JPS5950388B2 - 被膜形成装置 - Google Patents

被膜形成装置

Info

Publication number
JPS5950388B2
JPS5950388B2 JP51114559A JP11455976A JPS5950388B2 JP S5950388 B2 JPS5950388 B2 JP S5950388B2 JP 51114559 A JP51114559 A JP 51114559A JP 11455976 A JP11455976 A JP 11455976A JP S5950388 B2 JPS5950388 B2 JP S5950388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
coating head
ring
tubular body
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51114559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5240544A (en
Inventor
ヘルベルト・コツペ
ベルナー・シアイバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MONMOA CHUUBUZU Ltd
Original Assignee
MONMOA CHUUBUZU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MONMOA CHUUBUZU Ltd filed Critical MONMOA CHUUBUZU Ltd
Publication of JPS5240544A publication Critical patent/JPS5240544A/ja
Publication of JPS5950388B2 publication Critical patent/JPS5950388B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C19/00Apparatus specially adapted for applying particulate materials to surfaces
    • B05C19/02Apparatus specially adapted for applying particulate materials to surfaces using fluidised-bed techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S118/00Coating apparatus
    • Y10S118/05Fluidized bed

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、合成樹脂粉末を連行する乱流空気が、予熱さ
れた長尺金属管状体の表面にコーテイグヘツドを通じて
吹付けられ、過剰、の前記粉末が吸引除去されるように
した被膜形成装置に関するものである。
断面円形の物品、例えば直径の小さい線状体や管状体を
連続的に合成樹脂で被覆する粉末溶融法(Pulver
schmel2verfahren)によれば、物品を
予め加熱してから流動焼結室(Wirbelsinte
rbecken)中を通過させ、次いでこ″の物品の表
面に形成された合成樹脂被膜の表面を滑らかにするため
に再加熱する。
この場合、物品を引続いて液体浴中でその合成樹脂被膜
が固化するまで冷却する (オーストリア国特許第23
8349号明細書)。しかしながら、この方法において
は、直径が大きい(例えば10型層以上の)チューブに
対し均一な被膜を形成することができない。
何故なら、チユーブの下側に流れの死角(TOterS
trOmungswinkel)ができて、この箇所で
の合成樹脂粉末の融着量が少なくなるからである。
この欠点は、オーストリア国特許第310430号明細
書に述べられているように、チユーブが流動焼結槽を通
る間に、チユーブをその軸の周りで回転させることによ
つて除き得る。ところが、このような方法は、例えば連
続生産されるエンドレスチユーブは回転させることがで
きないので、このような生産過程にあるチユーブ.に対
する被覆には適用し得ない。
スイス国特許第466103号明細書に記載された濯流
・振動式ベツドを使用すれば、回転不可能なエンドレス
チユーブを被覆できるが、高速度で移動するチユーブに
薄くて均一な被膜を形成するのには不適当である。
何故ならば、このために必要な30〜80μmと小さな
粒度の粉末はもはや濯流不可能であるからである。オー
ストリア国特許第323860号明細書に述べられてい
る方法はエンドレスチユーブの外面の被覆を可能にする
が、チユーブの移動速度が10m/分以下の場合にのみ
適用可能である。
即ち、チユーブがそれより大きい移動速度で移動する場
合、リング状ノズルから案内羽根を経てチユーブに当た
り跳ね返る空気流であつて粉末を連行する空気によつて
、案内羽根の下に設けられかつ不可避的に大きく形成さ
れたチユーブ用の出口から多量の空気が吸込まれ、この
ため加熱されたチユーブの表面には粉末粒子の僅かな部
分しか接触せず、大部分の粉末粒子はリング状の排気路
に流れ去つてしまう。このことは、コーテイングヘツド
