JPS59197154A - 半導体装置およびその製造法 - Google Patents

半導体装置およびその製造法

Info

Publication number
JPS59197154A
JPS59197154A JP58071877A JP7187783A JPS59197154A JP S59197154 A JPS59197154 A JP S59197154A JP 58071877 A JP58071877 A JP 58071877A JP 7187783 A JP7187783 A JP 7187783A JP S59197154 A JPS59197154 A JP S59197154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
weight
parts
protective film
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58071877A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ono
正博 小野
Akio Takahashi
昭雄 高橋
Ritsuro Tada
多田 律郎
Motoyo Wajima
和嶋 元世
Toshikazu Narahara
奈良原 俊和
Masahiro Kitamura
北村 允宏
Masaji Ogata
正次 尾形
Yukihiko Takada
幸彦 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58071877A priority Critical patent/JPS59197154A/ja
Priority to EP84104362A priority patent/EP0123262A3/en
Priority to KR1019840002130A priority patent/KR840008536A/ko
Publication of JPS59197154A publication Critical patent/JPS59197154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は樹脂封止型電子部品、例えばダイオード、トラ
ンジスタ、IC,LSIなどの半導体装置およびその製
造法に関する。
〔発明の背景〕
金属材料やセラミックス材料から成る支持部材に半導体
素子を合成接着剤によって固層し、半導体素子表面全保
護皮膜で被梯し、樹脂あるいはガラスによって全体’t
U止した半導体装置は周知である。ここで、代表的な表
面保護皮膜としては、ポリイミド樹+iMあるいはシリ
コーンゲルが賞月されている。しかしながら、この半導
体装置にめっては、耐湿性が十分でなく、特により長ル
」の信頼性あるいは高街度配線を有する半導体装置の高
度の信頼性を要求される半導体において問題となってい
る。耐湿性が悪い半導体装置は、アルミニウム(At)
自己線または電極部、あるいはボンディング部が腐食劣
化し、断線事故を生じるものである。
本発明の半導体装置は、表面保護皮膜を有する半導体素
子およびそれを封止する樹脂封止体を含む半導体装置に
おいて、前記保衾皮膜がイソメラミン環およびメラミン
環を含むポリマであることを特徴とする。
本発明者らは、下記の化学構造を含むポリマが半導体素
子との接着性が極めてすぐれていることを発見し、これ
を素子表面保護皮膜として用いることにより半導体装置
の耐湿性に大きく寄与することを見出した。
本発明でいうイソメラミン環およびメラミン環とは下記
〔Dおよび〔■〕で示されるものである。
■ 1       〔メラミン環〕 上記ポリマを与える原料としては、芳香族シアナミド化
合物あるいはN−シアノ−N−アミド化合物から選ばれ
る多価シアナミド化合物がある。
これらの少なくとも1種を/In熱することにより前記
ポリマを生成できる。
芳香族シアナミド化合物としては例えばフェニ$ 2 
、 6−シアナミドフェニル、m−フェニレンジシアナ
ミド、p−フェニレンジシアナミド、4,4′−ジシア
ナミドフェニルメタン、2.2′−ビス(4−シアナミ
ドジフェニル)プロパン、4,4′−ジシアナミドフェ
ニルオキシド、4.4’−ジシアナミドフェニルスルフ
ォン、ビス(4−アミノフェニル)フェニルホスフィン
オキシト1 ビス(4−シアナミドフェニル)メチルア
ミン、1.5−ジシアナミドア7タレン、m−キシリレ
ンジシアナミド、1,1−ビス(p−シアナミドフェニ
ル)フラタン、p−キシリレンジシアナミド、ヘキサメ
チレンジシアナミド、6゜6′−ジシアナミド−2,2
′−ジピリジル、4゜4′−ジシアナミドベンゾフェノ
ン、4.4’−ジシアナミドアゾベンゼン、ビス(4−
シアナミドフェニル)シクロヘキサン、1.1−ビス(
4−シアナミド−3−メチルフェニル)−L 3゜4−
オキサジアゾール、4.4’−ジシアナミドジフェニル
エーテル、4.4’−ビス(p−シアナミドフェニル)
−2゜2′−ジチアゾール、m−ビス(4−p−シアナ
ミドフェニル−2fアソリル)ベンゼン、4.4’−ジ
シアナミドベンズアニリド、4.4’−ジシアナミドフ
ェニルベンゾエート、2.2′−ビスC4−(4−シア
ナミドフェノキシ)フェニル〕プロパン、2.2’−ビ
ス〔3−メチル−4−(4−シアナミドフェノキン)フ
ェニル〕フロパン、2,2−ビス〔3−エチル−4−(
4−シアナミドフェノキシ)フェニル〕プロパン、2.
