JPS59196881A - 新規なエポキシド誘導体 - Google Patents

新規なエポキシド誘導体

Info

Publication number
JPS59196881A
JPS59196881A JP7113883A JP7113883A JPS59196881A JP S59196881 A JPS59196881 A JP S59196881A JP 7113883 A JP7113883 A JP 7113883A JP 7113883 A JP7113883 A JP 7113883A JP S59196881 A JPS59196881 A JP S59196881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
reaction
epoxy
give
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7113883A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunetoshi Honma
恒利 本摩
Kikuo Igarashi
五十嵐 喜九男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP7113883A priority Critical patent/JPS59196881A/ja
Priority to US06/600,405 priority patent/US4552695A/en
Priority to GB08410236A priority patent/GB2139620B/en
Priority to DE19843415035 priority patent/DE3415035A1/de
Priority to FR8406355A priority patent/FR2545490A1/fr
Priority to IT67418/84A priority patent/IT1178928B/it
Publication of JPS59196881A publication Critical patent/JPS59196881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の概要 本発明はエポキシド誘導体に関し、さらに詳しくは一般
式 (式中、 R,はアシルを、R,!はヒドロキシメチル
カルボキシま1こはアルコキシカルホニルを表わす。)
で表わされる絶対配置を有するエポキシド誘導体おまび
その塩に関する。
(2)先行技術 分子PHこエポキシド構造を有する化合物は種々のもの
が知られ9例えばグリシドール(gl ycidol 
)およびグリシ1く酸(glycidic acic+
 )が良く知られており、さらに塩酸ジルチアゼムの合
成中間体として知られる光学不活性なゲーメ1−キシフ
ェニルグリシド酸も周知である。
(3)目的 本発明化合物は一般式CI)cこ示す様な絶対配置を有
する光学活性物質であり1種々な光学活性物質の反応中
間体として用いることができるが9例えば、カルシウム
拮抗剤として有用な塩酸ジルチアゼムの合成中間体とし
て特に有用である。従来の合成法では光学四番こ不活性
なグリシド酸をラセミ体のまま反応を進めるjこめ、途
中で光学分割を行わねばならす、この事が合成収率を大
きく低下させる原因となっていfコ(光学分割の理論収
率は30%以下)が7本発明化合物(I)によれば1反
応当初から不斉合成法な・行うことによって、従来法の
欠点とさ君ていた光学分割を行わすに塩酸ジルチアゼム
を高収率で得ることを可能にし丁こ。この点において1
本発明化合物は新規でしかも有用な中間体である。
(4)構成 本発明化合物(■)は公知の化合物(■)から次の反応
図式に示す工程(こ従って製造することかできる1、 (以下余白) (■)            (■■)(IV)  