のチユーブ入口とチユーブ出口との間の距離を適当に大
きくすることによつてのみ補償し得る。しかし、被覆す
べきチユーブが振動するために、上記距離が過度に長い
と溶触状態の材料で被覆されたチユーブの表面とチユー
ブ出口のリング状壁面とが接触する可能性があるので、
上記距離は任意に長くは選び得ない。本発明の目的は、
従来技術の有する上述した欠点及びその他の欠点を除去
するとともに、例えば100m/分の速度で移動するチ
ユーブ等の物体に均一かつ強固に付着した薄い被膜を連
続的に形成し得る装置を提供することにある。
この目的は、本発明により、次のようにして達成される
即ち、冒頭に述べた装置において、前記コーテイングヘ
ツドが金属管状体のための人口と、金属管状体のための
出口と、前記入口と前記出口との間に存在するリング状
のノズルとを有し、前記コーテイングヘツドは少なくと
も前記リング状のノズルが流動焼結室内に存在するよう
に配置されていることによつて達成される。本発明によ
る構成においては、好ましくはリング状のノズルが、加
圧されていないか、或いは軽く加圧されている流動焼結
室内に配置され、例えば合成樹脂粉末が上記ノズルから
コーテイングヘツド内に吸引される。
このノズルは、約10mm幅の狭いリング状のスリツト
を形成するように相前後して配置された2つのリング状
のロード (漏斗)状部材から構成されているのが望ま
しい。重要な点は、両方のロード状部材により形成され
る取付物(又は吸込み手段)が少なくとも10mm、好
ましくは40〜80mmの長さを有し、これによつて粉
末粒子はその取付物内で加速され、コーテイングヘツド
の端部から流れ込んでくる空気に連行されることなく、
被覆されるべき管状体の表面に確実に接触することであ
る。ロード状の上記取付物は被覆されるべき管状体の軸
線に対し30〜60゜、好ましくは45゜の角度をなし
た状態で粉末被膜材料の空気流に向つて配置されるのが
望ましい。
本発明による構成においてはまた、合成樹脂等の被膜材
料の融点以上に加熱されかつ被膜を平滑化するために用
いられる液体を入れた液体曹がコーテイングヘツドの後
位に接続されている。
これにより、例えば合成樹脂被膜は管状体の移動又は通
過速度が例えば100m/分又はそれ以上と大きい場合
でも、平滑化され得る。本発明に得られる利点は、特に
、長尺金属管状体が100m/分又はそれ以上の移動速
度で移動されながら被覆され、次いで後位接続された平
滑化用の装置によつて均一かつ平滑な表面を有する被膜
が形成される点にある。
この被覆された管状体はその全周にわたつて一様な被膜
を有している。本発明による装置の場合、管状体はコー
テイングヘツドを通過する際に回転させる必要がないこ
とが特に有利である。得られた被膜は非常に均一である
ばかりでなく、非常に固く管状体の表面に付着している
。次に本発明を実施例につき添付図面を参照して更に詳
細に説明する。
実施例 1 第1図に示す工程図によれば、ロール巻きされた帯鋼1
5は成形ロール16で成形され、次いで.溶接装置17
で連続的に溶接されて鋼管1が製造され、この鋼管は引
続いて砂噴装置又はサンドブラストユニツト18に連続
的に送られ、そこで金属性の輝く表面に磨かれる。
磨かれた鋼管1は次に固定された誘導コイル2を通過し
て被覆処理にl適する温度にまで予熱される。次いで鋼
管1はリング状のノズル8及び吸引管5を備えるコーテ
イングヘツド3を通過し、この出口4においてへツド3
から出る。コーテイングヘツド3は、合成樹脂粉末が送
風機9により流動化状態に保持されて,いる流動焼結室
19内に配置されている。ノズル8を通じて合成樹脂粉
末と空気との混合物が、他方出口4を通じて空気がコー
テイングヘツド3内に送風機25により夫々吸引される
。そして付着せずに残存した粉末はサイクロン6で分離
され、スター送り装置22を介して流動焼結室19に供
給される。サイクロン6から出る空気は導管24び精密
濾過機14を経て吸引送風機25に至る。鋼管1に対す
る被覆が進行するのに伴なつて消費される粉末に対して
粉末貯蔵室7からスター送り装置23を介して新たな粉
末材料が流動焼結室内19へ供給される。コーテイング
ヘツド3内で溶融した合成樹脂により均一に被覆された
鋼管1は次いで平滑剤である油の加熱手段11a及び循
環ポンプ11bを備える平滑化用油浴10内を通つた後
、冷媒の冷却手段13a及び循環ポンプ13bと、鋼管
に付着した油をこすり落すための手段21とを備えた冷
却浴12に導びかれる。被膜が形成された鋼管1は冷却
浴12を出た後に、並行して移動する鋸20で所要の長
さに切断される。実施例 2第]図において、ロール巻
きされた帯鋼15からは、成形ロール16及び溶接装置
17によつて内径20mm、肉厚2mmの溶接形成され
た鋼管1が連続的に製造され、次いでこの鋼管1は砂噴
装置18を通り、この際金属性の輝く表面に磨かれる。
そして、得られた鋼管1は引続いて固定された誘導コイ
ル2を通過し、ここで280゜に加熱される。次いでコ
ーテイングヘツド3を通過するが、ここでは、送風機9
により流動焼結室19内で流動状態に保持された合成樹
脂粉末から、リング状のノズル8を通じて送風機25に
より合成樹脂粉末一空気混合物が吸込まれる。第2図に
示す実施例では、リング状のノズル8はリング状のスリ
ツトとして形成されている。送風機25により、コーテ
イングヘツド3の出口4及びリング状のスリツト8から
、連続的に製造される鋼管1の移動方向とは反対方向に