2−ビス〔3−プロピル−4−(4−、シアナミドフェ
ノキシ)フェニル〕プロパン、2.2−ビス(3−イン
プロピル−4−(4−シアナミドフェノキシ)フェニル
〕プロパン、ビス(4−(4−シアナミドフェノキシ)
フェニルメタンおよヒ下式〔IID Ha (nはO〜3である。) で示されるシアナミド末端スルフォンエーテルオリゴマ
ー、ポリフェニルメチレンポリシアナミドのうち少なく
とも1種をいう。
前記N−シアノ−N−アミド化合物としては、例えば、
一般式 (式中R′は水素、ベンゼンスルホニル基、ベンゼンカ
ルボニル基、ベンジル基のいずれかを示し、1分子中の
少なくとも1個のR′は水素とする。
Rは炭素数4・〜14のアルキレン基、シクロアルキレ
ン基、フェニレン基のいずれかを示す。Aば0、S、S
O2、Co、CH2のいずれかを示す。
mは0,1.nはO〜3、qは0〜4をそれぞれ示す。
)で表わされる化合物がある。
本発明においては前記多価シアナミド化合物とともに重
合性化合物を併用してもよい。重合性化合物としては例
えば、4.4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、1
,4−ジアミノシクロヘキサン、2,6−ジアミツピリ
ジン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミ
ン、4.4’−ジアミノジフェニルメタン、2.2’−
ビス(4−7ミノフエニル)プロパン、ベンジン、4゜
4′−ジアミノフェニルオキシド、4.4’−ジアミノ
フェニルスルホン、ビス(4−アミノフェニル)メチル
ホスフィンオキシド、ビス(4−アミノフェニル)フェ
ニルホスフィンオキシト、ビス(4−アミノフェニル)
メチルアミン、1,5−ジアミノナフタレン、m−キン
リレンジアミン、1.1−ビス(p−アミノフェニル)
フラタン、6.6′−ジアミノ−2,2′−ジピリジル
、4゜4′−ジアミノベンゾフェノン、4.4’−ジア
ミノアゾベンゼン、ビス(4−7ミノフエニル)フェニ
ルメタン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)シクロ
ヘキサン、1.1−ビス(4−7ミノー3−メチルフェ
ニル)シクロヘキサン、2゜5−ビス(m−7ミノ7エ
=ル) −1、3、4−オキサジアゾール、2,5−ビ
ス(p−アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾ
ール、2゜5−ビス(m−アミノフェニル)チアゾロ(
4゜5−d)チアゾール、5.5−ジ(m −7ミノフ
エニル)−(2,2’ )ビス(1,3,4−オキサジ
アゾリル)、4.4’−ジアミノジフェニルエーテル、
4.4′−ビス(p−゛アミノフェニル)−2,2’−
ジチアゾール、m−ビス(4−p−アミノフェニル−2
−ジアゾリル)ベンゼン、4゜4′−ジアミノベンズア
ニリド、4.4′−ジアミノフェニルペンシェード、N
、N’−ビス(4−アミノヘンシル) =1)−77フ
エニレンジアミン、4.4’−メfレンビス(2−ジク
ロロアニリン入ペンゾクアナミン、メチルグアナミンな
どの芳香族ジアミンを併用することができる。
また、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、3.
4−エボキシンクロヘキシル)チル−3゜4−エポキシ
シクロヘキサンカルボキシレート、4.4’−(1,2
−エポキシエチル)ビフェニル、4,4′−ジ(1,2
−エポキシエチル)ジフェニルエーテル、レゾルシンシ
クリシシルエーテル、ビス(2,3−エポキシシクロペ
ンチル)エーテル、N、N’−m−フェニレンビス(4
゜5′−エポキシ−1,2−シクロヘキサンシ力ルポジ
イミド)などの2官能工ポキシ化合物、p−アミンフェ
ノールのトリグリシジル化合物、1゜3.5−)す(1
,2−エポキシエチル)ベンゼン、テトラグリシドキシ
テトラフェニルエタン、フェノールホルムアルテドノボ
ラック樹脂のポリクリシジルエーテルなどの3官能以上
のエポキシ化合物、臭素化エポキシ化合J吻のようなハ
ロゲン原子を含むエポキシ化合物などを併用することが
できる。
一部、た、N、N’−エチレンビスマレイミド、N。
N’−エチレンビスマレイミド、N、N’−ヘキサメチ
レンビスマレイミド、N、N’−4リメチレンピスマレ
イミド、N、N’ −m−フェニレンビスマンイミド、
N、 N’−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミ
ド、N、N’−4,4’ −ジフェニルメタンビスマレ
イミド、N、N’−ジフェニルエーテルビスマレイミド
、NIN′−メチレンビス(3−クロロ−p−)ユニし
ン)ビスマレイミ)”、N、N’−4,4’−ジフエニ
ルサルフオンビスマレイミド、N、N’−4,4’ −
ジシクロヘキシルメタンビスマレイミド、N、N′−α
。α’−4,4’−ジメチレンシクロヘキサンビスマレ
イミド、N、N’−4,4’−ジフェニルシクロヘキサ
ンビスマレイミド等のビスマレイミド化合物、アニリン
とホルムアルデヒドの縮合物と無水マレイン酸とを反応
させて得られる次式〔■〕で示される多価マレイミドな