           (I、、)(式中、R7は前記
と同意義であり、馬はホルレレtfこはカルボキシを表
わし、■匂はアルキルを表わす。) 〔なお9式Qa)、(Ib’)およ(J(Ic’)は式
(1)においてR2かそ第1ぞ第1トランス型のヒ1く
ロキシメチル、カルボキシおよびアルコキシカルホニル
である場合の化合物を表わす。〕 上記反応工程式において式(旺)で表わされる化合物L
J一般に公知化合物であり1本発明化合物は」−記反L
U工程式て示される如く、化合物をアシル化して化合物
(I]J)とし2次いで還元反応に付し対応1−るアル
コール(IV’)とし2次いで選択的エポキシ化反応に
付すことにより本発明化合物(1,:、)を得る。さら
に化合物(工a)を要すれば、酸化して本発明化合物(
Il))、>得て、さらにエステル化反応にイ」シて本
発明化合物(Ic)を得ても良い。
さらに詳しくは2式(II)で表わされるグーヒドロ;
〜ンートランスーンンナムアルテヒド(R3=−CHO
)f−fこはグーヒドロキシ−トランス−ケイ皮酸(R
3−−−COOIT)をアシル化して対応する所望ノア
シル化物(■)を得る。このアシル化ハフエノール類化
合物に通常II目)られるアシル化反応を用い第1ば良
く、塩基の存在下(例えは、ピリジン溶媒中)で適当な
酸無水物(無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無
水吉草酸、無水安、け香酸なと)まtこは酸ハロゲン化
物(塩イヒアセチル、更化アセチル、塩化プロピオニル
、塩化ヘーソイルなど)によるアシル化反応か例示さイ
する、上記反り芯で得ら;t”L 15式(’[I[)
で表ね、5!しる化合物を還元して対応するグーアシル
オキシ 1〜ランス−シンナミルアルコ一 式(■)においてR3−−−研10である化合物,ず八
わチク−アシルオキシ−トランス−ノンナj・アルデヒ
ドを還元反応に(Jす場合の反応は,アルテヒ]〜から
アルコールを得る通常の還元反応を用いi−Lは良く,
還元剤としては,例えば、水素化ホウ素す1、リウム,
水素化トリー(1,−)l−専ン)アルミニウムリチウ
ム、水素化ホウ素リチウムなとヲ例示できる。
また、式(1丁)においてR3,COOH である化合
物jーアシルオキンートランス−ケイ皮酸を還元して対
応するアルコール(■)をtUる反応についても,カル
ホン酸を還元してアルコールを得る通常の反応を用いれ
ば良く,本発明においては,例えば、無水ジオキザノ溶
媒中ハロケノキ酸アルキル(クロルキ酸エチルなと)を
加え9次いて適当な還元剤(水素化ポ・ン素すトリウム
、水素化トリー(C−ブI−+=シ)アルミニウムリチ
ウム、 水素化ホウ素リチウムなど)で還元する方法が
採択できる。なお高収率で化合物(■)を得るtコめ、
この反応に際しては無水条件下で行うことが好ましく。
反応温度は0°C〜室温、室温例好ましくはg〜/2°
Cである。
RJ ラJ−L、 7こグーアシルオキシ−トランス−
シンナミルアルコール(■)の選択的エポキシ化を意図
して種々試行し1こ結果、L−(+)−酒石酸ジエチル
テ1〜ライソブ口ボキシチタノおよびも一フチルヒドロ
ペルオキシトあるいはクメンヒドロペルオキシI・など
の過酸化物による反応の場合が8本発明1」的の絶対前
筒を有する式(Ia)で表ねさてしる新規化合物、すな
わち(2S、3S)−2,3−エポキシ−3゛−(t−
アシルオキシフェニル)プロパツールを立体特異的に高
収率で与えることが判明し1こ。さらに詳しくは9例え
ば、溶媒に塩化メチレノ、四塩化炭素なとのハロケン化
炭化水素系溶媒を使用し、窒素気流下に49いて冷却し
fコ後、テ)・ライソブロボキシチタン、L−(ト)−
白石酸シエチルを少量−Joっ加えfコ後、続いて化合
物(■)7y加え次いで無水t、〜ブチルヒ1くロペル
オキノ1へまタハクノンヒトロペルオキシドなとの過酸
化物のJl、i 化ノチレン溶液を加え30分〜数時間
