0に示す如く正規の
レベルで得られる。これに対して、例えば経時変化によ
ってテープ2が伸び縮みしたような場合には、第2図囚
に示すように再生ヘッドの走査軌跡1のタイミングが記
録トラック3に対して遅れ、又は第3図(4)に示すよ
うに走査軌跡1のタイミングが記録トラック3に対して
進むために再生ビデオエンベロープ信号S1のレベルは
第2図0及び第3図0に示すように正規のレベルVDか
ら低下することになる。
このよう、な現象を補正するため従来は、VTRのトラ
ッキング回路に対してトラッキングボリュームによって
基準電圧レベルの補正信号を与えておくことにより記録
時制御トラックに各ビデオトラックに対応して記録され
たCTL信号S2 (第1図[F]))の位相に対して
所定の位相を保つ再生CTL信号83 (第1図(C)
)乞得、この再生CTL信号S3によってキャプスタン
サーボ系を制御することにより第1図■に示す正規のト
ラッキング状態を得るようにし、この状態から例えはテ
ープ2の伸び、又は縮みによって記録CTL信号S2(
第2図(B)又は第3図03) )に対して再生CTL
信号S3  (第2図(C)又は第3図(C))の位相
が角度θ、又はθ2だけ遅れ又は進んで第2図■又は第
3図(至)のトラッキングずれが生じた場合には、トラ
ッキング回路に与えている補正信号を手動でトラッキン
グボリュームによって調整することにより、第1図(4
)の正規のトラッキング状態に戻すようになされている
しかしこのような手動による補正操作は煩雑であるばか
りか、狭ビデオトラックの場合は一般にキャプスタンサ
ーボ系において用いられているように基準値からの偏差
があれば直ちに補正信号を発生するようにすると記録ト
ラックに対するビデオヘッドの補正動作が大きくなって
狭ビデオトラックからはずれるおそれがある。
〔発明の目的〕
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、再生ヘッ
ドのトラッキングずれが生じた場合はこれを自動的に補
正すると共に、かかる補正をするKつきビデオヘッドの
狭ビデオトラックのトラッキング点からの行きすぎtk
できるだけ小さくしようとするものである。
〔発明の概要〕
かかる目的を達成するため本発明においては、ビデオ信
号から検出したエンベロープ川力信号の現在値Aと、所
定時間前の値Bとを比較し、その比較結果に基づいて記
録トラックに対するビデオヘッドの位相を制御すると共
に、トラッキング時値A及びBの偏差が所定の誤差許容
値εより小さいとき、トラッキングがとわた状態になっ
たものとしてビデオヘッドの補正動作をさせないように
し、かくしてビデオヘッドがトラッキング点ヲ行きすぎ
たときその行きすぎ量をできるだけ小さくするようにす
る。
〔実施例〕
以下図面について本発明の一実施例を詳述するに、第4
図において、 11はビデオヘッドで、テープ12を走
査する2つの回転ヘッドのうちの一方でなる。ヘッド1
1で1フイールドづつ再生されたビデオ信号811は再
生増幅回路12を介してエンベローブ検出回路13に与
えられ、再生ビデオ信号811のエンベローブを表bt
直流レベルのエンベロープ検出信号S12がサンプル回
路14に与えられる。サンプル回路14は1フイ一ルド
分のエンベロープ検出信号812のうちヘッド11のテ
ープ12への当りが良好な位置のエンベローブ検出信号
512Yサンプルしてこのサンプル信号513Yアナロ
グ−ディジタルコンバータ15に与える。ここでサンプ
ル回路14はヘッド11のテープ12への当り始めや当
り終りにおける変動の大きい部分からはサンプリングし
ないようになされている。
コンバータ15から得られるテイジタル信号S14はヘ
ッド11が現在走査している記録トラックに対向してい
る対向部分の大きさ、従°つてヘッド11の走査軌跡1
と記録トラック3とのずれ量を表わす。
このディジタル信号814は直接比較回路16に一方の
比較入力データAとして与えられろと共に、メモリ17
に与えられる。このメモリ17の記憶データは新たなデ
ィジタル信号が入力されるごとに読出されて比較回路1
6に他方の比較入力データBとして与えられる。かくし
て比較回路16σサンプル回路14がエンベロープ信号
812を新しくサンプリングするごとに当該新しいサン
プルデータAを比較回路16において1サンプル周期前
のサンプルデータBと比較する。
比較回路16は新しいサンプルデータA及び1サンプル
周期前のサンプルデータBの大小関係に応じて制御信号
S15.816及びS17’!a=アップ−ダウンカウ
ンタ18に与え、カウンタ18はこれらの制御信号S1
5.S16及びS17に応じてクロックパルスCLをカ
ウントする。
すなわち第1に、 A−B>ε          ・・・・・・・・・・
・・ (1)のとき比較回路16はカウント継続制御信
号S15を発生してカウンタ18を引き続きアップカウ
ントモード又はダウンカウントモードでカウントさせる
ここで(1)式においてεは誤差許容値を表わす。
ところで現在値Aは再生ビデオ信号811のエンベロー
プ値従ってヘッド■1の走査軌跡1と記録トラック3と
のずれ量を表わし、同様に値Bは1サンプル周期前の走
査軌跡1と記録トラック3とのずれ量を表わす。従って
(1)式は1サンプル周期の前後における走査軌跡1と
記録トラック3とのずれ量の変化分が誤差許容値εに相
当するずれ量より大きいことを意味し、この条件ではヘ
ッド11が記録トラック3との間のずれ楡ヲなくすよう
にトラッキング制御されつつあることを意味している。
また第2に、 B−A>ε       ・・・・・・・・・・・・ 
(2)のとき比較回路16はカウント方向反転制御信号
516)k発生してカウンタ18のカウントモードを反
転させる(アップカウントをダウンカウントへ、又はダ
ウンカウントをアップカウントへ)。ここで(2)式は
1サンプル周期前のへラド11の走査軌跡1の記録トラ