空気流が40m/秒の速度で吸込まれ、鋼管1の表面で
流動する。流動焼結室19には粒度が40〜80μmの
ポリアミド−11が供給される。
鋼管1に沿つて流れる空気流はこのポリアミド粉末を4
kg/m・の割合で含んでいる。コーテイングヘツド3
の出口4から出てくる鋼管1の表面の被膜は未だ十分に
は溶けていないので、次いで平滑化用油浴10に導びか
れる。
ここで、加熱器11aにより230℃に保持された平滑
剤としての油により被膜が平滑化される。平滑剤として
の油には、パラフインベースの高分子留分であつて水素
添加精製処理を受けかつ粘度が100℃でCst=4.
丁Eを示すものが用いられる。鋼管1は次いで冷却浴1
2に導びかれ、ここで冷たい油により冷却された後、表
面に付着したままの油がこすり取り手段21で除去され
る。続いて鋼管1と並んで移動する鋸20で切断される
。以上の方法により、60m/分以下の速度で移動する
鋼管1に厚さ160μmの合成樹脂被膜を施すことが可
能である。これより高い速度では、被膜は均一に形成さ
れ難く、被膜の厚さは一定しなかつた。実施例 3 この実施例では、コーテイング人ツド3が第3図に示す
ように構成された以外は第1図と同一の・条件で操作さ
れた。
即ち、流動焼結室19には、開いたリング状のノズル8
の代りにロード状の取付物8aを備えるコーテイングヘ
ツド3が配置されている。この取付物8は長さが80m
mで、被覆すべき鋼管1の軸線に対し45゜の角度をな
して粉末フ空気流に向つている。かくして流動焼結室1
9から吸込まれる粉末粒子は鋼管1に向けて非常に強力
に加速されるので、コーテイングヘツド3の端部4から
吸込まれる空気によつて妨害されない。この方法により
、100m/分以上で移動する鋼管に対して満足すべき
被覆処理を行なえる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであつて、第1図は流
動焼結室内に配置されたコーテイングヘツドと被膜の平
滑化及び冷却を行なう液体槽とからなる被覆ユニツトを
具備しかつ溶接により鋼管を製造する装置の工程系統図
、第2図はリング状のノズルを備えるコーテイングヘツ
ドが流動焼結室内に配置されかつリング状のノズルがリ
ング状のスリツトとして形成されている第1図に示す装
置の一部分の断面図、第3図はリング状のスリツトとし
て形成されたリンダ状のノズルがロード状の取付物を有
しているコーテイングヘツドが流動焼結室内に配置され
た第1図に示す装置の一部分の断面図である。 なお図面に用いられている符号において、1は鋼管、2
は誘導コイル、3はコーテイングヘツド、5は吸引管、
8はノズル、9は送風機、10は平滑化用油浴、Ila
は加熱器、13a冷却手段、15は帯鋼、19は流動焼
結室、25は送風機である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 合成樹脂粉末を連行する乱流空気が、予熱された長
    尺金属管状体の表面にコーティングヘッドを通じて吹付
    けられ、過剰の前記粉末が吸引除去されるようにした被
    膜形成装置において、前記コーティングヘッドが金属管
    状体のための入口と、金属管状体のための出口と、前記
    入口と前記出口との間に存在するリング状のノズルとを
    有し、前記コーティングヘッドは少なくとも前記リング
    状のノズルが流動焼結室内に存在するように配置されて
    いることを特徴とする装置。 2 前記コーティングヘッドに設けられた前記リング状
    のノズルが、少なくとも10mmの長さを有しかつ粉末
    粒子を加速するための漏斗状の取付物を備えたリング状
    のスリットによつて構成された、特許請求の範囲第1項
    に記載の装置。 3 前記漏斗状の取付物の長さが40〜80mmである
    、特許請求の範囲第2項に記載の装置。 4 被膜を形成すべき前記管状体の軸線に対し前記漏斗
    状の取付物が30°〜60°の角度をなした状態で粉末
    連行空気流に向つて配置されている、特許請求の範囲第
    2項又は第3項に記載の装置。 5 被膜を形成すべき前記管状体の軸線に対し前記漏斗
    状の取付物が45°の角度をなした状態で粉末連行空気
    流に向つて配置されている、特許請求の範囲第4項に記
    載の装置。 6 合成樹脂の融点以上に加熱された平滑化用の液体を
    入れた液体浴が前記コーティングヘッドに後位接続され
    ている、特許請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1項
    に記載の装置。
JP51114559A 1975-09-25 1976-09-24 被膜形成装置 Expired JPS5950388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2542769A DE2542769C3 (de) 1975-09-25 1975-09-25 Vorrichtung zur Außenbeschichtung von endlosen Metallrohren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5240544A JPS5240544A (en) 1977-03-29
JPS5950388B2 true JPS5950388B2 (ja) 1984-12-07