反応、させる反応か例示される4っさらに好ましくは、
この反応を緩徐ジこ行うfコめ、上記の反応試剤j・少
(1)才つノ回に分けて行う方法、すなわち、上記反応
後(こさらにテトライソブロボキシチクン、 L 、、
(0−ン四石酸シx f r’v’(3ヨひ無水し一フ
チルヒト【Jベル」4−ントもしくはクノノヒl−[」
ペルオキシ]・A 、t、の過酸化物を加える方法、ま
たは、上記溶媒中で、化合物(■)と無水t−フチルヒ
1−riベルオキノ)・もしくはクメンヒドロペルオキ
シFlfとの過酸化物を処理シ1こ溶液ζこ、予め調製
しfニテトライソゾ【2ボキンチタンおよびL−(+)
−酒石酸ジエチルj・含む溶液を数回以上かけてゆっく
りとJJIIえて反応を行う方法か例示される。
次いで得ら11 fニー新規化合物(工a)を酸化反応
に付し、(2R,3S)−2,3−エポキシ−3−(グ
ーアシルオキシフェニル)ゾロピオン酸(Ib)とし。
続いて適当なエステル化剤と反応させて(2R、3S)
−ノ、3−エポキシ−3−(グーアシルオキシフェニル
)プロピオン酸アルキル(Ic)とする。なお酸化反応
に際しては、一般アルコールのカルホン酸−\の酸化方
法が適用できるが2本発明においては、特に四酸化ルテ
ニウムま1こはその類型試薬による反応2例えば、溶媒
に水および四塩化炭素の二相系を用い、酸化剤にメタ過
ハロケン酸すトす1:/ ム(NaIO,、、1hCI
O,KIO//、、 KCll0. ) 72 、 /
It中媒にルテニウム触媒(二酸化ルテニウム、四酸化
ルテニウム、三塩化ルテニウムなど)を用い、さらに、
このJ1テニウム触媒の活性を保つために充分な承のア
セ(・ニトリルを・加える反応を利用する場合が例示さ
オする。なお、この反応は弱酸性〜中性イ」近(好まし
くはpH乙〜乙j)で行うことが好ましく9反応途上で
炭酸水素すトリウムまたは塩酸を適時加えてpH、Q調
節する。この反応j・72時間〜才日間行い、新規化合
物(1b)のすl〜リウム塩が得られる。
上記の新規化合物(より)のすl−11ウム塩j・含む
該反応液に適当な酸(シュウ酸など)を加えて酸性化し
1こ後、適当な有機溶媒(クロロホルムなど)で抽出す
るが、化合物(I b )は遊離カルホン酸の状態では
不安定なので、適当な塩(1〜リエチルアミンなどとの
塩)の型に17で1次いてエステル化反応に付し化合物
(Ic)とする。この反応は通常エステル化反応に用い
られる方法を用いgば良く。
適当なエステル化剤を用いて所望の(2R,3S)−2
,3−エポキシ−3−(グーアシルオキシフェニル)プ
ロピオン酸アルキル(IC)とする。例えば・メチルエ
ステルを得る反応では、ジメチルホルムアミド溶媒中で
塩基(炭酸水素す1〜リウムなと)を加えて、適当なメ
チル化剤(硫酸ジノチル、ヨウ化メチルなど)と(Ib
)のトリエチルアミンとの塩を/〜70時間反応させれ
ば良い。また化合物(1b)は遊離カルボン酸の段階で
ジアゾアルカン(ジアゾノタンなど)と反応せしめてエ
ステル化しても良いし、さらに、(■)から(IC)を
得る反応において、中間体(1a)および(より)7.
p単離することなく1反応を行い(Ic)を好収率で得
る事もできる。
以下に本発明化合物を具体的に例示する。前記一般A 
(■)の定義において、アシルとはc2−c、Blでの
脂肪酸由来のアシルまfjは芳香環を有するアシルを意
味し、具体的にはアービチル、プロピオニル、ブチリル
、バレリル、ヘキサノイルまたはベンゾイルなどが例示
される。ま1こ、アルコキシカルボニルとはC,−C,
低級アルコキシ置換カルホキシルを意味し、具体的には
メトキシ−、エトキシ−。
プロポ専シー、ブトキシ−カルボニルなどが例示される
本発明目的化合物の代表例を示せば次のとおりである。
(,2S 、3S)−2,3−エポキシ−3−(IA−
アセ1〜キシフエニル)プロパツール (2S、3S)−ノ、3−エポキシ−3−(グーブロビ
オニルオキシフェニル)プロパツール(2S、3S)−