ック3に対するずれ量(B)と現在のへラド11のずれ
量囚との偏差が許容誤差(ε)より大きいこと、従って
ヘッド11の走査軌跡1が記録トラック3からず九で行
きつつあることを意味している。
また第3に 1B−AI<ε     ・・・・・・・・・・・・ 
(3)のとき比較回路16はカウント動作停止制御信号
S17を発生してカウンタ18ヲカウント停止モードに
制御する。ここで(3)式は1サンプル周ル」前のヘッ
ド11の走査軌跡1の記録トラック3に対するずれ量(
I3)と現在のヘッド11のず扛量囚との偏差が許容誤
差(ε)より小さいこと、従ってヘッド11がほぼ安定
なトラッキング状態にあるのでトラッキング制御状態を
補正する必要がないことを意味している。
アラグーダウンカウンタ18のカウント出力819はデ
ィジタル−アナログコンバータ19においてアナログ信
号820に変換され、自動−手動補正選択スイッチ加の
自動補正端子20aを通じてキャプスタン位相サーボ回
路21にトラッキング制御信号S21として与えられる
。キャプスタン位相サーボ回路21はこのトラッキング
制御信号821に対応する位相で再生CTL信号83 
(第1図〜第3図)が発生するようにキャプスタンドラ
イブ回路22a−介してキャブスタンモータおを駆動す
る。
この実施例の場合自動−手動補正選択スイッチ加の手動
補正端子20bには可変抵抗でなる補正信号発生′fp
、24の出力S22が与えられ、従来の場合と同様に手
動でヘッド11の走査軌跡1と記録トラック3とのずれ
量を補正できるようになされている。
なお選択スイッチかの自動補正端子20a及びディジタ
ル−アナログコンバータ19間には、アナログ信号S2
0の信号レベルを手動補正信号822の信号レベルとレ
ベル合せするための例えば抵抗減衰器構成のレベル調整
回路5が設けられている。
以上の構成において、ヘッド11の走査軌跡1が記録ト
ラック3から遅れている第2図(4)の状態になると、
キャプスタン位相サーボ回路21はトラッキング制御信
号821に応じてヘッド11の位相を進めて行く。従っ
てヘッド11の走査軌跡1は時間の経過に応じて記録ト
ラック3と一致するように移動して行くので、エンベロ
ープ信号検出回路13のビデオエンベロープ信号812
の値は比較的急速に大きくなって行く。このときコンバ
ータ15の出力信号814i15図の補正継続領域Wl
に示すように、現在値Aが1サンプリング周期前の値B
と比較して許容誤差εより人きい状態にあり、従って比
較回路16はカウント継続制御信号815を送出する。
これに応じてアップ−ダウンカウンタ18は現在行って
いるアップカウント動作を引き続き継続させ、これによ
りキャプスタン位相サーボ回路21は引き続きヘッド1
1の走査軌跡17a1′記録トラツク3と一致させる方
向にキャプスタンの位相を制御して行く。
その結果ヘッド11の走査軌跡1が記録トラック3に一
致するトラッキング点Pに近づくと、ヘッド11ハトラ
ツキング状態に近づいて来るのでコンバータ15の出力
信号814の変化幅は小さくなって行き、やがてコンバ
ータ15の現在値Aと1サンプリング周期前の値Bとの
差が許容誤差εより小さくなる(第5図のトラッキング
領域W2に示す)。
このとき比較回路16はカウント動作停止制御信号51
7Y発生してカウンタ18のカウント動作を停止させ、
これによりトラッキング制御信号52i一定値に保持す
る。
この状態は実質上トラッキングがとれた状態であると言
っても良く、このときテープ120走行状態か僅かに変
ってエンベロープ検出回路13の出力信号S12が僅か
に変化しても、コンバータ15の出力信号S14の現在
値Aと1サンプリング周期前の値Bとの差か許容誤差ε
より大きくならない限り、キャプスタン位相サーボ回路
21のトラッキング制御信号S 21 ’a’変化させ
ずにトラッキング動作させる。従ってキャプスタンサー
ボ系はヘッド11とテープ12との関係に実質上悪影曽
がない僅かな変化があってもサーボ状態を変更せずに安
定なトラン    □キング動作を続けさせる。
このトラッキング状態からテープ12の走行状態に変化
が生じ、例えばヘッド11の走査軌跡1が記録トラック
3に対して比較的大きく進んでトラッキング点Pを行き
すぎると、コンバータ15の出力信号814は第5図の
補正反転領域W3に入って比較的急激にレベルが低下す
る。その結果コンバータ15の出力信号814の現在値
Aが1サンプリング区間前の値Bに対して誤差許容値ε
より/lXさい値になると、比較回路16はカウント方
向反転制御信号516Y発生してカウンタ18をカウン
ト停止前のアップカウント動作状態からダウンカウント
動作状態に切換えてカウンタ18をダウンカウントさせ
る。従ってコンバータ19のトラッキング制御信号S 
21 U小さくなって行くのでキャプスタン位相サーボ
回路21はへラド11の位相を遅らせて行き、これに応
じてコンバータ15の出力信号S14は第5図の補正継
続領域W1に入る。このときコンバータ15の現在値A
J:tlサンプリング区間罰の値Bに対してεより大き
くなるので比較回路16はカウント継続制御信号815
を送出し、こねによりトラッキング制御信号821は引
き続き低下して付くのでキャプスタン位相サーボ回路2
1はヘッド110位相を遅らせて行く。
かくしてヘッド11がトラッキング点Pに近づいてコン
バータ15の出力信号8140レベルが誤差許容値εよ
り小さくなると、第5図のトラッキング領域W2に入っ
て上述のトラッキング状態に戻ることになる。
なお上述においてはトラッキング状態からテープJ2の
走行状態に変化が生じて、ヘッド11の走査軌路・1が
記録トラック3より大きく進んでトラッキング点Pを行
きすぎた場合について述べたが、これとは逆にヘッド1
1の走査軌跡1が記録トラック3より大きく遅れた場合
にも同様にして、エンベロープ出力信号812従ってコ
ンバータ15の出力信号814が第5図の反転領域W3