どを併用することができる。
また、本発明においては、次のようなモノマレイミド化
合物を併用することができる。例えばN−メチルマレイ
ミド、N−エチルマレイミド、N−プロビルマンイミド
、N−ブチルマレイミド、N−アリjマレイミド、N−
ビニルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−3−
クロロフェニルマレイミド、N−0−)リルマレイミド
、N−m−トリルマレイミド、N−p−)IJルマレイ
ミド、N−0−メトキシフェニルマレイミド、N−m−
メトキシフェニルマレイミド、N−p−メトキシフェニ
ルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−ピリジル
マレイミド、N−ヒドロキシフェニルマレイミド、N−
アセトキシフェニルマレイミド、N−ジクロロフェニル
マレイミ)”、N−ベンゾフェノンマレイミド、N−ジ
フェニルエーテルマレイミド、N−アセチルフェニルマ
レイミド、N−アセチルフェニルマレイミド、N−シク
ロヘキシルマレイミド等のモノマレイミド化合物を併用
することができる。
また、フェノール、クレゾール、m−クレゾール、p−
クレゾール、2,5−キシレノール、2゜6−キシレノ
ール、0−クロルフェノール、m−クロルフェノール、
p−クロルフェノール、〇−フェニルフェノール、m−
フェニルフェノール、p−フェニルフェノール、サリケ
ニン、ビスフェノールAなどのフェノール化合物を併用
することができる。
その他、ポリブタジェン、トリアリルイソシアヌレート
、アクリル酸系化合物、グアナミン類、メラミンなどを
併用することができる。
本発明においては前述の重合性化合物はいずれか1種も
しくは2種以上用いることができる。
以上詳述したポリマの一部は本願出願人の一部が先に出
願した特願昭56−168787号、特願昭56−17
0057号、特願昭56−203545号、特願昭57
−7666号、特願昭57−11547号、特願昭57
−61002号、特願昭57−71428号および特願
昭57−71429号明細書に記載されたものである。
以下、本発明を図面により説明する。第1図は本発明の
一実施例になる半導体装置の断面図である。図において
、半導体素子1は支持部材(タブ)2上に接着剤3によ
り固着、接合される。さらに、半導体素子1の表面は前
記イソメラミン環およびメラミン環を含むポリマからな
る表面保護皮膜4により被覆され、かつ全体が熱硬化性
樹脂のモールド層(封止体)5により封止されている。
なお、6はリード組線、7はリード線である。半導体素
子1は例えば、プレーナ技術によってシリコーン半導体
ペレット素子に回路が集積化された集積回路(iC)素
子から成る。この素子の表土面には、アルミニウム等の
配線(図示されていない)が施され、その出力電極(図
示されていない)が設けられている。樹脂封止体5は例
えば既知モールド技術例えばトランスファ成形法により
形成することができる。
本発明でいう表面保護皮膜漠とは半導体素子(チップ)
の表面に付与されるものである。その目的は、ジャンク
ションの安定化のため、α線を遮へいするため、あるい
は樹脂封止体からの応力を緩和するためなど、これら少
なくとも1つの目的を達成するために用いられることが
多い。
本発明者らは、さらに研死の結末、樹脂封止体5につい
て前述の表面保護皮膜4と同じポリマにより形成するこ
とにより、封止体5と表面保護皮膜良4との界面での接
着力がより強くなり、耐湿性の改善に寄与すること金確
かめた。この場合、表面保護皮膜4を設ける工程と封止
体5を設ける工程とを別個にしてもよいし、また、α線
じゃへい効果を付与する場合には、樹脂中のフィラーは
、高純反のフィラーを用いるのが望ましい。表面保護皮
膜4を設ける工程を採らず、直接モールドすることによ
り封止体5と表面保護皮膜4とを一体に形成することも
できる。即ち、第2図に示すように、封止体5が表面保
護皮膜の役目′ft永ねるようにしてもよい。
さらに、不発明者らは第1図および第2図中、3で示さ
れるf&着剤についても前述と同様のイソメラミン環お
よびメラミン環に’Jむポリマを用いることにより、耐
熱性に加え、耐湿性の点でも極めてすぐi″した半導体
装置を得ることができる。その理由は、接着剤の耐熱性
が悪いとワイヤボンディング(3501時に接合剤中か
ら敬呈の分解成分がでて半導体素子や支持部材部に付着
する。
従って、後でプラスチックパッケージされた場合、半導
体素子、支持部材とプラスチック間の界面の接涜性が悪
くなるためその界面から吸湿を起こしものはN−メチル
−2−ピロリドンのような高沸点の特殊溶剤を必要とす
るため、硬化14に溶剤が接着剤同物に残り空洞ができ
る。この空洞部に水が入りヤすく、また、空洞部が存在
する分だけ接着力も小さくなる。また、従来の11熱性
樹脂を用いf?:、場合、200〜300C,60分以
上と硬化に尚温長時間ケ安する点も作業性の点で間、准
になる。本発明の接着剤は前述の通り、多価シアナミド
化合齋を出発原料とすることができるが、この多価シア
ナミド化合物あるいはこれと池の重合性化合W+全含み