2,3−エポキシ−3−(グーブチリルオキシフェニル
)プロパツール (2S、3S)−ス、3−エボA−ン−3−(グーブチ
リルオキシフェニル)−プロパ2ノ ル(2B 、3B
 ’1−−2,3−エボキン−3−〔グー(II−ニl
−oベンゾイルオキシ)フェニル〕−j’ CIパノー
ル (2R,3S )−、l、3−エポキシ−3−(グーア
セ1〜キシフェニル)プロピオン酸 (2R13S)−2,3−エポキシ−3−(グーゾ[フ
ビオニルオキシフェニル)プロピオン酸(,2R、3S
) −2,3−エポキシ−3−(グーブチリルオキシフ
ェニル)プロピオン酸 (2R93S)−ス、3−エポキシ−3−、−(41−
ヘンジイルオキシフェニル)プ「」ピオン酸にlR,3
S)−2,3−エポキシ−3−〔グー(グーニトロベン
ゾイルオキシ)フエニI!/ 〕プロピオン酸 (2R,3S)−ユ、3−エポキシ−3−(グーアセ1
へキシフェニル)プロピオン酸メチル(2R,3S)−
2,3−エポキシ−3−(≠−プロピオニルオキシフェ
ニル)プロピオン酸メチル(2R,3S)−2,3−エ
ポキシ−3−(グーブチリルオキシフェニル)プロピオ
ン酸メチル(2R,3B )−2,3−エポキシ−3−
(’1−−−ベンゾイルオキシフェニル)プロピオン酸
メチル(2R,3S)−2,3−エポキシ−3−C’1
−−(グーニトロベンゾイルオキシ)フェニル〕フロピ
オン酸メチル (2R,3S)−2,3−エポキシ−3−(ll−−ア
や1〜キンフエニル)プロピオン酸エチル(2R,3S
)−2,3−エポキシ−3−(’l−プロピオニルオキ
シフェニル)プロピオン酸エチル(2R23S)−ス、
3〜エポキシ−3−(’A−フチリルオキシフェニル)
プロピオン酸エチル(2R,3S)−2,3−エポキシ
−3−(グーベンゾイルオキシフェニル)プロピオン酸
エチル(1)R,3S”l−2,3−エポキシ−3−C
≠−(グーニトロベンゾイルオキシ)フェニル〕プロピ
オン酸エチル (2R,3S)−02,3−エポキシ−3−CtyL−
アセ1−キシフェニル)プロピオン酸プロピル(2n、
3S)−2,3−エポキシ−3−(グーゾ【Jピオニル
オキシフェニル)プロピイノ酸−jロビル(2Ft、3
S)−2,3−エポキシ−、、−3−(44−フナリル
オキシフェニル)プロピオン酸プロピル(2R,3S)
−ス、3−エポキシ−3−(グーペンゾイルオギシフェ
ニル)プロピオン酸プロピル(,2,R23S)−ノ、
3−エポキシ−3−〔グー(41−ニトロベンゾイルオ
キシ)フェニル〕プロピオン酸プロピル (5)効果 本発明化合物(■)は種々の化合物を不斉合成法により
導く有用な中間体であるが、以下に本発明化合物(■)
7L−周知医薬品である塩酸シルチアセムに導く反応工
4パrを示す。
C以下金白) 以下に実施例を示して本発明の態様を明らかにする。
実施例/ A)グーアセ1−キン−トランス−ケイ皮酸(2):(
1)(2) グーヒト「Jキシ−トランス−ケイ皮酸(1)10θ0
g(061モル)をピリジンjθθmlに溶解し。
無水醋酸/ / 3 ml (2当社)を加える。7時
間後。
水/θg mlを加え10分間放置し反応液を減圧上濃
縮しfコ後、濃縮液は濃塩酸/ 30 mlを含む氷水
/31’7に注入する。析出しIコ結晶を瀘取し、さら
ζこ水洗する。次いで90%アルコール/21と約/汐
分間還流して過剰のグーアセトキシートラノスーケイ皮
酸(2)のjjij水物を分解し、脱色炭を加え1こ後
、熱時濾過して脱色炭を除去してiF液を水冷する。析
出する結晶を戸数し冷90g)アルコールで洗浄して柳
記化合物(2) / / 73 Qを得る。収率933
%、”P2 / 2〜2 / 3.3”C。
13)  ’%−アセトキシートランスーシンナ2ルア
ルコール(3): A)で得られるグーアセトキシ−トランス−ケイ皮酸(
2)/θθ00 17 ( ’Af3 1Eリモル)を
無水ジオキサン7 2 mlに溶解しf.:溶液を70
°Cに保ちつつトリエチルアミン7グIAml(33.