に入ることにより比較回路16がカウント方向反転制御
信号816を発生してカウンタ18のカウント動作を反
転させ、かくしてヘッド110位相をトラッキング点P
の方向に戻すことになる。
このように第4図の構成によれは、ヘッド11の走を軌
跡1が記録トラック3のトラッキング点Pを越えて行き
すぎたときこれを確実にトラッキング状態に戻1−こと
ができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、ヘッド11の走査軌則・
1か記録トラック3とのトラッキング点Pを行きすぎる
際に、ビデオ信号のエンベローブ出力信号のレベル変化
が誤差許容範囲内の値であるときヘッド11の補正動作
乞停止させるようにしたことにより、ヘッド11を実質
上安定にトラッキング状態に維持できろトラッキング制
御装置を実現できろ。因みにヘッド11かトラッキング
点Pの近傍に来たとき引き続いて補正動作を続ければ・
ヘッド11のトラッキング点Pを行きすぎる猿がかなり
人きくなるが本発明によればこの行きすぎ蓋ヲ小さくす
ることができ、従って狭ビデオトラックであっても芙用
上十分に安定にヘッドをトラッキングさせることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はヘッドと記録トラックとの位相関係の
説明に供する路線図及び信号波形図、第4図は本発明に
よるトラッキング制御装置の一実施例を示すブロック図
、第5図はそのビデオ信号のエンベロープ検出信号が変
化したときの比較回路の応動動作の説明に供する特性曲
線図である。 1・・・走査軌跡、2−テープ、3・・・記録トラック
、11・・・ビデオヘッド、12−・テープ、13・・
・エンベロープ検出回路、14・・・サンプル回路、1
5・・・アナログ−ディジタルコンバータ、16−・・
比較回路、17・・・メモリ、18・−・アップ−ダウ
ンカウンタ、19・・・ディジタル−アナログコンバー
タ、加・・・自動−手動補正選択スイッチ、21・・・
キャプスクン位相サーボ回路、η・・・キャプスタンド
ライブ回路。 出願人代理人  1)辺 恵 基

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 記録トラックからビデオヘッドによって再生されたビデ
    オ信号のエンベロープを検出するエンベロープ検出回路
    と、上記エンベロープ検出回路のエンベロープ出力信号
    の現在値Aと所定時間前の値Bとを比較する比較回路と
    、上記比較回路の比較出力によってカウント動作を制御
    されるカウンタ手段と、上記カウンタ手段のカウント出
    力に基づいて上記記録トラックに対する上記ビデオヘッ
    ドの位相を制御する手段とを具え、上記比較回路は、上
    記値A及びBの偏差と誤差許容値εとの関係が、 A−B>ε のとき上記カウンタ手段のカウント動作を引き続き継続
    させ、 1B−AI<ε のとき上記カウンタ手段のカウント動作を停止させ、 B−A)ε のとき上記カウンタ手段のカウント動作のカウント方向
    を反転させることを特徴とするトラッキング制御装置。
JP58072006A 1983-04-23 1983-04-23 トラツキング制御装置 Pending JPS59198556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58072006A JPS59198556A (ja) 1983-04-23 1983-04-23 トラツキング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58072006A JPS59198556A (ja) 1983-04-23 1983-04-23 トラツキング制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59198556A true JPS59198556A (ja) 1984-11-10

Family

ID=13476893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58072006A Pending JPS59198556A (ja) 1983-04-23 1983-04-23 トラツキング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59198556A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4901166A (en) * 1986-03-20 1990-02-13 Sony Corporation Tracking control for VTR editing employing previously recorded tracking information
EP0390477A2 (en) * 1989-03-28 1990-10-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automatic tracking control system
US5214546A (en) * 1988-10-27 1993-05-25 Victor Company Of Japan, Ltd. Magnetic recording reproducer having a controller for detecting the tracking position of a head on a magnetic tape
US5243474A (en) * 1989-03-28 1993-09-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automatic tracking control system which utilizes a crosstalk envelope signal to vary a tracking control signal