組成物は150〜300Cで10〜600秒と極めて、
速硬化で、耐熱性も極めて優れたものになる。そして、
溶剤としても一般に使用されている低沸点のものを使用
することができ、硬化時に接着剤中に溶剤が残り、空隙
を生ずるようなこともない。従って、空隙を通しての吸
湿性も極めて少ない。また、接着剤の加熱硬化時(キュ
ア時)に、接着剤材料中から発生するC、H。
0等の元素を含む低分子成分の有核化合物のガスが半導
体素子表面に付着し、これが樹脂制止体と半導体素子表
面との接着性を阻害するが、このような状態で外部より
水分が浸入すると、半導体素子表面と樹脂封止体の樹脂
との界面が容易に剥離して空隙を形成し、At配線また
はボンディング部の腐食が加速される。本発明ではこの
ような問題も生じない。
本発明に用いるポリマは前式(1)および〔五〕の生成
率の増加にしたがって、A状態→B状態→C状態へと移
行する。B状態は所謂プレポリマであり、予備反応によ
って得ることができる。フェスとして用いる場合はA状
態ないしB状態で用いられる。本発明において、前記多
価シアナミド化合物または多価シアナミド化合物と他の
重合化合物を含む組成物(以下、単に原料化合物と称す
。)は有機溶媒溶液あるいは溶媒不存在下において加熱
することにより反応し、硬化する。後者は所謂溶融反応
である。この反応は、溶媒を使用した場合は一旦、50
〜1500程度で加熱し、その後上昇し、150〜22
0C程度に加熱して行うとよい。一方、溶融反応の場合
は最初から比較的高温で、即ち、150〜2200程度
に加熱して行なうことができる。プレポリマを得る場合
は反応物がB状態の時点で加熱を停止すればよい。溶媒
中での反応の場合は固形物(硬化物)が析出する前に加
熱を停止する。本発明においては、B状態で反応を一旦
停止することなく、直接硬化物を生成させてもよい。溶
媒としては例えばメチルエチルケトン、メチルアセチル
ケトン、2−メトキシエタノール、2−(メトキシメト
キシ)エタノール、2−インプロキシエタノール、2 
 (エトキシエトキシ)エタノール、ジオキサン、ジメ
チルジオキサン、モノグロピレングリコールメチルエー
テル、N、N−ジメチルホルムアミド−ジメチルアセト
アミド、N−メチル−2−ピロリドンなどの1種もしく
は2種以上の混合溶媒を用いることができる。
本発明におかて、前記表面保険皮膜、樹°脂封止体およ
び接着剤は、前述のB状態、即ちプレポリマとしてから
用いるのが最も有用である.特に、表面保護皮膜および
接着剤の場合は、プレポリマを溶媒に溶かした溶液を用
いるのが好ましい。このプレポリマ溶液は遊換形成能が
大変すぐれており、従来のポリイミド樹月旨よりもはる
かにすぐれている。例えば膜厚の均一性がすぐれ、また
発泡が起りに<<、厚膜の形成が容易である。特に、−
MUの塗工作業で十分厚い漢音形成することができる。
ポリイミド樹脂の場合、所定の)4さの膜を形成するに
は、数回の塗布と約200t:の温度の熱処理を繰シ返
し行なう必要がある。また、ポリイミド樹脂を最終硬化
させるためには、300C〜400Cで約1〜2時間と
いう高温かつ長時間熱処理全行なわなければならないた
め作業性に問題がある。また、高温かつ長時間の熱処理
が必要な/こめ、半導体特性の変動がしばしば起り問題
になる。かつ、ポリイミド樹脂は、半導体素子(チン7
′)との仮la性が悪いことも問題となっている。
本発明で用いる前記プレポリマ溶液は、1500〜30
0Cで10抄〜30分と極めて速硬化性であり、はス,
:乱、短時間1ml化が可能であるので半導体特性をそ
こなうことがない。
本発凋において、樹脂封止体へは勿論のこと、人血保護
皮,俣および接着剤に公知の無機充填剤やその他の添加
剤を加えることもできる。また、接着剤について4屯性
を付与するために、銀粉末などの畳重粉末を添加するこ
ともできる。この場合、支持部4オとアースとすること
ができる,。
〔発明の実施し1j〕 実施例1 a)4.4’−ジシアナミドジフェニルメタン80重量
部 L+)4.4’−ジアミノジフェニルメタン20重量部 上記2成分を100重量部のメチルエチルケトンに溶か
し、60〜80Cで60分間予備反応させてプレポリマ
を調製した。
実施例2 a)4+ 4’−ジシアナミドジフェニルエーテル70
重量部 b)4.4’−ジアミノジフェニルメタン30重量部 上記2成分を100重量部のメチルエチルケトンに溶か
し、60〜8(I’で30分間予備反応させてプレポリ
マ溶液製した。
実施例3 4、4′−ジシアナミドジフェニルメタン100重量部 をメチルエチルケトン100重量部に浴カル、60〜8
0Cで60分間予備反応させて、)゛レポリマを調製し
た。
実施例4 a)4.4’−ジシアナミドジフエニルメタン80i量
量部 b)  ビスフェノールA型エポキシ樹脂20i量部 上記2成分を10重量部のブチルセロソルブに溶かし、
60〜80Cで30分間予商反応させて、プレポリマを
調製した・ 従来例1 a)4.4’−ビス(p−アミノフェノキン)ビフェニ
ル           50重量部b)  ピロメリ
ット酸二無水物    30重量部上記2成分全450
重せ部のN−メチル−2−ピロリドンに溶かし、約10