33ミリモル;//当量)を加え,攪拌下さらにクロル
キ酸エチル50とyrrt ( 3 3. 35ミリモ
ル)と無水ジオJ\ーラン/θmlとの溶液を約75分
間かけて加え、無水ジオキサン2.2mlで試液を洗浄
後,反応を70〜/2゛Cに保ち約30分間攪拌し,次
いで沖過舅゛る。
一方,あらかじめ粉末状にしfコ水素化ホウ素すトリウ
ム2.2931(乙θ乙2グミリモル,/23当量)を
減圧乾燥後,無水ジオキサン/ 0 0 mlと無水ジ
ブチルホルムアミド/ 2. 2 II+/’を加え,
攪拌下ざ℃に冷却し、この中に上記反応物のP液を約3
θ分間かけて加え、全体ヲg〜/ /−Cの温度下でさ
ら(こ3.5分間攪拌する。反応液にアセトノアmlを
加え、さらOこ30分間攪拌し、酢酸311−7 mf
を加えて反履混合物グ・約100gまで減圧濃縮し1こ
後、ヘンセンおよび水で分液抽出する。冶機溶媒層を冷
10qf)炭酸す1〜リウム、水で順次洗浄後。
3、+(6水性酸マグネシウムで乾燥させfこ後乾燥剤
をP表する。この1)−j液から溶媒全減圧留去すると
、グーアセトキシ−1〜ランス−ンンナミルアルコール
(3)を得る。水晶は四塩化炭素より再結晶1ツ mp
733〜73℃の無色ブリスム状結晶乙乙73!/l−
得る。さらに再結晶母液を減圧留去して得らJ’−Lる
7622gの残lI′!tを水およびヘキサンに溶解し
ヘキサンで洗浄イーる。水層はベンセンで抽出し有機溶
媒PJケ冷70%炭酸すトリウムてノ回、水で2回洗浄
し、 ′I)(r(水硫酸マク不シウJ・て乾燥させて
り・2燥剤を1去しtコ後、溶媒を減圧留去して≠−ア
士トキンー1−ランスーシンナミルアルコール(3) 
ft得る。−〇(結晶の場合と同様に四塩化炭素から再
結晶し、 ”IP73〜7グ5°Cの無色ゾリスム状結
晶3362I!/を得る。−次結晶および二次結晶の合
計収滑ニア、209g(合計収率;773%)、、一部
をエーテル−ヘキサンから再結晶するとmp 73〜7
乙パCのプリスム品として標品が得らオLる。
C)(,2S、3S)−ノ、3−エポキシ−3−(グー
アセトキンフェニル)フ′ロバ、ノール(4) :西経
コルヘンに窒素気流下、無水塩化メチレン、/ I m
lおよびグーアセI・キン−1〜ランスーシノナ2ルア
ルコール(3) 3 gグrtrg (、,2ミリモル
)を加えテ水冷する。次いて332N−クノンヒトロベ
ルオキンドー塩化メチレン溶液12ml (2当量) 
fezさらに加えて水冷上攪拌する。一方、窒素気流下
01102N−テトライソプロポキシチタン−塩化メチ
レン溶液0乙乙乙ml (0/ 3グ当は)と0%7N
−L−(」暑−酒石酸ジエチル−塩化メチレン溶液09
gm1 (C2当は)を合し、室温(こて/時間数1(
σじて予製しfコ溶液を上記の反応溶液中へ1/3量−
4一つな・10分毎に加える。’l−3分後、飽和フッ
化すトリウム液(フッ化す1〜リウム2.3 yle水
りjytiに溶解)中・\上記反応液を室温にて激しく
攪拌しながら一時(こ加える。/j分後、さらに食塩/
乙7を加え、さら(こ75分間攪拌する。生じTこセラ
チノ状不溶物を1過助剤を用いて1取し、さらに塩化メ
チレンにて洗浄する。」二層の炉液および洗浄液を合し
て分液する。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
た後、溶媒を誠圧留去才る。得らf’した油状残渣/2
’l’/に四塩化炭素を加え黄色不溶物を瀘取し、さら
に四塩化炭素で洗浄する。
この炉液および洗浄液を合し、溶媒を減圧留去して得ら
れ1こ残渣をベンゼンタ1ffeに溶解させ、こ第1を
ローバーカラム・サイズB(メルク社製)に吸着させて
液体クロマトグラフィーを行い、酢酸エチル・ヘキサン
(/:/)で溶出する(各分画//at宛)。薄層クロ
マトグラフィーで単一スポットを示す両分を集めて溶媒
を減圧留去−4″ると無色結晶性残渣の標題化合物(4
)を430911!(/(71A 3%)得る。”P 
3−9〜乙/ =C,〔/J″′JD−、23.7十〇
乙0(C=10/7.り〔コロポルム) 一部をエーテルから再結晶すると無色↑1状結晶を得る
。”P3;9j〜乙03°C、Ca’J 、、’ −2
33−+X/2°(C二0j/弘、クロロホルム)元素
分析’ C1/H/ZOItとして計算値(%):C1
乙3.’A3 ; H,5g/実測値(%)、C163
3汐、1]、放るgIRスペクトル(Nujol) vN””cyn  ’:  3.2’IO、/7.j3
