JPS59196781A - 管体外面への塗膜形成方法 - Google Patents

管体外面への塗膜形成方法

Info

Publication number
JPS59196781A
JPS59196781A JP7182483A JP7182483A JPS59196781A JP S59196781 A JPS59196781 A JP S59196781A JP 7182483 A JP7182483 A JP 7182483A JP 7182483 A JP7182483 A JP 7182483A JP S59196781 A JPS59196781 A JP S59196781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
nozzle
air
adhesive agent
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7182483A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Ishibashi
石橋 敏光
Hidetsugu Kimura
木村 英嗣
Toshio Yabuta
薮田 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP7182483A priority Critical patent/JPS59196781A/ja
Publication of JPS59196781A publication Critical patent/JPS59196781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は接着剤や塗料などの塗布液を管体の外面に塗布
する方法に関する。特に1金属管の内面もしくけ外面に
プラスチックライニングを施こす場合、内管となる管体
の外面に接着剤を塗布して外管に挿入、接着する方法と
して好適な方法である。
従来、金属管とプラスチック管との複合管を製造する場
合、内管の外表面に接着剤を塗布して外管内に挿入し、
内管を膨径するか外管を縮径して接着する方法がある。
このような場合、内管の外面に接着剤を塗布する方法と
して例えば特公昭50−11419号公報には、管表面
に流下した接着剤を金属リングで一次絞りを行った後、
鋼管素材表面吉の接触部分が90°以上の鈍角をなすゴ
ム状物質製リングとこのリングの外局部に嵌入した金属
スプリングとからなる弾性体で二次絞りを行う方法が提
案されているが、接着剤を金属リングや弾性体にてしど
いて塗布するので、接着剤がこれらに固着硬化し、接着
剤の塗布膜厚が変化したり、筋が生じたりする欠点があ
り、長時間連続して使用したり、また間歇的に使用する
こ七ができ々い欠陥があった。
本発明は上記従来の塗布方法における欠点を噴出空気流
により延展することによって解消17ようとするもので
ある。
次に本発明の塗膜形成方法を図面忙示す実施例を参照し
て説明する。
第1図は本発明の塗膜形成方法を内面ライニング鋼管の
製法傾適用した実施態様を示す説明図で、tlI4管1
がm数組の回転支持ローラ2と押えロー23(図では1
組のみを示している)とにより定位置で、一定の回転数
で回転支持されている。
4けライニング用の管体で例えば加熱、膨径性を有する
塩化ビニル管などの合成樹脂管が使用される。この管体
4は鋼管1に挿入接着されて鋼管1の内面の防食ライニ
ングを行うものであり、管体4の外径は鋼管1の内径よ
りゃ\小となされている。この管体4は保持具5により
一端を保持され、保持具5の回転と移動により、回転し
ながら鋼管1内へ挿入されるように々っている。もちろ
ん保持具5け鋼管1と同一軸心を有して回転移動するよ
うだなされている。6は管体4の支持ローラで管体4の
外面を支持し、管体4を鋼管工と同軸間保持して鋼管1
内へ案内するものである。即ち、管体4けこの支持ロー
ラ6さ保持具5との間で支持され、保持具5の移動によ
り鋼管1内へ挿入されるようになっている。
7)−1:接着剤塗布ノズルで、接着剤を所定量っつ流
下せしめるものである。このノズル7がらの接着剤の吐
出量は管体4表面−\の接着剤の塗布量に相当するもの
であり、管体4の回転速度及び軸方向への移送速度によ
り決められる。、このノズル7から流下する接着剤は管
体4に螺旋状忙付着するが、管体4の外面全面にはy等
間隔の細い接着剤が均等に付着されたものが好捷しく、
このためノズル7としては小さな吐出口が複数設けられ
たものがよい。吐出口の数は管体4の回転速度及び移送
速度により適宜法められる。
8は空気噴出ノズルで、噴出する空気流が管体4の周囲
から管体4の進行方向上逆方向で、かつその軸心傾向か
うようにその向きが設定されている。即ち、第1図にお
ける管体4の進行方向と空気流のなす角度θが900未
満となされてbる。ノズル8け管体4の周囲に連続した
環状スリットからなる噴出口を有するものであるのが好
せしいが、円孔が断続して設けられたもの、スプレー用
のノズルを管体4の周囲に複数配設したもの等であって
もよい。ノズル8け噴出口の断面積が調整可能即ち風景
調整可能となされているのが好ましい。
この空気噴出ノズル80位置は接着剤塗布ノズル7に近
く、かつ接着剤の管体4への付着に支障を生せしめない
距離だけは々して設置される。
又、空気噴出7ズル8は前記のように管体4の′進行方
向と空気流のなす角度θが90°未満であればよいが、
好1しくは45°〜80°の角度である。45°未満の
角度では螺旋状に付着した接着剤を管体表if8]紀沿
って延展せずに飛散する傾向が生じてくる。これを風量
や風圧を減少して調整しようとすると塗布膜厚の調整が
困難となる。
また、80°を越える角度だなると管体に当った空気流
の一部が管体4の進行方向に向って流れるようになり塗
布膜厚の調整が困難と々る。
図で9はエアーカーテンで、接着剤塗布ノズル7の手前
側に設けられ空気の噴出ノズル8からの空気流により接
着剤が飛散することがある場合の飛散防止の役目をする
ものである。
上記の装置において、管体4に接着剤を塗布し、鋼管1
の内面にライニングするには、捷ず、鋼管1を回転支持
ローラ2で回転支持すると共に管体4を保持具5と支持
ロー26により回転支持する。管体4の先端位置に接着
剤塗布ノズル7を合致させると共に適宜間隔をおいて空
気噴出ノズル8が設置される。
次いで、管体4を所定の速度で移送しながらノズル7よ
り接着剤を流下せしめて接着剤を螺旋状にイづ着せしめ
、空気噴出ノズル8より圧縮空気を噴出せしめてその空
気流により螺旋状に付着した接着剤を均一に延展せしめ
る。空気噴出ノズル8は圧縮空気圧力及び噴出口断面積
を接着剤が均一厚さに延展されるように調整されている
上記のようにして接着剤の塗布された管体4Vi空気噴
出ノズル8の先方で鋼管lに押入される。
接着剤の流下は管体4の後方の端部捷で塗布されると中
断されるように制御されている。管体4を鋼管lに挿入
する際、両署の回転速度を一致させると塗布された接着
剤層が鋼管1の内面と周方向に擦れるのが防止されるた
め塗布層の剥離を防止できる。
鋼/gF1に管体4を挿入後、管体4を加熱膨径せしめ
て管体4を鋼管IK接着固定させることにより、合成樹
脂で内面ライニングした鋼管が得られる。
尚、」−記方法において、接着剤として発泡性を有する
熱硬化性樹脂液例えば発泡性フレタン樹脂液を使用し、
鋼管1と管体4との間に間隙のあるものを選定すると、
鋼管1とライニング層となる管体4との間に発泡樹脂層
を有した複合管が得られる。またこの場合、あらかじめ
鋼管1の内面に発泡性81鮨液を噴射塗布しておき、管
体4への塗布は管体4の挿入により塗布した樹脂液が少
なくなる範囲だけ行うようにすることもできる。両者の
軸芯合せを行うため管体4の外面に軸方向にリグを形成
してもよい。
又、本発明は他に管体の外1I11への塗膜の塗布方法
としても適用できる。
本発明は上述した通りの管体外向への塗膜形成方法であ
って、塗膜形成を空気流による延展作用により行うよう
にしており、塗布液に接触する機器がないため、連続塗
布を行う場合にも、才だ断続塗布を行う場合にも常に一
定の状ので塗膜形成を行うことができる。
また、塗膜厚みは流下する塗布液の量の調整制御と延展
するための空気噴出ノズルにおける圧縮空気圧(空気量
)の調整制御とを行うことにより簡単に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施懲様の一例を一部省略して示す正
面図である。 1:#l管、2:回転支持ローラ、4゛懺休(合成樹脂
管)、5:保持共、6:支持ローラ、7:接着剤塗布ノ
ズル、8:空気噴出ノズル。 特許出願人 積水化学工業株式会社 代表者 藤 沼 基 利