0で5時間反応させたプレポリマを調製した。
従来例2 a)  ビスフェノールA型エポキシ樹脂100重量部 b)  フェノールノボラックレジン   50fff
fi部C)2−エチル−4−メチルイミダゾール2重量
部 上記3成分を100重量部のメチルエチルケトンに溶か
し、50〜60Cで約15分間攪拌したプレポリマを調
製した。
上記実施例1〜4及び従来例1〜2の表面保護皮膜をM
O8型64■(ピッ)D−RAM素子に塗布した。その
時の被膜材の硬化条件を調べ−た。次に、上記皮膜金塗
布した素子ff1PcT(120C。
2気圧の水蒸気中に放置する試験)1000時間を行な
い、その時の素子と表面保護皮膜との接着性を、レッド
チェック液を用いて調べた。その結果を表1に示した。
表1より明らかなように、本発明の表面保護皮膜は、従
来材に比べ、硬化条件が、低温でかつ短時間であり、し
かも、素子との接着性が極めて良好であることがわかる
実施例5 a)4.4’−ジシアナミドジフェニルメタン100重
量部 b)ブチルセロソルブ      100重量部C)銀
粉末(平均粒子径1.2μrn)350M量部上記a)
、 b)成分を300艷の環流器を付けたフラスコ中で
60〜80Cで90分間攪拌し、均一なプレポリマ溶液
を得た。次いで、この溶液を1tの乳鉢に仕込み、上記
C)成分を所定量仕込み自動らいかい機で約2時間攪拌
し、銀粉末を含む接着剤を調製した。
実施例6 a)4.4’−ジシアナミドジフェニルメタ780M量
部 b)4.4’−ジアミノジフェニルメタン20M景部 C)ブチルセロソルブ      100重量部d)銀
粉末(平均粒子径1.2μITI ) 3501赦部上
記a)〜C)成分を300−の環流器を付けたフラスコ
中で60〜80Cで40分間攪拌し、均一な溶液を得た
。次いで、この溶液を1tの乳鉢に仕込み、上記d)成
分を所定量仕込み自動らいかい俵で約2時間攪拌し銀粉
末を含む接着剤を調製した。
実施例7 aJ4,4’−ジシアナミドジフェニルメタン70重量
部 b)N、N’−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイ
ミド          30重量部C)  N−メチ
ル−2−ピロリドン 100重量部d)銀粉末(平均粒
子径3.0μm)480重量部上記上記−C)成分全3
00−の環流器を付けたフラスコ中で70〜90Cで9
0分間攪拌し、均一な溶液を得た。次いで、この溶液を
1tの乳鉢に仕込み、上記d)成分全所定量仕込み自動
らいかい機で約2時間攪拌し、銀粉末を含む接着剤を調
製した。
従来例3 a)  ビスフェノールA型エポキシ樹脂100重量部 b)テトラヒドロ無水フタル酸   52重量部C)ブ
チルセロソルブ      100重量部d)  2−
エチル−4−メチルイミダゾール2重量部 e)銀粉末(平均粒子径1.2μm)6oo重量部f)
エポキシシラン         2重量部上記a)〜
C)成分を5007の環流器を付けたフラスコ中で60
〜80Cで30分間攪拌し、均一な溶液を得た。次いで
、この溶液i1tの乳鉢に仕込み、上記d)〜f)の成
分を所5FLfA仕込み、自動らいかい機で約2時間攪
拌し、銀粉末ケ含む接着剤を調製した。
従来例4 a)  ビスフェノールA型エポキシ樹脂100重量部 b)  フェノールノボラックレジン   50重i部
C)ブチルセロソルブ      100M鼠部d) 
 2−エチル−4−メチルイミダゾール2重量部 e)銀粉末(平均粒子径1.2μm)600重量部f)
エポキシシラン         2重量部上記a)〜
C)成分を500 mlの環流器を付けたフラスコ中で
60〜80Cで60分間攪拌し、均一な溶液を得た。次
いで、この溶′8fLをILの乳鉢に仕込み、上記d)
〜f)の成分を所定量仕込み、自動らいかい様で約2時
間攪拌し、銀粉末を含む接着剤f:m副製した。
上記、実施例5〜7及び従来例3,4の接着剤で、MO
82464にビン)D−RAM素子と同寸法のモデル素
子を、4270イのリードフレーム材の上に接着させた
。この時の接着作業性(硬化条件)を表2に示した。次
に、上記接層剤で接着させたモデル素子とフレーム材と
の接着力をプッシュプルゲージを用いて測定した。それ
らの結果を表2に示した。接着力は、初期直と、350
11:(ワイヤーボンティング時に素子にかかる温度)
で15分熱処理を行った後及びその後P CT2O0時
間の耐湿試験を行った後で測定した。
注、接着力=4270イのリードフレーム材の上に、モ
デル素子を各接層剤で接着し た。次いで、その素子とリードフレ ーム材との接層労金プッシュプルゲ ージにて測矩した。
表2より明らかなように、本発明の接層剤は、従来材に
比べ、作業性(硬化時間)が意時間であり、しかも、接
着力が高温下でも大きく、さらに劇湿性にも強いことが
わかる。
従来例5 組成 a)クレゾールノボランク型エポキシ樹脂100重量部 b)フェノールノボラックレジン  5+重量mC) 
 2−ヘプタデシルイミダゾール  2重量部d)  
へキストワックスE       2重量部e)カーボ
ンブランク        1重量部f)エポキシシラ
ンKBM403   2重量部g)石英ガラス粉   