 、/乙Of 、/3941゜/ 3 / C6 I郊但スペクトル(CDCら:CD30D−9・/ 、
 l’l’lll )730(ti  、  J =9
Hz 、、2I逼[) 、 703 (+1  、  
J−−911ハ 。2.H) 。
3.9汐(q 、 J=3t−1z、 J−/3.3H
/、、 / H)、 3ざざ(cl、J=−311z、
 / H) 、 3.72(q 、 J−グ311z、
J=/、?、、、jllz、/H)。
3、/ざ(m、/H)、227(s、31(’)。
D)(,2R,3S)−ノ、3−エポキシ−3−(’l
−アセトキシフェニル)プロピオン酸(5)および(2
R,3S’I−ノ、3−エポキシ−3−(グー アセI
・キシフェニル)プロピオン酸メチル(6):内容JI
A/eの反1ノロ器「1月こツク過ヨウ素酸すl−’J
ウム、20//、2g(9’A03ミリモル:3当量)
に水、273 ynl f加えて加温溶解し、室温まで
冷却(pH3,’17)。この溶液に攪拌下、炭酸水素
すトリウム3.32/Q(乙3.3 tiリモル)を少
しずつ加える(白色塩が析出)。更にア十トニトリル/
 lj’ 2ml、四塩化炭素/ &” 2 mlを加
えて攪拌し。
二酸化ノリテニウム9 / Mg(06にタミリ干ル。
00.2当量)!3y加え、内温を2〜3゛Cに保ノf
f) A :/J・らにlS、3S)−記、3−エポキ
シ−3−(グーアセトキシフエニル)ゾ[Jパノール(
4)乙3.2.g9(3133jリモル)を加える。反
応7(’j−’+x pli乙〜乙ぶに保つfこめ、炭
酸水素すh リウム乙0.20!/(7/7ミリモル)
ま11 +、i l 2 N塩酸2/乙mfA:l乙E
 ’Jモル)を適時加える。20時間経過後の反応途中
てツク過ヨウ素酸すl−リウム/33/!/(乙、27
ミリモル、2当”’JX )−二酸化ルテニウム/乙9
7Hg (001A当量)を加える。全反応時間として
’l−3時間後、イソプロパツール/ 93 ynlを
加えて20分間攪拌し7反応混合物ヲ’iJ″j取して
、戸数物を水およびクロ[1ホルムで洗浄する。1液J
3よび洗浄液を合して分液し、水層ヲタロし1ホルムで
抽出する。有機層を水洗して無水硫酸マク不シウムで乾
燥させて、溶媒を減圧留去して、灰色結晶性残渣3グQ
 m9を得る。水層および水洗液を合して水を加え、さ
らにシュウ酸/ ’;IC# (0/33モル)を少量
ずつ加えてpH/とじ、クロ「1ホルム/ 20 ml
を用いて3回抽出する。このクロロホルムエキスは冷食
塩水で洗浄しfコ後、無水硫酸マグネシウムで乾燥さぜ
、トリエチルアミン’A II me (/力計)を加
え、溶媒を・減圧留去する。得られ1こ油状残渣/ 2
.039 icジノチルホルムアEFg4mlbよび粉
末状の炭酸水素ナトIJウム/θケtg(72グ27ミ
リモル:39乙当量)を加えて7時間攪拌し、硫酸ジメ
チル3.3 ml (3t!? / E ’Jモル、1
.!3当111)を加える。2時間後1反応混合物を氷
水乙グOyntに注入し9種核を加えて攪拌し。
析出品を1取し、水洗する。1取しfコ結晶をジエチル
エーテル(こ溶解し、氷水で洗浄する。有機層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧留去して結晶性
残渣3./♂/gを得る。この残渣をエーテル−ヘキサ
ンから再結晶して、 (,2R,3S)−ノ、3−エポ
キシ−3−(’l−アセトキシフェニル)プロピオン酸
メチル(6)を無色針状の第一結晶としてグ2スゲgを
得る。mp乙7j〜乙ざ°C1,211O [: (1]、、;  −/ 3.f’lL±/乙0(
C=l/30.り00ホルム)。
一部を更に同溶媒系で再結晶すると mp乙7〜乙ざ”
C,〔tt)J”’  /’1−07±Ig0(c=7
00g、り1」「」ホルム)を示−市。
元素分析’ Cl2H/20.!;として計算値C%)
:C2乙10/:H,,3,/ス実測値C%):C1乙
07グ、H,、J−/7IRスベク1ヘル NMRスベクh Jl/ (CDCA3.IF )ニア
3 B (d 、 J=911/、、 、2H) 、 
70g ((1、J=911z、スH)。
lA/θ(d、J−=、2117./H)、3.g3(
s 、3F1)、3.’l−に((1゜J =21−l
z、/H) 、2.30(s 、3H)上記の再結晶母
液を再処理[7て、第二結晶として標題化合物(6)グ