Family

ID=5957393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51114559A Expired JPS5950388B2 (ja) 1975-09-25 1976-09-24 被膜形成装置

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4034703A (ja)
JP (1) JPS5950388B2 (ja)
AT (1) AT351128B (ja)
AU (1) AU498196B2 (ja)
BE (1) BE846521A (ja)
BR (1) BR7606408A (ja)
CA (1) CA1089218A (ja)
DE (1) DE2542769C3 (ja)
DK (1) DK430876A (ja)
FR (1) FR2325435A1 (ja)
GB (1) GB1522097A (ja)
IT (1) IT1068530B (ja)
MX (1) MX145374A (ja)
NL (1) NL180389C (ja)
SE (1) SE429411B (ja)
ZA (1) ZA765659B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4263871A (en) * 1978-01-04 1981-04-28 Gibson Jack Edward Apparatus for powder coating sucker rod
US4201151A (en) * 1978-04-17 1980-05-06 International Telephone And Telegraph Corporation Apparatus and methods of coating filaments with polymers
US4606928A (en) * 1985-03-07 1986-08-19 Electrostatic Technology Incorporated Vortex effect electrostatic fluidized bed coating method and apparatus
US4808432A (en) * 1986-08-18 1989-02-28 Electrostatic Technology Incorporated Electrostatic coating apparatus and method
FR2638466B1 (fr) * 1988-11-03 1993-05-07 Atochem Procede pour revetir des substrats metalliques a l'aide d'un primaire en poudre et d'un revetement superficiel applique par trempage, compositions de primaire en poudre utilisees et materiaux composites obtenus
GB2303806B (en) * 1995-08-03 1999-03-17 Pirelli General Plc Apparatus and method for use in applying particles to an external layer of uncured resin of a coating of an optical fibre unit
US6276400B1 (en) * 1999-06-08 2001-08-21 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Corrosion resistant powder coated metal tube and process for making the same
CN114100949B (zh) * 2021-11-29 2023-01-06 赵泽舟 大口径顶管施工工艺管道焊口部位防腐蚀处理设备及其方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2287825A (en) * 1938-07-30 1942-06-30 Standard Oil Co California Apparatus for cooling coated pipe
US3161530A (en) * 1959-08-10 1964-12-15 Minnesota Mining & Mfg Coated pipe and process
US3108022A (en) * 1960-05-09 1963-10-22 Polymer Processes Inc Apparatus for coating an elongate body with fluidized coating material
NL131679C (ja) * 1961-01-05
AT238349B (de) * 1961-01-10 1965-02-10 Knapsack Ag Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten von Gegenständen
DE1427641A1 (de) * 1962-11-30 1968-11-14 Siemens Elektrogeraete Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten von Werkstueckoberflaechen in einem Wirbelsinterbad
US3436244A (en) * 1965-06-29 1969-04-01 Gen Motors Corp Fusion coating of metal articles
DE1292836B (de) * 1966-11-29 1969-04-17 Knapsack Ag Wirbelsinterverfahren zum kontinuierlichen Beschichten langgestreckter, endloser Gegenstaende aus Metallen mit pulverfoermigen schmelzbaren UEberzugsstoffen aus Kunststoff
US3589333A (en) * 1967-05-02 1971-06-29 Nat Distillers Chem Corp Apparatus for coating elongated filament with plastic
DE1813552C3 (de) * 1967-12-27 1974-07-04 Matsushita Denko K.K., Kadoma, Osaka (Japan) Anlage zum kontinuierlichen Herstellen von innen und/oder außen mit Kunststoffbeschichteten Metallrohren
AT310430B (de) * 1971-09-09 1973-09-25 Oesterr Alpine Montan Verfahren zum kontinuierlichen Herstellen eines Überzuges aus thermoplastischem Kunststoff auf Stahlrohren
AT323860B (de) * 1972-07-07 1975-08-11 Metallgesellschaft Ag Verfahren und vorrichtung zur aussenbeschichtung von rohren mit kunststoffen