     300重量部上記上記−g)の成分を80〜
90Cに加熱した8インチのミキシングロールで3〜1
0分間溶融混練し、その後冷却し、かつ粉砕して成形材
料を得/ζ。
従来例6 組成 ン1)クレゾールノボ2ツク型エポキシ樹脂100重量
部 b)テトラヒドロ無水フタル酸   50重量部C) 
 2−ヘプタデシルイミダゾール  2重量部d)へキ
ストワックスE       2重量部実施例8 組成 a)4.4’−ジシアナミドジフェニルメタン80重量
部 b)’4.4’−ジアミノジフェニルメタン20重量部 C)ステアリン酸          2重量部d)カ
ーボンラック          1重量部e)エポキ
シシラン         2重量部f)石英ガラス粉
        200重量部上記上記−f)の成分を
80〜90υに加熱した8インチのミキシングロールで
3〜10 分Ifi’li8融混練し、その後冷却かつ
粉砕して成形材料を得た。
実施例9 組成 a)  4y 4’−ジ・/アナミドジフェニルラメタ
フ50重世部 b)クレゾールノボラック型エポキシ樹脂50重量部 り 2−ヘプタデシルイミダゾールC1yZ(四国化成
製)            1重量部d)へキストワ
ックスE       2重量部e)カーボンブラック
         1重量部f)エボキ/シラ7   
     2重量部g)石英ガラ、ス粉       
 200重量部」二記a)〜g)の成分を80〜901
Z’に加熱した8インチのミキシングロールで3〜10
分間溶融混練し、その後冷却し、かつ粉砕して成形材料
を得た。
実施例 組成 a)4.4’−ジシアナミドフェニルメタン30重笥部 1〕)クレゾールノボラック型エポキ”AM BW50
重量部 C)フェノールノボラックレジン  20重1部d)ト
リフェニルホスフィン     2 重it We) 
 ヘキストワックスE(ヘキストジャ/くン製)2重量
部 f)カーボンブラック         1重量部g)
エポキシシラン         2重量部h)石英ガ
ラス粉        200重量部上記上記−h)の
成分を80〜90Cに加熱した8インチのミキシングロ
ールで3〜10分間溶融混線し、その後冷却し、かつ粉
砕して成形材料を祷た。
実施例11 組成 a)4+ 4’−ジシアナミドジフェニルメタン70重
量部 b)N、N’−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイ
ミド          30M量部C)ヘキストワッ
クス        2重量部d)カーボンブランク 
       1重量部e)エポキシシラン     
    2M量部f)石英ガラス粉        2
00重量部上記上記−f)の成分紫80〜90’Cに加
熱した8インチのミキシングロールで3〜10分間溶融
混練し、その後冷却し、かつ粉砕して成形材料を得た。
実施例12 組成 a)4.4’−ジシアナミドフェニルメタン50重量部 b)N、N’−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイ
ミド           30重量部C)  クレゾ
ールノボラック型エポキシ樹脂20重量部 d)へキストワックス        2重量部e)カ
ーボンブラック        IN量部f)エポキシ
シラン         2重量部g)石英ガラス粉 
       250重量部上記上記−f)の成分を8
0〜90Cに加熱した8インチのミキシングロールで3
〜10分間溶融混練し、その後、冷却し、かつ粉砕して
成形材料を得た。
上記、実施列8〜12、従来例6〜8の成形材料の緒特
性を表3に示す。また、それらの実施例19〜26.従
来例6〜8でアルミニウム蒸着電極を有するΔ4O8型
ICf:)ランスファ成形した。
その樹脂封止MOS型ICについてプレッシャークンカ
ーテスト(PCT、2気圧の水蒸気中での劣化テスト3
000時間まで)と通′成PC’l’(B−PCT、印
加電圧30V、500時間まで)をそれぞれ行い耐湿性
を評価した。また、上記MOS型ICを180C中で長
時間通電テスト(180B−T、印加電圧aov、1o
oo時間まで)を行い高温下での動作特性を評価した。
また、上記MOS型ICのリード厳とモールドレジンと
の接着性をレッドチェック液に加圧(10気圧)浸漬し
、評価した。これらの結果をまとめて表4に示した。
上記の評価は、PCT、B−PCTは、断線不良個数、
180B−Tは、動作不良個数を表4に示した。またレ
ッドチェック評価は、リードとレジンとのすき間に浸入
したレッドチェック液の割合が10チ(レジン中に封入
されているリード線の長さとの比)以内をA、10〜3
01t−B。
30〜50%’(HC,50〜80%をり、80〜10
0%をEと表わした。
表3,4に示された結果から明らかなように、本発明の
成形材料は、速硬化性でかつ、ガラス転移点が高く、耐
熱性も優れている。−また、接着力も大きく、耐湿性も
優れている。さらに高温での電気特性も優れており、半
導体装置封止用レジンとして好適である。また、さらに
、本発明で樹脂封止した半導体装置は、耐湿性が優れて