10〃t9を得る。 ynp乙乙〜乙7汐°C0 一方2反応液を・氷水Gこ注入(7,析出晶を1取しy
=瀘涙液よび洗浄水液を合し、酢酸エチルで抽出する。
有機層を水洗し、無水硫酸マク不ンウムて乾燥させ、溶
媒を′I哉圧留去して結晶性残渣10ざ77を得る。こ
れをエーテル−ヘキサンから再結晶し、標題化合物(6
)2と32〃gを得る。Ip乙7〜乙ざ′C9再結晶し
て生じ1こ各母液を合して得1コ減圧留去残渣/22g
gをローバーカラム・サイズB2本ヲ用いて、ベンゼン
:アセトン(3θ:/)の溶媒系で液体クロマトグラフ
ィーに伺し、主成分を集めエーテル−ヘキサジで再結晶
し、標題化合物ミ0 (6) 7 o 9my t FJる。mp乙乙5〜乙
、r’C、Cα’3゜−/375−I−X乙0(c−1
1O’l−、クロロホJレム)。
再結晶で街しコ標題化合物(6) ’A9/99(収率6乙3%) クロマトグラフィーで得tこ標題化合物(6)特許出願
人  塩野義製薬株式会社 代 理 人  弁理士 岩崎 光m L= −、−、−:

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 (式中、 R,はアシルi 、 R1はヒドロキシメチ
    ル。 カルボキシよIこはアルコキシカルボニルヲ表わす。)
    で表わされる絶対配置ヲ有するエポキシド誘導体および
    その塩。
JP7113883A 1983-04-21 1983-04-21 新規なエポキシド誘導体 Pending JPS59196881A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7113883A JPS59196881A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 新規なエポキシド誘導体
US06/600,405 US4552695A (en) 1983-04-21 1984-04-16 Process for production of diltiazem hydrochloride
GB08410236A GB2139620B (en) 1983-04-21 1984-04-19 Process for production of diltiazem hydrochloride
DE19843415035 DE3415035A1 (de) 1983-04-21 1984-04-19 Verfahren zur stereospezifischen herstellung von diltiazemhydrochlorid
FR8406355A FR2545490A1 (fr) 1983-04-21 1984-04-20 Procede de production de chlorhydrate de diltiazem en tant que produit antagoniste du calcium
IT67418/84A IT1178928B (it) 1983-04-21 1984-04-20 Procedimento pe la produzione di diltiazem cloridrato

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7113883A JPS59196881A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 新規なエポキシド誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59196881A true JPS59196881A (ja) 1984-11-08

Family

ID=13451921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7113883A Pending JPS59196881A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 新規なエポキシド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59196881A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145174A (ja) * 1984-12-20 1986-07-02 Nippon Chemiphar Co Ltd 新規な光学活性エポキシプロピオン酸エステル誘導体の製造法