Also Published As

Publication number Publication date
GB1522097A (en) 1978-08-23
JPS5240544A (en) 1977-03-29
CA1089218A (en) 1980-11-11
FR2325435B1 (ja) 1982-07-09
AT351128B (de) 1979-07-10
BE846521A (fr) 1977-03-23
FR2325435A1 (fr) 1977-04-22
IT1068530B (it) 1985-03-21
SE429411B (sv) 1983-09-05
AU498196B2 (en) 1979-02-15
NL180389C (nl) 1987-02-16
NL7608696A (nl) 1977-03-29
BR7606408A (pt) 1977-05-31
MX145374A (es) 1982-01-28
DE2542769B2 (de) 1980-07-03
DK430876A (da) 1977-03-26
US4034703A (en) 1977-07-12
DE2542769C3 (de) 1981-03-26
SE7610516L (sv) 1977-03-26
NL180389B (nl) 1986-09-16
DE2542769A1 (de) 1977-04-07
ATA455276A (de) 1978-12-15
AU1806076A (en) 1978-04-06
ZA765659B (en) 1977-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0827429B1 (en) Method and apparatus for coating threaded fasteners
US3291631A (en) Technique for coating articles using streams of particles in laminar flow
JP2006116532A (ja) 動的スプレー処理による、高速被覆溶着のための連続インライン製造工程
JPS62183887A (ja) 連続的長さの金属管の製造方法およびその製管ライン
JPS5950388B2 (ja) 被膜形成装置
US3927816A (en) Hot dipped steel tube and a method for producing the same
US3245824A (en) Process and apparatus for coating the inside of pipe
US3208869A (en) Fluidized coating of pipe
US3437131A (en) Centrifugal casting apparatus with smooth refractory nonhydrocarbon mold coating
JP2000509764A (ja) 鋳鉄パイプを金属化するための方法および設備
JP2004058157A (ja) ろう付面へフラックスを直接塗布する方法
CA1050832A (en) Continuous metal coating process and apparatus
GB2425744A (en) Internal coatings for pipes
EP0701004B1 (en) Method of galvanizing linear materials
JP7064919B2 (ja) 鋳鉄管内面への粉体塗装方法及びその装置
JP2004105949A (ja) 流動浸漬による管状物のクロム酸塩不含の被覆のための方法及びこうして被覆された管状物
JPS605253A (ja) 管体内面の粉体塗装装置
JPS608876B2 (ja) 長手状体にプラスチツクの被覆層を連続的に形成する装置
US2011135A (en) Method of coating
JPH0394853A (ja) 管内面の粉体塗装装置
JPS62205256A (ja) 溶融メツキ目付量制御方法
JPS5933445B2 (ja) 溶融金属メツキ鋼管の製造方法
JPH01312060A (ja) ワイピングノズル
JPH03107473A (ja) 金属ストリップの溶融金属片面めっき方法
SU753669A1 (ru) Лини дл нанесени термопластичного покрыти на наружную поверхность труб экструзией