JPS59196461A - 炭素測定器 - Google Patents

炭素測定器

Info

Publication number
JPS59196461A
JPS59196461A JP14839682A JP14839682A JPS59196461A JP S59196461 A JPS59196461 A JP S59196461A JP 14839682 A JP14839682 A JP 14839682A JP 14839682 A JP14839682 A JP 14839682A JP S59196461 A JPS59196461 A JP S59196461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier gas
moisture
water
gas
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14839682A
Other languages
English (en)
Inventor
Yozo Morita
洋造 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP14839682A priority Critical patent/JPS59196461A/ja
Publication of JPS59196461A publication Critical patent/JPS59196461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/12Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using combustion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、試料を燃焼させて炭素分を二酸化炭素に変
換させ、これを非分散形赤外線式ガス分析計(ND工R
と略称)Kよって分析して試料中の炭素分を測定する炭
素測定器に関する。さらに詳しくは、二酸化炭素含有の
測定ガスを室温冷却式水分凝縮器を通過させてその室温
における飽和蒸気圧の水分に調整した後にND工Rの測
定セルを通過させると共に、キャリアガスを加湿器に通
過させて室温における飽和蒸気圧の水分に調整した後に
HD工Rの比較セ/l/を通過させるよう構成してなる
、水分の干渉を除去した炭素測定器に関する。
試料中の炭素分を燃焼反応または他の反応によシ二酸化
炭素に変換し、この二酸化炭素をND工Rで検出する炭
素測定装置としては、例えば水中のTOL(全有機性炭
素)、’[’C(全炭素)および工C(無機性炭素Y並
びに汚泥や土壌中の炭素の測定装置がある。これらの装
置の測定ガス中には試料から発生した水分が含有されて
いる。ND工Rで二酸化炭素全検出する場合、測定ガス
中の水分は正の干渉を与えるため、測定ガス中の水分に
対して何らかの対策が必要となる。以下’t’oc測定
装置を例にあげて説明する。
水分対策としては、測定ガスから完全に水分を除去する
のが望ましいが実用上は困難な間隔が多い。例えば過塩
素酸マグネシウムのような強力な乾燥剤で水分を除去す
る方法があるが、乾燥剤を再々交換しなければならない
などの欠点がある。
また電子冷却式水分凝縮器を用いて一定温度に冷却し除
湿する方法が広く用いられている。この場合、例えば2
℃±o、5℃に冷却すればこの温度の飽和水蒸気圧まで
水分含有量を減少させることができるが、それでも約7
000 ppmの水分全含有してお多水分干渉は零には
ならない。しかし、たとえ7000 ppmの水分が測
定ガス中に含まれていてもその含有量が常に一定であれ
ば下記の理由からTOC測定の障害にはならないので電
子冷却式水分凝縮器が広く採用されている。
連続燃焼式のTOC測定装置では、常時連続して一定量
の試料を燃焼酸化させて生成した二酸化炭素含有のガス
がND工Rの測定セμに流入する。そしてTOCを含ま
ない純水を測定した場合の検出信号’i TOC測定装
置のゼロ点としている。すなわち7000 ppmの水
分を含んだガスの検出信号をゼロ点としているため、こ
の水分含有量が変化しなければTOC測定の障害にはな
らない。
また間欠燃焼式のTOC測定装置では、時間間隔をおい
て一定量の試料を注入して燃焼酸化させ生成した二酸化
炭素含有の測定ガスがMD IHの測定セルに送られる
ので検出信号はピーク形状となる。
二酸化炭素量線ベースラインからのピークの高さまたは
面積から求められるが、このベースラインは常に電子冷
却式水分凝縮器の冷却除湿部内に凝縮している水分がキ
ャリアガス中に加混されているため7000 ppmの
水分を含むガスの検出信号に基づいている。従ってベー
スラインからのピーク高さまたは面積を測定することは
生成した二酸化炭素のみを測定していることになる。
上記のように電子冷却式水分凝縮器で水分を除去すれば
水分干渉の影響を受けることなく正確なTOC測定が可
能であるが次のような欠点がある。
(1)電子冷却式水分凝縮器が高価である。
(2)電子冷却式水分凝縮器に故障(特に温度制御の異
常)が発生すると’I’OCが正確に測定できなくなる
一方、室温で冷却して水分を凝縮させる簡単な構造の室
温冷却式水分凝縮器によって測定ガスの除湿をする方法
も考えられる。この場合の測定ガス中の水分含有量は、
上記のごとき2℃に冷却した場合よシも当然大幅に増加
するが水分含有量が常に一定であれは上記のようにTO
C測定の障害にはならない。しかし室温は時間経過やそ
の他の外的影響によシ常に変化している。従って測定ガ
ス中の水分含有量も変化するので正確な’I’OC測定
には不適であシ、特に連続式’roc測定装置には不適
である。また間欠燃焼式Toe測定装置では、水分含有