WO1998056762A3 (en) * 1997-06-11 1999-03-25 Tanabe Seiyaku Co Process for preparing optically active phenyloxirane compounds

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145174A (ja) * 1984-12-20 1986-07-02 Nippon Chemiphar Co Ltd 新規な光学活性エポキシプロピオン酸エステル誘導体の製造法
JPH0428268B2 (ja) * 1984-12-20 1992-05-13 Nippon Chemiphar Co
WO1998056762A3 (en) * 1997-06-11 1999-03-25 Tanabe Seiyaku Co Process for preparing optically active phenyloxirane compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02218642A (ja) プロスタグランジン
EP0648741B1 (fr) Dérivés de 1,2,3,4-tétrahydronaphtalène, de chromanne et de thiochromanne comme agents antithromotiques
JPS59196881A (ja) 新規なエポキシド誘導体
Malle et al. Regioselective intramolecular ring closure of 2-amino-6-bromo-2, 6-dideoxyhexono-1, 4-lactones to 5-or 6-membered iminuronic acid analogues: synthesis of 1-deoxymannojirimycin and 2, 5-dideoxy-2, 5-imino-D-glucitol
JP2868024B2 (ja) ケトン化合物の改良された製造方法
JP3432880B2 (ja) 光学活性アザスピロ化合物の製法
JPS62142171A (ja) ラクトン環を含むシクロプロパン誘導体の製造法
EP0864561B1 (fr) Nouveaux dérivés de benzènesulfonylamine, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
CH615171A5 (ja)
JP3324126B2 (ja) α−ブロモエステル類の製造法
JPS59216841A (ja) 光学分割剤
JPS61100542A (ja) 新規な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類およびその製造法
FR2519002A1 (fr) Nouveaux composes bicycliques et procede pour les preparer
JPS6094969A (ja) イミダゾリジノン・プロスタグランジン類
JPH0260595A (ja) α−ヒドロキシ−β−アミノ酸誘導体の製造方法
JPH04200392A (ja) 酵素による光学分割法
JPS6130570A (ja) 7―チアプロスタグランジンe↓1類
JPS632546B2 (ja)
JPS62187430A (ja) 光学活性なシクロペンテノンエステル類およびその製造法
JPS61158942A (ja) シス−2−シクロアルケン−1,4−ジオ−ルの製法
BE897314A (fr) Esters d'epinine, leurs sels leur preparation et compositions pharmaceutiques en contenant
El-Din et al. Deacetylation of benzyl 6α-acetoxypenicillanate
JPH03167180A (ja) 4―置換γ―ラクトン化合物類の製造方法
JPS59128381A (ja) モノテルペニルベンゾハイドロキノンおよび製法
Spiegelman SYNTHESIS OF PENICILLIN ISOMERS AND OTHER BETA-LACTAMS.