おり、また、高温下での動作特性も優れており、きわめ
て信頼性が高いことがわかる。
実施例13〜19.従来例7〜11 MO8型64にピントD−RAM素子を表5に示す接着
剤でリードフレーム(4270イ)のタブ部(素子を搭
載する部分)に接着し、次に、その素子の底面を表5に
示す素子表面保護被膜材で覆い、更に、その素子−1i
5に示す封止材でトランスファモールドした。その瑳、
そのモールド品の耐湿性(PCT及びB−PCT)と高
温下での半導体特性(180B−T)’に測定した。そ
の結果を表5に示した。
表5から明らかなように、本発明の接着剤、素子表面保
護被膜材、封止材の3池を組合せた樹脂封止型半導体装
置は、耐湿性及び高温下での半導体特性ともに極めて優
れていることがわかる。壕だ、本発明の表子光面保護被
膜材及び封止材を単独で用いても、耐湿性及び高温下で
の半導体特性は、従来材を用いた場合に比べ良好である
ことがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明の一実施例になる半導体
装置の断面図である。 1・・・半連体素子、2・・・支持部材、3・・・接着
材、4・・・表面保護皮膜、5・・・樹脂封止体、6・
・・リード細第1頁の続き 0発 明 者 尾形正次 日立市幸町3丁目1番1号株式 %式% 目6番地株式会社日立製作所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表面保護皮膜を有する半導体素子およびそれを封止
    する樹脂刺止体を含む半導体装置Hにおいて、前記保護
    皮膜がインメラミン環およびメラミン環を含むポリマで
    あることを特徴とする半導体装置。 体肢@。 3、支持部材上に接着剤を介して接合された表面保護皮
    膜を有する半導体素子およびこれを封止する樹脂封止体
    を含む半導体装置゛において、前記接着剤、表面保護皮
    膜および樹脂封止体がイソメラミン環およびメラミン環
    を含むポリマであることを特徴とする半導体装Iδ。 4、樹脂刺止体で封止してなる半導体装置において、前
    記封止体がインメラミン環およびメラミン環を含むポリ
    マであることを特徴とする半導体装置。 5、半導体素子表面に樹脂を被覆し、かつ加熱硬化して
    半導体素子表面に保護皮膜を形成する半導体装置の製造
    法において、前記樹脂として多価シアナミド化合物また
    はこれと他の重合性化合物を含む組成物を予備反応させ
    て得られるプレポリマを被覆し、加熱硬化することを特
    徴とする半導体装置の製造法。 6、半導体素子表面に多価シアナミド化合物またはこれ
    と他の重合性化合物を含む組成物全予備反応させて得ら
    れるプレポリマを被覆し、加熱硬化して半導体素子表面
    に保護皮膜を形成し、さらに、全体を(a)多価シアナ
    ミド化合物またはこれと他の重合性化を含む組成物また
    はそれらを予備反応させて得られるプレポリマおよび(
    b)無機充填剤を含む成形材料を用いてモールドし、封
    止体を形成することを特徴とする半導体装置の製造法。 7、半導体素子を(a)多価シアナミド化合物またはこ
    れと他の重合性化合物を含む組成物またはそれらを予備
    反応させて得られるプレポリマおよび(b)無機充填剤
    を含む成形材料を用いてモールドし、封止体を形成する
    ことを喝似とする半導体装置の装造法。
JP58071877A 1983-04-22 1983-04-22 半導体装置およびその製造法 Pending JPS59197154A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071877A JPS59197154A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 半導体装置およびその製造法
EP84104362A EP0123262A3 (en) 1983-04-22 1984-04-17 Resin encapsulated semiconductor device and process for producing the same
KR1019840002130A KR840008536A (ko) 1983-04-22 1984-04-20 반도체장치 및 그 제조법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071877A JPS59197154A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 半導体装置およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59197154A true JPS59197154A (ja) 1984-11-08

Family