量の変化が直接、TOC廁定値の誤差とはならず、ベー
スラインの変化として現われるためにその変化の度合が
比較的小さい上に、ピーク高さまたはピーク面積の測定
に際しベースラインの傾斜部分でも正確に測定できるよ
うな特別な手段を用いれば測定可能な場合もある。しか
し高感度のTOC測定を要求される場合や大幅な室温変
化がある場合には適用できない。
この発明は上記の問題点を解消するためになされたもの
で、キャリアガス供給部、試料導入部、燃焼部、室温冷
却式水分凝縮器および非分散形赤外線ガス分析計(ND
工Rと略称)の測定セ/L/をこの順に連結し;キャリ
アガス供給部から分岐して該供給部とND工Rの比較セ
pとをキャリアガス加湿器を介して連結する導管と、比
較セルにキャリアガス排出管を設けて、室温における飽
和蒸気圧まで水分を飽和させたキャリアガスを該比較セ
ルに通過させるよう構成してなる炭素測定器を提供する
ものである。
この発明の測定器の特徴は、二酸化炭素含有の測定ガス
を簡単な構造の室温冷却式水分凝縮器に通過させてその
水分全室温の飽和蒸気圧まで低下させた後ND工Rの測
定セlv′ft通過させ、同時にキャリアガスの一部を
加湿器に通過させて室温の飽和蒸気圧まで加湿した後N
D工Rの比較セ!Vを通過させるよう構成され、その結
果水分の干渉全除去したことでらる。またこの測定器は
試料全連続的もしくは間欠的に供給するいずれの場合に
も用いることができる。
以下この発明の測定器を図面によって説明する。
第」図にこの発明の測定器の構成説明図を示した。
試料導入部(1)よシ注入された試料はキャリアガス供
給部(2〕から送られるキャリアガスによって燃焼管(
3)に送られて燃焼酸化され、燃焼管(3)から出た二
酸化炭素含有の測定ガスはY字形ガラス管(りと水封ト
ラップ(りとからなる室温放冷式水分凝縮器に送られ、
含有水分の大部分が凝縮分離される。このようにしてこ
のときの室温の飽和蒸気圧に相当する水分含有量になっ
た測定ガスはNDIR(7)の測定セ/I/(1りに送
って通過させ排出管(11)から排出される。一方キャ
リアガスの一部を分岐管(12)によって加湿器(13
)に通過させた後、NDIR(7)の比較セ/l/(1
4)に送って通過させ排出管(1りから排出される。
この測定器では、上記のように測定セ/l/(10)に
入る測定ガス中に水分が含まれていても、測定セIv(
lりと比較セ/I/(14)には常に同じ水分濃度のガ
スが流れるため、光学的に補正され水分干渉は排除され
る。
この実施例の炭素測定器(試料注入量401LeにてT
OCフルスケ−IV 10 ppm )において約20
℃の室温変化させた場合のベースラインの変化は、フル
スケールの約296で小さいものであった。比較のため
この実施例の測定器の比較セルに乾燥窒素に密封した状
急にして同様の試験を行ったが、°ベースラインの変動
はフルスケ−pの約5096もちゃ、     1この
測定器の水分干渉に対する補正効果の有効なことは明ら
かである。
さら1にの発明は、前記発明の測定器と同様の目的を達
成するために、試料導入部、燃焼部、室温冷却式水分凝
縮器および非分散形赤外線ガス分析計(NDIRと略称
)の測定セルをこの順に連結し;キャリアガス供給部と
[)工Rの比較セルとをキャリアガス加湿器を介して連
結する専管と、比較セルにキャリアガス排出管を設けて
、室温における飽和蒸気圧まで水分を飽和させたキャリ
アガス全該比較セルに通過させ、さらに該キャリアガス
排出管と燃焼部とを連結する導管を設けて、排出された
キャリアガスで試料全燃焼部に導入するよう構成してな
る炭素測定器を提供するものである。
この発明の測定器の特徴は、二酸化炭素含有の測定ガス
全簡単な構造の室温放冷式水分凝縮器に通過させてその
水分を室温の飽和蒸気圧まで低下させた後ND工Rの測
定セ)Vを通過させ、同時にキャリアガス全まず加湿器
に通過させて室温の飽和蒸気圧まで加湿した後ND工R
の比較セ/l/全通過させ、次いでこのキャリアガスで
試料を燃焼部に導入しうるよう構成され、その結果水分
の干渉を除去したことである。またこの測定器も試料を
連続的もしくは間欠的に供給するいずれの場合にも用い
ることができる。
以下この発明の測定器図面によって説明する。
第2図にこの発明の測定器の構成説明図を示した。
キャリアガス供給部(22)からキャリアガスを導管(
32) ’!に通じて加温器(33)に送って通過させ
た後、NDIR(27)の比較セ/l/ (34)に送
って通過させ排出管(35)から排出され導管(36)
 ft通じて燃焼管(23)に送られる。そしてこのキ
ャリアガスによって試料導入部(21)からの試料が燃
焼管(23)に送られて燃焼酸化され、燃焼管(23)
から出た二酸化炭素含有の測定ガスはY字形ガラス管(
25)と水封トラップ(26)とからなる室温放冷式水
分凝縮器に送られ、含有水分の大部分が凝縮分離される
。このようにしてこのときの室温の飽和蒸気圧に相当す
る水分含有量になった測定ガスはNDIR(27)の測
定セル(30)に送って通過させ排出管(31)から排
出される。
この測定器では上記のように測定セル(3的に入る測定
ガス中に水分が含まれていても、測定セA/(30)と
比較セA/(34)には常に同じ水分濃度のガスが流れ
るため、光学的に補正され水分干渉は排除される。そし
てこの測定器は、第1図に示した測定器と比べてキャリ
アガス消費量は ν2であるが水分干渉に対する補正効
果は同じである。
上記のようにこの発明の装置によれば、高価な電子式冷
却器を使うことなく簡単な構成によって、水分干渉をほ
とんど受けずに安定した炭素測定が可能である。
この発明に用いられる室温冷却式水分凝縮器としては前
記以外の形態の冷却管を用いてもよく、さらに放冷では
なくて一定条件で凝縮器周辺の空気を冷却管に吹き付け