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4950860A (ja) * 1972-09-18 1974-05-17
JPS5512563A (en) * 1978-07-14 1980-01-29 Hitachi Ltd Automatic tracking unit for magnetic recording and reproducing unit
JPS5551256A (en) * 1978-10-03 1980-04-14 Consuntrator Solar energy collector
JPS569801A (en) * 1979-07-06 1981-01-31 Hitachi Ltd Automatic controller

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4950860A (ja) * 1972-09-18 1974-05-17
JPS5512563A (en) * 1978-07-14 1980-01-29 Hitachi Ltd Automatic tracking unit for magnetic recording and reproducing unit
JPS5551256A (en) * 1978-10-03 1980-04-14 Consuntrator Solar energy collector
JPS569801A (en) * 1979-07-06 1981-01-31 Hitachi Ltd Automatic controller

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4901166A (en) * 1986-03-20 1990-02-13 Sony Corporation Tracking control for VTR editing employing previously recorded tracking information
US5214546A (en) * 1988-10-27 1993-05-25 Victor Company Of Japan, Ltd. Magnetic recording reproducer having a controller for detecting the tracking position of a head on a magnetic tape
EP0390477A2 (en) * 1989-03-28 1990-10-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automatic tracking control system
US5243474A (en) * 1989-03-28 1993-09-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automatic tracking control system which utilizes a crosstalk envelope signal to vary a tracking control signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0718832A1 (en) Reproduction of optical discs
JPS59198556A (ja) トラツキング制御装置
US4590523A (en) Control of auto-tracking in tracking-error correcting system of video recording/reproducing apparatus
US4698703A (en) Capstan servo system
US4799205A (en) Apparatus for causing a head to access a selected one of a plurality of tracks
KR950000419B1 (ko) 자기 기록재생 장치용 자동 트래킹 시스템
JP2650154B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP2611727B2 (ja) 磁気ヘッド位置決め制御装置
US5295022A (en) Tracking control circuit
JP2705523B2 (ja) トラッキング制御装置
JP3014837B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6112183A (ja) 磁気再生装置
JP2799093B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0559513B2 (ja)
JP2574371B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2689811B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6222257A (ja) Vtrのキヤプスタンサ−ボ回路
JPH0344371B2 (ja)
JPS631668B2 (ja)
JPH0644647A (ja) 磁気記録再生装置
JPH03171413A (ja) 記録再生装置
JPS63316351A (ja) トラッキングサーボ装置
JPH0937581A (ja) モータ制御装置及びこれを使用した磁気記録再生装置
JPS6326455B2 (ja)
JPH03127359A (ja) トラッキング制御回路装置