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L 管体を回転させると共に管軸方向に移動させ、該管
    体にノズルよシ塗布液を流下せしめて螺旋状に付着せし
    め、該管体を管体の進行方向と逆方向でかつ管体の周囲
    よりその軸心に向けて噴出する空気流の中を通して塗布
    液を管体外面に延展せしめることを特徴とする管体外面
    への塗膜形成方法。
JP7182483A 1983-04-22 1983-04-22 管体外面への塗膜形成方法 Pending JPS59196781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7182483A JPS59196781A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 管体外面への塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7182483A JPS59196781A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 管体外面への塗膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59196781A true JPS59196781A (ja) 1984-11-08

Family

ID=13471683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7182483A Pending JPS59196781A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 管体外面への塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59196781A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018015707A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 株式会社クボタ 管外面の塗装装置
JP2019126755A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 株式会社クボタ 管外面の塗装装置および塗装方法
WO2023068190A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 東レ株式会社 塗布装置および塗膜形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49101471A (ja) * 1972-12-23 1974-09-25
JPS5091640A (ja) * 1973-12-18 1975-07-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49101471A (ja) * 1972-12-23 1974-09-25
JPS5091640A (ja) * 1973-12-18 1975-07-22

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018015707A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 株式会社クボタ 管外面の塗装装置
JP2019126755A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 株式会社クボタ 管外面の塗装装置および塗装方法
WO2023068190A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 東レ株式会社 塗布装置および塗膜形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5913265B2 (ja) 塗布面へ粉末状の熱可塑性粘着物質をパタ−ンの形に付着させる方法と装置
JPS59196781A (ja) 管体外面への塗膜形成方法
US3671373A (en) Paint applicator or the like and method of making the same
CN211070587U (zh) 一种气动马达式液体涂料柔性喷枪
JPS59109273A (ja) 回転塗布装置用ノズル
US3488206A (en) Method of coating the interior surface of a porous pipe
JP3052127B2 (ja) ロールコーティング装置
JPS5950388B2 (ja) 被膜形成装置
JP2001191045A (ja) 管内清掃用又は塗装用ピグ及びその使用法
JPS54159452A (en) Coating process
JPH0999258A (ja) 空気巻き込み防止シールド板を有する粉体ノズル
JPS592579B2 (ja) 多頭エアスプレ−ガン装置
JP2002177842A (ja) 鋼管に対する接着剤の塗布方法および塗布装置
JP3424888B2 (ja) 斑点模様塗装装置
JPH07299406A (ja) 配管内面塗装装置
JPH0239313B2 (ja)
JPS6232625Y2 (ja)
JPS6148993B2 (ja)
JPS57207569A (en) Method and apparatus for roll coating
JPS5719069A (en) Coating method for inner surface of long-sized pipe with small caliber
JPS5834189B2 (ja) 遠心力モルタルライニング施工時の内面洗浄方法
JP2953485B2 (ja) 管内面の粉体塗装装置
KR840009327A (ko) 필름편의 첩착방법(貼着方法)
SU613827A1 (ru) Устройство дл нанесени полимерных покрытий на внутреннюю поверхность труб
JPS61149277A (ja) 金属管の内面被覆法