て冷却する形態のものでもよい。
゛またこの発明に用いられる加湿器としては、蒸溜水中
にキャリアガスをパップμさせるバブラー等が挙けられ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図はこの発明の炭素測定器の実施例の構成
説明図である。 (1)(21)・・・・・試料導入部、(2)(22)
・・・・・キャリアガス供給部、(3)(23)・・・
・・燃焼管、(4)(24)・・・・・加熱炉、(5)
(25)・・・・・Y形ガラス管、(6)(26)・・
・・・水封トラップ、(7)(27)・・・・・ND工
R1(8)(28)・・・・・光源、(9)(29)・
・・・・検出器、(10)(30)・・・・・測定セ/
S/、 (11X31)・・・・・測定ガス排出管、(
12) (32)(36)・・・・・導管、(13)(
33)・・・・・加湿器、(14)(34)・・・・・
比較セル、(15)(35)・・・・・キャリアガス排
出管、(16)(36)・・・・・記録計。 手続補正書 昭和57年 9月ユ/日 特許庁長官 若杉 和犬 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第148396号 2、発明の名称 炭素測定器 3、補正をする者 名 称  (199)株式会社島津製作所代表省横地 
節男 8、補正の内容 別紙のとおり 補正の内容 (i)  明細書第9頁10−12行目の「導管を設け
て、排・・・・・−・・・・・・・・・・・・・・よう
構成してなる炭素測定器」を「導管を設けてなる炭素測
定器」に訂正する。 特許請求の範囲 1.キャリアガス供給部、試料導入部、燃焼部、室温冷
却式水分凝縮器および非分敵影赤外線ガス分析計(ND
工只と略称)の測定セルをこの順に連結し;キャリアガ
ス供給部から分岐して該供給部とND工只の比較セルと
をキャリアガス加湿器を介して連結する導管と、比較セ
ルにキャリアガス排出管を設けて、室温における飽和蒸
気圧壕で水分を飽和させたキャリアガスを該比較セルに
通過させるよう構成してなる炭素測定器。 2、試料導入部、燃焼部、室温冷却式水分凝縮器および
非分敵影赤外線ガス分析計(ND工Rと略称)の測定セ
ルをこの順に連結し;キャリアガス供給部とND工Rの
比較セルとをキャリアガス加湿器を介して連結する導管
と、比較セルにキャリアガス排出管を設けて、室温にお
ける飽和蒸気圧まで水分を飽和させたキャリアガスを該
比較セルに通過させ、さらに該キャリアガス排出管と燃
焼部とを連結する導管を設けてなる炭素測定器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、キャリアガス供給部、試料導入部、燃焼部、室 6
    ゜温冷却式水分凝縮器および非分散形赤外線ガス分析計
    (ND工Rと略称)の測定セ/L’をこの順に連結し;
    キャリアガス供給部から分岐して該供給部とND工只の
    比較セルとをキャリアガス加湿器を介して連結する導管
    と、比較セルにキャリアガス排菖管を設けて、室温にお
    ける飽和蒸気圧まで水分を飽和させたキャリアガスを該
    比較セルに通過させるよう構成してなる炭素測定器。 2、試料導入部、燃焼部、室温冷却式水分凝縮器および
    非分散形赤外線ガス分析計(ND工Rと略称)の測定セ
    /I/ヲこの順に連結し:キャリアガス供給部とHD工
    只の比較セルとをキャリアガス加湿器全弁して連結する
    専管と、比較セルにキャリアガス排出管を設けて、室温
    における飽和蒸気圧まで水分を飽和させたキャリアガス
    を該比較上μに通過させ、さらに該キャリアガス排出管
    と燃焼部とを連結する導管を設けて、排出されたキャリ
    アガスで試料を燃焼部に導入するよう構成してなる炭素
    測定器。
JP14839682A 1982-08-25 1982-08-25 炭素測定器 Pending JPS59196461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14839682A JPS59196461A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 炭素測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14839682A JPS59196461A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 炭素測定器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59196461A true JPS59196461A (ja) 1984-11-07

Family

ID=15451838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14839682A Pending JPS59196461A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 炭素測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59196461A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140949U (ja) * 1985-02-22 1986-09-01
JPH0619741U (ja) * 1992-03-24 1994-03-15 山田 紀夫 吸引器具構造