ID=13473183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58071877A Pending JPS59197154A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 半導体装置およびその製造法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0123262A3 (ja)
JP (1) JPS59197154A (ja)
KR (1) KR840008536A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585006B2 (ja) * 1987-07-22 1997-02-26 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
US6833629B2 (en) * 2001-12-14 2004-12-21 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Dual cure B-stageable underfill for wafer level
US7329617B2 (en) * 2004-12-22 2008-02-12 Asm Assembly Automation Ltd. Coating for enhancing adhesion of molding compound to semiconductor devices
AU2020276096A1 (en) 2019-05-15 2022-01-06 A.W. Chesterton Company High temperature protective coating

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57208163A (en) * 1981-06-17 1982-12-21 Toshiba Corp Resin-sealed electronic component part and manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0123262A3 (en) 1986-10-01
EP0123262A2 (en) 1984-10-31
KR840008536A (ko) 1984-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5258426A (en) Semiconductor device encapsulant
KR960000704B1 (ko) 말레이미드 수지 조성물 및 이 조성물을 사용하여 제조된 수지 봉지형 반도체 장치
US20060228562A1 (en) Semiconductor device, resin composition for buffer coating, resin composition for die bonding, and resin composition for encapsulating
TWI445729B (zh) 系統級封裝型半導體裝置用樹脂組成物套組
JP2000109709A (ja) 熱硬化性樹脂材料およびその製造方法
Rabilloud High-Performance Polymer...
JPH04359911A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
KR101057544B1 (ko) 접착제 조성물 및 접착 필름
JPH0551541A (ja) ポリイミド樹脂で被覆された無機充填剤、それを配合した樹脂組成物およびその樹脂組成物で封止された半導体装置
JPS59197154A (ja) 半導体装置およびその製造法
JPH093167A (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた樹脂封止型半導体装置
JP4530126B2 (ja) 接着剤組成物及び接着フイルム
JPH06224239A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP4272471B2 (ja) フィルム状接着剤
JP4586966B2 (ja) 接着剤組成物及び接着フィルム
JPS59196378A (ja) 半導体素子接合用接着剤と半導体装置およびその製造法
JP2005272483A (ja) 硬化性化合物、その硬化物および電子部品装置
JPH06157754A (ja) 樹脂組成物
JP2000169677A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH02238053A (ja) マレイミド樹脂組成物、及び樹脂封止型半導体装置
JPH0697324A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0693085A (ja) 樹脂組成物
JP2500548B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2635621B2 (ja) 半導体装置封止用樹脂組成物
JPS6345843A (ja) 半導体装置