EP0589546A2 (de) * 1992-09-22 1994-03-30 HARTMANN & BRAUN AKTIENGESELLSCHAFT Vorrichtung zur Messung des Gesamtgehaltes an organischem Kohlenstoff und an Stickstoff in Wasser
US5563330A (en) * 1992-04-21 1996-10-08 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for measuring the concentration of a detector gas in a measuring gas containing an interfering gas
JP2007170982A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Dkk Toa Corp ガス分析計

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140949U (ja) * 1985-02-22 1986-09-01
JPH0619741U (ja) * 1992-03-24 1994-03-15 山田 紀夫 吸引器具構造
US5563330A (en) * 1992-04-21 1996-10-08 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for measuring the concentration of a detector gas in a measuring gas containing an interfering gas
EP0589546A2 (de) * 1992-09-22 1994-03-30 HARTMANN & BRAUN AKTIENGESELLSCHAFT Vorrichtung zur Messung des Gesamtgehaltes an organischem Kohlenstoff und an Stickstoff in Wasser
EP0589546A3 (en) * 1992-09-22 1995-09-27 Hartmann & Braun Ag Apparatus for measuring the total organic carbon and nitrogen content of water
JP2007170982A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Dkk Toa Corp ガス分析計
JP4688672B2 (ja) * 2005-12-22 2011-05-25 東亜ディーケーケー株式会社 ガス分析計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6399391B1 (en) Low cost total reduced sulfur analysis system
ES2616513T3 (es) Procedimiento y dispositivo para la captación de valores de medición e indicación de los valores de medición
D'Ottavio et al. Determination of ambient aerosol sulfur using a continuous flame photometric detection system. II. The measurement of low-level sulfur concentrations under varying atmospheric conditions
US4849636A (en) Analyzer with compensation
JPS59196461A (ja) 炭素測定器
US4325911A (en) Stack gas analyzer and thermal oxidation device therefor
JPH02115757A (ja) 臭気ガス計測装置
JP2009139135A (ja) 赤外吸収式ガス分析装置
US4934182A (en) Process and apparatus for determining water content of materials
US3094392A (en) Gas detection
JP2946800B2 (ja) 炭酸ガス測定装置
FI94466C (fi) Kaasuilmaisin
US3367747A (en) Apparatus for continuously measuring the concentration of a gas-mixture component
CN209784181U (zh) 气体拍摄检测系统
JPS60259933A (ja) ガスリ−ク検出器
JPS59131150A (ja) 炭素測定装置
US4211748A (en) Stack gas analyzer and thermal oxidation device therefor
JPS594285Y2 (ja) 全有機炭素測定装置
JPH0245825B2 (ja) Kihatsuseijukitansonosokuteihooyobisokuteisochi
SU1004791A1 (ru) Способ контрол герметичности систем передачи газов
JPS62217139A (ja) ガス濃度測定装置
Lee et al. Gas Pipeline Leak Sensor(GASPILS) for Airborne Use
JPH08101187A (ja) 揮発性有機炭素測定装置
JPS6010256B2 (ja) ガス分析装置
JPH03242530A (ja) 調湿器